2023年12月16日土曜日

電動カーの未来!!!

 私は、RCの世界だが、電動カーを楽しんできた。

最初はGPカちょーしかなかったし、グローエンジン系からの出発、ユーコン用のエンジンにスロットル調整が出来るキャブを付けて、走ると言う状態だった。

その後、田宮から電池で動く、単二電池を四本使用して走る電動RCカーが発売に成る、直ぐに飛びつく・・・理由は簡単にGPカーは走らせることが出来ない為に成る。クラッチ調整等々、難しいし、調整する為のパーツも無い・・・結果、バネを切ったり伸ばしたり・・・試行錯誤の連続・・

Hに成る。しかし、電池が~~~~と成る。単三の充電電池が発売1に成る。それを4.8Vって走るが、何故か6Vと供給の電池より、早い・・・1.2Vと供給の充電電池の四本4.8Vと方が早く感じていいた、その後、田井宮からパックのバッテリーが発売に成る。4.8Vと6Vと供給等々、次第に7.2Vと出力へ変わる。

以前、実車はと書いたことが有るが・・・現状ではバッテリ規格も何時変わるか分からに状態・・・この状態で普及う???私は疑問がると書いている。

理由は、電動RCカーを楽しむ私だと、4000容量でも・・・ツーリングレスだと15分持せるのも大変・・・充電は1C充電で一時間・・・当然、取り替えながら走行している。

シャーシの半分の重量がバッテリーこの様な状況から考えると、バッテリーを規格化して一つの形にして交換して走行と続ける方向に成らないと・・・・今発売されている、電動カー10年後は産廃扱いに成ると思う。

バッテリー管理を確りしていても、使えばへ足りだす・・・ユーザーが何処まで耐えれるかに成るが・・・今のバッテリー炎上の危険性も有る。

今の二次電池は私は爆弾と思っている。

いつ爆発するか解らない・・・当然古く成れば、危険性も増す。

車の半分がバッテリーと言う状態・・・価格もそれなり高い・・

バッテリー交換費用も、資格者が行う形に成り部品代に人件費、凄い金額に成ると思う。

この部分は以前も書いているが、現代、耐久消費財と言われていた機器が消耗品の様な捉え方で作られ販売されている。

要は、修理・メンテ等も、製造メーカーが儲かる様にユニットの成って行く・・技術者は必要ない、ドライバを回す事が出来れば指示通りにすれば対処できるようになってる。勿論、ユニットの価格が尋常でない・・・結果・・買替、回転率が上がり、製造メーカーは儲かると言うシステム・・・人を育てる等々、無駄に成っている。今雇用できる人で賄う事が可能なシステム・・・これが、商売の基本と成って行ってくる。要は人は人として見ているが、今言われる平等に扱う、当然、私が思う人として扱いで無いと言う事・・・機械の歯車的に使われるだけに成る。人としてのスキルは????ネジを締めたと言うだけに成る。

人との関わり、喧々諤々も無い・・・平等で人権を尊重した、生きたかを人は目指していると思うが、人の生きる道で無いと私は考えている。

雑音が無い世界・・・・無音である・・・何故、気付かないのか・・・・人で雑音も変わる・・・・全ての雑音が悪いと成れば、無音に向かう事に成る。

平等や人権の使い方次第で、人は誘導されるし、差別を加速させる・・・どの雑音が悪い等々、基準を決めだす・・・・

私は、雑音の有る世界を選んで生まれて来たと思っているので、気にも成らない・・・・

話が逸れたが・・・・電動カー・・・・バッテリについて少しは詳しいなら・・・三年使ったバッテリー、お金を払って買えるか????

素材として買う人は居ると思うが、バッテリーの能力を使いたいとお金を払う人が何人いるか?????

例として、スマホの二年使用の中古バッテリー・・・・新品が3000円なら・・・・1500円で売れるか???・・・私は買わない・・・

同じ事で、機器の半分がバッテリーの価格と言われる、電動カー・・・二年使用した車・・・・新車価格が600万なら、半分で300万・・・中古の電動カーが無料でも、交換費用を考えると、買おうと思うか????

勿論、環境に悪い、バッテリー、処分量も高い・・・・真面目な最終処分場なら、確りと価格を提示すると思うし、そうしなければ、処分できない・・・又、この部分でも儲けようと言う業者が出て来る。

要は、形は鉄出来た車、タダで鉄くずの車を渡すと言って、欲しがる海外の業者は多い・・・・要は、環境保護等の観念が無い人たちに成る。

紳士の様に振る舞っているが、現実にはこの様な人達を使って、金もうけを続けているのが、現実に居る。

何か問題が有れば、私は知らない・・・取引業者が勝手に行っていたと成る。真面の方法だと、損しか無いが、何故かこの部分でも儲けていたとなる為に付き合っていた業者、問題も承知の上だと私は、思うが・・・直ぐに、私は信用していた、その様な会社で無いと思い込んでいたと、嘘つく・・・・

この様な世界が、今の電動カーの世界の様に思う・・・・ユーザーの事、環境の事、何も考えていない、見掛け・見栄だけで、走りだし、暴走に向かおうとしたが、ギリギリ、気付きだした人出て来た。


バッテリー交換、方式だと、大きな規格形を、統一して、バッテリの発展も続くので、後は内容は、その都度変えれば良い・・・

ユーザーはバッテリを借りて走るシステム・・・ホンダがバイクで施行している様だが・・・車でと私は考えている。

当然、車の価格は、バッテリー無しが、基本・・・・仮に、100キロ走行できるバッテリーなら、大きさもそれ程大きくない・・・後は、今有る、ガソリンスタンドに、充電管理する自動販売機の様な場所を作ればよい・・・・

何故、燃料系の、メジャーな企業が手を挙げないのか・・・我が系列店では、このバッテリーをレンタルする・・・・囲い込みも出来るし、価格の自由競争も、自ずと始まる。

ユーザーも、電池切れを気にすることなく、走る事が出来る、バッテリ重量が減ると言う事は、環境にも優しいし、路面にも優しい・・・

仮に業界が違うが、コンビニがバッテリーのレンタルを始めたら・・・ローソンはローソン専用のバッテリー・・・セブンイレブンはセブンイレブン専用のバッテリー・・・形は同じでも、ICチック等で区別が出来る。

使用環境でも、車の変わる・・・日本国の場合、100キロ走れれば、コンビニやガススタ等々が有るはず。

私が使っている、スウィッシュは150キロ位が限界の走行距離の様だ・・・しかし、ガス欠で困った事は無い・・・2メモリ程度で給油できる。この安心感が、少し遠出のツーリングも出来る事に成る。

勿論、大陸の長距離ツーリング等には向かないし、燃料タンクが小さすぎる・・・使用環境でも変わると言う事・・・

電動RCカーを楽しんでいる人なら、解ると思うが、容量が大きな、バッテリーを高額なお金を出して買うより・・・容量の小さなバッテリーを安く買った方が、効率が良いし、走り続けられると言う部分なら、十分事を果している。

高性能で、パワーが有り、大容量・・・ツーリングレースで電費が厳しい時以外・・・必要性は感じないと思う。

この必要性を感じない部分を、今は、課題にアピールして販売に繋がっている。要はバッテリー交換の際に、大金が居ると言う事・・・

勿論、製造メーカーがその時点まで有るかも判らないのが現代・・・儲けたいと強く思って、参入している、要は儲けが無ければ直ぐに辞めると言う事・・・・ただのゴミと成ると言う事に成る。

損する事、負を背負う事、バカがする事と成っている現代・・・普通の人ならしないと言う事・・・当然、優秀な人なので、少しの負や損でも辞める可能性が有ると言う事に成る。

若し、この様に成れば、人々は騙されたと成るが、同じ穴のムジナと私は思います。


気に成る~~~

 嫁は、夜勤に備えて、午前中から寝ている。

主婦業を今日も行っている。差別主義者の私だから主婦業ともいえる・・・平等主義者なら当然、この様な区別的、単語は使わないと思う。

私は、劣っているし、三流の人間・・・失敗も間違いも当然、多々起こす・・これを前提で考えれば、出来る事は率先して行って、日頃の迷惑をカバーする事に成るが、本来、行同主義者と言われるなら、当然、劣っている私の様な立場も、黙って・無意識にカバーがされていると思うが、現実は、口では言わないが、体が勝手に避けているこの様な人しか私の周りの平等主義者と自称している人に多い・・・・

正直、出来なことが増えている。出来る部分が減り続けている。勿論、老いや病が関係するが、それも承知の上で、若い時生きて来たし、何を得たか????これが大事に成る。私は無知だから、貪欲に知恵を得たいと色々経験した。その為に、体が勝手に動くこの様な状態にもなっている。

これが、今、病と共に生きているが、病に負けず、動け続けている事に繋がっていると思う。

体の限界が近づくと、震えだす、特に手・・・・作業等が出来なくなるので、体を休ませ、震えが止まる、策を色々試みる、この様な事を続けながら、未だに寝たきりに成らないで居られる・・・感謝に成る。

要は、色々、下働き等々、行ってきたことが、今になって、役に立つ知恵を得たと感じている。若い時は何故、俺が、キツイ・汚い事をしなければ成らないのか???等々、疑問も持っていたが・・・これが私の知恵に成り、今私を助けている。その様な状況・環境を与えてくれた人には感謝と言う事にもなる。

私は、鬼畜の命が強い、本来、恨み、憎しみを増幅する方向の命だし、当然、感謝等思わない、己は被害を受けた被害者的感覚が、基本に有る。

その為に、私は日本人として失格だと思うし、人としても三流と思っている。しかし、命に関わる大事が起きる都度・・・何故か、恨み・憎しみが感謝に変わって行く・・・・・少しは人に近づいているのか???と思っているし、死ぬまでに鬼畜から人に蘇生できるか????・・・これが、私の、僅かな期待に成っている。

現代、己は神だと言う思いの人が増えているように思う、人を超越したレベルと言う事・・・しかし、現実は、鬼畜以下の人が増えている感じが私はします。

要は、何が良く、選ぶのか????これが問題、当然、己の意志に成るが、若し周りの目が気に成り見栄で方向を選んだら、当然、不幸に成る。

道は色々ある、どの道も同じ、正も悪もない・・・後は己で選ぶ事、当然、後悔が無い様に・・・・

この様に考えると、選ぶ難しさが有る。だから、教育に成る、幼い時から人として学ぶ事の大事さに成る。

己が選んだ道、後悔だけはしたくない・・・胸を張って、堂々と生きたい・・・

話は逸れたが、五男は三連休でパチンコ屋・・・嫁は寝ている。四男と四男の彼女はお仕事・・・・

暇な私は・・・やはり、バイクが気に成る。

数日前に、整備したフロントベアリング回り・・・この部分が気に成る。

写真を掲載するが、ホイルに干渉するようにカラーが右側が有る。本来、ベアリング、穴側のリングカラーに押し付ける様に取り付けるのだが、ホイル側に、速度検出の凸が二か所あるので、それを隠しカバーする為に、ホイルに被せる様にカバーが有る。誰しも解ると思うが、アクスルシャフトを強く締めこめば、当然、カラーとホイルが干渉する、走行抵抗が増える・・・この様な策に成っていること自体が、信じられないと私は考えている。カラーを旋盤で、新たに創ろうかとも思っている。今だと、ホイルに当たる方向に成る。だから、ベアリング、穴側のリングカラーに当たって、ホイルとのクリアランスを創れるように、削りだそうとも考えている。

私の本業は、基本、メンテナンスをする、技術者・・・今まで、販売された機器の気に成る部分等をメーカーに報告して、改善方向にしてもらった経験もある。

カバーとしての趣旨・・・本来、スペーサー、カラーと成る部分に、何故かカバーが付いている。隠したいと言う思いだけが強く感じられる。

隠す事は出来ている。しかし、本来の役目、スペーサー・カラーとしての役目はしていない。アスクルベアリング等を守る、普通なら、オイルシールが有るが、元々が速度を取り出す、ギアが付くホイル、当然、オイルシールが付く様になっていない・・・この状態で、一般的なスペーサー・カラーで調整すれば、当然、ベアリングが水やゴミが大量に入って行くこれを避けたいと言う思いも解るが、本来の趣旨から大きく外れていると私は思う。

当然、干渉が強く成れば、問題も出るし、基本、エンジンパワーで走るバイク、人は気づき難いが、音等が出て来ると思う。擦る音に成る。

私は、このバイクを購入して、この様な部分のグリスUPや注油を、何度も行っているので、音等の問題も無いが・・・怖いと思う。

以前も書いているが、イザと言う、緊急事態に成らないようにと、思う、危機管理の精神が、乏しくなっていると思う。

プロが製造して販売する機器・・・多くのプロが介在する・・・当然、プロで危機意識が有るなら、指摘・提案をすると思うが・・・これさえ出来な環境なのか???

私も、父が鉄工所をしていたので、大手メーカーから来た図面を見て、???になる事が多々あった。私も素人レベルだが、これは???とい成る、図面も多々ある。仕上げ面等々、又、形状・材質・・・当然、口から吐くことに成るが、依頼側は、図面と売りに作れば良いと言う、良いと言う、これが解らない・・・・良い事は無いと思うが、良いと言われる。

この様な状態なら、図面と通りに作る、それが下請けなら、当然、下請けの経験等々を捨てている事に成る。勿体ないし、凄い財産だと私は思うが、それを見ようとしないと言う流れに成る。

それなら、バイク屋の専務が言って居た様に、ねじ等も緩まない方向に、力いっぱい締める方向に向かう、検査はトルクレンチで緩みを調べるだけ・・・当然、強く締まっているので、検査はパスする・・・・

専務が言っていたが、タイヤが脱落、事故に繋がる、責任問題でバイク屋が責められる。これが現代、それなら、絶対に緩まない方向に、無意識に向かうのはしかたが無いと言っていた。

ユーザーが私様に、日頃から色々触って整備をしているなら、その時点で緩み等が解るが、現実は、乗車前点検等々言われるが、行っている人が居ない。この部分は何の指摘もされず、施工した業者の責任成る。

バイクが台湾製、緩みを怖がり、フロントのアクスルシャフトを強めに占めていたら、当然、フロントタイヤが転がり難い、小径タイヤだからしかたが無いと思っていた、砂利等でのフロントの転がり不足による。転倒等も増えると思う。

転がらないから、フロントが埋まり、リアが押し続けるから、ハンドルが

勝手に切れて、ハイサイド的な転倒に成る。

これは誰しも想像すれば解ると思う。

同じい様に、RCドリフト・・・特にリア駆動の二駆・・・玩具の安いラジコンカーも同じ条件の車が有るが、当然、当たり前の様に走る。中にはゴムタイヤがコストが高いと、プラのタイヤは履いた、玩具のRCも普通の様に走る。

しかし、数十万円も費用をかけた、RCドリフトカー・・・普通の走行も出来ない・・・結果、この問題を物に頼りだす。当然、商売人はその方向を望む、物が売れる、それも高価格で・・・・・

よくよく考えれば、何故、巻くのか???破綻するのか、全てがオーバーだからに成る。

何度が、汽車を例として、挙げたが・・・駆動輪とレールの関係性、同じ条件で、パワーをレールに伝えたいと成れば、接地面圧を上げる、汽車本体の重量のUPに向かう・・・しかし、駆動力が必要な部分は、発信だけでない接地面圧を高めても、今度は重さが問題に成る、登坂区間、間瀬戸係数を上げる為に、レール上に砂を撒く・・・

勿論、それ以上に大事なのが機関士の操作技量の高さに成る。

要は、オーバーな事をしない・・・これが、操作側に求められる。

バイクの件で書いたが・・フロントが転がらない理由はいろいろある。ハンドル操作も転がらない方向にする。フロントが止まれば当然、リアが強く押しているなら、破綻する。

特にリアの面圧が低いと、顕著に出る。

リアが付い過ぎると、フロントの止まりを無視するように真っすぐに車を押す、結果、フロントはアンダー気味に成るが、横の走りたいと進行方向にハンドルを剝けると、その方向に走り出す。私は以前言っていたカニ走りに成る。形としては、リアは真っすぐ、フロントがハンドルの方向に、このバランスで走っている。結果、舵角が深く、よく言えばカンターが深い方向でもリアが出ている感じたしない・・・カニ走りがドリフトと成っている。

この様なドリフトが、ドリフトなら、実車の世界まで、その様に成る。私は面白みが無いと思うし、パワー・お金勝負の世界に成る。

大衆車・軽トラでもドリフトが出来る、この様な低コストでも出来る魅力がドリフトだし、勿論、スピードや能力を見れば、スーパーカーと言われる車が高い・・・しかし、庶民でも手に居る車で、楽しめると言うのが、ドリフトの基本だと私は考えている。

昔は、数万円のTT01やヨコモのドリパケで楽しめた・・その為に、垣根も低く、参加しやすいジャンルだと私は思っていたが・・・

現実は、儲けたい、目立ちたいと言う見栄の為に、新は人の参加が伸びないでいる。

私は、直ぐに凄いね~~~と言う、理由はオーバークオリティでと言う、結果、嫌われても構わないと思っている。普通と思っているなら怒る気もない・・・己でも不思議や疑問が有るから、反応してくる。

特に、RCドリフトの世界、実車やバイクでブイブイ言わせていたと言う人が多い・・・私が書いている事が理解できると思う。

勿論、素人レベルの私、それ以上に理路整然とした論理が有ると思うが、中々、その様な発言が無い。

現状の環境で勝つ・・これが、正しか????・・・それは各々が考える事・・・しかたが無いで突き進む、先の日本国が経験した大戦と同じ・・・・己の疑問が有れば、聞けば良い、尋ねれば良い、当然、理路整然とした答えを頂けると思うが、現実は、それが無いのが・・・悲しい事に成る。

最終的に、楽しければ良いと成る。この楽しいと言う事は、己の思いにそぐわないでもと成れば、悔いしか残らないと成る。

疑問が有れば、己で学べる環境に成ってきている。勿論、探し出すのが難しいかもしれない、勝ち負け論・損得感情を刺激する、情報が氾濫している。要は真実でないと言う事・・・・

怖い・怖い、注意が必要と言う事・・・・・

利口な消費者より、人として生きてもらいたい・・・

懲りずに好きな事は行われる!!!!

 体調は悪い・・・これが基本で、少し改善するか・・・これを続けている。

朝は、体調が良い方に成る。体を休めて後の為に、浮腫みも減り、体も軽く感じる・・・勿論、健常な時の軽さとは雲泥の差が有るが・・・・

少し、無理すると、体が悲鳴を上げる・・・本業も正直、一時間の作業が限界・・・・その後は休んで回復させる事をしないと、倒れそうに成る。

この様な状態なので、短時間での作業は行えるが・・・一時間を超える作業だと、不安が有る。

この様な状況でも、好きなバイクを触る・・今の私の視力等を考えると、小さな事が出来難いので、バイク位の大きさで無ければ、見えない・見えないと精神的に、キツイ・・・

バイクの方は、今、スウィッシュの乗り心地の改善を試みている。

半年以上掛ったが、正常な取り付けがヤット出来た。今まではバイクのブッシュと無視した取り付け方・・結果、衝撃がガチャンと襲って来る。それも初期の小さな凹凸で・・・結果、ダンパーのスプリングイニシャルを緩め、ダンパーで抑える方向のセット方向に成っていたが、正常にダンバーブッシュが機能するようになり・・・スプリングレート、イニシャルを上げ続け・・・今は20mmのプリロードを与えている。

何度が書いているが、フロントと兼ね合い・・・今まではスプリングイニシャルが低く・・・フロントが凸凹を通過する際・・・リアが動いていた。それを避けるために、ダンパーの減衰力を上げる方向・・・

考えれば判ると思うが・・・ガッシャんのバイクが凹凸を超える事は、想像が出来ると思う。ホイルベースが短い、フロントが凸凹を通過と言って、フロントの足は動いていない・・・その後縮んだリアダンパーが伸びようとしている時に凸凹を通過、足が暴れる事は、素人レベルでも解るともう。

足が動き過ぎて、乗り心地が悪いという状況に成っていた。勿論、ダンパー取り付けが正常に近づいたからだと思う。

ブレーキレバーも同じだが、バイクの個性に合わせて、調整・削り整える。仮に、このバイク専用と書いてあっても、調整が必要な事が多々あるのが、社外品の部品に成る。

現状の、スウィッシュのダンパーの調整は、プリロード20mm減衰力は弱い方から三番目・・・

どのレベルにするのか???難しい、時々、五男を駅に迎えにも行くので、二人乗りでも、走りの変化が少ない方向にとも思っている。

キャスター角が倒れすぎると、低速・発進時に、ふらつきやすいし、走行中は、運動性能、機敏性が落ちだす。

ホイルベースが長く、ドシット安定した走りを求めるバイクで無いと私は思っているし、短いホイルベース、小径タイヤの個性のバイクは、機敏性が魅力だと私は考える。この個性を大事に伸ばしたいと考えています。

何故、機敏性を求めるのか、何度が書いているが、今の交通環境は、特にレフトキープで走るバイクの場合、無法地帯・・・直ぐに目の前に車が横から入ってきたりする。

この様な事故が、最近多いのか????私の行き付けのバイク屋にはこの様な事故の修理が毎月、舞い込んできている。

私も走行中に、こちら側を見ながら、脇から侵入、止めると思っていると、何ごとも無かったように、本線に入ってくる。機敏性の有るバイクだから、交わす事が出来るが、ブレーキだけでは交わす事が出来ない状態が、今までのツーリングで多々あった・・・

目立つバイクや、集団で走っていれば、気付かれると思うが・・・一人で、左端をスクーターが走ってくる、無視される人も多い様だ・・・

特に、運転操作が下手で、劣りだしている私・・・バイクに頼る部分が多々増えている。

技量が有り、腕が立つなら・・・バイクに拘る事は無いと思うが、レベルが低いから、バイクに拘り出す。

これも、病に負け気味の私の、情けない状態だと思う。