2018年2月25日日曜日

外部操作のアンダー志向・・・

先のブログにアンダーが欲しいと書いたが・・・

昨晩、ツーリングから参戦の人に、私の車の試乗もしてもらった・・・感想は、走らせる、之が非常に難しい・・・・

殆どの方の感想が、この答えに成る。

アンダー・・・正確に言えば、安定している、基点その巾が広いか狭いかに成る。

大昔、リアのトーを減らし、又、プラス側にすると、操作感が変わるが、その感じ方を、検証した事が有る・・・

基本、RCカーの少し、高いシャーシは、初期時から、リアのトーが3度マイナスで入っている。
之を、1度づつ減らす・・・・すると、リアが落ち着かないと感じ出す・・・この落ち着き、何を意味しているか????安定が欲しい、車の挙動を減らしたいと言う、操作側の本能が出ている。

ドリフトが出来ないでなく、ドリフトの切っ掛け、この部分で、強い安定、基点がなけれっば、次の操作に移れない、この様な外部操作の宿命が有る事が解る。

特に、0度・・・プラス1度に成ると、振り返し等々のポイントに成ると、操作が解らなくなる、之が出る。
しかし、ドリフト中は、殆ど問題に成らない・・・・

外部操作の車の場合、0基点と言うポイントが操作側に必要と言う事に成る・・・安定して挙動が出ていない常態・・・之をアンダーとも言うが・・・之がなければ、次の操作が出来ない、解らないと成る。

簡単に書けば、右の動作は出来るが、一旦、0に戻すポイントが有る、基点に戻して、次の左の操作に成っていると言うこと・・・・之を車に求めている。

今のテック・コンバは、その基点が非常に狭い、巾に成っている。

今の私の技量だと、基点さえ見つける事が出来ない・・・・・それが、一方向には走らせる事が出来るが、微細や車の変化をしようとすると、一瞬でハイサイドで、逆方向に飛ぶ・・・・

基点が無い為に、操作の量や速度が解り難い・・・・

この基点の巾を広げる方法も有るし、操作も有る・・・・・この部分は、この操作をしたら、この状態に車が成っていると言う前提が有るし、勿論その様に車が成っている・・・極端に書けば目を瞑っていても、安定部分を作る事が可能と言う事になる。

この部分も人様に成る・・・・コースが広くなれば目から入る情報も減る・・・見えない状態でも走れる、之を求められるのも、RCの宿命になる。

その為に、宿命として、操作の基点、安定しているポイントの巾を増やす、又、どんな挙動・状況下でも、この操作をすれば、一瞬にして安定、アンダーを示す、車が、操作側からだと、安心できる車に成る。

この事が意味している事は、挙動を消す、之を求めている事に成る。

しかし、RCドリフト界は挙動に、執着しているし、加重移動等言われる・・・挙動をパワーで消す方法は、当然プアーな足が良いとなる・・・・

パワーも、安定に繋がる、有る回転からは、安定方向に力が働きだす・・・

相対する矛盾が有ると言う事、外部操作の宿命が有るが、之を無くす、事は、操作の基点が無くなるという事に成る。

実車の様に、操作する人が体で感じる、之を基点として、操作する、之をRCで求める事は、負可能に近いし、若し可能なら、可也の経験値が必要に成る。

私の今のテック・コンバは、ドリフト中の舵角の少しの違い、トルクの少しの違いで、逆方向に吹っ飛ぶ・・・・・基点の巾が狭い、その巾に入れて走る、その基点が、次の基点を作って行く、車に成っている。

私も、長年、RCカーを走らせているが、此処まで難しい、車の操作は経験が無い・・・
しかし、RCドリフターが言われている加重移動等を大きく利用しないと、走行は不可能になる。
此処まで、自分自身の技量に対して、追い込んだことは経験が無い・・・

凄い世界と思うし、奥が深すぎる世界だと、このジャンルと私は考えている。

一言、凄い・・・・この凄い人が、ウヨウヨ私の知らない環境に負われると思うと、練習の大事さも出て来る。







アンダーが欲しい・・・・

妄想・模索を続けている・・・・

挙動が怖い・・・・之が、ストレート進入時に私が感じている・・・

ケツカキ、回転が無い・・・結果として巻き易い、この部分が強調される・・・

回せば、挙動が消え、アンダーで車全体が滑っている状況なので、動くまで、舵角操作も可能に成るが・・・この操作は、今は、封印している。

右に強く乗っている挙動を、消しながら、真直ぐに車を向ける・・・・この向けるで意識が焦り、ハンドル操作のタイミングが早いし、量が大きい、結果、タコ踊りの始まりに成る。

この部分を考えていたら・・・・・クラッチを一瞬切る、この様な操作も有るので無いか????

今は、アイドルUPの機能で、この表現に近いニュートラルの演出が出来ない・・・

又、ボタンを押す都度にアイドルUPの機能のON/OFFを行なっているが・・・押した時ONが出来る、設定も有るので、押した時OFFこの様な設定が無いか???・・・・之も、調べたいと考えている。

最近の拘りで、RCメカは、出来るだけ、低価格・・・・之も拘っている。

今使っているアンプも4000円台・・・・・その分、設定項目は少ない・・・
又、キャパシターも取り外して、後伸びの回転を封じている・・・・アクセルを固定していても回転が上昇するが、この上昇が早過ぎると、結果的に、失速を招く・・・之を避ける為に、煽り操作で、抜く、方向の操作をしないと駄目な場合、アクセルを踏め車とは言い難い・・・

この後伸び感を減らす方法として、メカ、進角を落す、私の場合、マイナスにしている。

パワーが有りすぎれば、ケツカキの場合、アンダーが強く、結果的にアンダーで、等速四駆と同じと癖に近付く・・・アクセルON状態に成る。

しかし、パワーが少し強すぎれば、今度は、前後の駆動差で、リアが押し過ぎて巻く、特性が強くなる。
パワーが丁度良い、状態で、巻く特性が薄れる・・・・・之がケツカキの難しさに成る。

2駆は、何度か、書いているが、巻き難い車だと、ケツカキを基準い考えると、思ってしまう。

アクセルONだけの操作では、リアは出ないし、安定方向を示す場合も有る。

その為に、切っ掛けの作り方も大事に成るし、勿論、車作りも大事に成る・・・・

切っ掛けが大き過ぎても、意外感が有るし・・・其れを小さくして行くと、最終的に車の作り方の変化も求めれる。

ドリフトの難しさは、車の安定度をどの程度とするかに成る・・・安定が強ければ、当然、操作も大袈裟になる・・・・・

今日も、車の操作、之を考えて居たが、ケツカキセットでの2駆の走行動画を、観て、何か参考にならないかと、思案している。

勿論、巻き易いケツカキのセット、アンダーが強く、舵角表現が大き過ぎるが・・・何か舵角表現の癖が私には有るし、それが今回の、問題点かもしれない・・・・

焦り、操作のタイミングが早過ぎる・・之が私の操作の癖に大きく影響しているように動画でも感じる。

基礎の走りが、一番、癖や欠点の操作の問題が解り易い・・・・この部分に意外感が無くなる、この部分が大事だし、昔、有るコースに伺ったとき、何度が書いているが、TT01で、素組みたいに見える車で、私は最初は伺う、癖が有るが・・・・車を見られた、常連の人から、此処は初心者が来る場所で無い・・・下手は、基礎練習をしてから、駐車場で十分と言われた事も有る。

之も一理有ると・・・基礎練習の大事さを、再認識した時でも有る・・・この経験がコソレン場での練習の始まりに成っている。

4.5T等の、モーターを搭載していた時も有るが、その様な車で、コソレン場での基礎練習、出来る訳が無い・・・・

コソレン場、専用車として、45Tの車を作ったが・・・・何時しか之で、大きなコースも走れるようになった。

不思議と私は思う・・・こんな車、走れる訳が無いと、自分自身が決めているのに、何故か走れたりする。

何度が、掲載した、もう五年も前に成るが、ケツカキセットのままでの2駆の基礎練習の動画を掲載する。勿論、食い過ぎているし、車が重すぎる・・・之が原因で回し過ぎてもいる・・・・ケツカキの安定方向のシャーシの為に、舵角表現も大袈裟だし、RCドリフターが見られれば笑われるレベルと思うが、
其れが大事・・・意外感、大袈裟な操作、等々が解る事は、改善ポイントが解ったと言う事・・

恥かしい、ポイントを減らす・・・之が上達だと私は考えている。

教えてくれる人や、指摘してくれる仲間が、多い人は成長も早いが、私はその部分が弱い、結果、自分自身で探す事に成る。

動画を見て、私は悪口、解説をする、之で、自分自身の走りの反省をしている、何故このポイントで回した・・・理由は怖いから、操作が解らなくなった、と自分自身だから、本音の部分も解る。
操作には、全て意味が有る。この意味が有れば、当然解説も出来る。なで、この角度、このポイントでハンドルを切ったか???と問い掛けると、自ずと答えが出るはず・・・答えが出ない場合は、癖で操作している事を意味している。

癖は、その為に、直し難い・・・・・

お見舞い・・・・・

今日は、叔父が入院しているので・・・お見舞い・・・

嫁の里の父も入院中だし・・・・・・・・・

人の営みには、色々な事が起きる。

その為にも、親族や家族の必要性が大に成って行く・・・・

私の場合、母が逝き・・・父は施設・・・・お子親が受けた恩や義理に答える、この責務も有る・・・・

この責務を果たす、之が、子供の意味だと私は考えている。

この部分を、果たせるから、自分の事が出来る・・・この順序で、物事を組立てている。

何の為の、子供か?????之を考えれば、当然この部分が有るから、子育てを一所懸命に親は行なっている。

私も同じで、世間様に、恩や義理を感じているし・・・その思いに答える、責務が有る・・・・しかし、寿命は無常である・・・・責務を果たせず、尽きる時が有る・・・その引継ぎは当然、子供がする。

この様な考えだから・・・・私一人では、恩や義理に答えきれないから、人数で対処・・・・五人の子供も儲けたが・・・・子供達にその思いが伝わっているかは解らない。

親二人が受けた恩や・義理・・・当然、祖父母が受けた、恩や義理も、含みで・・・・返す、責務が背中に乗る・・・・・之が、私の場合、独りだから、大変な事も多々有ると感じるから、子供を沢山儲けた・・・・

嫁も、勿論、嫁の実母のその部分を、嫁た立場で、返そうと努力はしている。


簡単に書けば、感謝の表現と成る・・・・・其れを代が変っても、する、之が必要だと思うし、之が人の心の繋がりだと、私は考えている。

感謝の連鎖が起これば、之ほど住む易い世界はないと私は考えている。

仮に、一所懸命に恩をかけ、義理を与えた、人に子供が居ない・・・・その人は、生きている間に返す、事が必要に成るし、本当に返せるかの根拠も無い・・・

その為に、昔は、子供が居ない、之だけで、信用を無くす時代も有った。

人の本質は、奇麗事では済まない・・・・全てに損得が有るし、貸し借りの問題も有る。

言葉に出さないだけで・・・心に残り続ける、之が人で有るので、何時かは恩に対してのお返しをしたい、之を適える為には、当然、努力が必要に成る・・・・その一つが子供を儲けるに成る。

しかし、人の心から、恩も感じない、義理も感じない・・・この様な人間が増えれば、人とは言えない、鬼畜に近い状態と言う事になる。

教育も何を育てるかで、変る・・・・人を育てる教育なら、人を本質を知る事が大事に成る。

受けた恩に対しては、倍返し・・・・この様な教育も大事に成る。

しかし、今は、逆に、負の部分に、対して、倍返し、この教育をしているように見える。


価値観が、基本、勝ち組、勝者側の価値観が、普通に成る・・・・一部の限られた人の価値観を、一般庶民までが、成ってしまえば、大変な時代に成る。

弱い立場は、弱い立場の価値観が有る、其れも、全体が未来に向って、良くなる方法・・・・この模索も必要だと私は考えている。

母が言っていた事だが「義理に対しては、お金を借ってきてでもする・・・・之が人だし、最後に自分を守る財産に成る」と・・・・・

しかし、最近は、恩や義理を感じない人も増えている・・・この環境で、この行為が正しいかは解らない・・・


アクセルが踏める??全開??34%・・・43%・・・・

前日に、音が出る、シャーシで参戦の人に、私が解説と続けたが・・・・アクセルを踏める・・・全開、等々の使う場所が、余りにも私のイメージする実車と違うと、いう解説を続けたが・・・
その彼は、実車でもドリフトをしていると言われていたし、彼自身が、実車とRCは大きく違うと確り認識して有るので、グログに書いているが・・・

しかし、彼の意見、考え方・・・・若しかすると、RCドリフト界には、表現されている言葉の通りの事が、当然のごとくされている環境が有るかも知れない。

昨晩は、之を意識して、操作を続けていて、

基本、アクセルを踏める・・・出来るだけ全開、部分を使う・・・・

先のブログに書いて、試乗した車は、全てのポイントが使えるが・・・・現実に2/3の低速以上の部分は、安定・失速この部分で、一種のブレーキの様な使い方・・・確り路面を摑んだドリフトは1/3の下の部分のアクセル操作になる。

アクセルを踏むといっても、実車とは大きく意味の違う、特性を求めてに成る。

全開ポイントでも、確り路面、捉えた回転・・・之を意識すれば、結果的に、私の車の場合、ハイポイントが34位に成る。

この数値が何を意味しているかが解らないが、パワー・トルク・回転が下がる事は解るが、どの程度の低下かが解らない、数値を信用すれば、34%のパワーで走っている事に成る。

しかし、0~35%までのトルク変動が出来る事に成るし、このトルク変動が巾が大袈裟なので、今は、アイドルUPで、アクセルOFF状態でも43%のアクセル出力で、回転する方法を持ちいて、走行すると・・・・・

RCドリフターが言われている、操作に近付く、殆どが全開ポイントで、走り・・・・又、ブレーキ操作でリアを出す。この操作しか、トルク変動の巾が、アクセルで演出出来ない為に、当然の様に必要に成る。

しかし、RCプロポの特性・特徴なのか・・・・ブレーキ操作が遅れるし、調整が難しい・・・・

一番握り込んだ部分から、一気のブレーキ・・・ツイツイ、入れ過ぎている。

之も操作技量の未熟さに成る。

今使っている、モーター17.5T・・ショート缶・・・・トルクが一般のモーターに比べ訳2/3程度に感じる・・・その分、回転は高い、10.5Tの一般的モーターと同じ位回る。

トルクが少ないが、それでもトルクが大き過ぎて、少しでもアクセルを多く入れると一瞬にタイヤを破綻させるトルクが有る為に、4位のギア比にしている。

之で駆動トルクは減っているので、アクセルを多く入れても、駆動抵抗等で、舞い上がり方が遅く成っているが、之でも私の経験の有る実車より、大きなトルク変動を与える。

ハイポイントで34%に押さえても、多いので、アイドルUPで初期回転を43%維持、之が意味する事は、%の正確な意味は解らないが・・・・・ブレーキ操作からニュートラルに成った瞬間に、43%のパワーを与えても、スリップを最小限に抑えて、グリップ走行が出来る、ギリギリの部分と言う事・・・
之が意味する事は、アイドルUPを使わない状態では、このポイントを超えるアクセルを入れれば、無駄カキが大きく、成ると言う意味で、アクセルを踏める車でも無いと言う事になる。


現状では、トルク的には、アイドルUPを使うと20%程のトルク変動で、十部のドリフトが出来ると言うこと・・・
モーターのトルクで、20%程しか使っていない事に成る。

実車のトルク感に近付ける、之もRCカーの場合、至難の業に成る。

この部分が、違えば、実車のアクセル操作等々と違う操作が必要に成る。

ドアと同じ、開ける為に、押すと引くが有る・・・実車、押すとすると、RCカー、引くに成る・・・
目的は同じだが、動作が違う・・・・

走る目的、後は操作の方法・・・RCはRCの操作が本来有る。

後は、各自の拘りの部分と思う・・・・私はこの考えで、進めたが、結果は何度も書くが、違うと言われる事が過去多かった。

之が正しい、その正しさの証明の為に、実車やリアルと言う単語を、使っているだけに見えていたが・・・

しかし、私が勝手に思い込んでいる事なのかもしれないので・・・信頼し試してみようと成った。

之が、結果として、今まで、この世界で楽しんでいる理由にも成っている。

ブログを書くようになって、変化した部分、実車やリアルと言う単語が年々、耳に入らなくなった事くらい・・・・






楽しい、リハビリ・・・

昨晩も、佐賀の遊道楽さんへ・・・・・

ミニ四駆の大会が有っていたので、RCコースのピットも、ミニ四駆、ユーザーで一杯になっていた。

凄い盛り上がり・・・・子供が多いと、素人の私は思うが・・・現実はいい大人の人が、殆ど・・・・

趣味を楽しむ・・・・之を、第三者目線で見ていても・・・いいもんだと思うし・・・・趣味として経済的にもお財布に優しく・・・結果的に、家庭に優しい、趣味だと私は考えている。

私の方・・・・二時間、ミッチリ、走りこむ事が出来た・・・・

車から「まだまだ青二才と」言われている感じがする・・・・・悔しいし、情けなさも有るので、淡々と走り続け、車が発する、課題に、どう答えを出すか・・・操作の未熟さに、挑戦を続ける。

しかし、右腕、肩から含めて・・・・痛みが続くし・・・・私には良い、リアびりだと思う瞬間も有る。
痛いけど、痛さ以上に、悔しさが勝り・・・痛みを忘れて、走る。

その中で、際認識したのが・・・・未だにステアに頼り過ぎている・・・その為に、痛む・・・・
特に、一番の課題、挙動を消しながら、加重移動を消しながら・・・この操作が出来ない・・・・

深く進入後に、挙動を減らす、殺して・・・・車を安定させる。   この部分が出来ない・・・・ケツカキなので、無駄カキを多く増やせば、アンダーで消せる事は解っているが、ハイポイントを限界まで落としているので、訂正操作が必要に成る。

しかし、私の気の短さの短所がこの部分で大きく出ている・・・無理やりステアで、挙動を消そうとしている、その為に、オツリが一気に出て、消そうとする挙動が今度は逆方向の挙動として、出てしまう。

ステアが動き過ぎている、又、早過ぎる、之も見て、解っているし見えて居ても、焦りの操作で数度舵角が深いし、其れをするタイミングが焦りで早い・・・・・

解っているが、出来ない・・・・このジレンマに悔しさが有るし・・・・まだまだ、RCドリフターが言われている実車やリアルから、遠い状態に有ると言うことになる。

外部操作の宿命、この部分は確り、解っているが・・・之を難なく、克復する、神的操作技量の持ち主が多い世界・・・・凄いと、何時も私は、考えている。

又、昨晩は、ツーリングからの参戦、グループが来店・・・DDドライブのエキスパートの彼の車の動きが前回と大きく違うので・・・試乗をお願いした・・・・

操作させてもらって・・・今の此処のコースの環境なら、凄い戦闘力と、私は感じた。

伺うと、独りで、セット出しに、最近、コースに通っていたとの事・・・・ツーリングの世界の価値観、基本は、スピードで勝る・・・又は、色々な個性が走っているので、その対応力のUP・・・この部分は、RCツーリング界に居る人なので、当然と成る部分・・・

彼の目に見える、環境での車の動き、等々ろ総括して、現状の車に仕上げて有る・・・・環境の中で、道楽しむか・・・・RCらしい楽しみ方に成るし・・・・・RCをRCで楽しむ、正解だと私は考える。

此処のコースは、この形が、此処で振れ等々が、無いので・・・・この様な考えも出来る。

しかし、車が環境に対しての戦闘力が高い、之を、良いと思わない人も現実には居る・・その様な時は、全否定を受ける場合が有る。

RCカーのコース環境・・・之を基本に考えれば、凄く優れている車だと、私は感じた。

しかし、セットに対する、技量の高さも凄いが・・・・一番は、パワー源の制御・設定の引き出しの多さに驚く・・・

下手な私が、握って直ぐに走れる・・・其れも0カウンター方向に、走らせる事も可能・・・・この部分でのアクセル巾が無いのが勿体無いが・・・・この様な走りは、環境に合わないので、必要も無いと、本来は、成るが・・・・この部分も車に与えている事に私は驚いた。

車のシャー側、駆動系で転がりを演出方法を、私は今、求めている。

しかし、彼たち達は、パワー源に関係する、アンプやキャパシター等々で、転がりを増す、方法を、使っておられる。
又、ニュートラルレンジが、狭いのか・・・・アクセル入れた瞬間から、モーターが稼動している・・・1mm以下でと私は感じた・・・・この部分もアンプのプログラム、個性に成る。

この事は、微細だが、アクセルを入れていれば、回り続ける・・・この状態を維持していれば、コースの最低速度域はカバー出来る。又回っている駆動系に対しては、アクセルONも穏やかに成る。
又、仮にニュートラルに落としても、直ぐに停止しないモーター設定・・・このタイムラグもコースの環境で合わせて有るのが、操作していると解る・・・

コース環境を趣旨に考えれば、正しい、設定と言う事にも繋がる。しかし、限定は今の環境になる。

この部分は、確り認識して有るので、ツーリングでもエキスパワーと言われている思う・・・

RCらしい、設定だし・・・私は、凄いと考える。

現実に、数キロ・・・実車だと60km/hからアクセルOFF・・・・止まりそうに成るまで、可也の時間が必要に成る・・・・この様な車が走るコース環境なら、この方向性が必要に成る。

しかし現実は、RCで6km/h程の、スピードからアクセルOFF・・・之でどの程度の時間で車が静止するか・・・・直ぐと思う・・・この時間が、少しでも長ければ、転がる事に成る。

この周りに対して、少しでも転がる、之が戦闘力に成る・・・・この周りが、結局は環境になる。

与えられた環境の中で、何を目指すか・・・之が本来のRCの楽しみ方・・・・

しかし、之を無視するかのように、実車やリアルが、勝手に一人歩きをしているのが、現実の環境だと私は想像している・・・・

RCカーの操作を、見る・・・・之は初心者さんが一番・・・人としての本質・本能が、有る方向の操作をさせている。そのために、初心者さんの操作の違いを、大きく違わないし、イメージが出来るはず。

之が、RCの操作の基点出し、出発点に成る。このレベルの時に、外部操作のRCカーは安定方向、アンダー方向の車に成っていると言っても、解るわけが無いし・・・不安定でオーバーな車と感じている人が多いと思う・・・・環境も含め、之が宿命に成る。

この様な考えで、RCを進めれば、当然と言う方向に向う。

又、現状の環境の中で、長ける・・・・之を作る・・・操作も含め・・・・RCの経験が高ければ、直ぐに可能に成る。RC独特の操作・又考えが基礎に成っていれば、当然直ぐに、対応できる。

之が、今回のツーリングからの参戦者に成る。

何時も私が書いているがRCドリフト界が目指している、ものが見え難い・・・・言葉でのアピールと、現実の環境が余りにも違い過ぎる。

コースを走る、又その走りの中で、楽しむを得る・・・・RCの世界の当然の部分まで、言葉が色々な影響を与えている。

原理主義の怖さが此処に有る・・・・・・

人が出来ない、事で人を指摘しても、意味が無い・・・・

勿論、極一部が若し出来ても、大多数が出来なければ、意味が無い・・・・

孤独に独りで楽しめる車も有るし・・・・環境の中で、楽しめる車も有る・・・・・

場合と時とで、変わると言う事・・・・・・・・

特に走行部分での挙動等は、見る目が必要だし・・・・万人に解るわけが無い・・・・

挙動等を色々言うなら、定常円や、八の字・・・パイロンを巻き込む、スピーンターンの基礎部分で、挙動の説明をした方が、解り易い・・・・

之が、RCカーの場合、走行に成ると、通用しない、何故かは外部操作の為に、挙動が悪さをする。

現実に、コースで右にドリフトしていて、挙動で、フロントに乗せ過ぎたヤバイと左側に飛んで行く、車が走行していれば、邪魔だし・・・迷惑に成る。

之を許していただいている、コースに私は感謝しているが・・・この様なコースは稀・・・・

RCドリフターが口で言われている部分を具現化す、私は不可能に近いと考えているが、出来る人が多いので、当然の様に成っていると思う。

この行動を見て、コースの皆は、飽きれるか・馬鹿だとも思われている思うが・・・走行出来る、環境を作っていただいている事に、感謝に成る。

しかし、変る為に、無いかが必要に成る。