今日は、月末・・・・勿論、明日も仕事をしている所も有る為に・・・・月末とも言い難いが・・・・・・
とりあえず、今月も終了・・・・・
今日も、練習に成る・・・・・
2駆、難しい・・・・特に、初期の時から言われている、グリップ走行も出来ない状態でドリフト???笑われていた・・・・この克服にも、時間を要しているし、その為のジャイロと批判を受けていた・・・・
この経験が、今回の2駆で、私の原動力に成っている・・・・・
私が、グリップ走行を拘るのもこの経験が有るから・・・・・
勿論、グリップ走行、ジャイロの必要性といわれる、セルフステア等々の必要性も無いので、ジャイロ無しに拘っている・・・・
グリップ走行も、恐々な操作なら、意味が無いし・・・・・確りと攻めの操作が出来る状態に成りたいと考えている・・・・
この部分で舵角の縮小も、意味が出て来ると考えています。グリップに近いドリフト、之が有るから、大きいドリフトという流れも、意味が有ると考えています。
結局、初期の2駆の取組みの時に言われていた事は、走行に対する、基本、この部分が成っていないのにドリフト、この部分が多くのRCドリフトユーザーに受け入れて貰えなかった事になるし、この部分の矛盾が結果、ドリフトの走行につながっている事に成る・・・・
2駆の考え方で、変る部分・・・・・所詮RCと、妥協の産物に2駆もしてしまうか・・・等々の、色んな考えが有ると思う・・・・全て正しいし、その目的に敵っていれば、一人でも楽しいと思うし、走る意味も出て来る・・・
RCを走らせる之が楽しい・・・この基本が有れば、色んな環境でも楽しいと成る・・・・人に依存し過ぎる方向に成れば、結局、人で楽しさが変る方向に強くなる・・・・
其処に、車が有るから、走らせ・・・結果・・・楽しい・・・・之が基本だと私は考えています。
この基本が有って、仮に人様と絡める・・・・・結果・・・楽しさも倍増するし、感謝につながる・・・・
この気持ちが有れば・・・移動費・コースの費用も安いと成る・・・・・
しかし、この当然で、馬鹿馬鹿しいと言われる部分さえ、私は難しいし、練習する方法以外、克服の方法はない・・・・
2駆は、己との勝負の感じがする・・・・
2016年1月29日金曜日
加重移動・・・・
少し、練習も頭打ちに成ってきている・・・・
又、最初に戻り・・・・・・制限を付けての練習を再会する事にする・・・・
ドリフトの世界ではよく、加重移動という言葉を耳にする・・・・・車が、減速・加速・左右に動き等々で、加重移動は、どんな車でも起きている現象・・・・・
この当然の事を、強く意識している事は、ドリフトには大事だという事に成る・・・・・
二年程前に、舵角を減らして、この部分の練習を重ねた・・・・・勿論、私のレベルだと非常に難しい・・・・ステアに頼らない、走行に成るし、大きく・確りした加重移動が必要に成る・・・・・・
ドリフトでは、私の場合 分が重いし、操作が出来ているか等々が解り難い・・・・・その為に、確りしたグリップ走行と前提して走る・・・・・勿論、舵角が足らない為に、旋回半径を小さくする為には、リアが外へと出る動作に成り、之をドリフトと言うかは解らないが・・・・・この小さなリアの出のコントロールが出来ないと操作が出来ない・・・・・簡単なテストに成る・・・・
一か八かのドリフトより・・・・グリップを保とうとする、走法の方が危険性が少ないし、失敗した時のリスクも少ない・・・車を壊したくない私の場合、この練習は分に有っている感じがする・・・・
笑われる状態と思う・・・・誰も当然すぎて、試そうともしない部分・・・出きる人は良いが、私は難しく感じてしまうレベルという事になりる
確り、路面を捉えた、リアタイヤの回転・動き・・・・・之が大事だし・・・・フロントブレーキが無いSAKURA2駆の場合、実車以上に難しく感じる・・・・・
勿論、操作が特にステア操作の無駄は、直接スピードに繋がる部分・・・・・走る事に重視すれば大事な部分だと考えています。
加重移動・・・・スピードの慣性が必要に成るし・・・全てがタイヤのトラクションの維持という方向に成る・・・・減速・加速も、トラクションが破綻していれば出来ない・・・・
まだまだ、未熟・・・・・・先は長いとツクヅク、感じる・・・・・・
草創のケツカキの時の様に、破綻走りが正しいリアルと言っていた時代を経験している・・・私は、まだまだ、勉強が足らない・・・・・・練習を続ける意味は多々有る・・・・
又、最初に戻り・・・・・・制限を付けての練習を再会する事にする・・・・
ドリフトの世界ではよく、加重移動という言葉を耳にする・・・・・車が、減速・加速・左右に動き等々で、加重移動は、どんな車でも起きている現象・・・・・
この当然の事を、強く意識している事は、ドリフトには大事だという事に成る・・・・・
二年程前に、舵角を減らして、この部分の練習を重ねた・・・・・勿論、私のレベルだと非常に難しい・・・・ステアに頼らない、走行に成るし、大きく・確りした加重移動が必要に成る・・・・・・
ドリフトでは、私の場合 分が重いし、操作が出来ているか等々が解り難い・・・・・その為に、確りしたグリップ走行と前提して走る・・・・・勿論、舵角が足らない為に、旋回半径を小さくする為には、リアが外へと出る動作に成り、之をドリフトと言うかは解らないが・・・・・この小さなリアの出のコントロールが出来ないと操作が出来ない・・・・・簡単なテストに成る・・・・
一か八かのドリフトより・・・・グリップを保とうとする、走法の方が危険性が少ないし、失敗した時のリスクも少ない・・・車を壊したくない私の場合、この練習は分に有っている感じがする・・・・
笑われる状態と思う・・・・誰も当然すぎて、試そうともしない部分・・・出きる人は良いが、私は難しく感じてしまうレベルという事になりる
確り、路面を捉えた、リアタイヤの回転・動き・・・・・之が大事だし・・・・フロントブレーキが無いSAKURA2駆の場合、実車以上に難しく感じる・・・・・
勿論、操作が特にステア操作の無駄は、直接スピードに繋がる部分・・・・・走る事に重視すれば大事な部分だと考えています。
加重移動・・・・スピードの慣性が必要に成るし・・・全てがタイヤのトラクションの維持という方向に成る・・・・減速・加速も、トラクションが破綻していれば出来ない・・・・
まだまだ、未熟・・・・・・先は長いとツクヅク、感じる・・・・・・
草創のケツカキの時の様に、破綻走りが正しいリアルと言っていた時代を経験している・・・私は、まだまだ、勉強が足らない・・・・・・練習を続ける意味は多々有る・・・・
限界か????
操作技量のUPを・・・・目標に頑張っている
しかし、最近、その進展の歩みが遅く成っているか、停滞して入る感じがする・・・・・
年齢の為か??????・・・・・・・知識が無く、無知の為か・・・解らない
今までは、この様に感じたら、自分には難しい方向に車を修正して、練習をしていたが・・・・
この難しい方向にも、そろそろ限界に近付いて来ている・・・・・
ドリフトは、操作技量の部分が大事だと私は、考えている・・・・・・勿論、私にはその部分が無い為に、練習を重ねて来たが、やはり、分相応・・・・・背伸びしようと努力しても、限界が有る様だ・・・・・
この部分が、昔言われていた、リア駆動の2駆は、難しい・・・・ドリフトなら不可能に近いといわれていた部分かもしれない・・・・・
しかし、確実に、見える目は鍛えている・・・・車の見え方が、以前から比べると可也変わって来ている・・・・
孤独に練習を続けているが・・・・此処から先は、昔の2駆と同じ・・・・色んな人の助言が大事に成るような気がする・・・・・
色んな、RCドリフターに試乗して頂き・・・・・色んな事をお聞きしたいとも考えている・・・・
無知で下手な私の場合、大事だと考えています。
しかし、問題が、私の車を試乗したがる人が居ない事・・・・・この部分も不思議・・・初期の2駆の時に言われた、2駆の問題点は解消している・・・・ジャイロ・タイヤ・重量・・・・
皆が望んでいると思っていた車にしたつもりだが・・・・今では違うのかも知れない・・・・
時代は変わる・・・・・
しかし、最近、その進展の歩みが遅く成っているか、停滞して入る感じがする・・・・・
年齢の為か??????・・・・・・・知識が無く、無知の為か・・・解らない
今までは、この様に感じたら、自分には難しい方向に車を修正して、練習をしていたが・・・・
この難しい方向にも、そろそろ限界に近付いて来ている・・・・・
ドリフトは、操作技量の部分が大事だと私は、考えている・・・・・・勿論、私にはその部分が無い為に、練習を重ねて来たが、やはり、分相応・・・・・背伸びしようと努力しても、限界が有る様だ・・・・・
この部分が、昔言われていた、リア駆動の2駆は、難しい・・・・ドリフトなら不可能に近いといわれていた部分かもしれない・・・・・
しかし、確実に、見える目は鍛えている・・・・車の見え方が、以前から比べると可也変わって来ている・・・・
孤独に練習を続けているが・・・・此処から先は、昔の2駆と同じ・・・・色んな人の助言が大事に成るような気がする・・・・・
色んな、RCドリフターに試乗して頂き・・・・・色んな事をお聞きしたいとも考えている・・・・
無知で下手な私の場合、大事だと考えています。
しかし、問題が、私の車を試乗したがる人が居ない事・・・・・この部分も不思議・・・初期の2駆の時に言われた、2駆の問題点は解消している・・・・ジャイロ・タイヤ・重量・・・・
皆が望んでいると思っていた車にしたつもりだが・・・・今では違うのかも知れない・・・・
時代は変わる・・・・・
登録:
投稿 (Atom)