プロポの設定を変え、特に操作感で大事な部分を弄った為に・・・今までのRC操作と違う為に、妄想イメージでの練習が大事に成っている。
特に操作で、ブレーキ、この部分が今回の設定では、大事な部分に成って来た。
RCドリフトの世界でもこのブレーキ操作を色々表現されている・・・その言葉の表現を試して,言われている様な感じに、私と感じられるかも大事な部分と、今回この設定にした・・・
基本、電動RCカーの一般的、設定は操作を放棄すれば直ぐに止まる方向に成っている。
その為に、操作部分で、ブレーキ操作は実車に比べると非常に少ない・・・・
実車でスピードを落とす、之を考えた場合、ブレーキ操作に成る。
勿論、安全が確認できれば、エンジンブレーキ等も使うことが出来るが、この操作で、車を完全に静止させる事は、可也難しい・・・・
最後の最後は、ブレーキか、サイドブレーキを使う事に成る。
勿論、前提の安全が確保されている状態での話に成る。
この様な、感覚が車の操作を考え、RC電動カーを操作を試しに見ると、ブレーキの必要性を感じない位に、強い減速感を得る事が、アクセルを緩める事で得られる。
ドリフトの切っ掛け作りでも、よくブレーキ・サイドブレーキをと言う発言を聞くが、私のRCカーでは、少しアクセルを緩め、又フロントの舵角を少し多くするだけで、簡単にリアが出る。
ブレーキを使う、之も、その部分をアピールする等々が無ければ、ブレーキを使う意味が無かった。勿論、私の車の場合に成るが・・・
転がりを重視して、ギア比もHI側にしたし、モーターもトルクの少ない、鉄損が少ないモーターを選んでいるが・・・これでも、減速方向に強く、働く・・・・
この部分が悩みで、駆動抵抗も無くす、努力も続けていたが、限界に近い為に、今回の処置をしたら・・・・
実車だと当り前、ブレーキが壊れた、車なら止まらない・・この状態に近付いた・・・
ブレーキを使わなくても止める事が可能で、簡単な車から、止める事も確りしたブレーキ操作が求められる。車に成って来た。
しかし、試乗してもらうための、説明に、ブレーキを確り使わないと、止まらない、この当然の事を言わないと、勝手に走って、何処かにぶつかる危険性がある。
操作中に、気を抜くポイントが益々無くなった・・・常時コントロールをには良い方向性だと考えています。
2018年2月4日日曜日
今回の検証で・・・
コースでアイドルUPだけで走行・・・・基本アクセル操作をしない・・・・勿論、アイドルUPの度合いも色々有るので、調べてみた・・・・
この機能は、設定したポイントまで一気に上がる、この上がる速度等の調整は無い為に・・・シャーシ自体のトルクが非常に大事に成る・・・強ければ、少しUPしただけで、リアタイヤが一気に破綻この可能性も有る。
以前、此処のコースだと、グリップ走行で、半分位のアクセルを巾で他の車との速度差が無くなる事が、解っていたので・・・・
今回は、アイドルUPを50ポイントに設定・・・ボタンを押したが、タイヤが滑りだす気配は無い・・・
勿論、舵角操作等で、滑り出すが、之が又操作していて面白いと感じる。
検証結果、グリップ走行で、ドリフトカーとの速度差は、殆ど無いみたい・・・遅いと感じたらアクセルを入れて足してやれば良い・・・
以前はこのグリップ操作でも、アクセルを操作で、トルク変動を多々起こしていたので、安定してスムーズなグリップ走行にも難儀していたが・・・その部分が一気に解消・・・・
トルク変動が無い、之が操作を之ほどまでに楽にするとは思わなかった。
一定の速度で加重移動も、結果的に静的、接地加重を維持している・・・タダ、ステア操作をすれば、舵角が、減速方向に特性を示す為に、フロントに微々たるが加重が乗る・・・この乗り方も舵角の角度調整で、出来るし・・・・トルクがタイヤに対してギリギリで有る為に、リアの面圧が下がり、フロントが止まろうとすれば、必然的にリアが出だす、その為に、0舵角付近での旋回が、楽に成った。
イメージとしては、舵角を強く表現すれば、リアのスリップアングルが強くなり、リアが出る感じに成る、之を止めるには、舵角を0に近づける、適正なスピードで戻せば、スムーズな旋回を行なう事で居る。
リアを出したい時は深い舵角、リアを止めたい時は浅い方向に戻す、この戻す操作が難しい・・・
この部分も私の実車感に近い・・・・RCドリフトの世界では、何故かリアを止めるために、深い舵角が必要とされるが・・・私の経験では、舵角がリアを出す作用と作っていると思っていたが、この部分の考え方も違う・・・・
舵角はフロントを舵角方向に進めると考えるのが本来だが・・・リアが出れば、舵角は減る方向で、旋回が出来る・・・・
舵角の考え方で、舵角は止める、この止めるも、リアを止めると、車のフロント部分を止めると、二種類の意味が有る。
この二つの意味には、逆の作用が有ると言う事、リアを出す場合と、リアを止める場合と有る・・・
又、実車での演出は、特種で大パワーな車しか演出が難しい・・・・かに走りと言う為に必要な舵角も有る・・・・
普通の人なら、こんな技、有っても荒業と考えると思うが、動き・挙動を表現すれば・・・車のリア側は、真直ぐ車を押し続けている・・・しかし、この状態で、IN側の影に激突、それを避ける為に、進みたい方向に、大きな舵角を出す。舵角と言うより、真直ぐに進めない為の壁と表現した方が良いが・・・その壁が有るから、INに向かう事が出来ず、舵角表現で転がり易い方向にフロントが走り出す。其れに、リアを付いて行くように、横方向のグリップ力なくし、真直ぐの押しを強める策、無駄カキをしても、軸加重の重さでの牽引力利用の走法がある。
この走法の舵角の考えは、書いているように、壁の目的と、転がる方向のスムーズさが大事に成る。
先ずは壁の目的・・・・その為に、私の動画の2駆のアドバイスで、舵角が足らない、モット増やすと良いというご指摘が多いが・・・・之もドリフターの口での表現アクセル操作等を信じれば、ごく一部の考えと私は思っている。
車の挙動、之を無視した操作に成るし、安定度は高いので、外部操作のRCの場合、向く方向性・・・車の挙動が見えない、広い場所等なら、この方向性が楽に走らせる事が出来る事は、車の動き・挙動を見れば誰しも判る部分に成る。
色んな、言葉、単語、が耳に入るが・・・トラクション一つをとっても、二極的考えがかに走りの方向性なら高まる・・・真直ぐか、抜くかの二極・・・・
この二極の特性なら、パワーは大きい方が楽だし・・・操作もON/OFFで大丈夫になる。
本来、トラクションを掛けるという操作は、確り路面を摑んで、タイヤの能力の最高部分を演出する、操作技量だと私は考えている。
この操作を考えれば、全くタイヤが勝ち、パワーが負けていれば、一気に全開のアクセルを踏んでも、滑ることなく加速が出来る・・・しかし、タイヤの能力の全てを使ったという意味でない、タイヤの能力内での操作に成る。
タイヤの能力を超えている、パワーなら・・・アクセル操作もパワーに応じた操作になる。この部分は同然の操作だと私は考えている。
しかし、余りにもトルクが大きければ、この基本操作も出来ない場合がある。
アクセルを少し入れただけでも、一気に滑る、この様なパワーも当然、RCは、簡単に手に入るパワー・・・・この操作の上手さ、又は、車の特性等々、之も、大事だと私は考えている。
トラクションを上手に架けれるかの・・・競技をするなら、坂道発進になる・・・条件は、RCドリフトの世界、タイヤの指定だけでよいし、誰が見ても、直ぐに勝敗が見えるし、解る。
このトラクションが大事なら、当然ドリフターは出来る部分に成る。
牽引力を高め、ブンブン回して登って行く車も有ると思うが、それを操作と思うか、車の特性と思うかも、必然的に答えが、同じに成ると思う。
基本部分には、人の趣向が大きく影響しない為に、勝敗の判断がし易い・・・・
数年前に、2駆での坂道発進の動画を残しているが・・・この動画の評判も悪い、勿論、ドリフトと表現している訳でもない・・・
普通に考える、登坂する自動車はと考えた場合の操作をしているだけ・・・・
この半クラで、坂の途中で静止できる、この部分が無ければ、トラクションを発進時から喪失している事に成る。
この様な車での対処は、当然、牽引力を高める為に、面加重のUP、軸加重のUPの策に成る。
勿論、RCだから、何でも有り・・・之も正しい判断に成る・・・・後は自分の目指す拘りとのバランスに成る。
この機能は、設定したポイントまで一気に上がる、この上がる速度等の調整は無い為に・・・シャーシ自体のトルクが非常に大事に成る・・・強ければ、少しUPしただけで、リアタイヤが一気に破綻この可能性も有る。
以前、此処のコースだと、グリップ走行で、半分位のアクセルを巾で他の車との速度差が無くなる事が、解っていたので・・・・
今回は、アイドルUPを50ポイントに設定・・・ボタンを押したが、タイヤが滑りだす気配は無い・・・
勿論、舵角操作等で、滑り出すが、之が又操作していて面白いと感じる。
検証結果、グリップ走行で、ドリフトカーとの速度差は、殆ど無いみたい・・・遅いと感じたらアクセルを入れて足してやれば良い・・・
以前はこのグリップ操作でも、アクセルを操作で、トルク変動を多々起こしていたので、安定してスムーズなグリップ走行にも難儀していたが・・・その部分が一気に解消・・・・
トルク変動が無い、之が操作を之ほどまでに楽にするとは思わなかった。
一定の速度で加重移動も、結果的に静的、接地加重を維持している・・・タダ、ステア操作をすれば、舵角が、減速方向に特性を示す為に、フロントに微々たるが加重が乗る・・・この乗り方も舵角の角度調整で、出来るし・・・・トルクがタイヤに対してギリギリで有る為に、リアの面圧が下がり、フロントが止まろうとすれば、必然的にリアが出だす、その為に、0舵角付近での旋回が、楽に成った。
イメージとしては、舵角を強く表現すれば、リアのスリップアングルが強くなり、リアが出る感じに成る、之を止めるには、舵角を0に近づける、適正なスピードで戻せば、スムーズな旋回を行なう事で居る。
リアを出したい時は深い舵角、リアを止めたい時は浅い方向に戻す、この戻す操作が難しい・・・
この部分も私の実車感に近い・・・・RCドリフトの世界では、何故かリアを止めるために、深い舵角が必要とされるが・・・私の経験では、舵角がリアを出す作用と作っていると思っていたが、この部分の考え方も違う・・・・
舵角はフロントを舵角方向に進めると考えるのが本来だが・・・リアが出れば、舵角は減る方向で、旋回が出来る・・・・
舵角の考え方で、舵角は止める、この止めるも、リアを止めると、車のフロント部分を止めると、二種類の意味が有る。
この二つの意味には、逆の作用が有ると言う事、リアを出す場合と、リアを止める場合と有る・・・
又、実車での演出は、特種で大パワーな車しか演出が難しい・・・・かに走りと言う為に必要な舵角も有る・・・・
普通の人なら、こんな技、有っても荒業と考えると思うが、動き・挙動を表現すれば・・・車のリア側は、真直ぐ車を押し続けている・・・しかし、この状態で、IN側の影に激突、それを避ける為に、進みたい方向に、大きな舵角を出す。舵角と言うより、真直ぐに進めない為の壁と表現した方が良いが・・・その壁が有るから、INに向かう事が出来ず、舵角表現で転がり易い方向にフロントが走り出す。其れに、リアを付いて行くように、横方向のグリップ力なくし、真直ぐの押しを強める策、無駄カキをしても、軸加重の重さでの牽引力利用の走法がある。
この走法の舵角の考えは、書いているように、壁の目的と、転がる方向のスムーズさが大事に成る。
先ずは壁の目的・・・・その為に、私の動画の2駆のアドバイスで、舵角が足らない、モット増やすと良いというご指摘が多いが・・・・之もドリフターの口での表現アクセル操作等を信じれば、ごく一部の考えと私は思っている。
車の挙動、之を無視した操作に成るし、安定度は高いので、外部操作のRCの場合、向く方向性・・・車の挙動が見えない、広い場所等なら、この方向性が楽に走らせる事が出来る事は、車の動き・挙動を見れば誰しも判る部分に成る。
色んな、言葉、単語、が耳に入るが・・・トラクション一つをとっても、二極的考えがかに走りの方向性なら高まる・・・真直ぐか、抜くかの二極・・・・
この二極の特性なら、パワーは大きい方が楽だし・・・操作もON/OFFで大丈夫になる。
本来、トラクションを掛けるという操作は、確り路面を摑んで、タイヤの能力の最高部分を演出する、操作技量だと私は考えている。
この操作を考えれば、全くタイヤが勝ち、パワーが負けていれば、一気に全開のアクセルを踏んでも、滑ることなく加速が出来る・・・しかし、タイヤの能力の全てを使ったという意味でない、タイヤの能力内での操作に成る。
タイヤの能力を超えている、パワーなら・・・アクセル操作もパワーに応じた操作になる。この部分は同然の操作だと私は考えている。
しかし、余りにもトルクが大きければ、この基本操作も出来ない場合がある。
アクセルを少し入れただけでも、一気に滑る、この様なパワーも当然、RCは、簡単に手に入るパワー・・・・この操作の上手さ、又は、車の特性等々、之も、大事だと私は考えている。
トラクションを上手に架けれるかの・・・競技をするなら、坂道発進になる・・・条件は、RCドリフトの世界、タイヤの指定だけでよいし、誰が見ても、直ぐに勝敗が見えるし、解る。
このトラクションが大事なら、当然ドリフターは出来る部分に成る。
牽引力を高め、ブンブン回して登って行く車も有ると思うが、それを操作と思うか、車の特性と思うかも、必然的に答えが、同じに成ると思う。
基本部分には、人の趣向が大きく影響しない為に、勝敗の判断がし易い・・・・
数年前に、2駆での坂道発進の動画を残しているが・・・この動画の評判も悪い、勿論、ドリフトと表現している訳でもない・・・
普通に考える、登坂する自動車はと考えた場合の操作をしているだけ・・・・
この半クラで、坂の途中で静止できる、この部分が無ければ、トラクションを発進時から喪失している事に成る。
この様な車での対処は、当然、牽引力を高める為に、面加重のUP、軸加重のUPの策に成る。
勿論、RCだから、何でも有り・・・之も正しい判断に成る・・・・後は自分の目指す拘りとのバランスに成る。
車は走る・止まる・曲る・・・これ全てが操作・・・
有る尊敬する、実車系のドリフターから・・・言われていた、RCドリフトの疑問点・・・
実車と、逆に見える・・・・
この言葉に、私も解る部分も有るので・・・・疑問点を潰す方向に成った・・・
何度も書くが、何故操作を辞めて、車を止めようとする操作側の意思が有るのに、車が勝手に動きすぎている。
この逆に、何故走らせるポイントで、車が止まる様な挙動を示すのか???
実車系のドリフターが苦具され疑問を投げかけられた理由が、実車系が何故か、RCドリフトの挙動の世界に向かっている・・・・
簡単に楽しめ、誰しも参戦できる、世界が、ドリフトだったが・・・大きなお金、スポンサーが無ければ、出来ない、ジャンルに向い過ぎれば、実車のドリフト界も廃る方向に向うと言われていた。
RCの世界、挙動に近づけるなら、基本はかに走り、前後を大きく喧嘩させて、車を斜めに走らせる方向に成る・・・・・この事は、大パワーを必要とするし、ドリフトに長けたタイヤが必要に成り、結果的に、一般の人が参加できないジャンルに成って行く・・・・
簡単に書けば、先ずは形が必要と言う事に成るし・・・・実車でも基礎練習等々より、コースをいかに激しく格好よく走るか、この部分に注視すれば・・・
昔は、簡単な基礎練習でも盛り上がっていたし、その為のタイヤも廃タイヤで十分だったが、この様な地味な楽しみも、誰もしなく成るし、逆に恥と考える様になれば、先に書いた廃れて行く事に成る。
この危惧が有るから、RCドリフトを楽しんでいた私に、この思いを言われたと思う・・・・
結局は、田舎の山猿、お金も無いし、荒削りだが・・・そのハングリー精神的オーラー等々も昔は、楽しめたし、それを評価していたが・・・全てが形に成れば・・・・・・との危惧に成る。
何の世界も同じだが、素人意識、素人の参加の窓口が空いている時は、発展する・・・・
しかし、有る時、プロと言う単語が付いた時点で、衰退が始まる・・・・・・・
勿論、之も結果で、その世界での上下感が出来だし、之が限界に来たし、縮小方向に向かっている感触が、リーダー層に現れた時に、この様な単語で人々の縛りを始めて、発展を考えるが、之は本末転倒の策に成る。
ドリフトが、バーンナウト走りに成れば・・・・何時、吹っ飛ぶか解らない、ギリギリの挙動等見せる必要も無くなる・・・安定して、多大に回し、それでもグリップ力の有るタイヤを使い・・・ドンドン飛距離を稼げる・・・・飛距離・スピードに注視して行くのは、当然の流れに成る。
車の操作は、走る・止まる・曲る・・・この三要素を、操作側が演出することで、車は走っている。
この三要素を出す為の、操作は色々有る・・・・RCカー・電動/GPでも操作感は違う・・・・その特性、宿命に応じた操作が有る。
RC独特の操作、挙動を、何故か誰かが、実車と口から出た為に、実車の方が影響を受ける事になったと言う事になる。
この責任は、誰に有るのか・・・・・問題は、個人の意見・思いと言う事で、人の扇動や誘導し、縛りに使わない事の大事さだと私は考えている。
この部分は、環境での教育に成る。
若し、外部操作のRCカーを、実車に近づける事は、何度も書くが不可能に近い、操作感が求めれれるし、長い年数の練習が必要に成る。
私は、所詮、妥協の産物と考えて、事を進めている・・・しかし、自分の拘りで、近づける努力は必要だし、それを続ける事も大事だと考えている。
この拘りも各自で違うし、それをRCドリフトの世界でどう表現できるか、この部分だけで良い・・・・
その走りは失敗ばかりで・・・格好悪いが、操作感が好みなら仕方が無い部分に成る。
之が妥協と言う部分に成る・・・・・人から格好よく思われる之が、拘りなら・・何処かに妥協部分が出て来る。
自分の好みを、言っているだけと言う事を確り、学ぶべきだと思う・・・
しかし、今までお会いした、初心者さんに多いのが、何故か有名な人がこう言っていた・・この様なパーツを使っておられた、それをコピーして来られる人が何故か多い・・・
その様な人に、現実にその人に有って話をした???と聞くと、回りからの話や、ネット等の情報からの知識・・・・其れに何時、何処等々も、無い・・・・
簡単な事だが、ネットで、かのの情報も見れる・・・・10年程前の、凄腕と言われる人達のシャーシの写真等が有るが、現代にマッチできるか????
最近なら、二年前の、2駆のシャーシの写真等を見て・・・今のシャーシと違いが有る筈だし、
その当時は、この策が早さやトラクションに繋がると信じていたが・・・今は????
之が人の変化だし、環境の変化・・・この変化し続けている環境で、過去を参考なら良いが、コピーは少し、違うと私は考えている。
情報誌の過去のドリフト部分を見れば、之が最新の、ドリフトマシーン、スピード・飛距離に長ける等々、ホップが有り、シャーシの写真が有るが、現代の目で見て、その表現の意味している、内容と、昔、感じた言葉のイメージと違う筈・・・
その時・その環境でと言う、限定した部分で存在しているという事・・・・
環境・場所・時を限定した評価と言う事・・・・・
環境も違い、場所も違う、勿論、時も違う・・・今の自分と考えれば、模索を続ける事になる。
何事も変り続ける・・・之が正しいと言うものさえ、変り続ける。
その為に、固定観念を作らない事が大事・・・・
固定する部分は、心だけで十分と思う・・・後は尤物的部分が支配している、この部分は必ず変わる。
実車と、逆に見える・・・・
この言葉に、私も解る部分も有るので・・・・疑問点を潰す方向に成った・・・
何度も書くが、何故操作を辞めて、車を止めようとする操作側の意思が有るのに、車が勝手に動きすぎている。
この逆に、何故走らせるポイントで、車が止まる様な挙動を示すのか???
実車系のドリフターが苦具され疑問を投げかけられた理由が、実車系が何故か、RCドリフトの挙動の世界に向かっている・・・・
簡単に楽しめ、誰しも参戦できる、世界が、ドリフトだったが・・・大きなお金、スポンサーが無ければ、出来ない、ジャンルに向い過ぎれば、実車のドリフト界も廃る方向に向うと言われていた。
RCの世界、挙動に近づけるなら、基本はかに走り、前後を大きく喧嘩させて、車を斜めに走らせる方向に成る・・・・・この事は、大パワーを必要とするし、ドリフトに長けたタイヤが必要に成り、結果的に、一般の人が参加できないジャンルに成って行く・・・・
簡単に書けば、先ずは形が必要と言う事に成るし・・・・実車でも基礎練習等々より、コースをいかに激しく格好よく走るか、この部分に注視すれば・・・
昔は、簡単な基礎練習でも盛り上がっていたし、その為のタイヤも廃タイヤで十分だったが、この様な地味な楽しみも、誰もしなく成るし、逆に恥と考える様になれば、先に書いた廃れて行く事に成る。
この危惧が有るから、RCドリフトを楽しんでいた私に、この思いを言われたと思う・・・・
結局は、田舎の山猿、お金も無いし、荒削りだが・・・そのハングリー精神的オーラー等々も昔は、楽しめたし、それを評価していたが・・・全てが形に成れば・・・・・・との危惧に成る。
何の世界も同じだが、素人意識、素人の参加の窓口が空いている時は、発展する・・・・
しかし、有る時、プロと言う単語が付いた時点で、衰退が始まる・・・・・・・
勿論、之も結果で、その世界での上下感が出来だし、之が限界に来たし、縮小方向に向かっている感触が、リーダー層に現れた時に、この様な単語で人々の縛りを始めて、発展を考えるが、之は本末転倒の策に成る。
ドリフトが、バーンナウト走りに成れば・・・・何時、吹っ飛ぶか解らない、ギリギリの挙動等見せる必要も無くなる・・・安定して、多大に回し、それでもグリップ力の有るタイヤを使い・・・ドンドン飛距離を稼げる・・・・飛距離・スピードに注視して行くのは、当然の流れに成る。
車の操作は、走る・止まる・曲る・・・この三要素を、操作側が演出することで、車は走っている。
この三要素を出す為の、操作は色々有る・・・・RCカー・電動/GPでも操作感は違う・・・・その特性、宿命に応じた操作が有る。
RC独特の操作、挙動を、何故か誰かが、実車と口から出た為に、実車の方が影響を受ける事になったと言う事になる。
この責任は、誰に有るのか・・・・・問題は、個人の意見・思いと言う事で、人の扇動や誘導し、縛りに使わない事の大事さだと私は考えている。
この部分は、環境での教育に成る。
若し、外部操作のRCカーを、実車に近づける事は、何度も書くが不可能に近い、操作感が求めれれるし、長い年数の練習が必要に成る。
私は、所詮、妥協の産物と考えて、事を進めている・・・しかし、自分の拘りで、近づける努力は必要だし、それを続ける事も大事だと考えている。
この拘りも各自で違うし、それをRCドリフトの世界でどう表現できるか、この部分だけで良い・・・・
その走りは失敗ばかりで・・・格好悪いが、操作感が好みなら仕方が無い部分に成る。
之が妥協と言う部分に成る・・・・・人から格好よく思われる之が、拘りなら・・何処かに妥協部分が出て来る。
自分の好みを、言っているだけと言う事を確り、学ぶべきだと思う・・・
しかし、今までお会いした、初心者さんに多いのが、何故か有名な人がこう言っていた・・この様なパーツを使っておられた、それをコピーして来られる人が何故か多い・・・
その様な人に、現実にその人に有って話をした???と聞くと、回りからの話や、ネット等の情報からの知識・・・・其れに何時、何処等々も、無い・・・・
簡単な事だが、ネットで、かのの情報も見れる・・・・10年程前の、凄腕と言われる人達のシャーシの写真等が有るが、現代にマッチできるか????
最近なら、二年前の、2駆のシャーシの写真等を見て・・・今のシャーシと違いが有る筈だし、
その当時は、この策が早さやトラクションに繋がると信じていたが・・・今は????
之が人の変化だし、環境の変化・・・この変化し続けている環境で、過去を参考なら良いが、コピーは少し、違うと私は考えている。
情報誌の過去のドリフト部分を見れば、之が最新の、ドリフトマシーン、スピード・飛距離に長ける等々、ホップが有り、シャーシの写真が有るが、現代の目で見て、その表現の意味している、内容と、昔、感じた言葉のイメージと違う筈・・・
その時・その環境でと言う、限定した部分で存在しているという事・・・・
環境・場所・時を限定した評価と言う事・・・・・
環境も違い、場所も違う、勿論、時も違う・・・今の自分と考えれば、模索を続ける事になる。
何事も変り続ける・・・之が正しいと言うものさえ、変り続ける。
その為に、固定観念を作らない事が大事・・・・
固定する部分は、心だけで十分と思う・・・後は尤物的部分が支配している、この部分は必ず変わる。
動いているから操作出来る・・・・
今回、アイドルUP機能を使った、走行練習を重ねている。
今で、染み付いている、RCのプロポ操作から、変える方向に成るが・・・・どうにか走れる。
昨晩は、アイドルUPの数値を50ポイントに、アクセルを半分、握り続けている状態が、プロポのスロットルのニュートラルで演出される事に成るし・・・・残りの、部分を、スロットル巾に広げる形に成る。
数値的に表すと、0~100を今まで、スロットルのアクセル側で表現していたが・・・・現状は50~100を同じ、スロットル巾で、表現する事に成り・・・50以上は、今までの二倍アクセルを握れる巾が出来たと言う事に成る・・・
又、無知の為に、勉強も多々出来るし、誰しも解っている部分、車は動いているから操作が出来る。
この当然の事も、笑われると思うが、この処置でヤット体感的に解ってきたし、RCと実車の大きな違いと、感じることも出来た。
又、この車を数人に試乗・・・勿論、スロットル操作をしないで、基本、ボタンを押し続けて、アイドルUPで走る・・・・不思議に操作が出来、自由度が高いと思える、以前の時は、グリップ走行でも悶絶されていたが・・・何事も無いように操作される。
この雲泥の差は、何故と、無知な私は成る・・・・・・・一定のトルクを発せしている状態、ステア操作をすれば、舵角表現は少ないが、旋回を始めるし、少ない舵角でも切り過ぎれば、フロントが止まり、結果的にリアが巻き出す・・・・このオーバーに成るギリギリ部分をステア操作で捜して走る、その舵角が数度しか演出できない私の車の場合、微細な操作もプロポのステアを大きく動かす事が出来るので、誰しもグリップ走行が出来る、車に成って来た。
解説すると、アイドルUPで50ポイントから始まるが・・・トルクが無く、結果的に何事も起さない発信をボタンを押したら始まる・・・勿論、この時点で少しでも舵角が出ていれば、フロントが止まる方向で、ギリギリでバランスしているトルクが・・・車を破綻させる方向に向う為に、確り真直ぐ舵角を向けて、並びに加重が横に向いている時も同じ事に成るので、真直ぐ状態でボタンON・・・・・
加速が始まる・・・この部分もトルクが無い為、若しトルクが強ければ、走行抵抗等無視してそのポイントに一気に回転が上がる為に滑り出す・・・・
スピードが乗った状態で、少しステア操作をする、外部から見えない位の操作に成る・・・これでもフロントが止まる方向に成る為に、若干だが加重がフロントに向かい、リアの面圧が低下、リアとフロントのスリップアングルが出て来て、コナーリングフォースを作り浅海を始める・・・・後は微細なステア操作で、コーナーを抜ける、之がアクセル操作をしないで良い為に、ステア操作に集中できるので、楽に感じる。
又、タイト・Rが小さなコーナーの場合、私の車の舵角表現では曲る事が出来ない・・・この部分でブレーキ操作でフロントに加重を大きく移しリアを巻く方向に使うか・・後一つはアクセルを一瞬入れて、リアを外に出す、パワードリフトで旋回する事に成るが・・・・
この部分でも発見が有った、勿論、無知な私だから発見に成るが、詳しい人は当り前と思われている部分・・・・
この一瞬、軽くアクセルを開ける、操作で、滑り出したタイヤは、その後、暫く続くと言う事・・・・
元々がグリップ走行ギリギリのトルク部分にアイドルUPを設定している為に、一旦滑ったらタイヤのグリップが落ちている為に、少ないトルクだが回転が上昇していて、滑り続ける時間が有ると言う事・・
又、車が前へ前へと進んでいる為に・・・基本失敗しても、修正して誤魔化す操作が多々出来る部分を改めて気付いた、車が止まったり間然破綻した死体なら操作を受け付けない・・・しかし、走り続ける方向なら、必然的に操作を受け付けてくれる。
この部分も私の実車感に近い・・・
特にAT車の実車に非常に近い操作感に成る。・・・・減速・止める、当然実車だとブレーキ操作に成る・・・・
その為に、ボーとしていると、車が勝手に進んでいる場合も実車だと有る・・・止まる・減速にも操作側の強い思いが無ければ、出来ないのが実車・・・
この部分が、前のプロポ設定では、この様な演出が出来ていなかった・・勿論、操作技量で、絶対にニュートラルに入れない操作出来れば、良いが、私にはその様な技量が無い・・・・
この様な操作が出来る人が多い世界が、RCドリフトの世界と私は信じている、何度も書くが口での表現からイメージするとこの様な事に成る。
しかし、現実に見た事は無い・・・モーター音・タイヤの回転、舵角等々を、注視しているが・・・モーターにからトルクが出ていない等々、確り見えるし・・・アクセルを入れていると言う意味が解らない・・・
勿論、私の知る狭い範囲だが・・・・
この設定で走る事が楽しくなった。色んな人が言われている、ブレーキ操作を非常に多く使う方向に成った。
一番の変化は、止まっている之もブレーキ操作をし続ける事に成る。
操作を放棄すれば、止まるRCと・・・操作を放棄しても走り続けようとする実車とは大きく、違う部分・・・
勿論、昔、リアル等々の意味が解らず、実車とRCは大きく違うと、違いを箇条書きで並べた事が有るが・・・それもその当時のドリフターは否定されていた、理屈に合う理由は、その宿命とも思える違いを、操作技量でカバーしていると言う事に成る。
しかし、狭い範囲しか私は見ていないが・・・・その様な操作をされている人は、今まで一度も見た事が無い・・
尊敬する凄腕の人も、私にはRCはRC此部分を楽しむ、之がRCドリフトと言われていたが・・・その人も、この世界から抹殺された様な感じに成っている。
そんなに実車が良いなら、実車をすれば済む事だとも言われてたし、その通りと私も考えている。
しかし、私の悪い癖、自分の思いでは不可能、宿命への挑戦、之を面白いと考えている為に、続けている、この事は、全てのドリフターのお陰だし、感謝になる。
又、今回、アイドルUPはボタンを押している時に稼動から・・・・・ボタンを押す毎にON/OFFに成るように設定を変更・・・・又別の意味で難しくなった・・・・昔の操作の癖を出せない・・・・
今で、染み付いている、RCのプロポ操作から、変える方向に成るが・・・・どうにか走れる。
昨晩は、アイドルUPの数値を50ポイントに、アクセルを半分、握り続けている状態が、プロポのスロットルのニュートラルで演出される事に成るし・・・・残りの、部分を、スロットル巾に広げる形に成る。
数値的に表すと、0~100を今まで、スロットルのアクセル側で表現していたが・・・・現状は50~100を同じ、スロットル巾で、表現する事に成り・・・50以上は、今までの二倍アクセルを握れる巾が出来たと言う事に成る・・・
又、無知の為に、勉強も多々出来るし、誰しも解っている部分、車は動いているから操作が出来る。
この当然の事も、笑われると思うが、この処置でヤット体感的に解ってきたし、RCと実車の大きな違いと、感じることも出来た。
又、この車を数人に試乗・・・勿論、スロットル操作をしないで、基本、ボタンを押し続けて、アイドルUPで走る・・・・不思議に操作が出来、自由度が高いと思える、以前の時は、グリップ走行でも悶絶されていたが・・・何事も無いように操作される。
この雲泥の差は、何故と、無知な私は成る・・・・・・・一定のトルクを発せしている状態、ステア操作をすれば、舵角表現は少ないが、旋回を始めるし、少ない舵角でも切り過ぎれば、フロントが止まり、結果的にリアが巻き出す・・・・このオーバーに成るギリギリ部分をステア操作で捜して走る、その舵角が数度しか演出できない私の車の場合、微細な操作もプロポのステアを大きく動かす事が出来るので、誰しもグリップ走行が出来る、車に成って来た。
解説すると、アイドルUPで50ポイントから始まるが・・・トルクが無く、結果的に何事も起さない発信をボタンを押したら始まる・・・勿論、この時点で少しでも舵角が出ていれば、フロントが止まる方向で、ギリギリでバランスしているトルクが・・・車を破綻させる方向に向う為に、確り真直ぐ舵角を向けて、並びに加重が横に向いている時も同じ事に成るので、真直ぐ状態でボタンON・・・・・
加速が始まる・・・この部分もトルクが無い為、若しトルクが強ければ、走行抵抗等無視してそのポイントに一気に回転が上がる為に滑り出す・・・・
スピードが乗った状態で、少しステア操作をする、外部から見えない位の操作に成る・・・これでもフロントが止まる方向に成る為に、若干だが加重がフロントに向かい、リアの面圧が低下、リアとフロントのスリップアングルが出て来て、コナーリングフォースを作り浅海を始める・・・・後は微細なステア操作で、コーナーを抜ける、之がアクセル操作をしないで良い為に、ステア操作に集中できるので、楽に感じる。
又、タイト・Rが小さなコーナーの場合、私の車の舵角表現では曲る事が出来ない・・・この部分でブレーキ操作でフロントに加重を大きく移しリアを巻く方向に使うか・・後一つはアクセルを一瞬入れて、リアを外に出す、パワードリフトで旋回する事に成るが・・・・
この部分でも発見が有った、勿論、無知な私だから発見に成るが、詳しい人は当り前と思われている部分・・・・
この一瞬、軽くアクセルを開ける、操作で、滑り出したタイヤは、その後、暫く続くと言う事・・・・
元々がグリップ走行ギリギリのトルク部分にアイドルUPを設定している為に、一旦滑ったらタイヤのグリップが落ちている為に、少ないトルクだが回転が上昇していて、滑り続ける時間が有ると言う事・・
又、車が前へ前へと進んでいる為に・・・基本失敗しても、修正して誤魔化す操作が多々出来る部分を改めて気付いた、車が止まったり間然破綻した死体なら操作を受け付けない・・・しかし、走り続ける方向なら、必然的に操作を受け付けてくれる。
この部分も私の実車感に近い・・・
特にAT車の実車に非常に近い操作感に成る。・・・・減速・止める、当然実車だとブレーキ操作に成る・・・・
その為に、ボーとしていると、車が勝手に進んでいる場合も実車だと有る・・・止まる・減速にも操作側の強い思いが無ければ、出来ないのが実車・・・
この部分が、前のプロポ設定では、この様な演出が出来ていなかった・・勿論、操作技量で、絶対にニュートラルに入れない操作出来れば、良いが、私にはその様な技量が無い・・・・
この様な操作が出来る人が多い世界が、RCドリフトの世界と私は信じている、何度も書くが口での表現からイメージするとこの様な事に成る。
しかし、現実に見た事は無い・・・モーター音・タイヤの回転、舵角等々を、注視しているが・・・モーターにからトルクが出ていない等々、確り見えるし・・・アクセルを入れていると言う意味が解らない・・・
勿論、私の知る狭い範囲だが・・・・
この設定で走る事が楽しくなった。色んな人が言われている、ブレーキ操作を非常に多く使う方向に成った。
一番の変化は、止まっている之もブレーキ操作をし続ける事に成る。
操作を放棄すれば、止まるRCと・・・操作を放棄しても走り続けようとする実車とは大きく、違う部分・・・
勿論、昔、リアル等々の意味が解らず、実車とRCは大きく違うと、違いを箇条書きで並べた事が有るが・・・それもその当時のドリフターは否定されていた、理屈に合う理由は、その宿命とも思える違いを、操作技量でカバーしていると言う事に成る。
しかし、狭い範囲しか私は見ていないが・・・・その様な操作をされている人は、今まで一度も見た事が無い・・
尊敬する凄腕の人も、私にはRCはRC此部分を楽しむ、之がRCドリフトと言われていたが・・・その人も、この世界から抹殺された様な感じに成っている。
そんなに実車が良いなら、実車をすれば済む事だとも言われてたし、その通りと私も考えている。
しかし、私の悪い癖、自分の思いでは不可能、宿命への挑戦、之を面白いと考えている為に、続けている、この事は、全てのドリフターのお陰だし、感謝になる。
又、今回、アイドルUPはボタンを押している時に稼動から・・・・・ボタンを押す毎にON/OFFに成るように設定を変更・・・・又別の意味で難しくなった・・・・昔の操作の癖を出せない・・・・
楽しかった・・・・
昨晩も・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・
来店客も少なく・・・・早速、コースIN・・・・・・新たな操作感を確かめならが、走行を楽しんでいた。
ドンドン、お客さんが増える・・・・・最後は凄い数に・・・・
結局、帰りが又、一時過ぎに成ってしまった。
二時間の走行も終わり・・・・後は、色んな個性の走りを見学する・・・・勿論、勉強の為に成る。
車の動きと、アクセル操作の関係性等々を見ていると、車の特性も解るし・・・又操作側の思いが車に表れる場合も有る。
特に、私が一番、気になる、回転落ち・・・この部分は敏感に感じる様に成っている。
駆動輪にトルクが掛かり続けているか等々まで、解る様に成って来た。
簡単に書けば、ブブブブ~~~ンのンもトルクが掛かっているか・・・この部分が非常に大事だと思う様に成って来た。
昔書いていたが、出し止め・・・この操作をしている人が非常に多い・・・・・せっかくドリフトアングルを作ったのに、それを止めて、固定化する操作・・・・・
この操作の場合、駆動トルクの使い方も、型通りと言う感じだし・・・出し方も破綻だしを使う人が何故か多い・・・・・・ブピ~~~とパワーで出ているかと思うが、現実にはアクセルを大きく抜く方法、勿論、電動RCカーの特徴だし、之も一つの方法、間違いで無いが・・・・
この方法意外にも多々ある、走法・・・・色々、試した中から、自分の個性に合う物を探す、之も大事だと私は考えている。
結局、誰かが之が正しい、等々の決まり事を決めると、それ以外の練習をしなくなる危険性が有る。
特に勝ちを意識している場合、一番大事な事は、配慮に成るが・・・この部分を忘れてしまうと、他の個性を認めきれない方向になる。
自分の走りを淡々と楽しんでいる人は、それなりのスピードだし・・・・何故か後を走りたいと言う、雰囲気を出している。
其処には配慮が有る。
普通のコースの場合、私は、他の人に勝つ必要は無いと考えている。
負けない走りが大事だし、配慮が大事・・・・・昨晩、之を、「お・も・て・な・し」と私は表現して話していた。
操作には意味が有る・・・・勿論、その操作も人が行っている・・・・・人の考え方の変化が、又車に現れる。
変化する為に、色々試す、又、一杯見る・・・・之が大事に成るし・・・・・・・コースの大事さはこの部分・・・・多様な個性、考え方が・・有れば、学ぶ部分も多いし、色々観る事も出来る、又多彩な選ぶチャンスにも恵まれる事になる。
全てが発展途上に有る・・・この事は、変わり続けるという事に成る。
特に、最近は2駆のドリフトカーが増えているが・・・殆どの方が長くて二年強の経験・・・ジャンルとしては始まったばかりに成る・・・此処事は多々変化する事を意味している。
現実にケツカキ、歴史は、2駆より古いが・・未だに変化を続けている・・・この変化に対応できるかも、配慮や「お・も・て・な・し」に繋がっている。
車・操作に巾を作れば、良いと言うこと・・・・この巾を広げるこの方向性を示すのが、コースの有り方に成る。
之が、勝つと言う目的の場合、ドリフトの世界は、見せる形に成る・・・結果、見えやすい部分を重視するし、それを固定化する場合が有る。何故かは、早く勝ちたい、之が有るから・・・・
等速四駆時代も、ケツカキ時代も、その初期の段階に形を決め、之が勝つ為の方法と身に付けた人々は、その後の変化に対応の為の苦労するか、去っていた人が多い・・・
形と言うものは、一過性・・・その一瞬の時だけの意味で、その後は何の意味も無いのが本来の形と言うもの・・・・
要は、何度も書いているが、RCドリフトを通して、人としてどう成長が出来たかが、一番大事な部分と私は考えている。
之が有るから、RCドリフトを楽しめるし、苦労しても、楽しいと思える事に成る。
各自、確りと拘り、それを追及する・・・大事な部分だが・・・コースで走る之を前提にすれば、先に書いた、配慮できる走りと操作技量を求める事は当然と私は考えている。
若し、コースの個性が一緒なら・・・・・其れに長けた車をも作るし、そく車に長ける操作が正しいと成る。
回りが変化を続けていて、この状態なら、居の中のかわずになる。
個性が多々有り、好みが多々有る・・・・之が本来の人の世界・・・・・その色んな価値観を見て、学び、自分の許容力を上げる。之がコースに伺うと言う意味だと私は考えている。
自分勝手な思い込みが正しい、学ぶことも無い、私は凄い、一流と思うなら、コースに伺う意味も無いし、その走りで十分楽しいなら・・・・私の様にコソレン場等のプライベートな場所で、走って楽しんでも十分となるはず。
一々、コースに伺う、これさえ面倒臭いと私は思う。
コースは、全ての人に開かれてるし、又新たな個性を求めている。之がコース全体の成長に繋がる。
この活性化の流れを、作らないと、コースは腐りだす・・・・之が最後は閉鎖と言う流れに成る。
勿論、エントリークラスの下手で無知な私が心配する部分で無いし・・・・エキスパートで凄腕で有能な人が多々居る世界がRCドリフト界なので、大丈夫と思いたいが・・・経験上、不安が有るのが現実。
来店客も少なく・・・・早速、コースIN・・・・・・新たな操作感を確かめならが、走行を楽しんでいた。
ドンドン、お客さんが増える・・・・・最後は凄い数に・・・・
結局、帰りが又、一時過ぎに成ってしまった。
二時間の走行も終わり・・・・後は、色んな個性の走りを見学する・・・・勿論、勉強の為に成る。
車の動きと、アクセル操作の関係性等々を見ていると、車の特性も解るし・・・又操作側の思いが車に表れる場合も有る。
特に、私が一番、気になる、回転落ち・・・この部分は敏感に感じる様に成っている。
駆動輪にトルクが掛かり続けているか等々まで、解る様に成って来た。
簡単に書けば、ブブブブ~~~ンのンもトルクが掛かっているか・・・この部分が非常に大事だと思う様に成って来た。
昔書いていたが、出し止め・・・この操作をしている人が非常に多い・・・・・せっかくドリフトアングルを作ったのに、それを止めて、固定化する操作・・・・・
この操作の場合、駆動トルクの使い方も、型通りと言う感じだし・・・出し方も破綻だしを使う人が何故か多い・・・・・・ブピ~~~とパワーで出ているかと思うが、現実にはアクセルを大きく抜く方法、勿論、電動RCカーの特徴だし、之も一つの方法、間違いで無いが・・・・
この方法意外にも多々ある、走法・・・・色々、試した中から、自分の個性に合う物を探す、之も大事だと私は考えている。
結局、誰かが之が正しい、等々の決まり事を決めると、それ以外の練習をしなくなる危険性が有る。
特に勝ちを意識している場合、一番大事な事は、配慮に成るが・・・この部分を忘れてしまうと、他の個性を認めきれない方向になる。
自分の走りを淡々と楽しんでいる人は、それなりのスピードだし・・・・何故か後を走りたいと言う、雰囲気を出している。
其処には配慮が有る。
普通のコースの場合、私は、他の人に勝つ必要は無いと考えている。
負けない走りが大事だし、配慮が大事・・・・・昨晩、之を、「お・も・て・な・し」と私は表現して話していた。
操作には意味が有る・・・・勿論、その操作も人が行っている・・・・・人の考え方の変化が、又車に現れる。
変化する為に、色々試す、又、一杯見る・・・・之が大事に成るし・・・・・・・コースの大事さはこの部分・・・・多様な個性、考え方が・・有れば、学ぶ部分も多いし、色々観る事も出来る、又多彩な選ぶチャンスにも恵まれる事になる。
全てが発展途上に有る・・・この事は、変わり続けるという事に成る。
特に、最近は2駆のドリフトカーが増えているが・・・殆どの方が長くて二年強の経験・・・ジャンルとしては始まったばかりに成る・・・此処事は多々変化する事を意味している。
現実にケツカキ、歴史は、2駆より古いが・・未だに変化を続けている・・・この変化に対応できるかも、配慮や「お・も・て・な・し」に繋がっている。
車・操作に巾を作れば、良いと言うこと・・・・この巾を広げるこの方向性を示すのが、コースの有り方に成る。
之が、勝つと言う目的の場合、ドリフトの世界は、見せる形に成る・・・結果、見えやすい部分を重視するし、それを固定化する場合が有る。何故かは、早く勝ちたい、之が有るから・・・・
等速四駆時代も、ケツカキ時代も、その初期の段階に形を決め、之が勝つ為の方法と身に付けた人々は、その後の変化に対応の為の苦労するか、去っていた人が多い・・・
形と言うものは、一過性・・・その一瞬の時だけの意味で、その後は何の意味も無いのが本来の形と言うもの・・・・
要は、何度も書いているが、RCドリフトを通して、人としてどう成長が出来たかが、一番大事な部分と私は考えている。
之が有るから、RCドリフトを楽しめるし、苦労しても、楽しいと思える事に成る。
各自、確りと拘り、それを追及する・・・大事な部分だが・・・コースで走る之を前提にすれば、先に書いた、配慮できる走りと操作技量を求める事は当然と私は考えている。
若し、コースの個性が一緒なら・・・・・其れに長けた車をも作るし、そく車に長ける操作が正しいと成る。
回りが変化を続けていて、この状態なら、居の中のかわずになる。
個性が多々有り、好みが多々有る・・・・之が本来の人の世界・・・・・その色んな価値観を見て、学び、自分の許容力を上げる。之がコースに伺うと言う意味だと私は考えている。
自分勝手な思い込みが正しい、学ぶことも無い、私は凄い、一流と思うなら、コースに伺う意味も無いし、その走りで十分楽しいなら・・・・私の様にコソレン場等のプライベートな場所で、走って楽しんでも十分となるはず。
一々、コースに伺う、これさえ面倒臭いと私は思う。
コースは、全ての人に開かれてるし、又新たな個性を求めている。之がコース全体の成長に繋がる。
この活性化の流れを、作らないと、コースは腐りだす・・・・之が最後は閉鎖と言う流れに成る。
勿論、エントリークラスの下手で無知な私が心配する部分で無いし・・・・エキスパートで凄腕で有能な人が多々居る世界がRCドリフト界なので、大丈夫と思いたいが・・・経験上、不安が有るのが現実。
登録:
投稿 (Atom)