昨晩の走りで、少しリアのスプリングを模索している・・・・
先ずは、シャーシの確認・・・・・・汚れ等の付着・又、タイヤへの異物の貼り付きを判断・・・・
良い感じの様である・・・・静電気防止、ケミカル等の効能なのか、以前に比べると、汚れ等の付着が減った感じがする・・・・
この部分も、走行後の確認や、情報として後々役に立つ・・・・
本題のスプリング・・・・・
このスプリングに変えた理由が、路面に有る溝等を越える為に・・・・ワダチを越える之を考えたから・・・・
しかし、ダンパーメンテ後・・・・特性が一気に軟らかく成り過ぎた感じがする・・・・
現実に車高を保つ為に、今回は車高調と言うが之を、可也締め込んでいる・・・・この事は、スプリングの本来の仕事が出来難い・・・・
跳ね易い、暴れる足という事に成る・・・・バネ上が大きく、動く・・・之を良いと考えるか、悪いと考えるかの違いにも成る
言葉を変えれば、「ボヨン・ボヨン」と動く足・・・厳密にはスプリングに成る・・・・之を押える為にはダンパーを固める方向に成るし・・・・
この様な事が、頭での妄想で、クルクルしている・・・・
操作中は、ギリギリ、許せる感じ・・・・
車のセットの流れとしては、先ずタイヤから始めている・・・塩ビ管タイアの能力が有り、その能力に合う、重量が出て来る・・・車の重さが決まれば、其れに合わせたスプリングに成る・・・
勿論、タイヤとシャーシの重量が決まれば、自ずとパワー・トルクも見えて来るし、決まって来る・・・・
この流れで、軸加重に応じたスプリングを選ぶ事に成る・・・・・
下手の私の場合、この流れで車のセットを考えている
特に無知の為に、基本に即した方が良いと考えている・・・・
以前使っていたスプリングに交換・・・
車高長の場所も良い感じに私の場合見える・・・・
車から出る、表現・・・之も普通を私は目指している・・・
若し、ドリフト中の見せる部分を気にすれば、其れが出来る操作技量を磨く世界が、走るジャンルの本筋だと考えています。
この部分も、考え方になる・・・・見せる部分を拘る、この見せるも誰かの主観、好みに成る・・・・個人の主観に特化した、車を作る事は、それ以外の部分を捨てている事に成る・・・・
私の場合、下手だし、今後の操作技量のUPを望む、之が趣旨に成っている・・・・
初心者等の絡みを確りイメージして、確り、止まる・事故に繋がる破綻・吹っ飛びをさせない、之が基本に成る・・・・
若し、この部分を捨てて、主観の好みの特化した車なら、捨ててる部分、この場合は初心者、この様な人との絡みも捨てていることに成る・・・
私は、貪欲だし、コースに伺うなら、色んな個性と絡みたいと考えている、又、レベルも低く相手を選ぶ等、出来ない立場・・・・
遅い車だが、速い車に必死に付いていこうとする努力も必要に成る・・・結果、無駄なく走らせる走法が身に付く・・・・・
結局、目的に対しては欠けている、しかし、その目的に近づこうと、操作技量を鍛錬する・・・
戦闘力を落とす、勿論、RCドリフトの世界で言われる戦闘力になるが・・・之を続けて走る事は、操作を磨くしか他に方法は無い・・・・
操作の無駄が減れば、客観的にバッテリーの持ちもUPする・・・この方法が何故か、ラップタイムも早く成っているし、大きな失敗のリスクも減っている・・・・消耗品等々の耐久力もUPしている・・・・
タイヤが路面を掴み出せば、車からのインフォメーションも得やすく、その相乗効果で、益々無駄が減りだす・・・・・
この方向が、上達だと私は、信じている・・・・・
2016年9月19日月曜日
普通・・・・難しい様だ・・・・
最近、コースでの走行以外での絡みが増えている・・・・
勿論、勿体無いので走行時間の二時間は確り走り・・・・その後の時間でに成る為に、コースに居る時間が長く成っている・・・・・
驚く事も有る、若い人から「オッチャのタイヤ何処で売っている」とタイヤに興味を持たれる人も居る・・・・塩ビ管・水道管と説明する・・・・・・・色を見て、解らない人も増えている・・・昔はタイヤが無く、塩ビ管で作っていた時期も有るが・・・・
RCドリフトの歴史も知らない人が多い事は、RCドリフトの歴史も古くなって来ていると思う瞬間でも有る・・・・
色んな、質問に対して、最近・・・・・・・・・・私は「普通」という言葉を口から発している・・・
しかし、普通を、理解されない人が多い事にも驚いている・・・・・
何回か、書いていることだが、車が走行する・・・・之も「普通」で有る・・・・それなら、走行の普通と言うのは何に成る・・・・私は、「加速・止まる・左右に曲がる」この三つが確り出来る事が普通だと考えている・・・・・・
RCカーの場合、車を作る事から始まるジャンル・・・・先ずは、普通の車を作る事になる、先に書いた「加速・止まる・左右に曲がる」車を作ることに成る・・・・
この当然の事なのだが・・・・「加速・止まる・左右に曲がる」この三つに対してのイメージが、次の問題に成る・・・この部分も私は「普通」と言う部分を意識して作っている・・・・
何かに特化した車を作れば、その特化した癖を受け入れた操作を、身に付ける・・・・この方向に成れば、癖を癖と認識できずに、人は「普通」と感じ出す・・・・
よく、RCドリフトの世界で耳にする「普通」は、若しかすると、特化した癖を言っている可能性が有るという事に成る・・・
仮に「普通」の車を作る事が出来れば、説明もしないで、操作させ、ブツケル事無く、コースを周回する事が出来ると私は考えている・・・・人の本能で、危険・止めるこの操作が出来れば、ぶつける事は無い・・・・・勿論、その走行スタイルが、フラフラで格好等は悪いが、少しでも前に進め続けていれば、走行に成る・・・・・
この「普通」の車を作れば、初心者の子供さんにも試乗させる事が出来る、壊れる危険性が無い為・・・・・仮に自分の車は「普通」だと思っていれば、初心者さんや子供さんにも試乗させる事が出来ると思うが・・・・之が怖くて出来ないと成れば、「普通」では無いという事を認識していることに成る・・・・
若し、この方向性が、「普通」と成れば、独特な癖が有る車を「普通」と言っている事に成るし・・・その普通が色んな環境で、色々有る事に成る・・・
不思議な現象が起きる事に成る「普通」・「普通」・「普通」「普通」・・・・・・が無限に有る事に成る・・
結局、「普通」と「普通」の諍いが始まる事になる。
之を私の目から見ると、「普通」が独特の「癖」に成り・・・・「癖」・「癖」・「癖」・「癖」・・・・無限の癖・特徴が、普通・正しいと、各々が争っている形に見える・・・・・
私の感じでは、癖を取り去っていく、車が、逆に癖が強いと感じる世界という事に成る・・・・
走行哲学も同じで、「普通」を私は大事にしている・・・・早く走る事が出来る事は、確り止める事が出来る前提が要る・・・・・・・・色々有るが、最終的には無事故・・・・・事故無く走る之が一番大事な哲学だと考えている・・・
その為には、タイヤに合う速度域が有る筈だし、之を無視すれば、止める事が出来なく、激突・破綻に繋がる・・・・又止める自信が無い、変化出来る自信が無いと成れば、走行を止めるか、絡みを避ける方向に成る・・・・
之を、強い車だからと納得する人も要る・・・相手が弱過ぎてと言っている事になる・・・・・強ければ、弱い方に配慮して、手加減も出きる筈・・・・・之が出来ない事は、「ブタに真珠」と同じことに成る・・・・・
この道徳部分も、「普通」が本来有る筈だが・・・「普通」が癖を基にした「普通」ために、矛盾が増えて行く・・・・
コースを走る事は、グリップ走行でも確り走る事が出来れば、それも走行に成る・・・・この走行の延長線上にドリフトが存在する之が、私は「普通」の考え方だと思っている・・・・
之が基本に有る為に、ドリフトは凄いと、感じる・・・・若しこの「普通」が癖が多い「普通」なら、ドリフトは簡単、グリップ走行は難しい、之が当然「普通」・・・RCドリフトの世界と成る・・・
この状態なら、ドリフトが凄いという、担保が無くなる・・・・・
若し、このドリフトが凄いのだと言う、担保部分を無くす事が、車の作り方になれば・・・・経験が増すほど、簡単にドリフトが出来る車を作る方向が凄いと言っている事に成る・・・・
操作の簡素化・・・楽さを求める世界に成る・・・・・ドリフトの本来の凄さは、操作の難しさに有ると私は考えているし、之が「普通」と私は、思っている・・・・
私のテック・コンバを、土曜日に初心者さんに試乗してもらった・・・・上手にフラフラしながらでも操作されていた、この動きを見て、家に遊びに来る子供達と一緒・・・・又、RCドリフト経験が有る人も一緒・・・・勿論、経験が、良い方向に成っている人も居るし、逆に、全く前に進める事が出来ない、経験者も多い・・・・この状況を見ると、全く癖を付けていない、人達は、殆ど同じ感じに車が動く・・・・経験者が、色々な癖を付けている証拠に成るし・・・癖を操作の引き出しと多大に使い分ける事が出来る人も居るし・・・・逆に強く癖を創り、それ以外の引き出しが無い人も居る事に成る・・・・
私は「普通」の部分を真剣に考えている、その為にグリップ走行も大事だと考えている・・・
一度、ドリフトの凄さを真剣に考える事だと思う・・・・簡単に、子供も初心者さんも一日練習すれば、出来るドリフトが凄いか?????・・・・之が凄いと思わないから、微々たるスタイル等々に拘りだす・・・・
現実にRCカーのツーリングの世界の、グリップ走行も多大な時間を要しないと、出来ないジャンル・・・・・しかし、数日練習すれば、走れるドリフト・・・何か矛盾が有る・・・
凄いと言われるジャンルにドリフトが成る為にも、大事な部分だと私は考えている・・・・
簡単だから、面白い・・・・難しいから面白い・・・・色々な価値感が有ると思うが・・・各々の「普通」も違う事に成る・・・・しかし、この違いが、諍いの元なら、少しは考える事だと思います。
勿論、勿体無いので走行時間の二時間は確り走り・・・・その後の時間でに成る為に、コースに居る時間が長く成っている・・・・・
驚く事も有る、若い人から「オッチャのタイヤ何処で売っている」とタイヤに興味を持たれる人も居る・・・・塩ビ管・水道管と説明する・・・・・・・色を見て、解らない人も増えている・・・昔はタイヤが無く、塩ビ管で作っていた時期も有るが・・・・
RCドリフトの歴史も知らない人が多い事は、RCドリフトの歴史も古くなって来ていると思う瞬間でも有る・・・・
色んな、質問に対して、最近・・・・・・・・・・私は「普通」という言葉を口から発している・・・
しかし、普通を、理解されない人が多い事にも驚いている・・・・・
何回か、書いていることだが、車が走行する・・・・之も「普通」で有る・・・・それなら、走行の普通と言うのは何に成る・・・・私は、「加速・止まる・左右に曲がる」この三つが確り出来る事が普通だと考えている・・・・・・
RCカーの場合、車を作る事から始まるジャンル・・・・先ずは、普通の車を作る事になる、先に書いた「加速・止まる・左右に曲がる」車を作ることに成る・・・・
この当然の事なのだが・・・・「加速・止まる・左右に曲がる」この三つに対してのイメージが、次の問題に成る・・・この部分も私は「普通」と言う部分を意識して作っている・・・・
何かに特化した車を作れば、その特化した癖を受け入れた操作を、身に付ける・・・・この方向に成れば、癖を癖と認識できずに、人は「普通」と感じ出す・・・・
よく、RCドリフトの世界で耳にする「普通」は、若しかすると、特化した癖を言っている可能性が有るという事に成る・・・
仮に「普通」の車を作る事が出来れば、説明もしないで、操作させ、ブツケル事無く、コースを周回する事が出来ると私は考えている・・・・人の本能で、危険・止めるこの操作が出来れば、ぶつける事は無い・・・・・勿論、その走行スタイルが、フラフラで格好等は悪いが、少しでも前に進め続けていれば、走行に成る・・・・・
この「普通」の車を作れば、初心者の子供さんにも試乗させる事が出来る、壊れる危険性が無い為・・・・・仮に自分の車は「普通」だと思っていれば、初心者さんや子供さんにも試乗させる事が出来ると思うが・・・・之が怖くて出来ないと成れば、「普通」では無いという事を認識していることに成る・・・・
若し、この方向性が、「普通」と成れば、独特な癖が有る車を「普通」と言っている事に成るし・・・その普通が色んな環境で、色々有る事に成る・・・
不思議な現象が起きる事に成る「普通」・「普通」・「普通」「普通」・・・・・・が無限に有る事に成る・・
結局、「普通」と「普通」の諍いが始まる事になる。
之を私の目から見ると、「普通」が独特の「癖」に成り・・・・「癖」・「癖」・「癖」・「癖」・・・・無限の癖・特徴が、普通・正しいと、各々が争っている形に見える・・・・・
私の感じでは、癖を取り去っていく、車が、逆に癖が強いと感じる世界という事に成る・・・・
走行哲学も同じで、「普通」を私は大事にしている・・・・早く走る事が出来る事は、確り止める事が出来る前提が要る・・・・・・・・色々有るが、最終的には無事故・・・・・事故無く走る之が一番大事な哲学だと考えている・・・
その為には、タイヤに合う速度域が有る筈だし、之を無視すれば、止める事が出来なく、激突・破綻に繋がる・・・・又止める自信が無い、変化出来る自信が無いと成れば、走行を止めるか、絡みを避ける方向に成る・・・・
之を、強い車だからと納得する人も要る・・・相手が弱過ぎてと言っている事になる・・・・・強ければ、弱い方に配慮して、手加減も出きる筈・・・・・之が出来ない事は、「ブタに真珠」と同じことに成る・・・・・
この道徳部分も、「普通」が本来有る筈だが・・・「普通」が癖を基にした「普通」ために、矛盾が増えて行く・・・・
コースを走る事は、グリップ走行でも確り走る事が出来れば、それも走行に成る・・・・この走行の延長線上にドリフトが存在する之が、私は「普通」の考え方だと思っている・・・・
之が基本に有る為に、ドリフトは凄いと、感じる・・・・若しこの「普通」が癖が多い「普通」なら、ドリフトは簡単、グリップ走行は難しい、之が当然「普通」・・・RCドリフトの世界と成る・・・
この状態なら、ドリフトが凄いという、担保が無くなる・・・・・
若し、このドリフトが凄いのだと言う、担保部分を無くす事が、車の作り方になれば・・・・経験が増すほど、簡単にドリフトが出来る車を作る方向が凄いと言っている事に成る・・・・
操作の簡素化・・・楽さを求める世界に成る・・・・・ドリフトの本来の凄さは、操作の難しさに有ると私は考えているし、之が「普通」と私は、思っている・・・・
私のテック・コンバを、土曜日に初心者さんに試乗してもらった・・・・上手にフラフラしながらでも操作されていた、この動きを見て、家に遊びに来る子供達と一緒・・・・又、RCドリフト経験が有る人も一緒・・・・勿論、経験が、良い方向に成っている人も居るし、逆に、全く前に進める事が出来ない、経験者も多い・・・・この状況を見ると、全く癖を付けていない、人達は、殆ど同じ感じに車が動く・・・・経験者が、色々な癖を付けている証拠に成るし・・・癖を操作の引き出しと多大に使い分ける事が出来る人も居るし・・・・逆に強く癖を創り、それ以外の引き出しが無い人も居る事に成る・・・・
私は「普通」の部分を真剣に考えている、その為にグリップ走行も大事だと考えている・・・
一度、ドリフトの凄さを真剣に考える事だと思う・・・・簡単に、子供も初心者さんも一日練習すれば、出来るドリフトが凄いか?????・・・・之が凄いと思わないから、微々たるスタイル等々に拘りだす・・・・
現実にRCカーのツーリングの世界の、グリップ走行も多大な時間を要しないと、出来ないジャンル・・・・・しかし、数日練習すれば、走れるドリフト・・・何か矛盾が有る・・・
凄いと言われるジャンルにドリフトが成る為にも、大事な部分だと私は考えている・・・・
簡単だから、面白い・・・・難しいから面白い・・・・色々な価値感が有ると思うが・・・各々の「普通」も違う事に成る・・・・しかし、この違いが、諍いの元なら、少しは考える事だと思います。
検証・・・・・
昨晩も佐賀の遊道楽さんへ・・・・・
お客さんが少ない・・・・テック・コンバのテストには先ずは良い環境に成る・・・・・
先のブログに書いているように、新車の様な感じ、シルキーな挙動を示す・・・・操作は、楽になるが、面白みは半減・・・・私の欲が深いと思う瞬間・・・・
ドンドン、お客さんも増えだし・・・・後追いのテストもお客さんの配慮で、ベテベタ・ツンツンのテストが出来、感謝・・・この時、私の強い、Sの性格が現れる・・・その為のM的シャーシにしているが・性格が勝っている感じがする・・・・・この部分も課題・・・
又、リアのスプリングを弱めに変更していたが、元のスプリングがダンパーメンテ後は良い感じがする、少しピッチング方向の動きが大きい・・・・その為に、リアのロールが、全体的にリアが落ちる方向に成っている感じがする・・・・
色んな、課題が多々出てくるから・・・続ける意味も有る・・・・
又、此処のコース、色んな試みをされている人が多いのにも驚く・・・・・
昨晩もタミヤのTLシャーシで2駆に頑張っておられる・・・試乗すると、本当に良い車である・・・ギア比が、3種類くらいしか選べない個性も、含みで楽しんである・・・・・試乗して私が試すのは、適正と思うステア角度で走るか・・・・又180度ターンの様なタイトな部分では、0カウンターか出来れば軽い内切り方向が出来るか等々の確認をしている・・・この部分は私の好みに成る
又、車を押す側での操作をする人も増えている・・・・結果、接触事故が減る・・・・・
土曜日も、ドリパケ・・・・絡んでいると、ケツカキみたいな挙動だが、実際は2駆・・・・・この車も試乗したが良い車である・・・・
特に、車を下げる事が出来るか・・・之が大事に成る・・・・ストレート進入時のポイントが、奥に意識して下げる事が出来る車を私は好んでいる・・・・最近の車は之が出来難い、結果、INカットしてストレートの手前まで、入ってくる・・・・この進入ポイントで、最大2m位の差が有る事に成る・・・
この操作をする為には、車のセット以上に、操作が大事に成る・・・常時コントロールのアクセル操作が必要・・・・抜き操作をすれば、結果的にIN側に向って行く・・・・・ドリフトの世界では抜き操作をどう判断しているかは解らないが、耳に入る言葉を信頼すれば、アクセルを入れる側等々の表現が多いので、抜き操作を私は、しない方向が良いと考えている・・・
私の好み、価値感は、殆どがRCドリフターから言われた言葉で出来ている・・・・
2駆に対しても、初期の時に言われた、有りえ無い舵角・・・ジャイロの使用等々、一杯の駄目だしを貰っているし、それを課題に、SAKURA2駆は進めて来たし、答えを出す、試みを続けてきている・・・・・車が怒が付くほどのアンダー・・・リアが出ていない為の誤魔化しの大きな舵角・・・結果プッシュアンダー大会の走り・・・・等々・・・色々言われた・・・勿論、その方向しか2駆は無いと私は考えていたが、ドリフトユーザーの大多数がそれを指摘された為に、挑戦する方向になった・・・
之が基本に有る為に、車の見え方までわたしは変って来ている・・・・
しかし、最近は、頭を下げて、試乗をお願いする、興味が有る2駆が増えている・・・・以前は全く、興味が湧かなかったし、操作したいとも思わなかった・・・・
又、面白い車が参上・・・FR-D・ケツカキ・・・・・2駆である・・・・ケツカキ・ギアを搭載して、トルクを削減している・・・
結果、リアのトラクションを与え易いし、与え方の変化が出切る為に、押し出せる感じが出てくる、リアが出れば、多大な舵角でフロントを止める必要が無くなり、カウンター量が浅くなる・・・・
又、重量バランスがボディのFDに近く・・・挙動も良い感じに成っている・・・足回りは今後と言われていたが・・・唯、残念なのが、リアの足が重過ぎる・・・結果、食う・抜けるこの二極に大きく変化する・・・・足が動くとバタつくとでは意味が私は違うと考えている・・・・
食うとトラクションは、同じ様に思うが、意味が違う・・・・強い食いが有る事は、強く抜ける事が有る事に成る・・・・・トラクションは操作側になる・・・・・
足は静止状態での動きが大事で無い・・・・車が走っている時にどう動くかが大事だと私は考えている・・・・
この様な、考えも・・・・RCドリフターから教わった部分・・・・・
タイヤ・シャーシ・パワーのバランスが取れれば、足回り等々のセットが、出来ていなくても、如何にか走行を続ける事が出来る・・・・この状態を先ず作る、その後が好みのセットに成る・・・・
お客さんが少ない・・・・テック・コンバのテストには先ずは良い環境に成る・・・・・
先のブログに書いているように、新車の様な感じ、シルキーな挙動を示す・・・・操作は、楽になるが、面白みは半減・・・・私の欲が深いと思う瞬間・・・・
ドンドン、お客さんも増えだし・・・・後追いのテストもお客さんの配慮で、ベテベタ・ツンツンのテストが出来、感謝・・・この時、私の強い、Sの性格が現れる・・・その為のM的シャーシにしているが・性格が勝っている感じがする・・・・・この部分も課題・・・
又、リアのスプリングを弱めに変更していたが、元のスプリングがダンパーメンテ後は良い感じがする、少しピッチング方向の動きが大きい・・・・その為に、リアのロールが、全体的にリアが落ちる方向に成っている感じがする・・・・
色んな、課題が多々出てくるから・・・続ける意味も有る・・・・
又、此処のコース、色んな試みをされている人が多いのにも驚く・・・・・
昨晩もタミヤのTLシャーシで2駆に頑張っておられる・・・試乗すると、本当に良い車である・・・ギア比が、3種類くらいしか選べない個性も、含みで楽しんである・・・・・試乗して私が試すのは、適正と思うステア角度で走るか・・・・又180度ターンの様なタイトな部分では、0カウンターか出来れば軽い内切り方向が出来るか等々の確認をしている・・・この部分は私の好みに成る
又、車を押す側での操作をする人も増えている・・・・結果、接触事故が減る・・・・・
土曜日も、ドリパケ・・・・絡んでいると、ケツカキみたいな挙動だが、実際は2駆・・・・・この車も試乗したが良い車である・・・・
特に、車を下げる事が出来るか・・・之が大事に成る・・・・ストレート進入時のポイントが、奥に意識して下げる事が出来る車を私は好んでいる・・・・最近の車は之が出来難い、結果、INカットしてストレートの手前まで、入ってくる・・・・この進入ポイントで、最大2m位の差が有る事に成る・・・
この操作をする為には、車のセット以上に、操作が大事に成る・・・常時コントロールのアクセル操作が必要・・・・抜き操作をすれば、結果的にIN側に向って行く・・・・・ドリフトの世界では抜き操作をどう判断しているかは解らないが、耳に入る言葉を信頼すれば、アクセルを入れる側等々の表現が多いので、抜き操作を私は、しない方向が良いと考えている・・・
私の好み、価値感は、殆どがRCドリフターから言われた言葉で出来ている・・・・
2駆に対しても、初期の時に言われた、有りえ無い舵角・・・ジャイロの使用等々、一杯の駄目だしを貰っているし、それを課題に、SAKURA2駆は進めて来たし、答えを出す、試みを続けてきている・・・・・車が怒が付くほどのアンダー・・・リアが出ていない為の誤魔化しの大きな舵角・・・結果プッシュアンダー大会の走り・・・・等々・・・色々言われた・・・勿論、その方向しか2駆は無いと私は考えていたが、ドリフトユーザーの大多数がそれを指摘された為に、挑戦する方向になった・・・
之が基本に有る為に、車の見え方までわたしは変って来ている・・・・
しかし、最近は、頭を下げて、試乗をお願いする、興味が有る2駆が増えている・・・・以前は全く、興味が湧かなかったし、操作したいとも思わなかった・・・・
又、面白い車が参上・・・FR-D・ケツカキ・・・・・2駆である・・・・ケツカキ・ギアを搭載して、トルクを削減している・・・
結果、リアのトラクションを与え易いし、与え方の変化が出切る為に、押し出せる感じが出てくる、リアが出れば、多大な舵角でフロントを止める必要が無くなり、カウンター量が浅くなる・・・・
又、重量バランスがボディのFDに近く・・・挙動も良い感じに成っている・・・足回りは今後と言われていたが・・・唯、残念なのが、リアの足が重過ぎる・・・結果、食う・抜けるこの二極に大きく変化する・・・・足が動くとバタつくとでは意味が私は違うと考えている・・・・
食うとトラクションは、同じ様に思うが、意味が違う・・・・強い食いが有る事は、強く抜ける事が有る事に成る・・・・・トラクションは操作側になる・・・・・
足は静止状態での動きが大事で無い・・・・車が走っている時にどう動くかが大事だと私は考えている・・・・
この様な、考えも・・・・RCドリフターから教わった部分・・・・・
タイヤ・シャーシ・パワーのバランスが取れれば、足回り等々のセットが、出来ていなくても、如何にか走行を続ける事が出来る・・・・この状態を先ず作る、その後が好みのセットに成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)