2017年1月4日水曜日

序に・・・スカッフ量・・・

先のブログで、ロールセンターと重心高を書いたが・・・

序に、スカッフ量を少し書きたい・・・

現実には、RCカーの場合、ロアーサスアームが長いので、余り気にする部分では無いが、器が小さい私の場合、気になる点の為に、1G状態で、ロアーサスアーム地面と平行に成る、これに拘っている・・・この部分を得るために、基本、シャーシのサスマウント下には、3mmのシムを敷いて、車高に対しての、サスアームの角度を、意識している・・・・

この条件を元に、接地しているタイヤの動きをイメージすれば、タイヤは基本、シャーシの内側方向に、足が上下動した場合動く・・・・

この動きが、スカッフ量と言われている・・・・・

ロアーサスの角度等々で変わる部分に成る、特に車高や、リバウンド量を多くとる、この方向に足回りを作ると、どうしても、サスアームが、逆万歳方向に成る・・・・若しこの状態では、足が縮む方向なら、タイヤはシャーシに対して外方向へ動く・・・・伸びる方向で、内側となる・・・

この状態で、若し、足が大きく動くと成ると、足が縮む側で、シャーシの外方向の動きから、内方向への動きをする場合も出て来る・・・

簡単に書けば、トレット幅が変化していると言う意味になる・・・・

サスアームが、支点を中心に回転している、これが足の動きになる・・・

私は、基本、1G状態で、最大幅のトレットに成る状態を望んでいる・・・この方向が癖が少なく感じる為に、この様にしている・・・・・

特にドリフトで、仮に、リアが横に出ていると仮定して、若しその状態で足が縮む側に動いていれば、リアの出のスムーズさ等々を、無知な頭でイメージしている・・・・この状態でトレット幅が外に広がる、事をイメージすると、横に対して強い止め側の力が掛かっている様に私の場合、感じる・・・

若し、足を大きく動かす設定をしていれば、その状態で、今度はトレット幅が縮む動きをしてきて、操作に意外感が出ると私は、イメージしてしまう・・・・

勿論、車が大きくロールする特性でも、操作側が其れをさせない、アンダーな操作すれば意味が無いが・・・・

シャーシ作りの基本部分の為に・・・誰しも当然解っていると思うが・・・私は基本だから大事に考えている・・・

確りした、シャーシを作る・・・この事は理に適っていると思う・・・・それなら確りしたシャーシと言うものはと成る・・・・・この部分が、各自の考えになる・・・・・この確りしたシャーシが有るから、足回り等の、セットが出来るし、最終的にダンパー等のセットに繋がっていく・・・

この方向性でシャーシを先ず考えている・・・・

RCカーは、色んな部分を簡単に触る事が出来る・・・・

ケツカキのテック・コンバでも、誰しもがグリップ走行なら簡単な方向性に作ることも可能になる・・・この部分は、色んな人の試乗で、良い方向に進んでいる事が推測できる・・・

勿論、2駆に比べ、グリップ走行は、難しいが、誰しもグリップ走行が出来れば、後は、操作技量でドリフト方向へ車を走らせる、この部分に成る・・・

操作の問題で、走るか走らないかが、ハッキリ解る車に近づいてきた・・・・この様な車を私は教習車と言っている・・・

下手の私には、大事な車に成る・・・・操作の悪さが直ぐに車の挙動で解る・・・・操作側の欠点をカバーする、これも車のセットだが、欠点が多く有る私の場合・・・・車に頼り過ぎる方向に成ってしまうし、其れが常態化すれば、自分の技量の無さを攻めずに、車を攻める方向に成る可能性も有る・・・・車に対して、感謝を得る方向でないし、この様な考えになれば、使い捨てのシャーシに成ってしまう・・・・何の為に、シャーシを買ったか、その意味まで忘れだす・・・・・

謙虚に、車に接して行く、大事な事だと思うし、其れが有るから、車に対して感謝の気持ちも出て来る・・・・・

勿論、私が作るシャーシ、人に例えるとブスかも知れないが、ブスも三日すれば、馴れて・・味を感じるようになる・・・・下手な私には、丁度良いバランスの車かも知れない・・・

大事なお仕事・・・地域事・・・・

昨年の暮れに、依頼を受けていた、老人クラブの米寿の表彰状を、今日作っている・・・

我が地域に居られた、書家の文字を使って、表彰状を作っている・・・

書家の先生も10年以上前に他界されている、しかし、その文字を後世に繋げようと・・・少しPCに詳しい、私が長年、依頼を受けて作っている・・・・

一つの地域の文化になるし、歴史に繋がると私は考えている・・・

今、嫁が額縁を購入に出かけたが、訃報が入った・・・・

地域の、公民館館長の、奥様が亡くなったとの連絡・・・・・私の隣組の人になる

今日は、仮通夜で・・・・明日が本通夜・・・・翌日が本葬になる予定との事・・・・

勿論、若手として、受付等々のお仕事が待っている・・・・この勤めも地域住民として当然と考えて、取り組む事になる・・・

しかし、館長は、全てが、奥さん任せだった・・・・・今も、館長としての資料作り等々は私が行っている・・・・子供さん達も居られるが、この地域に住んでおられない・・・・この部分が不安である・・・

逝かれた、奥さんが、何時も、その事を心配されていた・・・・大工さんあがりで・・男気は有るが、対処が・・・・これを気にされていた・・・

男というものは、支えが無いと、一気に何も出来ない状態に、私も成ってしまう・・・・

支えている人に、何時も感謝と思うが、直ぐに、忘れるのも私の悪い癖・・・・

私の古いタイプなのか、男は稼いだお金を嫁に渡す、これが仕事だし、これ以外は殆ど気にしていない・・・・その為に、細々したこと等は、全て読め任せ・・・・

若し、今、嫁が居なくなったら、私は明日からの生活も出来ない状態に成る・・・・・なさけない、男だと思う・・・・・

地域事も、大事なお仕事・・・・結局、私は、最後は地域に迷惑をお掛けする事の確立が高くなってきている・・・・子供等を当てに出来ない時代・・・・・最後は住んでる、足元の地域が一番大事になる・・・・

普段に戻って、RC事・・・・・今年初になる・・・・何を書こうか????


RC事・・・・勿論、私の場合・・・・RCドリフトに成る・・・・

今回、ロールセンターを少し、深入りして考えたいと思います。勿論、何度も書いている様に、異端で下手な私の見解、間違いが多々有ると思う・・・・その部分も理解の上、閲覧をお願いいたします。

過去にロールセンター等々を何回も書いてきている・・・・今回、ロールセンターと重心之が、ロールセンターの本当の意味になる・・・・しかし、本来、重心高はRCカーの場合、殆ど、シャーシでの差が無かったのが、現在のRCドリフトカーはこの重心高が色々有る為に、重心とロールセンターの兼ね合いを、考えたいと思います・・・・

何がわかり易いかと、模索しているが・・・・簡単には車高を落とす、この方向性を例にして書きたい・・・・
先ずは、ロールセンターは写真の状態を基本に考えれば、大きく、足が万歳方向に成り、ロールセンターは大きく、下がる方向に成る・・・・重心高も若干だが下がる・・・
この事は、基準のロールセンターと重心高の差より、車高を下げた方が大きくなる・・・
之が意味する事は、ロールが深くなる方向を意味している・・・・

この事は、加重が一気に乗る方向に成る、その為に、クイックに車が動く感じがするが、大きく乗ると言う事は、逆の部分、この逆が車の世界では大事になる・・・・外側の足には加重が大きく乗る反面・・・逆側の足には加重が乗らない方向の意味も出て来る・・・
クイックに車が動くが、結果、一気に破綻この危険性を孕む、方向と言う事になる・・・
外部操作のRCを考えた場合、一気の挙動変化への対応が難しいジャンルだと考えている・・・・この状態で走らせる、之を考えれば、結果的に、アンダーな足の作り方、又は、タイヤを無駄に滑らせて加重を載せ難い操作が、無意識に出て来る・・・・

この部分は、車の作り方を見れば、解る部分に成る、ロールを意識しているが、足の作りがプアー過ぎるし、操作の無駄が多い事は、クイック方向の重心高に対して、足回りや操作で、ダルク動く、アンダーの演出になる・・・・

RCドリフトの世界の口での表現している、方向を私は信じている、何故この様な感覚になるかは、現実の操作や車の挙動の見え方と、口で言われている事とが余りにも違い過ぎる・・・どちらを信じればに成る・・・・私は、口での表現を信じている・・・

ロールセンターと言う部分は、大きく変化をさせる事が出来難い、数ミリの世界・・・・しかし、重心高は大きく変化が出来る・・・・

重心が高い事は、勿論、ロール方向やピッチング方向にも影響する・・・・・
又、大事な部分に、前後の重心高も関係してくる、リアの重心高が高ければ、本来リア側が大きく、ロールする方向に成る・・・・

車を作る、私が考えれば、重心高も前後差が無い方向を目指すし、出来るだけ、重心高も低い方向の車つくりを私ならする・・・・・

この基本に対して、ロールセンターを考える方向が私の、考えでは普通に成る・・・

私は、何回も書いているが、過ぎる事は、逆の要因を創っている事になる、このイメージが大事だし、特に四輪車を作る作業では大事だと考えている・・・・

ダンパーも縮みが有れば、必ず伸びが有る・・・・アクセルを操作も入れる事をすれば、必ず抜く方向も有る・・・・しかし、RCドリフトの世界では、何事も一極の方向しか考えていないような気がする・・・・

セットと言うものは、何かを捨てている事が大いに有る・・・・これを理解する事だと私は考えている・・・・・

車の世界、勿論、見かけも有ると思う・・・しかし、走らせてナンボの世界が走る競技の世界・・・・

昔、改造屋のお店に入り浸っていた時代・・・・・見かけ重視で、凄い幅の広いタイヤ等々を取り付ける作業を手伝っていたが、パワーステ等、探すのが難しい時代に・・・・小径ハンドルとの組み合わせ、全体重をハンドルにかけないと、動かない等々が当然あったが、見かけの時代・・・・それでも良い時代・・・走らせる部分を捨てて、見かけに走っていた時代・・・

勿論、私の様な高齢な人はRCドリフトの世界には少ない、殆どが現実の走りを重視して有ると思う・・・・

今回、重心高とロールセンターを少し、書いた、この差を、振り子と考えると少しは理解できると思う・・・・T先輩から教えて頂いた振り子の原理にも繋がる・・・・・

振り子が重く、長い、この事は大きく、加重が外に乗る事に成る・・・逆側の、小さな振り子が下で動いているが、上側が大き過ぎれば、勿論、下は小さい・・・・結果、外足には加重を大きく乗るが、結果、内足は、抜ける方向に向かう・・・

この部分は、ドリフト中に、どうな感覚になるかは、2駆ユーザーでも、コースで一緒に走っている人は理解できると思う、ドリフト中は、リアの内側の蹴り出し感が必要に感じている筈・・・確りトラクションを意識していれば、内側のタイヤの駆動が路面に伝わるこの大事さが解るはず、勿論、実車の世界でもその部分を求めて、LSD等のデフを搭載する位・・・・
ドリフト中の、外足の駆動が強くなると、ドリフトが止まってしまい、結果的にリアを真っ直ぐにしか押さない方向になり、其れを止める深い舵角との相乗効果で、かに走り方向に向かう・・・・
単純に、ブンブン回して、トラクションを抜き、慣性だけを頼りに走る形になっていく・・・・

四輪の難しさが、この内足の動きと、働きになる・・・・

この振り子の原理を知れば、ダンパー等が有る無し余り関係が無くなる・・・・
逆にダンパーが有る為に、振り子が右に振った後に戻って来ない等々が出る場合も出て来る・・・・その部分が、ダンパーの作り方になってくる・・・
勿論、私はその次元まで、達していない・・・・
今は、車に大きく影響する、重量と、重心高・重心バランスを重視して考えている・・・
特にタイヤがグリップが高いとは到底思えない物を使っている、このタイヤの能力に有う、重量が有ると思っているし、タイヤの能力を超える重さは、結果的に流れに繋がる・・・・
流れが大きくなれば、操作側の手を離れていく為に、咄嗟の時に、対応が出来ない車に成ってしまう・・・・この様な車が常態化し、当然となれば、咄嗟の動きをする、予想できない動きをする、これ自体がタブー視される事に繋がり、結果的に、初心者等とは走れない、同じスタイルでなければ、走れない等々が当然のように出て来る・・・
勿論、優秀でエリート層にはその様な考えをする人が居ないと信じているが・・・・この層までこれに支配されれば、先は、明るいとは思えない・・・・

結局、最終的に、シャーシが表している・・・シャーシは嘘を付かない・・・・そのシャーシから出来るオーラが何かになる・・・・流れを重んじて、勝手に車に走らせる、この方向なら、怖くて近くに寄れないとなる・・・・必死に逃げだけを感じる方向に向かう・・・・
確り止める事が出来る、車なら、前走も絡みを楽しめる・・・・

現実でもブレーキが壊れている車が追ってくれば、必然的に交わすか、逃げると私は思う・・・・絡んで楽しもう等、考えもしない・・・・

不思議に、この重心高・・・・この考えも、私が伺っているコースでは変化が最近有る・・・・
トラクションを意識し、勿論、操作側で一所懸命、演出を考えれば、必然的にロールしだす、このロールが重いか、軽いか、この好みも又出て来る・・・・

私の見解に成るが、RCドリフトは、基本、操作が一番大事な部分に成る・・・適正なステア操作をしているか????適正なアクセル操作をしているか????これが大事な部分に成る・・・・これが出来るから、車が動く・・・・・若し、この順序が逆になれば、動く様な車を作る方向から始まる・・・・操作の方は、足踏み状態で、車で対応する流れに成る・・・・

勿論、RCドリフターの言葉の表現を私は信じたいと考えている、其れを、目標に、本年も続けたいと考えています。


何時もの日に・・・・

何時もの様に、事務所で待機中・・・・お客さんからの電話を待っている・・・

本年・・・お仕事の方もよい方向に成ればとも思っているが、現実の社会状況を見ると、不安の方が大きい・・・・・・この様な、状況下でも頑張っていこうと考えています。

昨晩は、何時もの休み期間と同じ様に、近所の悪ガキ達(中学生)が・・・・四男を頼って、泊まりに来ている・・・・

男の子としては、普通だと私の目からだと見えるが・・・・・親たちの目から見れば、違って見えている様だし、最近は父親が出る幕が無く、結果的に母親の意見が表に出過ぎている感じさえする・・・・

四男も少しの発達障害が有る為に、同級生と付き合うと、どうしても、差を感じるし、中学時代にあった様に、周りに振り回され、問題の中心的当事者扱いを受けてしまうし、其れを、言葉で正す事も出来ない・・・・・その点、後輩と付き合っている時が、彼の顔に自信が見えて来る・・・・・

私としては、後輩と付き合っている時が安心できるが・・・・

彼の個性を利用しようとする、同級生も多く、夜な夜な、呼び出しを行っている事も多々有る・・・・

心配は尽きないが・・・これが子育て・・・・・

子供達各々に個性が有るし・・・・その個性を受け入れる、器が親に必要になる・・・・

勿論、子供にも環境があり、その環境で育って行く、親が管理出来る環境以上に・・・子供が自分で作っている環境が大きい・・・・

その環境がよければ良いが・・・・・環境が悪ければ、自ずと子供も染まって行く・・・・・この部分は社会の中で生きる、場合、避けれらない世界になる・・・・

この環境を作っているのが人だし、人の価値観になっていく・・・・・・

この人の価値観が、昔の日本国の人と、最近の人では変わって来ている・・・・・この部分まで欧米化している感じがする・・・・・・子供を守る為には、限られた環境を作る経済力が必要に成ってきている・・・・・・親が管理出来る、世界で子供を育てる・・・・これが正しいと成っていく事は、一般の環境・社会が狂ってきている事にも繋がっている・・・・

今後、益々、子育てには、経済力が影響しだす時代に成ると私は考えている・・・・特に日本国の場合、親の介護と、子育てが同時に行う、この時間軸で事が進んでいる・・・・・

運良く、親の介護が要らない人が、羨ましいと言う時代に突入している・・・・・

少子化の問題は、一人の子供が二人の親を観る事が問題でも有る・・・・その子供が結婚し子供をつくれば、結果的に、二親の4人を観る事になるし、子供の世話もすることになる・・・・

一般的、サラリーマンで出来るわけが無い・・・・・

子供が何か問題が有れば、直ぐに学校から迎えに来る様に依頼が有る時代・・・・おちおち、仕事も出来ない・・・・

誰も、責任を負いたくない、又、深入りしたくない時代・・・・・・全ての問題が一人に集中する方向に成る・・・・・

こんな時代で、結婚や子孫を多く残そうと考える、事が難しくなってきている・・・・
この様な、事が、結局「損」で片付けられる時代に成っている・・・・誰も「損」したくないと思っていれば、この方向性には加速する方向に成る・・・・

今日も長男が、ハイエナの様に我家に来て、色んな物を持ち去っている・・・・

嫁が使っていた自転車を持っていくとの事・・・・あきれる・・・