2015年8月25日火曜日

走り込み・・・妄想・・・・

アンプを出来るだけ前に搭載して、今回は斜めに成ったが・・・・前後重量配分を・・・私の車・・・

メインシャーシに角が有るが、その角の部分で、バランスが取れると、綺麗に6対4に成る・・・

勿論、偶然にこの様に成ってしまったが・・・・

今回、メカ搭載も、このポイントで合わせた・・・・

コソレン場で、走り込み・・・慣れる為に、大事な部分・・・・

良い感じに乗れるように成る為に、頑張っています。

今回フロントプーリーも小径化して、ベルトに余裕が出来た、少し緩めに張って・・・・トルク変動の操作の練習も兼ねて頑張ってます。ベルトが暴れる事は、トルク変動が大き過ぎる・・・・大きく入れれば、その時点では、確りベルトは張って、一直線上に回転しているが、何時かアクセルを緩める時が来る、その時に暴れない様に操作する・・・・結果無駄な回しが減る・・・・・

ベルト車の、操作練習の利点でも有る・・・・目視でベルトの動きが見える・・・之も操作の勉強に利用できる・・・・

アクセル操作の上下動で、ベルトを暴れさせないと、決めると、又操作が難しく成るし、それが面白いとも感じれる様になる・・・・

しかし、問題が、今の状態で、重量配分が良い感じだが、これ以上、前側を重くする事が現状では、出来ない・・・・・今後、リアタイヤも新調する時が来る・・・結果、一気にリアが重くなる・・・

この部分を走行しながら妄想・・・・・バッテリーを階段状に段を付けるか・・・とうとう妄想している・・・
又、このシャーシ専用と限定すれば、ケーブルも16G位で十分・・・・・

又フロントのハウジングは肉抜き等々で、軽量化している・・・・リア側のハウジングも今後手を入れていこうと考えています。

昔は、2駆が重い事を、容認する人が少なかった・・・・最近は、2駆の軽量化が逆に異端に成っている・・・・・不思議な事が多々有る世界・・・・・・

子供達に・・・・

バスケをしていた、子供達に、試乗をお願いし・・・・

私は見学・・・・指示したのは、グリップ走行をお願いしたが・・・・直に、ドリフトに挑戦しだす・・・

勿論、簡単にドリフトは出来ない、しかし、挑戦を続けている・・・・

私が見ている点は、車の挙動、失敗した時の車の動き
操作側が危ないと思って直に車が止まるかが問題・・・・

諦めずに挑戦を続けているのを見れば、車の挙動感が子供達にも理解できているからだと私は考えています。

勿論、無鉄砲な操作する子供もいるが、激しい操作では車は走らない・・・この部分も良い感じに私は思っています。

何故か、この形をイメージしていた様に・・・・パーツが手元にある・・・・・

挙動が激しすぎる為に、リア駆動の2駆は、難しいと言われていたが・・・・DDのリア駆動のシャーシは、未だに需要が有り、殆どの方が癖が少なく、良く走ると言われる・・・・

DDの車の特徴は、一言で言えば軽量なシャーシ・・・・それに、ハイグリップのスポンジタイヤという組み合わせ・・・・勿論、ゴムタイヤも有るが、グリップが減る為に、操作が難しいと言われている・・・・
良く考えれば、パワー源が一緒で、タイヤの変更・・・・・パワー源をゴムタイヤに限定して考えれば、同じ様に良く走る車に成ると私は考えています。


ドリフトのリア駆動の2駆を考えた場合、四駆のシャーシを用いている・・・・結果、重量が重い、この状態で、ゴム系のタイヤを履いても、グリップ走行が難しい筈・・・・何故か、ツーリングのゴムタイヤの加速等々の、真っ直ぐの部分は良いが、旋回すれば、スピードに応じた、慣性力が働く、結果、一気に巻く・・・この流れに成る・・・・

勿論、常識的に、駆動輪が1/2に成っている為に、許容できるトルクも四駆に比べ、半減している、モーターのパワーを落としても、結果スピードが高くなれば、慣性の力で、旋回中に巻く方向が強くなる

巻く原因は、食うからと言う部分が有る、食うから一揆の破綻方向に動く・・・・面加重の低減を考えて軽量化になる・・・・

結果、DDの車と同じ様な形に成る・・・・

若し、ツーリングの世界で、2駆を考えれば、DDの車に近づける努力をする・・・・

この流れを、ドリフトに当てはめて・・・・タイヤの能力に合わせたシャーシ重量とパワーと何回も書いてきた・・・・

勿論、急に変化させても、変化の度合いが解らない・・・・徐々に変化させて来た・・・・

この基本部分の考え方が、色々有る・・・・・

ジャイロも昔は、殆どの人が否定派だった・・・・私は、真っ直ぐにも走行出来無い為に、搭載していたが、その当時の2駆ユーザーは、安全性の為のアシスト的使い方と言って居た人が多い・・・・最近は、セルフステア等々と言われる人が多い・・・・

結局、ジャイロ無しで、グリップ走行は出来ると言う事に成る・・・・之を信じると、グリップ走行が確り出来るシャーシを作ることに成る・・・・策は、先に書いたツーリングの話の方向性に成る・・・・・

ジャイロ無しで確り、誰しもがグリップ走行が出来る車・・・・・・之を基本に私は取り組んできている・・・・勿論、タイヤは重要な部分・・・しかし、出来るだけ食わせ難いタイヤを選んでしている・・・・・

この様なシャーシが出来れば、実車系の先輩が言われている、ドリフトの練習に向いている車に近付く・・・・・
勿論、ドリフトは難しい、その為に練習だし、鍛錬に成る・・・・・・

之を続ける事が、昔出して頂いた沢山の宿題の、答えに近付いていると私は信じてます。

台風後の片付け・・・合間に、RC・・・・・

台風後の・・・・後片付け・・・・

コソレン場の中に、風の影響を受けるものを、保管していたが、それの外に出す等々・・・・

色々、する事が多い・・・・・外回りに、散乱している、木の葉やゴミが色々有る為に、先ずは、ほうきで掃除・・・・・

又、前隣の家の木が、風で倒れて、道を塞いでいる・・・

近所の人と共に、撤収の作業・・・・田舎の為に、チェーンソー等々、有る為に、作業はあっという間・・・・

高齢者の、世帯が増えているので、我地域も、私より少し先輩方が、率先して、活動してある・・・頭が下がる・・・・

コソレン場・倉庫が広くなるに連れて・・・・・元気の良い子供達が又、集まって来た・・・・・我家を手伝って来いといっても、何も被害が無かったと・・・集まって来る・・・

子供達には、台風の意味も少し、私と違うようだ・・・・・

結局、バスケをして遊んでいる状態・・・・・

私も少し、RCをしたいと考えているが・・・・・出来そうな雰囲気でない・・・・

撮影するからと、走行を始めたら・・・・写るのが嫌なのか、倉庫を開放してくれた・・・

今の重量・・・・等々に先ず成れる・・・・一週間ほどで、一気に80g程の軽量化・・・・元々重量が軽いので、変化の度合いは大きい・・・先ずは、確り慣れる事に専念したいと考えています。


2駆の練習をする・・・・しかし、シャーシが如何かに成る・・・・シャーシに癖が有れば、癖のある操作を身に付ける・・・・基本のシャーシを考えると、非常に難しい・・・・・・出来れば、色んな癖の車に対応できる、之も大事だと考えるが、癖という部分が難しい・・・・
個性は、癖に成るし、等速四駆・ケツカキも個性だし、癖に成る・・・

多様性に富む、個性を容認できるだけの、技量が必要だし、若し、操作の基本が有れば、それを確り身につけた方が、私は良いと考えています。

下手で、異端の為に、先ずは基礎、単純な事さえ、上手に出来ない・・・単純で基本という部分も解らないし、何が基本かも解らない・・・・勿論、下手で異端な私が基本の訳が無い・・・・結果,子供達に操作させて、確りグリップ走行が出来る、又ドリフトを挑戦しても大きな事故を起こさない車と、私は、考えています。



操作感がUP・・・・劇的に変改・・・躍動感になる・・・

フロント・プーリーを22Tに変更・・・

コソレン場でテスト・・・・・操作感が劇的にUPしている・・・

グリップ力と加速のバランスが整ってきた・・・・・

私の場合、此部分が難しい、加速させたいと操作しても、タイヤが滑り過ぎれば、車が重く加速しない・・・・

タイヤと路面の関係性を断たない操作・・・・
これが、下手の私の場合、難しかった・・・・・

この部分が、改善方向に成っている・・・・自分のイメージで思い切ってアクセルを入れても、滑り過ぎない・・・・確り車を押している・・・・

又、2駆で、私は、0カウンター・内切り方向等々、目標にしていたのが、ドリフト中に、飛距離を伸ばす為に、振り直す等々が、好きなため・・・・・勿論、部分的に内切り方向も成る、この感じが、操作している実感を、大きくする・・・・

2駆を再開して、この部分を強く求めていた・・・・・何故か、初期の2駆は一人で走って、全然面白みが無い・・・直に飽きる・・・・封印できたのも、結局は、この部分を強く感じたから・・・・

このまま進めていけば、初心者の子供でも出来る方向に向かう・・・・操作の醍醐味此考え方が私の場合、人と違うのかもしれないが・・・・・この部分が強くあった・・・・

古い人間かもしれないが・・・・技量部分が大事・・・・技量で走らせる・・・・これがドリフトの醍醐味だと私は、考えている・・・・

車を、確り乗りこなす・・・・・之が操作の面白みと私は考えています。

技量に合わせて、乗りこなせる、シャーシを作る・・・・・・先ず之からが出発と考えています。

アンプの能力が減った、結果、無駄カキを減らすことが出来る・・・・・軽量化が、慣性力に負けてタイヤが、流れるこの部分が減る・・・・・

結果、横に出し続けるためには・・・確りしたトラクションの維持と、お足出しでの若干の横へのスライドの維持・・・・勿論、多大な飛距離は望めない・・・・結果、途中で振り直す等々の操作が必要に成る・・・・その操作をする為には、内切り方向の操作が必要に成る・・・・

勿論、技量がUPすれば、飛距離も伸びると思うが、下手な私の場合は、分相応に成る・・・だから、練習も出来るし、面白いと成っていくと私は考えています。


小さい事の、積み重ねが、面白いし、勉強にも成り、財産にも成る・・・・・

下手だし、異端だから出来る部分かもしれない・・・・・しかし、先ず操作が楽しいと思える車なら、どんな場所でも、練習は出来る・・・・少し時間が有れば、一坪位のスペースが有れば、定常円の練習も出来るし、定常円も奥が深いし、面白いと思えるようになると私は考えています。

走れる環境等々は、至る所に成る・・・・勿論、その前に、操作が楽しくて辞められないと言う状態に成る事も大事と思いますが・・・・・

少し、RC・・・・・

台風の件も一息ついた・・・・

昨晩、ベルト干渉をの危険性を下げる為に、アンプのヒートシンクを、削った・・・・

その際、アッパデッキを取り外して、又、定板で確り、平らにメインシャーシをした状態で、デッキを取り付けたが・・・

少しベルトが私の好みより、張っている感じがする・・・
シャーシの弱い、SAKURAらしい、個性・・・・

試しに、フロントプーリーを23Tから22T変更・・・・計算上では、1.5mm程ベルトの長さが変わる事に成る・・・・このプーリーに交換して、リア側でベルトの張りを調整・・・・丁度、真ん中付近で好きな張りに成った・・・・

最終減速比も2.291から2.395に変るが、テスト走行して、如何するかを考えたいと思います。

静かに成った・・・・

7時前に、急に、風雨がおさまってきた・・・・・

北風から西風に・・・・台風が、我地域に東を通過したみたい・・・・

一般的には、台風の目の西側は風雨が少ないと言われているが・・・・・・

後は吹き返しの風に成るが・・・・・・一先ず、我家は安心・・・・

天候が回復してから、家の状況を確認したいと考えています・・・・

気を緩めず・・・午前中は待機・・・・・・

最近、天変地異が続いている・・・・・之も、考えないと・・・・



台風

台風・・・・・・3時くらいから、風の音で・・・目が覚めて、寝れない・・・・・・

被害が最小限で、通り過ぎて欲しいと願っている・・・・・

気象現象・・・・・・天に身を任せている状態だが、その中で、確り安全は確保したい

母家は、何事も無いように、皆寝ているが・・・・

事務所の二回、凄い音がしている・・・・

五男が怖がっているので、母家に引越し・・・・・・


午前中は、我地域は、厳戒態勢・・・・・・・・何が起きるか解らない・・・・・・

事務所で私は待機・・・・・・

SAKURAの弱点・・・・・・個性として諦め・・・・

良い感じに成ってきたので・・・・アンプのヒートシンクが、ベルトと干渉する可能性を、減らすために・・・・

ヒートシンクを地味に削って、ヒレをベルトが走る部分を無くした・・・・・

その為には、アッパーデッキを取らないと出来ない・・・・・

取れば、必然的に定板の上で、シャーシが確り平面に成るように組みつけるが・・・

結果、ベルトのテンションが強くなった・・・・・今日、一番弱い所に調整して、良い感じと思っていたが、結果、強く張った状態に成った・・・・新調したベルトの為に、今後馴染んでくれば、少しは伸びると思うが・・・・・それでもこの変化、気に成るし、以前から、シャーシが弱いと考えていた部分・・・・

一般的にホワイト・カーボンと言われているみたいだが・・・・カーボンでも無い・・・FRPに近い感じがする・・・・硬さが全然違うし、私は、穴あけや・切り取ったりもするので、違いが直解る・・・・
このシャーシが一番駄目な部分は、一旦、癖がシャーシに付くと、直に癖が出ること・・・・

新品の時から、定板の上にシャーシを、置くと、フロント右側が上へ反っていた・・・・タマタマ、私の購入したシャーシだけかも・・・・・・

駄目シャーシだが、之も、個性として受入れている・・・・・

時々、尺を使って、そりの確認も欠かせない・・・・・・

ドライ・カーボンに比べると、価格が天と地くらいの差が有る・・・・

価格が安い、之で納得はしているが・・・・・之も楽しみの一つと考えています。