ドリフト・・・・RCのドリフトの世界に、長く居過ぎた様だ・・・・
今、最終目標の2駆を頑張っている。
色んな人と絡み、色々勉強できた・・・・
ドリフトと尋ねると、タイヤを滑らせる事と言われるが、その為にパワーが必要とも必ず言われる・・・
勿論、タイヤを滑らせる事は私も解る、しかしパワーが少し疑問に思う・・・・
2駆を取り組むと直ぐ解る、、リアが何故滑るかが・・・・フロントタイヤの転がって行くスピード以上の加速をリアがした場合、滑り出す。この時のタイヤのトラクション能力でも変化が有る、グリップ等のハイトラクションタイヤは路面と捉える力が強く、その為にフロントも確り押して転がす力が有る。しかし、フロントが転がらない、ブレーキ等で制限をかけた場合、簡単にリアタイヤは滑りだす・・・・・
私の考えでは、フロントの転がって進む距離以上に、リアが進んだ場合にリアは滑りだすと考えています。その為に必要なパワー勿論いります。しかし、その程度のバランスが大事だと考えています。
又2駆の場合、特に私の車は面圧UP等の為に、色んな事はしていません。その為考え様では、唯の2駆の車、グリップ走行も簡単なはずです。勿論、グリップ用のタイヤを履けば楽だが、ドリフト用タイヤの為トラクション能力が非常に低く、グリップ走行も慎重にアクセル操作をしないと出来ない、考え様では、タイヤの能力以上の大パワーだと言う事に成ると考えます。
此処までは、2駆の話・・・ケツカキの場合を考えると、以前2駆以上にリアが出て巻く特性が有ると掲載しましたが、理由が解るはずです。フロントにパワーを伝えないワンウェイが転がっている状態では、ユニバ等の抵抗でフロントタイヤが止まろうとする。その為、車が巻く特性が有ります。
ケツカキの走行で、このフロントユニバ等の抵抗を利用したり、逆にフロントにパワーを伝えて引く力を利用したりして走る、この部分がケツカキの走行の大事な部分だと私は考えています。
一杯握って、前後を滑らせ走る事は、等速4駆と殆ど特徴は一緒、逆に前後の駆動差による、ブレーキング現象等で等速より遅いし、ケツカキの比率が高くなれば不利に成る。この現象は、実車のプロペラシャフトも折る位凄い、その為、駆動系・モーター・アンプを壊す可能性を孕んでいる。
私の考えでは、ドリフト・勿論滑らせる・・・その為のパワーをよく考えれば、何も走行に悩む事は無いと考えています。
2013年7月9日火曜日
ジャム・ポリカ・・・テスト
ジャム・ポリカ・・・Fと22mm幅のテスト・・・
お昼から、久留米方面へお仕事・・・中村模型さんでテストを考えていたが、地元のお客さんから電話・・・・伺えなく成る・・・・
中村模型さんの路面、ポリカでの走行非常に勉強に成る。アクセル操作で少しでも無駄が有ると、走行出来ない・・・面圧UP等の手段をとる事で対処できるが、私の場合は未だに確りしたトラクションのアクセル操作が出来ていない為、タイヤ全面、当てのキャンバー0度に拘っています。
食うポイントは本来、簡単だと思う・・・グリップ走行している時が一番、トラクション能力が高い時、しかしドリフト・・滑らせる競技・・・この滑らす加減が私の場合難しい・・・この勉強には中村模型さんの樹脂が一杯混入している路面、非常に勉強に成り、又混入の度合いも色々変化が有るし、一番は路面がウネッテいる為、確り足が動かないと駄目だし、ドリフトアングルの角度とウネリがバランスよく合わないと、走行が難しくなる。
近場のコースでは、2駆の勉強には一番、良い場所と考えています。
今後、2駆を受け入れて頂くなら、混走もする可能性が高まる。その為にはケツカキの車の操作の特徴を確り、解っていないと走行が難しくなる。私も何気にケツカキを操作していたが、ドリフト中にトラクションをかけ、加速させたい時に、無駄に回していた事を2駆で走行すると解る。2駆も同じ様に加速させようと考えるが、ケツカキと同じポイントでの加速、その部分には非常に多くの樹脂が路面に混入している為、アクセルを入れると一気に抜ける・・・・走行場所で適切な、抜けないアクセル操作を早めに身に着けないと、今後の展望が広がらない・・・・・
帰宅後・・・・今日もコソレン場での練習に成りました。F22mm幅のタイヤ良い感じで走れる・・・・
ダンバーとの干渉も無く、非常に楽しい・・・皆と絡める様に、研鑽・修練を続けます。ある程度走行の目処がついてから車の足回り等のセットは考えています。
今は、2駆に成れること之に尽きると思います。
お昼から、久留米方面へお仕事・・・中村模型さんでテストを考えていたが、地元のお客さんから電話・・・・伺えなく成る・・・・
中村模型さんの路面、ポリカでの走行非常に勉強に成る。アクセル操作で少しでも無駄が有ると、走行出来ない・・・面圧UP等の手段をとる事で対処できるが、私の場合は未だに確りしたトラクションのアクセル操作が出来ていない為、タイヤ全面、当てのキャンバー0度に拘っています。
食うポイントは本来、簡単だと思う・・・グリップ走行している時が一番、トラクション能力が高い時、しかしドリフト・・滑らせる競技・・・この滑らす加減が私の場合難しい・・・この勉強には中村模型さんの樹脂が一杯混入している路面、非常に勉強に成り、又混入の度合いも色々変化が有るし、一番は路面がウネッテいる為、確り足が動かないと駄目だし、ドリフトアングルの角度とウネリがバランスよく合わないと、走行が難しくなる。
近場のコースでは、2駆の勉強には一番、良い場所と考えています。
今後、2駆を受け入れて頂くなら、混走もする可能性が高まる。その為にはケツカキの車の操作の特徴を確り、解っていないと走行が難しくなる。私も何気にケツカキを操作していたが、ドリフト中にトラクションをかけ、加速させたい時に、無駄に回していた事を2駆で走行すると解る。2駆も同じ様に加速させようと考えるが、ケツカキと同じポイントでの加速、その部分には非常に多くの樹脂が路面に混入している為、アクセルを入れると一気に抜ける・・・・走行場所で適切な、抜けないアクセル操作を早めに身に着けないと、今後の展望が広がらない・・・・・
帰宅後・・・・今日もコソレン場での練習に成りました。F22mm幅のタイヤ良い感じで走れる・・・・
ダンバーとの干渉も無く、非常に楽しい・・・皆と絡める様に、研鑽・修練を続けます。ある程度走行の目処がついてから車の足回り等のセットは考えています。
今は、2駆に成れること之に尽きると思います。
登録:
投稿 (Atom)