封印していた、THスピードを解禁・・・
早速色々触っているが・・・・・何度も使っている為に、使い慣れている・・・・・
本来、モーター・アンプ等で適正値の物を選ぶ事が出来れば、触る必要も無い部分と思う・・・
しかし、探し続けてきたパワー源も限界に近いし、結局は、現状のモーターでも私には扱い切れないパワーという事に成る・・・・
RCドリフトの世界のパワー神話に私は属していないので・・・凄いパワーで、扱いきれないとこの部分を触っても、問題は無いと思うが・・・・
やはり、エントリークラスのプロポを使って有る人に対しては恥かしい気持ちも有ります。
正直プロポに頼っている事に成る・・・・駄目なオヤジです・・・しかし、努力はした、パワー源を探す、之を真剣に行ってきた結果・・・・・
同じモーターでも回転週は同じで、回転特性・トルク特性を有る程度、変える事が出来る,勿論アンプの性能でも出来るし・・・プロポの機能でも出来る・・・・・この点を考えれば、ハイエンドという事は良い部分でも有るが、単純にフルパワーで使う之なら、普通の機能で十分・・・・・
路面の食いが少ない場合等々でも利用できる部分・・・・私の感覚だと、タイヤを滑らせるこの方向が私の車の場合簡単・・・・路面を捉える方が難しいと感じるタイプなので・・・・この機能を使うと良い結果が得られる・・・・・
勿論、スピード等々にも繋がる部分、私のブログの閲覧者には、勝ちたい等々思う人は居ないと思うので公開しているが・・・・このブログは負けない為のブログ・・・・・
もう一つのブログは、掲載期間が長いので、かなり前から書いている部分だが・・・・THスピードの大事と私は考えている、その為に、プロポメーカーもこの様な機能の有る無し、微細な設定が出来るか等々で選んでいる・・・・・以前T先輩が、有るメーカーにこの機能が大雑把過ぎるとクレームの電話を入れたと言われていたが、メーカーの考えで違いが有る・・・
今実車でも有る、電子スロットル・・・・と同じ様な機能・・・・・
トルクの出来方変化させる事に繋がる・・・・
大パワー神話の方向性の人には関係ない部分に成るが・・・・・
車を走らせる、事を、タイヤと路面の関係性と思っている人には役に立つと思います。
車はパワーで走ると本当に思っている人には何の意味も無い・・・
車は、タイヤで走る・・・・そのタイヤが接している面が路面で有る・・・・
しかし、この部分を触ると、面白みが一気に減る、勿論私の感覚だが、ギリギリ・ハラハラ感が操作側から無く成って行く・・・・この部分とのバランスが難しい・・・・
過ぎる事も、面白さを半減させる・・・・
2016年1月13日水曜日
操作の鍛錬・・・・
以前、私の初のRCカー・・・・名称・メーカーも忘れたが、古いGPバギーで検索して、見つけた写真が有ったので、掲載した記憶が有る・・・
この車で、色々勉強できた・・・・
操作も、アクセルを抜けば、クラッチが切れるために、何処までも転がる感じ・・・・その為に、2駆で有っても、操作が楽だった・・・
ステアリングは、ピアノ線がセイバーの代わりでトッションバーの棒で操作する感じ、その為に、タイヤは常に進行方向に向く構造に成っていた・・・プロポの技術も今の様な高速な動作でなく、ユックリとした動作・・・・しかし、凄いスピードで走っていた記憶が残っている・・・・全てがアバウトの操作でも難なく、走る事が可能だったが・・・
唯、クラッチ調整が難しく、専門的知識が無い私には、走る状態にするまでに時間が架かった・・・
考えようでは、RCカー初期にリア駆動の2駆を経験している・・・・其れもGPパワー・・・・
操作の基礎に此処が私には有る・・・・
たまに、コースに伺うと、今は2駆が多く走っている・・・・その姿を見ながら、色んな事を考えているが・・・・・予定の時間が過ぎて、帰ろうと思うが、ツイツイ気に成って、此処をこう触ってみてとお願いして、走行してもらう事が多々有る・・・・以前も書いているが、人でその言っている内容が逆の場合が有るからと、質問された事が有る・・・・人は操作の癖が有る、その癖と車の特性が有っていないから、人各々、違うと答えたが・・・・・理解してもらうのに時間がかかった事が有る・・
つい最近も書いていたが、アクセルを入れてパワーで走らせていて巻く等々の質問を受けるが、答えられないと言うと・・・何故という顔・・・・・とにかく、走らせてみてと頼んで走ってもらう・・・・最近は、少し相手に悪いが正直に言う様にしている・・・・貴方が巻くと言っている状態は車が止まる方向で巻いている・・・・本人は走らせる加速する操作と思い込んで有る・・・
其れを一つ・一つ説明するのも時間が架かる・・・完全な思い込みが大過ぎる・・・・アクセルを入れていれば車は加速すると信じて有る・・・ハンドルを切ればその方向に進む物だと思って有る
その都度に、リアは真直ぐ進む事に専念している・・・・フロントは有る角度までは転がってその方向に進むがそれ以上だと、止まろうとする等々、説明しても解ってもらえない・・・・
結局、車を見せながら説明になる・・・・
人が操作する物・・・・人各々個性が違う・・・・之も理解されない人も居られる・・・・・新興宗教の狂信者に説明している状態に成る・・・・
極端な例を出しても????状態・・・・・手で車を持って、全開に回したら如何なる、前に進むかと質問すると、手で持っているので進まない・・・・進まないは正しいが、私が言いたいのは、地面を捉えていなければ、前にも進まない事だが・・・・このズレが有る為に、最近は、この部分で疲れる・・・
リアを出す操作はパワーと言われる人まで居る・・・・・なんで????と私は成る・・・・
最近はコースで????の状態の時も多々有る・・・・
下手で無知な私が知っているRCや実車とは、次元が違い過ぎる・・・・・
勿論、異端だから仕方が無い部分だと考えている・・・・
今日も練習・・・少しTHスピードを弄っている為に、リアの抜け加減が減ってきた、この事はグリップ力が高まってきた事に成る・・・必要なトルクを伝える、この難しさが、大パワーと考えているRCカーの難しさ・・・・・空を飛べるパワーが現代のモーター・メカには有る・・・・・之を認識して進める事に成る・・・・
この車で、色々勉強できた・・・・
操作も、アクセルを抜けば、クラッチが切れるために、何処までも転がる感じ・・・・その為に、2駆で有っても、操作が楽だった・・・
ステアリングは、ピアノ線がセイバーの代わりでトッションバーの棒で操作する感じ、その為に、タイヤは常に進行方向に向く構造に成っていた・・・プロポの技術も今の様な高速な動作でなく、ユックリとした動作・・・・しかし、凄いスピードで走っていた記憶が残っている・・・・全てがアバウトの操作でも難なく、走る事が可能だったが・・・
唯、クラッチ調整が難しく、専門的知識が無い私には、走る状態にするまでに時間が架かった・・・
考えようでは、RCカー初期にリア駆動の2駆を経験している・・・・其れもGPパワー・・・・
操作の基礎に此処が私には有る・・・・
たまに、コースに伺うと、今は2駆が多く走っている・・・・その姿を見ながら、色んな事を考えているが・・・・・予定の時間が過ぎて、帰ろうと思うが、ツイツイ気に成って、此処をこう触ってみてとお願いして、走行してもらう事が多々有る・・・・以前も書いているが、人でその言っている内容が逆の場合が有るからと、質問された事が有る・・・・人は操作の癖が有る、その癖と車の特性が有っていないから、人各々、違うと答えたが・・・・・理解してもらうのに時間がかかった事が有る・・
つい最近も書いていたが、アクセルを入れてパワーで走らせていて巻く等々の質問を受けるが、答えられないと言うと・・・何故という顔・・・・・とにかく、走らせてみてと頼んで走ってもらう・・・・最近は、少し相手に悪いが正直に言う様にしている・・・・貴方が巻くと言っている状態は車が止まる方向で巻いている・・・・本人は走らせる加速する操作と思い込んで有る・・・
其れを一つ・一つ説明するのも時間が架かる・・・完全な思い込みが大過ぎる・・・・アクセルを入れていれば車は加速すると信じて有る・・・ハンドルを切ればその方向に進む物だと思って有る
その都度に、リアは真直ぐ進む事に専念している・・・・フロントは有る角度までは転がってその方向に進むがそれ以上だと、止まろうとする等々、説明しても解ってもらえない・・・・
結局、車を見せながら説明になる・・・・
人が操作する物・・・・人各々個性が違う・・・・之も理解されない人も居られる・・・・・新興宗教の狂信者に説明している状態に成る・・・・
極端な例を出しても????状態・・・・・手で車を持って、全開に回したら如何なる、前に進むかと質問すると、手で持っているので進まない・・・・進まないは正しいが、私が言いたいのは、地面を捉えていなければ、前にも進まない事だが・・・・このズレが有る為に、最近は、この部分で疲れる・・・
リアを出す操作はパワーと言われる人まで居る・・・・・なんで????と私は成る・・・・
最近はコースで????の状態の時も多々有る・・・・
下手で無知な私が知っているRCや実車とは、次元が違い過ぎる・・・・・
勿論、異端だから仕方が無い部分だと考えている・・・・
今日も練習・・・少しTHスピードを弄っている為に、リアの抜け加減が減ってきた、この事はグリップ力が高まってきた事に成る・・・必要なトルクを伝える、この難しさが、大パワーと考えているRCカーの難しさ・・・・・空を飛べるパワーが現代のモーター・メカには有る・・・・・之を認識して進める事に成る・・・・
走る物の面白さ教えてくれた・・・・
走るものに興味を持つ・・・・小さい頃からプラモを作り、色んな乗り物を作っていた・・・・
しかし、中学校で始めて自分の手で自由のコントロール出来るRCカーを、手に入れたのが、走らせる面白さ・難しさ等々を教えてくれた・・・
その当時は、GPカーしかない時代・・・・その後、タミヤが電動カーでRCの世界に入って来る・・・・
GPカーで一杯苦労したし、勉強も出来た、プラモを作る事はキチガイと言われた少年時代・・・何時も何かを作っていた・・・・しかし、車の構造を実感し・勉強できたのは、RCカーだった・・・
笑い話に成るが、GPカーのデフホーシング・・・一体組み立てで、構造が解らない・・・・しかし左タイヤを回すと、右タイヤが逆に回転する・・・最初は壊れている思った・・・・不思議な構造????、頭がパンク状態に成る・・・
しかし、購入したお店の店主に色々教えて頂いて、この構造がスムーズに曲がる為の物という事が解った、スプリングは付いているが、ダンパーが無い、ピョンコ・ピョンコして走る・・・・
金属シャーシでGP・・・バネ上重量が重い等々の教わった・・・・
その後、タミヤの電動カーを購入・・・・この時に始めて、デフという物の構造が解った、かさ歯車がスパーギア内に有り、之で駆動力を分散していると・・・・
その後、乗車されるバイクや実車の世界に入って行くが・・・・その基礎の部分をRCが教えてくれたと私は感謝している・・・・
勿論、その後、電動RCカーのブームがやって来るが・・・・・背の起爆剤が、二次電池の登場で起こった事・・・・使い捨ての電池、その当時は今の物価からすれば凄く高かった・・・その為にランニングコストも、子供には難しい金額・・・・・充電が出来て、繰り返し使える、初期投資は高いが、買い続ける電池に比べ安い・・・・子供達はお年玉を貯める事で、購入出来るし、走り続けても、プロポの電池代を考える位でも,遊び続けられる・・・・・
私も時々、シャーシを購入して、空地で遊ぶ程度で続けていた・・・・TA-02で始めてボールデフと言う物に出会う・・・・・凄い機構だと感嘆した事を思い出す・・・・
子供の頃から、車の下に潜り込み・・・・車の構造を見るのが、ワクワクして楽しかったタイプ・・・・この様なタイプの為に、RCカーは魅力が有るし、離れる事が出来ない・・・・
実車の車は、簡単には、見る事が出来ない、また車が走行している状態で如何変化している等々、目視で見る等々無理に近い・・・・・しかし、RCは其れが可能・・この部分は凄い魅力だと考えています。
今も机の上で、SAKURA2駆を、前後に動かして遊んでいる・・・障害物の通過等々を見て楽しんでいる。有る厚み以上に成ると、乗り越えられず、その物を押してしまう等々・・色んな事が解る、如何すれば乗り越えられるかとも考え出す・・・・・この部分でバイクのラフロードの走り経験を盛り込んだり、色々な知恵が出だす・・・・
フロントオーバーハング部の重量の低減・・・オーバーハングの距離を短くする・・・・正スキットで対処する・・・・等々の、色んな妄想が出て来る・・・・
之が面白いし、今までの私の経験値に成る・・・・笑われる次元だし、意味が無い部分かもしれない・・・・結局、走るものは走らせてナンボの世界とも理解している・・・しかし、この些細な部分に私は何故と成るタイプ・・・・
自分の個性に合わせた楽しみ方も大事だと考えています。
この部分は各々違って良い部分だ思っていますし、この部分が無くなれば、誰の為に走らせているかが曖昧に成る・・・・・
しかし、中学校で始めて自分の手で自由のコントロール出来るRCカーを、手に入れたのが、走らせる面白さ・難しさ等々を教えてくれた・・・
その当時は、GPカーしかない時代・・・・その後、タミヤが電動カーでRCの世界に入って来る・・・・
GPカーで一杯苦労したし、勉強も出来た、プラモを作る事はキチガイと言われた少年時代・・・何時も何かを作っていた・・・・しかし、車の構造を実感し・勉強できたのは、RCカーだった・・・
笑い話に成るが、GPカーのデフホーシング・・・一体組み立てで、構造が解らない・・・・しかし左タイヤを回すと、右タイヤが逆に回転する・・・最初は壊れている思った・・・・不思議な構造????、頭がパンク状態に成る・・・
しかし、購入したお店の店主に色々教えて頂いて、この構造がスムーズに曲がる為の物という事が解った、スプリングは付いているが、ダンパーが無い、ピョンコ・ピョンコして走る・・・・
金属シャーシでGP・・・バネ上重量が重い等々の教わった・・・・
その後、タミヤの電動カーを購入・・・・この時に始めて、デフという物の構造が解った、かさ歯車がスパーギア内に有り、之で駆動力を分散していると・・・・
その後、乗車されるバイクや実車の世界に入って行くが・・・・その基礎の部分をRCが教えてくれたと私は感謝している・・・・
勿論、その後、電動RCカーのブームがやって来るが・・・・・背の起爆剤が、二次電池の登場で起こった事・・・・使い捨ての電池、その当時は今の物価からすれば凄く高かった・・・その為にランニングコストも、子供には難しい金額・・・・・充電が出来て、繰り返し使える、初期投資は高いが、買い続ける電池に比べ安い・・・・子供達はお年玉を貯める事で、購入出来るし、走り続けても、プロポの電池代を考える位でも,遊び続けられる・・・・・
私も時々、シャーシを購入して、空地で遊ぶ程度で続けていた・・・・TA-02で始めてボールデフと言う物に出会う・・・・・凄い機構だと感嘆した事を思い出す・・・・
子供の頃から、車の下に潜り込み・・・・車の構造を見るのが、ワクワクして楽しかったタイプ・・・・この様なタイプの為に、RCカーは魅力が有るし、離れる事が出来ない・・・・
実車の車は、簡単には、見る事が出来ない、また車が走行している状態で如何変化している等々、目視で見る等々無理に近い・・・・・しかし、RCは其れが可能・・この部分は凄い魅力だと考えています。
今も机の上で、SAKURA2駆を、前後に動かして遊んでいる・・・障害物の通過等々を見て楽しんでいる。有る厚み以上に成ると、乗り越えられず、その物を押してしまう等々・・色んな事が解る、如何すれば乗り越えられるかとも考え出す・・・・・この部分でバイクのラフロードの走り経験を盛り込んだり、色々な知恵が出だす・・・・
フロントオーバーハング部の重量の低減・・・オーバーハングの距離を短くする・・・・正スキットで対処する・・・・等々の、色んな妄想が出て来る・・・・
之が面白いし、今までの私の経験値に成る・・・・笑われる次元だし、意味が無い部分かもしれない・・・・結局、走るものは走らせてナンボの世界とも理解している・・・しかし、この些細な部分に私は何故と成るタイプ・・・・
自分の個性に合わせた楽しみ方も大事だと考えています。
この部分は各々違って良い部分だ思っていますし、この部分が無くなれば、誰の為に走らせているかが曖昧に成る・・・・・
久しぶりに 単車Zの修理・・・・
久しぶりに・・・・単車・・・・Z-50の修理・・・
古くなって来ているので、ヘッドライト端子が断線・・・・
純正のパーツに交換したが、形が昔と変化している・・・・
構造が確りしているのか、解らないが、格好からは制度が上がった感じ・・・・
バイクも面白いと思うが、昨日、バイク屋のオヤジと話していたら・・・・先輩方が来られた・・・・・・・昔、バイクでブンブンいわせていたグループの人達・・・
上は、70歳くらいに成られ、CB77を今でも管理されているらしい・・・勿論、昔みたいに乗り回す事は出来ないらいいが・・・・懐かしいバイク、此処のオヤジが、昔、仕上げていたバイクと尋ねたら、二代目のバイクらしい・・・・そのバイクは処分されたとの事、少し寂しい、私も手伝って、触っていたバイク・・・・
そのオーナーが今度は、1200クラスのバイクは死ぬ前にもう一度、所有したいと言って有るという事で、話が盛り上った・・・・・
昔と違う・・・・体力的に無理・・・等々の話題・・・・棺桶に近づく事をあえてしなくても、直にお迎えが来る等々・・・・・
バイクも色んなジャンルが有り・・・各々のグループが有った・・・・私は少数の、林道・ラフロードが大好きなタイプ・・・・田舎の環境は走る場所に困らないが、何故かこのジャンルの人が居なかった・・・結局、変り者・・・一人で遭難覚悟で走る事に成る・・・
しかし、このバイク屋に色んなジャンルの人達が集まっていた頃が懐かしい・・・・
バイク屋で会った先輩も・・・今はバイクをレストア仕上げる事に、情熱を注いでいるとの事・・・・
嫁が怖いが、四男がバイク・バイクと言い出している・・・・・上手に焚きつけて・・・・弄り回されるバイクを買うように誘導しようとも思っている・・・・
結局、上の子供達と一緒で、3年程で飽きる・・・・その後が楽しみ・・・・・
しかし、私が狙っている、WR-250Xこの様なバイクを四男が好まない、洗脳がまだ完璧でない・・・・上の子たちと一緒で、族が好むバイク・・・・
どうなるか、之も今後の楽しみ・・・・・
古くなって来ているので、ヘッドライト端子が断線・・・・
純正のパーツに交換したが、形が昔と変化している・・・・
構造が確りしているのか、解らないが、格好からは制度が上がった感じ・・・・
バイクも面白いと思うが、昨日、バイク屋のオヤジと話していたら・・・・先輩方が来られた・・・・・・・昔、バイクでブンブンいわせていたグループの人達・・・
上は、70歳くらいに成られ、CB77を今でも管理されているらしい・・・勿論、昔みたいに乗り回す事は出来ないらいいが・・・・懐かしいバイク、此処のオヤジが、昔、仕上げていたバイクと尋ねたら、二代目のバイクらしい・・・・そのバイクは処分されたとの事、少し寂しい、私も手伝って、触っていたバイク・・・・
そのオーナーが今度は、1200クラスのバイクは死ぬ前にもう一度、所有したいと言って有るという事で、話が盛り上った・・・・・
昔と違う・・・・体力的に無理・・・等々の話題・・・・棺桶に近づく事をあえてしなくても、直にお迎えが来る等々・・・・・
バイクも色んなジャンルが有り・・・各々のグループが有った・・・・私は少数の、林道・ラフロードが大好きなタイプ・・・・田舎の環境は走る場所に困らないが、何故かこのジャンルの人が居なかった・・・結局、変り者・・・一人で遭難覚悟で走る事に成る・・・
しかし、このバイク屋に色んなジャンルの人達が集まっていた頃が懐かしい・・・・
バイク屋で会った先輩も・・・今はバイクをレストア仕上げる事に、情熱を注いでいるとの事・・・・
嫁が怖いが、四男がバイク・バイクと言い出している・・・・・上手に焚きつけて・・・・弄り回されるバイクを買うように誘導しようとも思っている・・・・
結局、上の子供達と一緒で、3年程で飽きる・・・・その後が楽しみ・・・・・
しかし、私が狙っている、WR-250Xこの様なバイクを四男が好まない、洗脳がまだ完璧でない・・・・上の子たちと一緒で、族が好むバイク・・・・
どうなるか、之も今後の楽しみ・・・・・
良い感じ・・・・ネガを探して・・・
サーボセイバー周りの修正・・・完了
勿論、コソレン場でのテスト・・・・ニッコリ良い感じ・・・・
フル舵角で記念撮影・・・・・
ネガを探す・・・・この楽しさで、今はマイブームに成っている・・・
直に目に付く、アンプの入力ケーブル・・・無駄に長いが・・・この部分はまだ・・・バッテリー等が変化する為に、行っていない・・・
サーボセイバーと、アッパーデッキのクリアランスも再度確認して、大丈夫・・・・Cバネが負荷が架かると、外へ脹らむ・・・・・
車は、動き続ける・・・その為に変化し続けている・・・その状況もイメージして色々観察している・・・・
又、安全性も大事な部分だし・・・・壊れ難くする之も大事な部分に成る・・・・
タイヤ・足回りへの路面からの入力、方向・・其れに対してシャーシの対応策・・・・この対応を怠った事が、壊す方向に成る・・・・
又、各々の部品について、よく勉強する事も大事・・・・・・以前書いているが、ユニバは等速ジョイントでない・・・・・その為に、一般的ユニバは回転ムラが有る・・・勿論、減らす方向も有る、ユニバーを真直ぐに使って、回転させる事・・・・この部分が、私の車の場合、現状では不可能・・・・・ホイールベースを前にずらしている為に、ユニバに角度が付いてしまう・・・・・
この部分は、誰しも理解している部分・・・・シャーシを手で持ち足が伸びている状態でモーターを回すと、振動が出たりする・・・・・足を縮めると解消する・・・ユニバの角度が影響している・・・・
その為に、ユニバが真直ぐなるポイントが1Gの車高と決めている・・・しかし、リバウンドが取り難い為に、サスマウント下のシムの厚みを3mmを基準にして、その後スキット角を考えている・・・・
之は等速四駆時代からの拘りになっている・・・・・しかし、タイヤが磨り減り、車高が下がり過ぎると、現実のユニバには角度とつけて車高を保つ方向に成るが・・・・
要は、私自身が、ネガを作ったり・・・増大させている場合がある・・・・・・・私は、長く持たせたい気持ちが強い・・・・その為に部品の特徴等の勉強も必要に成る・・・・間違った使い方をすれば、消耗も激しい・・・・結果、お金が必要に成る・・・・
私自身の操作技量も関係する部分・・・・・下手と自覚していれば、ぶつける事も前提で考えなければ、練習を続ける事も出来なくなる・・・
衝撃に対しての、処理をシャーシのどの部分でするか・・・・等々も大事に成る・・・
結局、走る事が大事だから、シャーシも大事に使いたいと考えている・・・・・
シャーシは嘘を言わない・・・シャーシを見れはユーザーの考え方・価値観まで見えて来ると何回か書いているが・・・・この方向に進むのは必然となる・・・
シャーシは、ユーザーの分身・・・・我子の様に育て慈しむ物だと私は考えている・・・
写真を掲載したが・・・・・切れ角、一つを取っても色々、思う部分が有る・・・・FT86の1/10に合わせているが・・・トレット幅等々を考えると、今の最小旋回半径より、大きくなり、舵角が減る方向に成る・・・しかし、車の特性上、ブッシュアンダーを減らす方向で車を作っている、若干オーバーステア気味にしている・・・之を加味すれば、もう少し舵角が有ってもと思う・・・・
この部分は、誰も答えが出せないと思う・・・・・何が真実かも現状では解らない・・・・しかし、数度の違いが大きい世界が車の世界・・・・その為に難しい部分・・・・
この部分は、RCドリフト界のエキスパートと言われる人に、お会いした時に伺いたい・・・・
勿論、コソレン場でのテスト・・・・ニッコリ良い感じ・・・・
フル舵角で記念撮影・・・・・
ネガを探す・・・・この楽しさで、今はマイブームに成っている・・・
直に目に付く、アンプの入力ケーブル・・・無駄に長いが・・・この部分はまだ・・・バッテリー等が変化する為に、行っていない・・・
サーボセイバーと、アッパーデッキのクリアランスも再度確認して、大丈夫・・・・Cバネが負荷が架かると、外へ脹らむ・・・・・
車は、動き続ける・・・その為に変化し続けている・・・その状況もイメージして色々観察している・・・・
又、安全性も大事な部分だし・・・・壊れ難くする之も大事な部分に成る・・・・
タイヤ・足回りへの路面からの入力、方向・・其れに対してシャーシの対応策・・・・この対応を怠った事が、壊す方向に成る・・・・
又、各々の部品について、よく勉強する事も大事・・・・・・以前書いているが、ユニバは等速ジョイントでない・・・・・その為に、一般的ユニバは回転ムラが有る・・・勿論、減らす方向も有る、ユニバーを真直ぐに使って、回転させる事・・・・この部分が、私の車の場合、現状では不可能・・・・・ホイールベースを前にずらしている為に、ユニバに角度が付いてしまう・・・・・
この部分は、誰しも理解している部分・・・・シャーシを手で持ち足が伸びている状態でモーターを回すと、振動が出たりする・・・・・足を縮めると解消する・・・ユニバの角度が影響している・・・・
その為に、ユニバが真直ぐなるポイントが1Gの車高と決めている・・・しかし、リバウンドが取り難い為に、サスマウント下のシムの厚みを3mmを基準にして、その後スキット角を考えている・・・・
之は等速四駆時代からの拘りになっている・・・・・しかし、タイヤが磨り減り、車高が下がり過ぎると、現実のユニバには角度とつけて車高を保つ方向に成るが・・・・
要は、私自身が、ネガを作ったり・・・増大させている場合がある・・・・・・・私は、長く持たせたい気持ちが強い・・・・その為に部品の特徴等の勉強も必要に成る・・・・間違った使い方をすれば、消耗も激しい・・・・結果、お金が必要に成る・・・・
私自身の操作技量も関係する部分・・・・・下手と自覚していれば、ぶつける事も前提で考えなければ、練習を続ける事も出来なくなる・・・
衝撃に対しての、処理をシャーシのどの部分でするか・・・・等々も大事に成る・・・
結局、走る事が大事だから、シャーシも大事に使いたいと考えている・・・・・
シャーシは嘘を言わない・・・シャーシを見れはユーザーの考え方・価値観まで見えて来ると何回か書いているが・・・・この方向に進むのは必然となる・・・
シャーシは、ユーザーの分身・・・・我子の様に育て慈しむ物だと私は考えている・・・
写真を掲載したが・・・・・切れ角、一つを取っても色々、思う部分が有る・・・・FT86の1/10に合わせているが・・・トレット幅等々を考えると、今の最小旋回半径より、大きくなり、舵角が減る方向に成る・・・しかし、車の特性上、ブッシュアンダーを減らす方向で車を作っている、若干オーバーステア気味にしている・・・之を加味すれば、もう少し舵角が有ってもと思う・・・・
この部分は、誰も答えが出せないと思う・・・・・何が真実かも現状では解らない・・・・しかし、数度の違いが大きい世界が車の世界・・・・その為に難しい部分・・・・
この部分は、RCドリフト界のエキスパートと言われる人に、お会いした時に伺いたい・・・・
サーボセイバーの適正化
昼食後・・・
サーボホーンのレバー比を変更した為に、無駄の切除と・・・セイバーの好みの調整・整備を行った・・・
サーボホーンは無駄と思う部分を地味に削り対処・・・・
唯、セイバー表面を見ると、戦歴が見える・・・・
紫の塗装がが取れている・・・
スムーズに動く様に、慎重に組んでいるし、グリスも吟味している・・・・以前、写真に有る、キャップとのクリアランスが無く、結局セイバーの機能を果していなかった時が有るが、シムを追加して、クリアランスを確保・・・よく動いている事は、逆に考えると、操作が下手の為に、衝撃を吸収させた事に成る・・・・この衝撃がサーボに入っていれば、怖い、壊れている可能性が有る・・・変な音がしたり、稼働音が大きくなったり、動きがギクシャクしたり・・・・・・この保険と考えると、セイバーに感謝・・・・
又セイバースプリング・・・私の車は、Cリングタイプを使っている・・・・本来、外側一枚、内側二枚に成っているが・・・・内側の一枚を撤去して・・・・使っている、Cリングも、強さを弱める為に、写真の様に削って対処・・・・
この部分が、商品として有れば、購入したいが、無い為に、加工に成る・・・・・しかし、左右で同じ感じにする之が難しい・・・・自家製の欠点・・・・厚みを今回、2.1mmで左右をそろえた・・・・
もう少し、弱くても良いが、未だにタイヤの引掛りの利用の癖が取れない、この部分の甘えもあり、少し強めにしている・・・・
セイバーのCリング・・・内側が微舵角部分・・・外側が大きい舵角に対応している様に私は感じる・・・・・
地味な変更だが、少しの差で変化する場合も有る、この楽しみも面白いと考えています。
改善に成るか、改悪に成るか・・・・このハラハラ感も楽しみたいと考えています。
サーボホーンのレバー比を変更した為に、無駄の切除と・・・セイバーの好みの調整・整備を行った・・・
サーボホーンは無駄と思う部分を地味に削り対処・・・・
唯、セイバー表面を見ると、戦歴が見える・・・・
紫の塗装がが取れている・・・
スムーズに動く様に、慎重に組んでいるし、グリスも吟味している・・・・以前、写真に有る、キャップとのクリアランスが無く、結局セイバーの機能を果していなかった時が有るが、シムを追加して、クリアランスを確保・・・よく動いている事は、逆に考えると、操作が下手の為に、衝撃を吸収させた事に成る・・・・この衝撃がサーボに入っていれば、怖い、壊れている可能性が有る・・・変な音がしたり、稼働音が大きくなったり、動きがギクシャクしたり・・・・・・この保険と考えると、セイバーに感謝・・・・
又セイバースプリング・・・私の車は、Cリングタイプを使っている・・・・本来、外側一枚、内側二枚に成っているが・・・・内側の一枚を撤去して・・・・使っている、Cリングも、強さを弱める為に、写真の様に削って対処・・・・
この部分が、商品として有れば、購入したいが、無い為に、加工に成る・・・・・しかし、左右で同じ感じにする之が難しい・・・・自家製の欠点・・・・厚みを今回、2.1mmで左右をそろえた・・・・
もう少し、弱くても良いが、未だにタイヤの引掛りの利用の癖が取れない、この部分の甘えもあり、少し強めにしている・・・・
セイバーのCリング・・・内側が微舵角部分・・・外側が大きい舵角に対応している様に私は感じる・・・・・
地味な変更だが、少しの差で変化する場合も有る、この楽しみも面白いと考えています。
改善に成るか、改悪に成るか・・・・このハラハラ感も楽しみたいと考えています。
車の挙動のお勉強も兼ね・・・・
今日は、早朝よりお仕事・・・・・・お山の方へ、向かう事に成った・・・・
通勤の為に、急いでおられる人が多い・・・・・・山間部の道を、車が降りてきている・・・・コーナー毎に色んな、勉強が出来る・・・・・
コーナーの大小で、フロントタイヤの角度が違う・・・・その違いの差、等々を勉強できる・・・
逆に自分自身の操作で、ハンドルをどう操作しているか・・・・コーナーの大小で、大きく角度が違う事も少ない・・・・略90度以内で、操作している・・・・・
何故、この角度で止めているのか、勿論、これ以上切る必要が無い為だが・・・・これ以上切れば如何なる????・・・・・車が暴れだす危険性を知らず知らずに体が覚えている様だ・・・・
スピード・コーナーの大きさ、車の特性で、これ以上は危険という部分を、認知している事に成る・・・・・
何故RCの様に、自分はこの角度まで切る癖が有る・・・この角度で走る事が出来ない車が悪いと、改造する人が居ないのかも不思議・・・・・
実車のドリフターが昔、私に言われた言葉を未だに覚えているが・・・・実車の世界は、車を選んだら、プロ以外は・・・・殆どが、その車で努力・練習の方向に向かう・・・・しかし、RCは直に触る事が出来るし、気に入らないと自分の思う通りの方向へ、簡単に出来る・・・・実車は選んだ車と心中する覚悟が要るといわれた事・・・・私は格好よい、男気が有るな~~と、思った・・・
舵角の角度の意味を・・・・・車の運転をしながら、すれ違う車等々の勉強をしている・・・・
実車の世界では、この角度以上は、何故、車が暴れると解るのか????路面からのキックバックも影響していると思うが、フロントを止める方向になる舵角が、五感で解っている為だと私は考えています。
フロントが止まるからリアが暴れだす・・・この部分を経験的に、体が覚えている為に、スピード・ステアの角度・路面状況・等々の環境の違いでの操作の変更を、無意識にしていると私は考えています。
単純なグリップ走行も・・・・勿論、スピードを競う限界部分で無い走りでも、凄い操作をされていると私は考える・・・・
之が、RCで出来れば、同じ様な事が出来る事に成る・・・・・
勿論ジャイロの必要性も無くなるし、現実にRCドリフトの世界では、セルフステアの為等々の理由付けがされている為に・・・・・勿論、必要性は無いと思うが・・・・・
私は何回も書いているが、真直ぐさえ難しい、グリップ走行も大変・・・この理由で、ジャイロを安定方向で使うことで、搭載した・・・勿論、その様に表現し続けた・・・結果は、グリップも出来ないと鼻で笑われるし、ジャイロに頼ると馬鹿にされていた・・・・
ジャイロの使い方が間違っていた事に成るし、現実にジャイロに頼る様なら、絶対に2駆はしないと言う人が多々居られた・・・・勿論、昔の話だが・・・
この経緯が有るから、ジャイロの搭載を、拒む・・・方向に私は成っている・・・・2駆を普及させたいならジャイロ無しで走ってみろ、この言葉が、頭に残っている・・・・
その他の条件が、軽量化・食わせ難いタイヤ等々の宿題になっている・・・・
基本に戻る・・・・之に成らざるおえない・・・・・単純な走行さえ出来ない・・・・先ずこの部分を真剣に勉強して、如何すればグリップ走行は簡単に・子供達でも出来るから始めた・・・・
長い年数を必要としたが・・・・グリップ走行部分は解りかけて来た・・・・・・次がドリフト、その為に定常円・八の字走行等々に挑戦して、その都度、矛盾を見つけて対処を今続けている・・・・
物事には、確りした順序が大事・・・之を再認識している・・・・
結果に繋がる大事な部分だと私は考えている、車の場合、私は挙動に最終的に成る・・・車は動く・走る・この事は確りと挙動を出していることに成る・・・・・走るだけで終る之も有るし、挙動まで考えるも有ると思う・・・・・挙動は車の個性になるし、個性はシャーシを見れば解る・・・・・
結局は、桜梅通り・・・何を目指すか・・・目指す物が有れば、桜なら桜の種が要る、梅なら梅の種が要る・・・・・見て綺麗が欲しいなら、お店でバラを買って来ても叶えられる・・・
種は直には、花は咲かない・・・・愚直に育てるしかない・・・・・・・咲いても、小枝くらいの太さ、綺麗とは言えない・・・・長い年月が必要に成る・・・・・
2駆は、自然の摂理に即していると考えている・・・・・愚直さが大事だと考えている・・・其れ位、難しい・・・・可能な事に挑戦とは言い難い・・・・・しかし、昔は2駆のドリフトは、不可能と言われていた・・・・一流のRCの熟練者が言ってあった言葉・・・・その不可能に挑戦する簡単に出来る訳がない・・・・歩幅は少ないが、一歩・一歩の前進を続ける事に成る・・・・
救われる点は、不可能に挑戦は、不可能で終っても良いという事・・・・挑戦に意味が有る・・・・
通勤の為に、急いでおられる人が多い・・・・・・山間部の道を、車が降りてきている・・・・コーナー毎に色んな、勉強が出来る・・・・・
コーナーの大小で、フロントタイヤの角度が違う・・・・その違いの差、等々を勉強できる・・・
逆に自分自身の操作で、ハンドルをどう操作しているか・・・・コーナーの大小で、大きく角度が違う事も少ない・・・・略90度以内で、操作している・・・・・
何故、この角度で止めているのか、勿論、これ以上切る必要が無い為だが・・・・これ以上切れば如何なる????・・・・・車が暴れだす危険性を知らず知らずに体が覚えている様だ・・・・
スピード・コーナーの大きさ、車の特性で、これ以上は危険という部分を、認知している事に成る・・・・・
何故RCの様に、自分はこの角度まで切る癖が有る・・・この角度で走る事が出来ない車が悪いと、改造する人が居ないのかも不思議・・・・・
実車のドリフターが昔、私に言われた言葉を未だに覚えているが・・・・実車の世界は、車を選んだら、プロ以外は・・・・殆どが、その車で努力・練習の方向に向かう・・・・しかし、RCは直に触る事が出来るし、気に入らないと自分の思う通りの方向へ、簡単に出来る・・・・実車は選んだ車と心中する覚悟が要るといわれた事・・・・私は格好よい、男気が有るな~~と、思った・・・
舵角の角度の意味を・・・・・車の運転をしながら、すれ違う車等々の勉強をしている・・・・
実車の世界では、この角度以上は、何故、車が暴れると解るのか????路面からのキックバックも影響していると思うが、フロントを止める方向になる舵角が、五感で解っている為だと私は考えています。
フロントが止まるからリアが暴れだす・・・この部分を経験的に、体が覚えている為に、スピード・ステアの角度・路面状況・等々の環境の違いでの操作の変更を、無意識にしていると私は考えています。
単純なグリップ走行も・・・・勿論、スピードを競う限界部分で無い走りでも、凄い操作をされていると私は考える・・・・
之が、RCで出来れば、同じ様な事が出来る事に成る・・・・・
勿論ジャイロの必要性も無くなるし、現実にRCドリフトの世界では、セルフステアの為等々の理由付けがされている為に・・・・・勿論、必要性は無いと思うが・・・・・
私は何回も書いているが、真直ぐさえ難しい、グリップ走行も大変・・・この理由で、ジャイロを安定方向で使うことで、搭載した・・・勿論、その様に表現し続けた・・・結果は、グリップも出来ないと鼻で笑われるし、ジャイロに頼ると馬鹿にされていた・・・・
ジャイロの使い方が間違っていた事に成るし、現実にジャイロに頼る様なら、絶対に2駆はしないと言う人が多々居られた・・・・勿論、昔の話だが・・・
この経緯が有るから、ジャイロの搭載を、拒む・・・方向に私は成っている・・・・2駆を普及させたいならジャイロ無しで走ってみろ、この言葉が、頭に残っている・・・・
その他の条件が、軽量化・食わせ難いタイヤ等々の宿題になっている・・・・
基本に戻る・・・・之に成らざるおえない・・・・・単純な走行さえ出来ない・・・・先ずこの部分を真剣に勉強して、如何すればグリップ走行は簡単に・子供達でも出来るから始めた・・・・
長い年数を必要としたが・・・・グリップ走行部分は解りかけて来た・・・・・・次がドリフト、その為に定常円・八の字走行等々に挑戦して、その都度、矛盾を見つけて対処を今続けている・・・・
物事には、確りした順序が大事・・・之を再認識している・・・・
結果に繋がる大事な部分だと私は考えている、車の場合、私は挙動に最終的に成る・・・車は動く・走る・この事は確りと挙動を出していることに成る・・・・・走るだけで終る之も有るし、挙動まで考えるも有ると思う・・・・・挙動は車の個性になるし、個性はシャーシを見れば解る・・・・・
結局は、桜梅通り・・・何を目指すか・・・目指す物が有れば、桜なら桜の種が要る、梅なら梅の種が要る・・・・・見て綺麗が欲しいなら、お店でバラを買って来ても叶えられる・・・
種は直には、花は咲かない・・・・愚直に育てるしかない・・・・・・・咲いても、小枝くらいの太さ、綺麗とは言えない・・・・長い年月が必要に成る・・・・・
2駆は、自然の摂理に即していると考えている・・・・・愚直さが大事だと考えている・・・其れ位、難しい・・・・可能な事に挑戦とは言い難い・・・・・しかし、昔は2駆のドリフトは、不可能と言われていた・・・・一流のRCの熟練者が言ってあった言葉・・・・その不可能に挑戦する簡単に出来る訳がない・・・・歩幅は少ないが、一歩・一歩の前進を続ける事に成る・・・・
救われる点は、不可能に挑戦は、不可能で終っても良いという事・・・・挑戦に意味が有る・・・・
登録:
投稿 (Atom)