2014年4月4日金曜日

ホイールのオフセット・・・最近のドリフト・・

今日は、ホイールの事を掲載している・・・少し、異端児で下手な私の考えを書きたいと思います。

図を掲載したが、ドリフトタイヤの幅広い事が色々問題を起こす場合が有る。


キャスターも浅く・・・キャンバーも浅く・・・キングピン等のアングルを変更等しないで、ステアリング切れ角が浅い場合は、殆ど気にする部分でも無いと思いますが、

最近のRCドリフトの世界は、ステアリングの切れ角UP・・・キャスター角の増大・・・・キングピンアングルの変更等・・・色々フロント側が特に昔のRCでは予想もつかない状況に成っている。

図も本来なら、ステアリングを切った状態も要ると思うが、書くのも大変な為、お許しください・・・・イメージで解ると思います。

先ずA/Bは、上下のキングピンだと考えてください・・・
上下のキングピンを結んだ延長線上で、タイヤと路面が設置している部分を中心にタイヤがステア方向に動く、仮に、タイヤの中心26mm幅だと端から13mmの所を支点にタイヤがステアした場合、キャスター角と、キングピンアングルの作用で、タイヤが倒れる、キャンバーが付く形に成る。

しかし、図を見ると解ると思いますが、仮にタイヤのセンターを支点にタイヤが傾けばタイヤ幅とポジキャンバーの角度でシャーシが持ち上がる方向に作用する。

スクランブ半径を減らす、努力をしても・・・タイヤの幅・・・・ホイールのオフセットの関係で、殆どのRCの場合かなり内側にキングピンを結んだ線とタイヤの接地面との位置が成っている車が多い・・・・その分、支点から距離が離れるタイヤ外側がポジキャンに成れば、車を必然的にリフトUPする方向に成る。


私は、キングピンを結んだ線が、タイヤ外側に近付くようにオフセットを考えているし、スクラブ半径を縮めている。

RCドリフトを始めた頃からの拘りの部分・・・・・・・動画も掲載しているが、左右にステア操作するだけで車が勝手に前に動く様な場合も出てくる・・・この癖を良いと考えるか、悪いと考えるかが各々違う・・・・・


ステア操作でキングピンアングルを変えている場合特に、ポジる側とネガが付く側と有る・・・・勿論ステアリングの角度でも変化する。しかし、その差は違う・・・この部分をキングピンを結んだ線とタイヤの接地部分の支点を何処に持っていけが良いかが自ずと有る・・・

今のRCの世界では、この部分をホイールでの対処が出来難い・・・・今後、メーカーが気付き販売する事を願うだけ・・・・

勿論、何回も記載しているように、RCドリフトの世界では異端児で下手の私の考えです。注意して閲覧してください・・・・

ビックリ・・・現実離れ・・・・

走行後・・・・何気にSTサーボを手で動かしていたら・・・とんでもない位に、ステアリングが切れる・・・・・・

ダンパーやサスアームに干渉する為に、この角度までは今まで切れていなかった・・・・

此処まで切れると、働く車の世界に成る。

言葉で、ただ凄い・・・・・・・・・

今の私の2駆の練習目的とは違う・・・・今はカウンターを意識しない方向に、考えを変えている。私のレベルでは不可能に近いが0カウンターを目標にしている。

出来るだけ、ドリフトアングルを浅く走る・・・・深くは私の場合、簡単・・・・浅くが難しい・・・

難しい方を練習するのが本来の姿だと私は考えています。

何処かのメーカーからホイール幅が24mm/22mm等が発売に成れば、面白いと考えています。
又オフセットも加工品と違い、色々出きる・・・Ⅰアームの場合、トレット幅の自由度も高い、色んなアイデア・セットが可能になる。ホイールのリム部分とハブ部分を分けた商品や六角ハブの部分の高さを調整できる別パーツにして、ネジでホイールに取り付ける製品等・・・色々有ると思う

スケール寸法に換算すると・・・普通の26mm幅は260幅になる・・・

市販車、クラスの一般の車のタイヤの幅は、215等200前後が多いと私は考えています。

幅が狭い・・・私は好きです・・・路面の影響を受け難い・・・又、車の特性を変えずに面圧のUPも出来る・・・

車の個性の部分でタイヤの影響は非常に強い・・・特にRCドリフトの場合、タイヤの材質でも顕著に違いが解ると思います。
幅が狭い事は、接地面の違い・タイヤとホイールの重さの違い等で、変化が顕著に出る部分・・・

キャンバーを深く入れて、設置面積を減らしている方法に近いが、キャンバーは車の特性も変化するが、タイヤ幅の変更では、車の特性の変化も少ない・・・

色々、楽しめる・・・RCドリフトの魅力だと思います。決まり事が少ない為に、固定観念を抱かず色々試す事も可能・・・・試した分は、知恵と成り財産に成ると私は考えています。




楽に・・・練習・・・

体調も、優れない・・・・

神経を使う・・・練習は今日は無理・・・・


手持ちのパーツで・・・楽に操作したいと考え、

幅の狭いタイヤ・ホイルを選択・・・

リアのゼロワンR2タイヤに合わせて、本来ならR2でタイヤを作成するが良いが、少しやっかいな為・・・ジャム・ポリカのタイヤを使用・・・・

タイヤ幅を狭める・・・2駆の場合、可也、優位に成る。

特にステアリング周りのセットで、アッカーマンを同送にしている場合・・・ダンパー側に切れるタイヤで・・・ダンパーとの干渉が問題になる。勿論、スクラブ半径を大きくしていれば問題も少ない・・・

しかし、私の場合、昔から、トレット幅が狭い方が好みの為、オフセットの3mm前後を使っていた為に、ホイル幅が昔から気になっていたし、タミヤの24mm幅のホイルも使用していた。

しかし、最近は、スクラブ半径を小さくしている人が増えている感じがする・・・ホイルも7mm等のオフセットを使用していた人が一般的だったが、少し、変化している。

今回、使用した、ホイルは、22mm幅・・・勿論、市販では無いと思う・・・・ホイルを切って、幅を縮めリム側を又貼り付ける方法で対処している・・・・・・

私の感覚では、幅の狭いタイヤは、転がりが良くなる気がする。路面と接地している幅が狭い為、その分、路面の凹凸等の影響が減る為と考えていますが・・・理由は解らない・・・

しかし、2駆のバギー等は狭い幅のフロントタイヤを一般的に使っている為・・何か理由が有ると思うが・・・私は無知の為、知りません・・・・

操作が楽だと・・・・面白みも少なくなる・・・・・このバランスも基準が難しい・・・・

しかし、昔、2駆で走りたいを一番の目的に挑戦した時は、色んなパーツを考えた・・・その財産が残っている・・・・その時の変化は凄かった・・・しかし、その感覚も時間が過ぎると、非常に薄くなる。

言葉に変えると、昔は、凄い、ビックリ等のホーーが今はフ~ンに変っている・・・・

パーツの特徴が解かり、理解できれば・・・想像も出来る・・・・勿論走行が楽に・良くなる部分は理解もし易い・・・・しかし逆の場合が難しい・・・・

ケツカキの早々の時を思い出す・・・色んなパーツ、オモリ等・・色んな商品が一気に発売に成った。全てが安定・飛距離等のセールスポイントだった・・・ハイトラクション、ウイング等は、金属製で100gの重さが有った・・・・この状況から今のケツカキに落ち着いた。

昔のRC雑誌に乗っている写真のシャーシのアライメントを見ると・・・・私の車が異端児扱いうけていた事が良く解る・・・・シャーシから食わせたいとオーラーが出ている・・キャンバー・トーが頑張ってますという感じ・・・・キャンバー/トーが0度・・有得ない、常識外れと言われていた。

2駆がどの方向に向うか、不安も有るが楽しみに思ってます。


辛い・・・・

子供達が、騒ぐ・・・・最近、非常に辛い・・・・

父の事・子供達の事・・等々・・色んな事で・・・限界を超えだしている。

学校が休み・・・長期休みになると・・・・一杯の子供達が湧いた様に、押し寄せて来る・・・

体調は悪いのが原因と思うが・・・・大変を超えて辛い・・・


あと少しのシンボウ・・・・新学期が始まる・・・・


しかし、体調管理を確り考えないと・・・・何も手が付かない・・・

気合と、考えていたが、甘かった・・・・・・最近は気合でどうこうの状態でない・・・

暫くは、静かな場所で・・・横に成りたいが・・・その様な環境でも無い・・・・・