今日は、佐賀の遊道楽さんで・・・午後の八時より、イベントが有る・・・・
皆がワイワイ、盛り上がり、楽しい一日に成って頂きたいと願っている・・・
私も、今日は、ギャラリーとして見学に行きたいと考えている・・・・
色んな、走りを見られるし・・・又、下手な私には良い勉強になる・・・・
又、RC以外のお客さんが多い、環境・・・・・一般の人にもRCドリフトの面白さを解って頂く、機会とも捉えている・・・
協賛のボディを忘れずに・・・之が一番大事・・・
私みたいな、人間を受け入れてくれるコース、之だけでも感謝なのに、一緒に走り・絡んで頂く・・・感謝しきれない位の恩が有る・・・
異端だから、この部分を強く感じている・・・・結局は初心者と同じ、感覚だと思う・・・
私みたいな物が、伺えば迷惑になるのでは???と考える・・・この思いが私には何時も有る・・・
此処のコースは、その敷居が低い・・・・・・しかし、人としての常識は最低限でも必要だが・・・
楽しみに伺おうと考えています。その際は宜しくお願い致します。
2016年11月26日土曜日
地味な変更・・・・
テック・コンバ・・・・・・・今日も地味に修正を行っている・・・・
先ずは、モーターケーブルを約5mm程、短くし、取りつけ・・・収縮チューブは軽量化の為に省いた・・・
その後、バッテリーを少しでも前へと、ポストを削り、ステアリングワイパーギリギリに、バッテリーを搭載出来る様に、地味にポストを削り、移動・・・この部分も約1mm程の変化と思う・・・
後は、メカ径の連絡線・・三本の線を、どうするかに成る・・・現状でも短く処理している・・・
しかし、左右の重量バランスを整える為には、今後、受信機を、フロントデッキ上のセンターに移動する可能性も有る・・・この場合に合わせて、ケーブルを処理しているが・・・難しい判断に成るようだ・・・・
この様なシャーシは、左右のバランスを整える、之が課題に成る・・・・センターバッテリー方式の場合は、この部分が簡単・・・・
しかし、課題が多いから、又シャーシに向き合う時間が増える・・・・
シャーシを大事にすれば、シャーシが答えを出してくれる・・・・シャーシは嘘を付かないし、ユーザーの思い、価値感まで、表現している・・・
ユーザーの個性が、現れる部分・・・・・
その為に、自分らしい、之を拘る・・・・・・面白いと考えています。
又、昨晩の走りで、バッテリー残量が29%と成っていた・・・・其れと、シャーシは掃除して無い状態での写真だが、殆どカーペットのクズの付着が無い・・・
昨晩の路面が言い感じと感じていたが・・・・汚れ方でも解る部分・・・・
走れば、路面を傷める・・・・しかし、コンデションを一定に保つ努力もドリフターの勤めだと考えている、路面を傷めない車作りも有るし、走法も有ると、私は考え、その部分も模索している・・・
走れる環境を守る、之もドリフターの考え方になる・・・・環境に優しく・人に優しく・・・之を大事に、進めたいと考えています。
先ずは、モーターケーブルを約5mm程、短くし、取りつけ・・・収縮チューブは軽量化の為に省いた・・・
その後、バッテリーを少しでも前へと、ポストを削り、ステアリングワイパーギリギリに、バッテリーを搭載出来る様に、地味にポストを削り、移動・・・この部分も約1mm程の変化と思う・・・
後は、メカ径の連絡線・・三本の線を、どうするかに成る・・・現状でも短く処理している・・・
しかし、左右の重量バランスを整える為には、今後、受信機を、フロントデッキ上のセンターに移動する可能性も有る・・・この場合に合わせて、ケーブルを処理しているが・・・難しい判断に成るようだ・・・・
この様なシャーシは、左右のバランスを整える、之が課題に成る・・・・センターバッテリー方式の場合は、この部分が簡単・・・・
しかし、課題が多いから、又シャーシに向き合う時間が増える・・・・
シャーシを大事にすれば、シャーシが答えを出してくれる・・・・シャーシは嘘を付かないし、ユーザーの思い、価値感まで、表現している・・・
ユーザーの個性が、現れる部分・・・・・
その為に、自分らしい、之を拘る・・・・・・面白いと考えています。
又、昨晩の走りで、バッテリー残量が29%と成っていた・・・・其れと、シャーシは掃除して無い状態での写真だが、殆どカーペットのクズの付着が無い・・・
昨晩の路面が言い感じと感じていたが・・・・汚れ方でも解る部分・・・・
走れば、路面を傷める・・・・しかし、コンデションを一定に保つ努力もドリフターの勤めだと考えている、路面を傷めない車作りも有るし、走法も有ると、私は考え、その部分も模索している・・・
走れる環境を守る、之もドリフターの考え方になる・・・・環境に優しく・人に優しく・・・之を大事に、進めたいと考えています。
HIROSAKA 7.5T モーター・・・・依頼・・・
昨晩、コースでモーター・ローターの研磨の依頼・・・・
コギングが強く、使え難いらしい・・・
手でモーターシャフトを回すと、大袈裟に書けば、手が痛いほど硬い・・・
HIROSAKA・・・監修と思うが、彼が出すもので、外れは無いと思うが・・・
少し、コギングが重い感じがする・・・
早速、午前中に作業開始・・・・・先ずは、現状でのデーターとモーターアナライザーで確認・・・
分解後、注油等々のメンテも行い、慎重に組み上げる
その後、アナライザーで変更後のデーターを確認・・・・
ローター表面に保護幕が有り、正確なローター外径は解らないが、ノギス目で12.6・・・・保護幕を無ければ、12.5mmのローターだと思われる・・・
ローターを、12mmに研磨・・・・結果は表の様に成る
懸案の、コギングは可也、軽くなったと思います。
モーターの転がり抵抗・・コギング等色々有るが・・・・
何故、モーター本体を吟味しないのかと何時も考えている・・・
止まる方向に対しても、アンペアが高いモーターは、強く影響する・・・止まるトルクが大きすぎれば、以前のグログに書いている、ブレーキ操作も直にタイヤがロック等々有りえる・・・
勿論、ハイエンドプロポの機能をフルに使えば色々出来るが、モーター単体でトルク感を選んだ方が、操作が面白いと私は考えている・・・
ブレーキ操作も、タイヤロックだけが操作で無いと私は考えているし、減速方向には使う事が多々有る・・・・
しかし、高パワーのモーター、無負荷でアナライザーで数分回すだけで、モーターの温度が上がりだす・・・・
ギア比を探すのも大変だと私は考えている、無負荷でも高温に成る・・・・ほどより負荷を与える之が求められる・・・この作業も大変だし、又ブレーキの効きの操作の自由度をその中で探す、大変と思います。壊れる危険性を孕んで探す怖さも有る・・・
依頼は、完了・・・・・・無事に届けたいと考えています。
コギングが強く、使え難いらしい・・・
手でモーターシャフトを回すと、大袈裟に書けば、手が痛いほど硬い・・・
HIROSAKA・・・監修と思うが、彼が出すもので、外れは無いと思うが・・・
少し、コギングが重い感じがする・・・
早速、午前中に作業開始・・・・・先ずは、現状でのデーターとモーターアナライザーで確認・・・
分解後、注油等々のメンテも行い、慎重に組み上げる
その後、アナライザーで変更後のデーターを確認・・・・
ローター表面に保護幕が有り、正確なローター外径は解らないが、ノギス目で12.6・・・・保護幕を無ければ、12.5mmのローターだと思われる・・・
ローターを、12mmに研磨・・・・結果は表の様に成る
懸案の、コギングは可也、軽くなったと思います。
モーターの転がり抵抗・・コギング等色々有るが・・・・
何故、モーター本体を吟味しないのかと何時も考えている・・・
止まる方向に対しても、アンペアが高いモーターは、強く影響する・・・止まるトルクが大きすぎれば、以前のグログに書いている、ブレーキ操作も直にタイヤがロック等々有りえる・・・
勿論、ハイエンドプロポの機能をフルに使えば色々出来るが、モーター単体でトルク感を選んだ方が、操作が面白いと私は考えている・・・
ブレーキ操作も、タイヤロックだけが操作で無いと私は考えているし、減速方向には使う事が多々有る・・・・
しかし、高パワーのモーター、無負荷でアナライザーで数分回すだけで、モーターの温度が上がりだす・・・・
ギア比を探すのも大変だと私は考えている、無負荷でも高温に成る・・・・ほどより負荷を与える之が求められる・・・この作業も大変だし、又ブレーキの効きの操作の自由度をその中で探す、大変と思います。壊れる危険性を孕んで探す怖さも有る・・・
依頼は、完了・・・・・・無事に届けたいと考えています。
機敏性が増した????・・感じ
昨晩、コースで・・・・又、色々試した・・・
リアのプリロードを1/4回転での上下での変化等試したが・・・元もままが良い感じ・・・
リアの食い・グリップが悪さするこの部分が、可也減った為に、トラクションの維持、変化が楽に感じる・・・・
ドリフトは、機敏性・躍動感等の軽さも、魅力だと私は思っている・・・・勿論、重々しい動きが好みと言う人も居られると思うし、各自の好みの部分になる・・・
地味な努力だし、目立つ部分は無い・・・しかし、着実に変化している・・・・
車が変化すれば、操作も変化する・・・・之も操作の引き出しを増やす為には、良い事だと私は考えている・・・・
又、路面が整備されたのか・・・・以前感じていた、変な粘り感が減っている・・・・
色んな部分が、変化するし・・・楽しめる、材料が増える事に成る・・・・
RCドリフトの世界の一般論とは、違う方向性の車を進めている、しかし、私の目から見れば、動きが益々良くなって来ている・・・・
????の動き・・・変な動きが減って来た・・・ドリフトからグリップに戻す、自然さ、この様な何気ない部分の挙動が、大袈裟な方向から、素直でスムーズ方向に、変って来ている・・・・
この部分は、2駆との対応では必要に成る部分・・・・
色んな車と絡みたいと言う、目標が有る為に、重要視している・・・・
コースを走っている車が、変化続けている為に・・・私も変化をする・・・・
この環境が私は、好きです・・・・・人が変化し続ける・・大事だと考えています。
勿論、私も変化を続けなければ、付いていけない・・・・
リアのプリロードを1/4回転での上下での変化等試したが・・・元もままが良い感じ・・・
リアの食い・グリップが悪さするこの部分が、可也減った為に、トラクションの維持、変化が楽に感じる・・・・
ドリフトは、機敏性・躍動感等の軽さも、魅力だと私は思っている・・・・勿論、重々しい動きが好みと言う人も居られると思うし、各自の好みの部分になる・・・
地味な努力だし、目立つ部分は無い・・・しかし、着実に変化している・・・・
車が変化すれば、操作も変化する・・・・之も操作の引き出しを増やす為には、良い事だと私は考えている・・・・
又、路面が整備されたのか・・・・以前感じていた、変な粘り感が減っている・・・・
色んな部分が、変化するし・・・楽しめる、材料が増える事に成る・・・・
RCドリフトの世界の一般論とは、違う方向性の車を進めている、しかし、私の目から見れば、動きが益々良くなって来ている・・・・
????の動き・・・変な動きが減って来た・・・ドリフトからグリップに戻す、自然さ、この様な何気ない部分の挙動が、大袈裟な方向から、素直でスムーズ方向に、変って来ている・・・・
この部分は、2駆との対応では必要に成る部分・・・・
色んな車と絡みたいと言う、目標が有る為に、重要視している・・・・
コースを走っている車が、変化続けている為に・・・私も変化をする・・・・
この環境が私は、好きです・・・・・人が変化し続ける・・大事だと考えています。
勿論、私も変化を続けなければ、付いていけない・・・・
登録:
投稿 (Atom)