2016年11月23日水曜日

走行テスト・・・・・

夜、明日の仕事に向けて・・・商用車の走行テスト・・・・

ラジエーターが無事に作動するか、水漏れ等を確認・・・・・・

約20kmの走行をしてきたが・・・・大きなひび割れからの水漏れは確りと待っている・・・

勿論、今回は、ラジエーター・キャップも確り閉めてのテスト・・・・

又、カシメ部分からの水の滲みも、ラジエーター本体が厚くなると、漏れが無いみたい・・・・・

このままの状態で、明日、お仕事に使って、どうかになる・・・・・

出来れば、このまま・・・・お金をかけないで暫くは働いて欲しい・・・・

私の財布は何時も空だが・・・・嫁が少しでも喜んでもらえる方法を自分なりに、模索している・・・・

明日から、四男は、修学旅行・・・・海外のハワイ・・・・

親として、心配が募るし、準備段階から・・・あれこれと、嫁は大変・・・・

之も、楽しい、記念に成る・・・・

私が心配している点が、スマホの海外での使い方等を、教える知識が無い部分、明日、朝から、この部分を携帯電話屋さんで、確認したいと考えている・・・・


何時もの様に、机の上で遊んでいる・・・

子供の様だが・・・一息つくと机の上に、車を出して、色々と遊んでいる・・・・

シャーシの方も、現状では限界くらいに軽量化した・・・勿論、今後も続ける気だが・・・

車を変化させた場合、私は、机の上で、手で動かし、妄想に耽っている・・・・

唯、不思議な事に・・・・写真に有る様に、車のルーフを指で、強く、左右にトンと当てて、動かす、この遊びで・・・

軽くなるに従い、ロール方向に強く動くが、何故か滑りが無く成って来た・・・

この部分は、実車の先輩が、RCドリフトの動画を見せると、動き過ぎているとよく言われていた、車が止まらない、タイヤの能力と、車の重さのバランスが悪い為・・等々色々議論したが・・・

試さないと解らないと、色々、試しいる・・・・

動き過ぎる問題は、定常円を行っても、終ると考え操作しても、プルルンと車が勝手に滑り側に動いている事が多々有る・・・

一気にグリプ方向に戻らず、何故か慣性が残り、お釣りを貰った様な挙動を示す・・・この定常円でもこんな感じなので、全ての動き・挙動に、流れ、慣性力に、負けた車が動きが有る様に、感じるようになった・・・・

勿論、適正な回転で、グリップ方向に直に戻せるなら良いが、その努力も色々してきたが、最終的に、車の重さが、大事だし、タイヤの能力に合う、重量が有る様に感じだした・・・・・


結局、面加重等のグリップに繋がる部分が高過ぎる・・・この部分は、動画を撮影して、スロー再生でタイヤの回転を見ていると、実車だと、路面速度の少し上か下かで、ドリフトしている、勿論、路面速度と同じ回転でも、慣性が働きドリフトをしている。

之を基準にRCドリフトの、駆動輪の回転を、見ると、路面速度からかけ離れた回転をして居る事が気になった・・・・

しかし、路面速度付近ではリアが出ない、滑らないという感覚が強く、結果的に回す・・・その為に、プロポのハイポジを落として、ドリフト出来ないと感じる回転で、練習を続け、出来る様になれば、プロポで落とす、この繰り返しを行っていたら・・・
急に途中から、車の重さが気に成り出した・・・・その為に軽量化へ一気に進めている・・・

実車系の先輩が言ってあった、タイヤのグリップ力に応じた車の重さが有る・・・・之を今探している・・・・

グリップ力が高ければ、重量が重くても、タイヤが支えてくれる・・・しかし、タイヤの能力以上に車が重ければ、スッポ抜けの挙動を示すのも当り前になる・・・・

この考えは、車の世界では当たり前と言われている・・・私は無知の為に、ツイツイ食わないと思えば、食わせる為に牽引力を上げる方法を取ってしまうが・・・・車は、動き続けているという前提が無い為と考えています。

今晩も、机の上で、色んな人からの助言や駄目だし等々を、思い出しながら、車を手で押して楽しみたいと考えています。

テック・コンバ・・・モータープレート作成・・・

テック・コンバ・・・・・今以上のリアを軽くして、重量バランスを、ボディのドライバーが乗る、シート付近に持っていきた・・・・

しかし、軽量化の大目標が有る為に、フロント側のウエイトの搭載は極力したくない・・・

重量の増加を極力減らして・・・前後重量バランスを、好みに近づける・・・・

祭日の今日は、この部分の対策を行った・・・・

今、モータープレートを用いて、モーターを3mm前方に移動している・・・・OPのモータープレートだが、軽量化の為に、肉抜き穴を沢山空けていて重量は4グラム・・・・

今回、カーボンプレートを二枚重ねて、厚み5mmのモータープレートを作成した・・・・

外径は今のブラシレスモーターに合わせて、小さく・・・・・肉抜きの穴を開けて、同じ重量の4グラムに作成・・・・

問題は、ピイオンギアを確り取り付ける事が出来るか・・・・ギリギリ大丈夫の様だ・・・・

勿論、大パワーのモーターなら、危険が有る感じだが、私の低パワーのモーターなら問題も少ないようだ・・・・

早速、車の身体検査で体重測定・・・1184グラムに成った、モーター取り付けビスが二本2mm程長く成っている・・・之が影響したのか、1グラム位の変化が有る・・・

この変化が、どう走行に影響するかは、イメージでは良いが、何分、操作する私が下手だから・・・・変化が解っても、良いか悪いかは、解らないと思う・・・・・

車の大事な、旋回軸等に影響する部分・・・・操作技量、以前の車の個性に成る為に、私は大事に考えている・・・・

下手で無知な立場の私には、車が大事だし、車の個性が結果的に操作に影響しだす・・・・技量が有れば、どんな車でも思う通りの挙動の演出が出来るかもしれないが・・・
私には、分相応の車が必要なタイプに成る・・・・

ブレーキ操作・・・少しは解ってきた・・・

昨晩も、顔見知りが多く、ツイツイ、激しい走りをしてしまった、申し訳ない・・・・
ホームコースと違うために、少しはセイブしていたが・・・・・・癖でゴメンなさい・・・

お客さんが少ない、之も練習・テストには良い、環境の場合が有る・・・・

コースも日で、違う事に成る・・・・その事はコースも変化している事に成る・・・

転がり感が増した、テック・コンバ、昨晩は色んなブレーキの使い方等々の、練習・テストを行った・・・・

特にケツカキのフロントワンウェイ搭載車・・・ブレーキがリアだけになる・・・実車ではサイドブレーキに成る・・・勿論、実車でサイドブレーキを頻繁に使う、走法等、経験がない・・・

しかし、長年バイクは、楽しんでいた為に・・・リアブレーキの使い方は、このバイクの時の経験を元に、考えている・・・

勿論、RCドリフターが言われている、ブレーキで飛ばす等々も意識しているが・・・・

私の車は、本来、好みなら、もう少しリアを軽くしたい・・・しかし、現状では、操作で対応に成る・・・

フロントがアンダー気味に成った時の、ブレーキ操作、之も今回試した・・・・

ブレーキは、一瞬でロックさせたい、之は操作中に殆ど思わない・・・・

引きズリ、ながらのブレーキや、ドンと減速させる為のグリップさせたブレーキ等々・・・色んなブレーキの使い方が有る・・・・

感じとしては、フロントに一気に加重を移す・・・逆にリア側に引っぱられる様にブレーキ操作・・・色々有る・・・

之をドリフト中に、色々試して、操作の引き出しを増やす・・・・之が、今回からの、挑戦に成ると私は考えている・・・・

その為に、咄嗟の状態を作るために、後追いを専念したし、車間が0になる方向でテストを進めた・・・・

やはり、今まで思っている様に、リアの重さが気に成る・・・慣性が残り、車が流れている事がよく解る・・・・勿論、操作をもう少し、丁寧にすれば、確り、路面とタイヤの関係性を保てるが、アクセル操作のトルクを加える・逆にブレーキを加える、この量が、大袈裟すぎる・・・

大袈裟なら、車が流れる之は、当り前の事・・・・しかし、その操作を無意識でしている事は、リアのグリップ・食いが高い事に繋がる・・・・

グリップを落とす方法は、牽引力の低下、リアの面圧の低下が、車作りで大事に成る・・・・

ドリフトの車を作っているし、イメージしている、間違ってもドラックレーサーを創っている訳では無い・・・相反する180度違う方法だし、走法に成る・・・・

ドラックレーサーのスペックのアピールと、ドリフトのスペックのアピールは、本来違う・・・・

各々の、アピールポイントの車のスペックをイメージすると解る筈・・・・

私は、ドリフトを楽しんでいる、その為に、ドリフトのスペックをイメージした車作りに心がけている・・・・問題は、操作が出来るかに成るが、その部分は、練習有るのみだと私は考えている・・・・・



今は完璧だが・・・・他から・・・・・水・・・・

昨日、仕事車のラジエターの割れ・・・対処を行った・・・・

いい接着剤が今は有る、対振動・熱変化に強い、ニ液性のエポキシ樹脂系弾性接着剤・・・

完全に接着できるまでは24時間以上必要と思うが・・・
今朝から、テストをしている・・・・
ラジエターキャップを閉めて、圧を与えてのテスト・・・・
本来、走行してテストするのだが、今回は、テストのテストという事で、止めた状態で、30分ほど・・・エンジンをかけて、時々、アクセルを煽りながらテスト・・・・

結果は、割れ部分からの水漏れは無い・・・・・

しかし、アッパータンクを、カシメている、別の部分から、水か少し漏れている・・・・

この部分は以前からだと思う、漏れ後が、カシメの凸凹の間に、汚れとして、残っている・・・・

しかし、この状態で、車検が通るかも問題だし、勿論、走行テストで持っても、他からの水漏れも気に成る・・・・

写真に写っている・・・リザーバータンクへの戻しのパイプ接続部分も五年程前に、バッテリー交換の時に、折れた事も有る・・・・この樹脂、タンク、私は嫌いだ・・・・

ラジエター屋さんも、この部分、が直に折れる、特にリザーバータンクとバッテリが側に接している車は、如何しても、タンクへのゴムホースに強く衝撃を与える場合がある、その時に・ポキット折れる・・・・この様に言われていた・・・・

この部分は、無知な頭をフル回転させて修復したが・・・・・今回は如何するか・・・・思案する部分に成る・・・・

しかし、走行テストは未だだが、取り合えず・・・走行は出来る感じがする・・・・

走行前に、水を確り確認して、走れば暫くは本格的、修理の必要も無くなった感じがする・・・・

金欠の私には、良い方向と思うし、四男の就学旅行の、小遣いが10万円、之も頭が痛い・・・・旅費も、ハワイ・・・・高校も少しは考えてもらいたい・・・

三男も同じ高校でヨーロッパへ行ったし・・・・親の負担が大変・・・勿論、金欠の私だけの問題かも知れないが・・・・・・

子育てに多大なお金が必要な、時代に成っている・・・・又、之を当然と子供達は思っているし、小遣いも、他の生徒はそれ以上持って来ると言っていた・・・・

貧乏人が、一般の人達と共に同じ事をする、之も多大な能力が必要・・・・・

全てがお金で済む問題かもしれない、今回もラジエーターを新品に交換修理で終る話・・・・
しかし、之が簡単に出来る人と、出来ない人が居る・・・・

出来ない人は、創意工夫で乗り切るしか方法が無いし、之を無駄に努力と考えるか、貧乏人の楽しみと取るかで、幸福感が変る・・・・

私は、楽しく・面白いと考えるし、思うから、幸せと考えてしまう・・・・

人夫々、環境が違う、環境を楽しめる場所と考えれば、色んな事が起きる事が,楽しさの基本に成る・・・・・ある人はお金で処理する・・・・又ある人は、創意工夫で処理する・・・この違いだけに成る・・・・
創意工夫が私は楽しいと思える・・・・・

生きている間に、どの方向に頭を使ったかが、最終的に意味が有ると私は考えている・・・・
創意工夫した、事で、結果、私以外の家族が、少しでも楽に成れば、良い・・・・
男は、田に力・・・・田にお金で無い・・・・行動した努力・・之で終結する・・・・努力で得たものは家族が貰う、之が男と私は考えている・・・

損得勘定の価値感で考えれば、損した量の度合いが、男という事に成る・・・

結局、最後まで、ボロ雑巾の行き方に成るが、それを母が私に言っていたことに成る・・・・

協賛

今週土曜日、夜の8時から、イベントが佐賀の遊道楽さんで、開催される様だ・・・・

勿論、RCドリフトのイベント・・・・・

何時もお世話に成っている、お店だし、常連達のお礼も、兼ねて」・・・・

今の私が出来る、協賛を考えていたが、このボディで勘弁してもらいたい・・・

今は、レアなトヨタ2000GT・・・・・

皆が、楽しめるイベントに成る事を、祈っている・・・

予定では5時間という事・・・・長い時間、色んな事が起き、楽しいと思います。

色んな個性が、集る・・・・又、色んな思いの車が集る・・・・垣根が無い、之が又良いと私は思っている・・・・

色んな個性を抱擁できる、コースだと私は信じている・・・・・

又、コースの歴史も三年程・・・・・人も同じか少ない位の人が常連さんとして多い・・・・之も、垣根を低くしている・・・・・

私も伺うなら、ギャラリーの一人として、参加したい・・・・・ドリフトは見ていても、楽しい・・・・・この見ていて楽しいと思える走り、之も大事だと少しは、下手な私でも理解出来る様に成った・・・・

車の絡み・・・・それ以上に人との絡み・・・之が出来るイベントに成る事を願っています。

ピッチングを抑えるか、又はリアを軽くするか・・・

テック・コンバ・・・・フロントのOILを#700番に変更後・・・数日コースを走行してみた・・・・

気に成っていた、ピッチング方向の、挙動・・・・・だいぶん、落ち着いたが未だに上下動が大きい・・・・

一番、顕著に解り易い、ポイントが180度ターンの部分・・・・リアに加重を乗せて、蹴り出す操作が必要に成る部分で、リアに加重が乗りすぎて、今度はリアが面圧が上がり過ぎて、リアが出難い、結果、ポンという出方に成っている・・・・

溜めの減らして、出す操作も有るが・・・・溜めもドリフトの面白みと私は考えている為に、この部分は残して、リアの面圧UPに向わない、足回りが必要か又は、リアを軽くして、基本の面圧の低減を考えるかになる・・・・

この部分は、各自の好みで、パカパカ・パックマンみたいな挙動を好む人も居るし、私の様に、ピッチング方向の挙動を好まない人も居る・・・・

ドリフトの難しさは、リアの加重が変化している事・・・動的プリロードと言われる部分が変化を常時続けている・・・・

この事は、リアの牽引力が変化しているし、グリップが変化している事に成る・・・・

勿論、誰しも解る部分だし・・・この変化をどう考えるかになる・・・何回か書いているが、若し、足こぎ三輪車や自転車等で、ドリフトを考えた場合、どう対処するかに成る・・・
勿論、バイク・自動車にも繋がる考えになる・・・・

リアのグリップ変化を極力させない為に、人はフロント側に体重を乗せて、リアの面圧を落とす作業をするし・・・タイヤも、グリップ力の弱いタイヤを選ぶ、之が私は普通だと考えている・・・

何故、この方向を考えるかは、解ると思うが、強いグリップ力は、加重しどうも起す・・・リアを抜きたいとアクセルON側で操作しても強くリア加重に成れば、牽引力が高まり、最悪ウィーリをしてしまう・・・其れを避ける為に、フロント側に強い荷重を加える為に、人が前方に座る等々を行っている・・・

結局、この方向にイメージする事は、リアの牽引力やグリップ変化を出来るだけ起したくない、起せば操作が難しくなると無意識に考えている為だと私は考えている・・・

以前も書いたが、加重移動、大事だが、その量が問題・・・・リアの面加重が、借りに200gあれば、その変化がどの程度、起きているかに成る・・・・若し、この重さが50gなら、変化重量も少なくグリップ変化も少ないと私は考えている・・・

走行中には加重が変化しているが、その変化の重さが問題と私は考えている・・・
その証明が、足こぎ三輪車や自転車等でのドリフトだと考えている・・・・

タイヤの考えたも同じで、グリップ力が強いタイヤは、変化の幅も大きいと考えている・・・簡単に書けば、食う・食わないが大きく変化する・・・・
グリップが高く、加速が長けていれば、その分、加重移動でリアに加重が大きく乗る、この事は牽引力を高め、グリップを高めると私は考えている・・・・その逆で、減速中は、元々のグリップ力は高いが、総体的に、グリップが一気に弱まる傾向が有ると私は考えている・・・

勿論、加重移動に加え、シャーシのピッチング方向でのシャーシの前後重量バランスも変化する、之を私は抑えたいと考えて、ダンパーを模索している・・・・

操作出来るかどうかが問題で、タイヤ等のグリップを考える、勿論、大事な部分と思うが、それ以前に、ドリフトをどう考えているか又イメージしているかで、車の作り方が変って来る・・・

思いが先か、現実が先かの違いだと私は考えている・・・

今、テック・コンバは、私の考えを、強く取り入れて、作っている・・・以前と違う部分は、パワーと重量の違い・・・・

リアを安定させる、事は、リアのグリップ力を一定に保つ方法を考えている・・・・・この変化を大きくしているから、プリンとリアが出る破綻出しに繋がる・・・・・

勿論、プリンと出す、之がリアルや実車ポイと言われる人も居られるが、私はそのように見えない・・・・

仮に質問に成るが、軽い方向の車は、各タイヤに対して、加重の重さの変化は大きいか小さいか・・・小さいなら、牽引力の変化も小さいし、グリップの変化も小さい・・・・

又、バネ上のシャーシが前後左右に傾く、之が小さければ、同じ様に、グリップの変化が小さい事に成る・・・・

この変化が大きいから、操作が難しくなるし、無意識に怖いと、無駄に滑らせる方向になる・・・
之は、バイク等で、リアタイヤを滑らせる、之を考えた場合、直に解る部分・・・・
タイヤのグリップが怖い、バイクの重さが怖い・・・パワーが有るが滑らせた後のオツリが怖い・・・全てが、駆動輪の食いが強い為の怖さ・・・・・

この怖さが、操作の難しさ・怖さに繋がる・・・・・

この考えが、RCドリフト界では異端児に成るし、有りえ無い発想と言われる・・・・

コースで、色んな人に、この事を試してもらっている・・・・・それで、どう感じるかは各自の操作感等々が有るので一概に言えないが・・・・解る人も少しだが増えている・・・

ドリフトはグリップ競争でない・・・・私の考えはトラクションの競争・・・・・


楽しかった・・・・

昨晩・・・私の車が動かす事が出来ず、次男の車のバッテリーの状況確認も含め、コースに伺う・・・
無事、帰って来られたので、二男の車は、とりあえず良し・・・・・

コースで、先ず、二つの依頼品を渡す・・・・・之で私の肩の荷を降ろす事が出来た・・・・

気が軽くなり・・・早速コースIN・・・・・

色んな人との絡み、面白い・・・・・

又、お客さんも何時もの様に多くなく・・・顔見知りが多いので、少し、私の地で少し激しい、車の操作を試す事も出来・・良いテストが出来たと考えています。

ドリフト後の、真直ぐへの部分は、2駆が強い・・・・・この真直ぐの部分で、どうグリップに戻し加速させるか、又スムーズに移行するか・・・・之が課題だが・・・マダマダ、対処が必要なようだ・・・

ケツカキの為に、ドリフトは長けているが、グリップ走行は不得意に成る・・・之も日頃のグリップ走行の練習の足らなさが、大きな原因と考えています。

伺う都度に・・・走っている車の変化が見える・・・・この発展性に私は何時も驚いている・・・
自分の個性・スタイルと限定して、その中で終る人が多い政界だが、車が変化しているし、操作も変化している・・・・之は、なかなか出来る事で無いと私は考えている・・・

佐賀の県民性なのか・・・・・幕末の貪欲に学び・発展していたし、久留米から田中久重を招き、色々な事を行っていた歴史が有るが・・・・この新たな、未知に対しての求道心が凄い・・

今の日本国の、先進性の有る、企業等には、佐賀の人の関わりが多い、之も、この部分が長けている為だと私は、勝手に考えている・・・

我が先祖も、佐賀の龍造寺との因縁があるが・・・過去である・・・

しかし、楽しいし・面白い・・・・コースに伺いこの気持ちが出なければ、行く意味も減る・・・・・
人が変化している、その為に、伺う都度に新鮮だし、飽きが来ない・・・回りが変化していれば、私も変化せざる終えない・・・・・この流れが、学びに繋がるし・変化したいと願望も出て来る・・・

しかし、RCドリフトの世界では、異端な車のテック・コンバ・・・・一般的に言われている車の作り方・セットの仕方と180度違う・・こんな異質な車が、一緒に走れる、この事に感謝している・・・・

下手で無知だから、色々、悩むし、思案・妄想を繰返す・・・・之を続けて・・・どう車が変化するか、之も面白いと考えている・・・・

昨晩、絡んでいただいた、人達に感謝・・・・又、少し、ホームの癖で激しい事をしてしまい、申し訳ない・・・・