2017年1月4日水曜日

普段に戻って、RC事・・・・・今年初になる・・・・何を書こうか????


RC事・・・・勿論、私の場合・・・・RCドリフトに成る・・・・

今回、ロールセンターを少し、深入りして考えたいと思います。勿論、何度も書いている様に、異端で下手な私の見解、間違いが多々有ると思う・・・・その部分も理解の上、閲覧をお願いいたします。

過去にロールセンター等々を何回も書いてきている・・・・今回、ロールセンターと重心之が、ロールセンターの本当の意味になる・・・・しかし、本来、重心高はRCカーの場合、殆ど、シャーシでの差が無かったのが、現在のRCドリフトカーはこの重心高が色々有る為に、重心とロールセンターの兼ね合いを、考えたいと思います・・・・

何がわかり易いかと、模索しているが・・・・簡単には車高を落とす、この方向性を例にして書きたい・・・・
先ずは、ロールセンターは写真の状態を基本に考えれば、大きく、足が万歳方向に成り、ロールセンターは大きく、下がる方向に成る・・・・重心高も若干だが下がる・・・
この事は、基準のロールセンターと重心高の差より、車高を下げた方が大きくなる・・・
之が意味する事は、ロールが深くなる方向を意味している・・・・

この事は、加重が一気に乗る方向に成る、その為に、クイックに車が動く感じがするが、大きく乗ると言う事は、逆の部分、この逆が車の世界では大事になる・・・・外側の足には加重が大きく乗る反面・・・逆側の足には加重が乗らない方向の意味も出て来る・・・
クイックに車が動くが、結果、一気に破綻この危険性を孕む、方向と言う事になる・・・
外部操作のRCを考えた場合、一気の挙動変化への対応が難しいジャンルだと考えている・・・・この状態で走らせる、之を考えれば、結果的に、アンダーな足の作り方、又は、タイヤを無駄に滑らせて加重を載せ難い操作が、無意識に出て来る・・・・

この部分は、車の作り方を見れば、解る部分に成る、ロールを意識しているが、足の作りがプアー過ぎるし、操作の無駄が多い事は、クイック方向の重心高に対して、足回りや操作で、ダルク動く、アンダーの演出になる・・・・

RCドリフトの世界の口での表現している、方向を私は信じている、何故この様な感覚になるかは、現実の操作や車の挙動の見え方と、口で言われている事とが余りにも違い過ぎる・・・どちらを信じればに成る・・・・私は、口での表現を信じている・・・

ロールセンターと言う部分は、大きく変化をさせる事が出来難い、数ミリの世界・・・・しかし、重心高は大きく変化が出来る・・・・

重心が高い事は、勿論、ロール方向やピッチング方向にも影響する・・・・・
又、大事な部分に、前後の重心高も関係してくる、リアの重心高が高ければ、本来リア側が大きく、ロールする方向に成る・・・・

車を作る、私が考えれば、重心高も前後差が無い方向を目指すし、出来るだけ、重心高も低い方向の車つくりを私ならする・・・・・

この基本に対して、ロールセンターを考える方向が私の、考えでは普通に成る・・・

私は、何回も書いているが、過ぎる事は、逆の要因を創っている事になる、このイメージが大事だし、特に四輪車を作る作業では大事だと考えている・・・・

ダンパーも縮みが有れば、必ず伸びが有る・・・・アクセルを操作も入れる事をすれば、必ず抜く方向も有る・・・・しかし、RCドリフトの世界では、何事も一極の方向しか考えていないような気がする・・・・

セットと言うものは、何かを捨てている事が大いに有る・・・・これを理解する事だと私は考えている・・・・・

車の世界、勿論、見かけも有ると思う・・・しかし、走らせてナンボの世界が走る競技の世界・・・・

昔、改造屋のお店に入り浸っていた時代・・・・・見かけ重視で、凄い幅の広いタイヤ等々を取り付ける作業を手伝っていたが、パワーステ等、探すのが難しい時代に・・・・小径ハンドルとの組み合わせ、全体重をハンドルにかけないと、動かない等々が当然あったが、見かけの時代・・・・それでも良い時代・・・走らせる部分を捨てて、見かけに走っていた時代・・・

勿論、私の様な高齢な人はRCドリフトの世界には少ない、殆どが現実の走りを重視して有ると思う・・・・

今回、重心高とロールセンターを少し、書いた、この差を、振り子と考えると少しは理解できると思う・・・・T先輩から教えて頂いた振り子の原理にも繋がる・・・・・

振り子が重く、長い、この事は大きく、加重が外に乗る事に成る・・・逆側の、小さな振り子が下で動いているが、上側が大き過ぎれば、勿論、下は小さい・・・・結果、外足には加重を大きく乗るが、結果、内足は、抜ける方向に向かう・・・

この部分は、ドリフト中に、どうな感覚になるかは、2駆ユーザーでも、コースで一緒に走っている人は理解できると思う、ドリフト中は、リアの内側の蹴り出し感が必要に感じている筈・・・確りトラクションを意識していれば、内側のタイヤの駆動が路面に伝わるこの大事さが解るはず、勿論、実車の世界でもその部分を求めて、LSD等のデフを搭載する位・・・・
ドリフト中の、外足の駆動が強くなると、ドリフトが止まってしまい、結果的にリアを真っ直ぐにしか押さない方向になり、其れを止める深い舵角との相乗効果で、かに走り方向に向かう・・・・
単純に、ブンブン回して、トラクションを抜き、慣性だけを頼りに走る形になっていく・・・・

四輪の難しさが、この内足の動きと、働きになる・・・・

この振り子の原理を知れば、ダンパー等が有る無し余り関係が無くなる・・・・
逆にダンパーが有る為に、振り子が右に振った後に戻って来ない等々が出る場合も出て来る・・・・その部分が、ダンパーの作り方になってくる・・・
勿論、私はその次元まで、達していない・・・・
今は、車に大きく影響する、重量と、重心高・重心バランスを重視して考えている・・・
特にタイヤがグリップが高いとは到底思えない物を使っている、このタイヤの能力に有う、重量が有ると思っているし、タイヤの能力を超える重さは、結果的に流れに繋がる・・・・
流れが大きくなれば、操作側の手を離れていく為に、咄嗟の時に、対応が出来ない車に成ってしまう・・・・この様な車が常態化し、当然となれば、咄嗟の動きをする、予想できない動きをする、これ自体がタブー視される事に繋がり、結果的に、初心者等とは走れない、同じスタイルでなければ、走れない等々が当然のように出て来る・・・
勿論、優秀でエリート層にはその様な考えをする人が居ないと信じているが・・・・この層までこれに支配されれば、先は、明るいとは思えない・・・・

結局、最終的に、シャーシが表している・・・シャーシは嘘を付かない・・・・そのシャーシから出来るオーラが何かになる・・・・流れを重んじて、勝手に車に走らせる、この方向なら、怖くて近くに寄れないとなる・・・・必死に逃げだけを感じる方向に向かう・・・・
確り止める事が出来る、車なら、前走も絡みを楽しめる・・・・

現実でもブレーキが壊れている車が追ってくれば、必然的に交わすか、逃げると私は思う・・・・絡んで楽しもう等、考えもしない・・・・

不思議に、この重心高・・・・この考えも、私が伺っているコースでは変化が最近有る・・・・
トラクションを意識し、勿論、操作側で一所懸命、演出を考えれば、必然的にロールしだす、このロールが重いか、軽いか、この好みも又出て来る・・・・

私の見解に成るが、RCドリフトは、基本、操作が一番大事な部分に成る・・・適正なステア操作をしているか????適正なアクセル操作をしているか????これが大事な部分に成る・・・・これが出来るから、車が動く・・・・・若し、この順序が逆になれば、動く様な車を作る方向から始まる・・・・操作の方は、足踏み状態で、車で対応する流れに成る・・・・

勿論、RCドリフターの言葉の表現を私は信じたいと考えている、其れを、目標に、本年も続けたいと考えています。


0 件のコメント: