ボディの補修・・・・
ファイバーテープで補修したが、はがれる・・・・・・
シューグーが一般的だし、フロント回りはネットとシューグーで補強固めているが・・・・
問題は重いこと・・・其れと不必要な部分まで大量に出てしまい、塗ってしまう事・・・・
今回、試しに、ゴム系のボンドを使ってみた・・・
少量で伸ばせるし、部分的に、適量を塗る事が出来・・・・・良い感じで修復できたが・・・・
問題は、強度・・・・・
之で修復できれば、値段も安いし、何処でも手に入る・・・・
ボディは大事に使いたい・・・・このボディもホームコースで走っていた事が有る為に、ブロックの壁等々への激突も多々有ったと、思う・・・・・その為に、傷も凄いが、思い出と考えています。
昔は、重さが利点と考えていた時は・・・・補修・補強も何も考えずに頑丈さを求めていた・・・・
一旦、軽くと方向性を変えると、補修の仕方も、色々考え出す・・・・・之の変化も面白いと思います。
操作もよく似ている部分が有る・・・・・・・昔は如何すれば、リアが落ち着くかを考えていたし、操作もリアが出る事を、恐々な操作に成るし・・・この気持を減らす為に益々リアが出難い車していた・・・・・
車が確り、路面を捉えていれば、今度は出す事を、考えだす、如何すれば出るか・・・・リアが出易いセットとを模索しだす・・・・
基本と成る、基点が違うからだと思う・・・・
私が経験した、実車は大衆車クラスだが・・・一般的、環境でリアを出す、之を意識して操作しても、簡単にはリアは出ない・・・・・・
之が普通のパワーだと考えている・・・・
RCのパワーの基準も各自で違う・・・・私は、経験が有る実車を基準に考えると、凄いパワーが有る車がRCカーと考えている・・・・
経験が有る、実車のパワーを探し続けたが、中々、見つけ出す事が出来ないでいる・・・
基準・基点と成る部分が、何処かで、考え方も変わってしまう・・・
タイヤの食いも、現実的に、真直ぐの加速をさせると、凄い加速力が有る・・・・ツーリング等のRCカーと比べれば、遅いが、動画撮影して、スケール比を、イメージして見ると凄い加速力・スピードと思える・・・・
このタイヤの食いの考え方も、基準・基点が有ると思う・・・・・
この基準・基点を何処に置いているかが、その人の目標に成っている場合が多い・・・・
勿論、この部分も各自で違う部分・・・・・
何を目標にしているかで、基点・基準も変るという事に成る・・・・
2016年7月19日火曜日
アッカーマンの見直し
少し、軽量化から頭を切り替え・・・・・
車をマジマジと、眺めている・・・・
久しぶりに・・・フロントのアッカーマンが少し気に成り・・・
好みの近辺へ、修正した・・・・
走れれば、十分的に、軽量化を進めて来たが・・・・
少し、他にも目が向き出している・・・
ステアリング・システムもTB-03の純正OPパーツ・・・・勿論、ツーリング用・・・・・ドリフトに適したアッカーマンには、成らない・・・・無い部分が、作る事で対処している・・・
少しは、フロントが進む方向になると思います・・・・
勿論、テストしないと解らないが・・・・イメージと違う場合は、結局、操作技量が無いという事に成る・・・・
車が前に進むから、ステリング操作してフロントが動く・・・・この単純な事を、忘れてしまう場合が有る・・・・・
アクセル操作も同じ、動いている前提が必要に成る・・・・イメージと違えば操作が、アタフヤに成る・・・・
アクセルを緩められるから、加速出来る場合も有る・・・・・よく有る事だが、一速等でギアのハイパワー車・・・・安定装置等が無い常態だと、少し減速したいとアクセルを緩めた瞬間に凄い減速を始める、慌てて今度はアクセルを入れるが、今度が凄い加速側の挙動で驚き、又アクセルを緩める・・・・こんな状態に成る場合がある・・・・ハイパワー車に馴れていない事と、ギアポジションの間違いがこの様な挙動を起して、アタフヤした操作に成る・・・
庶民感覚の私がこの状態に成り易い・・・・・イメージした減速感が有るから、冷静にアクセルを入れれる之も、有ると思う・・・・・
若し、上記のような挙動や操作をRCドリフトカーでした場合、凄いトルクで入れ側・抜き側、両方で破綻状態になって、グリップ走行と考えられないと成る場合も有る・・・
仮に加速を考えた場合、ストレート進入時でタイヤが滑って空回りをしている・・・・この状態から、加速したいとアクセルを入れたら、益々滑って、失速方向に車が動く・・・・
若し、進入後にアクセルを緩め、一旦路面をタイヤが掴まえた状態を作れれば、グリップ状態での加速が可能になる・・・・しかし、アクセルを緩める事が、逆にブレーキに成り、リアタイヤが止まる側で滑っていれば、滑った状態からのアクセルON・・・・滑りが助長された加速になると私は考えています。
RCの場合、外部操作、その為に、タイヤが滑っている状態を、体で感じることが出来難い・・・・その為に、一旦、グリップ状態に瞬時に戻せる之も大事だと私は考えています。
勿論、ドリフト中、グリップに近い回転を演出しても慣性力で滑っている場合が有る・・・この部分は、経験を増やす事で、対処と考えています。
私の経験では、凍結路面等で、一旦滑り出したタイヤをグリップに戻す事が非常に難しい、その為に、一旦止めて、静止状態から、再トライする方法を用いる・・・・乗車して運転している実車さえ難しい操作の部分、外部操作のRCならと考えることになる・・・・
結局、タイヤと路面の関係性を断たない、駆動抵抗にも成る・・・・・この部分は、私は転がり感と言っている・・・・この場合はアクセルを緩める方向・・・・勿論、減速方向の挙動を望んでいる・・・
この減速感が次に入れるアクセル操作の量の判断材料に成る・・・・
その為に、減速感を、実車の3速位のイメージで車の駆動系を考えている・・・・・
路面等の違いでは、プロポのTHスピードのリターン側を、落とす方法等を用いている・・・
異端で下手の私の感覚・・・・・・一般論とは違うと思う・・・・・之も独特な拘りになると考えています。
車をマジマジと、眺めている・・・・
久しぶりに・・・フロントのアッカーマンが少し気に成り・・・
好みの近辺へ、修正した・・・・
走れれば、十分的に、軽量化を進めて来たが・・・・
少し、他にも目が向き出している・・・
ステアリング・システムもTB-03の純正OPパーツ・・・・勿論、ツーリング用・・・・・ドリフトに適したアッカーマンには、成らない・・・・無い部分が、作る事で対処している・・・
少しは、フロントが進む方向になると思います・・・・
勿論、テストしないと解らないが・・・・イメージと違う場合は、結局、操作技量が無いという事に成る・・・・
車が前に進むから、ステリング操作してフロントが動く・・・・この単純な事を、忘れてしまう場合が有る・・・・・
アクセル操作も同じ、動いている前提が必要に成る・・・・イメージと違えば操作が、アタフヤに成る・・・・
アクセルを緩められるから、加速出来る場合も有る・・・・・よく有る事だが、一速等でギアのハイパワー車・・・・安定装置等が無い常態だと、少し減速したいとアクセルを緩めた瞬間に凄い減速を始める、慌てて今度はアクセルを入れるが、今度が凄い加速側の挙動で驚き、又アクセルを緩める・・・・こんな状態に成る場合がある・・・・ハイパワー車に馴れていない事と、ギアポジションの間違いがこの様な挙動を起して、アタフヤした操作に成る・・・
庶民感覚の私がこの状態に成り易い・・・・・イメージした減速感が有るから、冷静にアクセルを入れれる之も、有ると思う・・・・・
若し、上記のような挙動や操作をRCドリフトカーでした場合、凄いトルクで入れ側・抜き側、両方で破綻状態になって、グリップ走行と考えられないと成る場合も有る・・・
仮に加速を考えた場合、ストレート進入時でタイヤが滑って空回りをしている・・・・この状態から、加速したいとアクセルを入れたら、益々滑って、失速方向に車が動く・・・・
若し、進入後にアクセルを緩め、一旦路面をタイヤが掴まえた状態を作れれば、グリップ状態での加速が可能になる・・・・しかし、アクセルを緩める事が、逆にブレーキに成り、リアタイヤが止まる側で滑っていれば、滑った状態からのアクセルON・・・・滑りが助長された加速になると私は考えています。
RCの場合、外部操作、その為に、タイヤが滑っている状態を、体で感じることが出来難い・・・・その為に、一旦、グリップ状態に瞬時に戻せる之も大事だと私は考えています。
勿論、ドリフト中、グリップに近い回転を演出しても慣性力で滑っている場合が有る・・・この部分は、経験を増やす事で、対処と考えています。
私の経験では、凍結路面等で、一旦滑り出したタイヤをグリップに戻す事が非常に難しい、その為に、一旦止めて、静止状態から、再トライする方法を用いる・・・・乗車して運転している実車さえ難しい操作の部分、外部操作のRCならと考えることになる・・・・
結局、タイヤと路面の関係性を断たない、駆動抵抗にも成る・・・・・この部分は、私は転がり感と言っている・・・・この場合はアクセルを緩める方向・・・・勿論、減速方向の挙動を望んでいる・・・
この減速感が次に入れるアクセル操作の量の判断材料に成る・・・・
その為に、減速感を、実車の3速位のイメージで車の駆動系を考えている・・・・・
路面等の違いでは、プロポのTHスピードのリターン側を、落とす方法等を用いている・・・
異端で下手の私の感覚・・・・・・一般論とは違うと思う・・・・・之も独特な拘りになると考えています。
ボディ、補修・補強を見直し・・・
ボディを搭載して1256gを・・・・少し、気になり・・・
ボディ・補修/補強の見直しを行った・・・
アルミテープで大きく補強していた部分が、グラステープに交換、局部に小さく補修に、変更・・・・・
T先輩も、ツーリング用の、軽量なボディを搭載される時が有る・・・ドリフトに不似合いに見えるが、現実的に、フロントの入り等が、良くなるのは、見ていて解る・・・・
ボディの重さも重要に思う様に成って来た・・・・・マダマダ、空力等々のレベルでは無いが、軽いボディの良さが、解ってきた感じがする・・・・
今までも、スポイラー等々も撤去していたが・・・・
素の車の動き等を、考えないで、作っていた時期も長い・・・・・・
レベル的に、この素の部分も知らない、私が居る事に成る・・・・
変な癖で、重くした方が良いという、感覚が私には色濃く残っている・・・・・目的は重くしたいが体裁を気にして、電飾の為の、別電源と言って、電池を搭載したりしていた時期も有る・・・・
バレバレの姑息の手段と、周りは思っていたと思うが・・・・
操作技量の引き出しの少なさを、何かでカバーしたいという・・・気持が出ていたと考えている・・・
勿論、下手で異端児の私だから、でる気持ちだと思う・・・恥かしい・・・
本来の目的を隠して、表の表題は耳さわりの良い言葉・・・・駄目なオヤジだと思います。
今は、初心に帰り、素の部分を再度、勉強したいと続けている・・・・・・モーターパワーは???等々、疑問を投げかけている・・・勿論、自分に、確りした答えが出るか・出ないか・・・之を自分の宿題にしている・・・・・
何故、之を選んだのか?????・・・・・何が目的なのか????・・・・・自分自身に体裁をつけても意味が無い・・・結局、本音が有る筈・・・・
この本音が見えて、その後、その本音が正しいかを、自問自答する・・・・・・
駄目なオヤジだがら、続ける事だと考えています。
結果的に、ボディが4g軽くなった・・・一寸した事だが、見落としが有る事に成る・・・
本来、新品ボディを使えば、良いことと思うが・・・・・ボディを長く使えば、補修等々の部分も出て来て重くなる・・・・この部分は、経済力が有る・無しが大きな問題に成る・・・
ボディ・補修/補強の見直しを行った・・・
アルミテープで大きく補強していた部分が、グラステープに交換、局部に小さく補修に、変更・・・・・
T先輩も、ツーリング用の、軽量なボディを搭載される時が有る・・・ドリフトに不似合いに見えるが、現実的に、フロントの入り等が、良くなるのは、見ていて解る・・・・
ボディの重さも重要に思う様に成って来た・・・・・マダマダ、空力等々のレベルでは無いが、軽いボディの良さが、解ってきた感じがする・・・・
今までも、スポイラー等々も撤去していたが・・・・
素の車の動き等を、考えないで、作っていた時期も長い・・・・・・
レベル的に、この素の部分も知らない、私が居る事に成る・・・・
変な癖で、重くした方が良いという、感覚が私には色濃く残っている・・・・・目的は重くしたいが体裁を気にして、電飾の為の、別電源と言って、電池を搭載したりしていた時期も有る・・・・
バレバレの姑息の手段と、周りは思っていたと思うが・・・・
操作技量の引き出しの少なさを、何かでカバーしたいという・・・気持が出ていたと考えている・・・
勿論、下手で異端児の私だから、でる気持ちだと思う・・・恥かしい・・・
本来の目的を隠して、表の表題は耳さわりの良い言葉・・・・駄目なオヤジだと思います。
今は、初心に帰り、素の部分を再度、勉強したいと続けている・・・・・・モーターパワーは???等々、疑問を投げかけている・・・勿論、自分に、確りした答えが出るか・出ないか・・・之を自分の宿題にしている・・・・・
何故、之を選んだのか?????・・・・・何が目的なのか????・・・・・自分自身に体裁をつけても意味が無い・・・結局、本音が有る筈・・・・
この本音が見えて、その後、その本音が正しいかを、自問自答する・・・・・・
駄目なオヤジだがら、続ける事だと考えています。
結果的に、ボディが4g軽くなった・・・一寸した事だが、見落としが有る事に成る・・・
本来、新品ボディを使えば、良いことと思うが・・・・・ボディを長く使えば、補修等々の部分も出て来て重くなる・・・・この部分は、経済力が有る・無しが大きな問題に成る・・・
ボディ搭載位置を下げる・・・・・
昼食後・・・・
ボディ搭載位置を、一段下げた・・・
ボディ・ポストも短くして、微細だが、軽量化に成る・・・・
軽量化も、一息ついている・・・・・この間に・・・車に慣れる為の、練習に成る・・・・・
経験が無い、事は、私には難しく感じるが、馴れれば、又経験値が増える事には繋がる・・・・
下手な、私は、経験値を増やすこの方向性が良いと考えている・・・・・下手な分、一つの事を続けても上限が自ずと出て来る・・・・上限のレベルも、低い事になる・・・
経験出来ない、事を求めていく方法も下手は有ると思う・・・・・
コースで色んな車の試乗も出来る・・・・・・之も勉強に成るし・・・今の状況が解る場合も有る・・・・
等速四駆も走っているし、ケツカキ・2駆と色んなジャンルが居る、又各々の個性が詰ったシャーシに成る・・・・・其れを、試乗出来る事は、感謝になる部分・・・・
このボディにも少し慣れてきたし・・・・出きるだけ、長く使用したいと考えている問題が重さ・・・・
之も今後の課題だと考えています。
ボディ搭載位置を、一段下げた・・・
ボディ・ポストも短くして、微細だが、軽量化に成る・・・・
軽量化も、一息ついている・・・・・この間に・・・車に慣れる為の、練習に成る・・・・・
経験が無い、事は、私には難しく感じるが、馴れれば、又経験値が増える事には繋がる・・・・
下手な、私は、経験値を増やすこの方向性が良いと考えている・・・・・下手な分、一つの事を続けても上限が自ずと出て来る・・・・上限のレベルも、低い事になる・・・
経験出来ない、事を求めていく方法も下手は有ると思う・・・・・
コースで色んな車の試乗も出来る・・・・・・之も勉強に成るし・・・今の状況が解る場合も有る・・・・
等速四駆も走っているし、ケツカキ・2駆と色んなジャンルが居る、又各々の個性が詰ったシャーシに成る・・・・・其れを、試乗出来る事は、感謝になる部分・・・・
このボディにも少し慣れてきたし・・・・出きるだけ、長く使用したいと考えている問題が重さ・・・・
之も今後の課題だと考えています。
妄想・・・・・
軽量化を進めているが、この辺が一先ずの限度の感じがする・・・
勿論、ボディ搭載無しの状態で、1100gを目標にしているが・・・現状で後10g強で目標達成成る・・・・
そろそろ、足回り等の妄想も始めて良い時期に成ったと考えています。
ボディ搭載での現状での重さは、1256gを計測した・・・・
ボディ重量が約150g・・・このボディも今後、軽量な物を模索している・・・・
ボディ無しでの走行と、有りとの走行を試すと・・・・・慣性力で車が流れている事が良く解る・・・その端的な操作の違いが、OUTクリップを目指す場合、ボディ無しは思い切った操作・・・走らせる方向を強く意識して操作出来るが、ボディを搭載すると、車が重い上に、何故か止める、流れを止める操作を無意識にしている・・・・
私の場合、重いと操作に躊躇が有る部分が増える・・・・こんな感じがする・・・・
コース上で一番速度が乗る部分が、出来ればアクセルポイントは全開部分を使いたいが・・・止める操作をしだすと、アクセルポイントが下がって行く・・・・・
私が求めている、操作感に近い方は、ボディ無しの方向という事が解るが、其処までの軽量化が無理に感じている・・・・
勿論、オーバーパワーが原因の一端が有る、感じもするが・・・・この部分は、お金が大きく必要の為に、今の私の経済力では無理・・・・
現状の状態で・・・お金を掛けないで、対処・・・・・この妄想を始めたいと考えています。
RCドリフト界では、異端的な方法を用いていると思う・・・・しかし、経験が無い状態で、決める訳にはいかないし、人夫々感じ方も違うと思う・・・・・私がどう感じるかが、一番大事だと考えています。
キャンバー0度基準・・・トー0度基準・・・昔はこれも異端的考えだった・・・・・
フロントがステア操作でポジル・・・・これも昔は有りえ無い異端的動きだった・・・・
スキット角を触る・・・・・昔は想像も無かった部分・・・・・
車を転がす感覚・・・・馬鹿にされていた操作・・・・・・
サーボ・スピードを落とす、有りえ無い方法・・・・等々、一杯、否定され続けてきている・・・・
軽量化・・・・・・・・・
駄目だし等々は、私は馴れている・・・・・無知だから知らない、知るためには試すしか方法が無い、試した後に、自分なりに評価して、良い部分は取り入れて行く・・・・
結局、何回も書いているが、自分自信が、感動し・楽しいと思えれば良いと私は考えている・・・・
後は、配慮の部分の、無事故・・・之を、どう考えて実行出来るかに成る・・・
勿論、ボディ搭載無しの状態で、1100gを目標にしているが・・・現状で後10g強で目標達成成る・・・・
そろそろ、足回り等の妄想も始めて良い時期に成ったと考えています。
ボディ搭載での現状での重さは、1256gを計測した・・・・
ボディ重量が約150g・・・このボディも今後、軽量な物を模索している・・・・
ボディ無しでの走行と、有りとの走行を試すと・・・・・慣性力で車が流れている事が良く解る・・・その端的な操作の違いが、OUTクリップを目指す場合、ボディ無しは思い切った操作・・・走らせる方向を強く意識して操作出来るが、ボディを搭載すると、車が重い上に、何故か止める、流れを止める操作を無意識にしている・・・・
私の場合、重いと操作に躊躇が有る部分が増える・・・・こんな感じがする・・・・
コース上で一番速度が乗る部分が、出来ればアクセルポイントは全開部分を使いたいが・・・止める操作をしだすと、アクセルポイントが下がって行く・・・・・
私が求めている、操作感に近い方は、ボディ無しの方向という事が解るが、其処までの軽量化が無理に感じている・・・・
勿論、オーバーパワーが原因の一端が有る、感じもするが・・・・この部分は、お金が大きく必要の為に、今の私の経済力では無理・・・・
現状の状態で・・・お金を掛けないで、対処・・・・・この妄想を始めたいと考えています。
RCドリフト界では、異端的な方法を用いていると思う・・・・しかし、経験が無い状態で、決める訳にはいかないし、人夫々感じ方も違うと思う・・・・・私がどう感じるかが、一番大事だと考えています。
キャンバー0度基準・・・トー0度基準・・・昔はこれも異端的考えだった・・・・・
フロントがステア操作でポジル・・・・これも昔は有りえ無い異端的動きだった・・・・
スキット角を触る・・・・・昔は想像も無かった部分・・・・・
車を転がす感覚・・・・馬鹿にされていた操作・・・・・・
サーボ・スピードを落とす、有りえ無い方法・・・・等々、一杯、否定され続けてきている・・・・
軽量化・・・・・・・・・
駄目だし等々は、私は馴れている・・・・・無知だから知らない、知るためには試すしか方法が無い、試した後に、自分なりに評価して、良い部分は取り入れて行く・・・・
結局、何回も書いているが、自分自信が、感動し・楽しいと思えれば良いと私は考えている・・・・
後は、配慮の部分の、無事故・・・之を、どう考えて実行出来るかに成る・・・
登録:
投稿 (Atom)