2016年6月30日木曜日

終了・・・・

無事・・・・1セルタイプ・バッテリーの搭載が出来るようになった・・・・

バッテリーの前後の固定は、バッテリープレートが+側を塞いでいる為に、プレート側に凹のR加工をして、+端子が其処に入れば、前後は確りと、固定できる・・・・

良い感じに、取り付けは終了した・・・勿論、シャーシ総重量を計測・・・・1141gを示している・・・・約15gの軽量化に成る・・・
之で、今まで、5対5の重量配分から・・・少し前側が重くなる・・・
今まで、加速中のフロントのアンダーが減る方向だと考えています・・・・サーボ・スピードも限界まで落としていたが、之で微舵角付近のフロントの動きが良くなる可能性がある・・・

切れ角も、実車の市販車を意識して・・・プロポの規制で、減らしている・・・・・

このユックリ・マッタリと確り溜めを作って走る、初心者にはよいと思う練習車に近付いている・・・・

子供さんでも、グリップ走行等々、出来るだけ、ブツケ無いで走れるケツカキに成っている・・・・後は、ドリフトの操作技量を磨く事に成る・・・

この基本を、可也の年数が経った後に、思い立ち再度、違う方向性から行っている・・・・

色々、試せる・・・之も飽きない為には大事だと考えています。

之も、気付かせてくれた、色んな人のお陰だと考えています・・・・・感謝・・・・

大きく、視野を広げて、観察する・・・・之も、近年気付いた事・・・・素人レベルの私は、この部分さえ気付かなかった・・・・

広げる大きさには、際限が無い・・・・・この事さえ、決め付けて、狭い範囲で考えていた・・・・・・・・・・

私は、やはり、傲慢だと思う・・・・変な、決め付けが有る・・・・

若い時の苦労や経験不足が、今になって、後悔している・・・・

其れを取り戻す為にも、今、経験値を増やす、之に、頑張っています。



ポスト修正・・・

バッテリーが、薄い・・・・・

テック・コンバ、昔のバッテリーの規格で出来ている為に、ポストが長い・・・・

ポストを短く旋盤で削るかとも考えたが・・・
今のバッテリーも使う、この事を考えると、ポストに穴を開ける・・・・この方法が良いと考え、月末で忙しいが、合間の時間で、加工した・・・

古いシャーシだが・・・・・その年数ぶん、色んな思い出が有る・・・

私には、大事なシャーシ・・・・

出来るだけ、現役で、走らせ続けたい・・・・・・

このシャーシ、テック・コンバ、昔、中々売れないで、最終的に叩き売り状態だった、シャーシ・・・8000円位だったと思う・・・・

簡単に書けば、誰も見向きもしない、シャーシになる・・・・しかし、購入後、10年以上使用していると、思うが????・・・・・長い期間、使い続けられた事に感謝している・・・・

等速四駆・・ケツカキと・・・この車は経験している・・・・


夜は、バッテリー様のケーブルの作製になる・・・・・

色々、楽しめる・・・・・創意工夫・・・・之もRCの魅力だと私は、考えている・・・・

古い、シャーシに、新しい物を搭載・・・勿論問題も出るが、工夫で対処・・・・・

こんな、良い趣味はないと、私は思っている・・・・この楽しみに、プラスして、コースで走る・・・凄い事だと思う・・・・・・

今後もシャーシに、宜しく・・・・・

微細な変更・・・

バッテリーの変更に対しては・・・シャーシの変更部分が出て来る・・・

基本、両方のバッテリーを使い分け様と考えているので・・・・

問題は、バッテリーのサイド・ポストの位置を・・・前方に移動して、1セルタイプの、バッテリーの搭載の準備・・・

地味に、ねじ穴を新に作ることに成る・・・

バッテリーの左右への固定は、之で十分・・・・後は前後に対しての、固定に成る・・・二種類のバッテリーの使用を前提にすると、少し、頭を使う・・・

久しぶりに新商品・・・

新たな、商品を購入・・・・

今使っている、バッテリー・・・本調子でない物を、騙し・騙し 使っていたが・・・仲間から、可也の年数使っているので、もう十分元を取ったので、買い替えを勧められていたが・・・私の勿体無い精神が、本音では、金欠の為に・・・長い期間、気にしないと思っていたが、最近、その調子が益々、悪く成っているので・・・

勇気を出して、クリック・・・・速攻で今朝、商品が付いた・・・・

送料等の費用も足して、5000円・・・少し、キツイ・・・・

バッテリーの重量を、早速・軽量・・・・

イーグルの2200は155g

カワダの1セルタイプ2100は140g・・・包装状態で・・・今後、ケーブル等が必要に成るので、この位に成ると思う・・・

操作感の優れているTチャンが、色んな容量の1セルタイプのバッテリーでテストしていて・・・リア側に横に搭載するタイプのシャーシ・・・・色んな、変化等を、お聞きしている・・・私がその感覚が解るかは、微妙だと思うが・・・・・

彼が言っていた事を大事に、今回は、少しリアの面圧が下がる方向で、搭載を考えている・・・

唯、問題が、テックコンバの搭載位置・・・・今、左右の重量バランスを揃えて来たが、又、大きく変化する

又、楽しみが増えた・・・・

ケツカキも、子供達に操作させて、ノーコン状態に成らない・・・之を目指している・・・・直感的に、車を止めれる・・・之が大事だと私は考えている・・・この部分を、確りしてから、ドリフトの順序で基本考えているが・・・我家に集まる子供達は、少し無謀な運転をする、之が有るから、コソレン場の狭い環境での試乗は、ハラハラ・ドキドキに成るが・・・・この狭さで確り、ブツケ無い、この部分が出来る車・・・・之を子供達は求めている、勿論ドリフト以前の部分に成る・・・・

昔は、この部分を想像すらしていなかった・・・・結局・特殊な操作に進んでいる事を、教えてくれたのが、子供・・・・「おじちゃん・・させて・・・したい」この要望に、素直に、車を貸せなかった・・・
何故、貸せないかを考えれば、特殊な操作が有る事に気付く・・・入れて・抜いて走らせるこの特性を強くした車を私は作っていた・・子供達は抜けば、停止すると思っている・・・・
この直感的、操作感の意外性を、無くす、方向が、結果、私にはドリフトは非常に難しい車になって行く事に成る・・・・

ガンガン、アクセルを入れても、抜けば直に止まる・・・・この方向性に成る・・・・