今日は、先輩宅へ・・・・・
次男の誕生日だが・・・伺ったら直ぐに帰りたい・・・・
私は恵まれている・・・・良い先輩を何人も持っている・・・・
私の様に、跳ね返りの性格の場合・・・・叱って頂く、先輩が大事に成る・・・
直ぐにバカ・アホ・・・等々、言われる事で、自分の立場を知ることに成る・・・
男は、縦社会が合う様だ・・・・・しかし、縦だから良い先輩に恵まれる、之が大事に成る・・・
母が言っていた、「犬の糞は高上がり」・・・・男は直ぐに、頭を上げる方向へ向かうと言う意味だと私は考えているが・・・
何時も気を付けているが・・・如何しても本能的に出てしまう・・・・
マダマダ、先輩達から言われる・・・「青二才の分際」が私・・・・・・・・・
先輩に質問すると、「還暦になれば」・・・・答えは、ヤット、一回の人生が終わった、リセットして新たな出発と言われる・・・
赤ちゃんに戻る意味で、赤色の物を着るという話をされる・・・・
2017年2月20日月曜日
後押し・・・・
RCドリフトの場合、ドリフト中に、路面速度以上の回転を駆動輪、リア側に与えている・・・
振り子の原理を使い、仮に右側にドリフトしていれば、この状態で、右に加重を乗せる、感じで、溜める作業を行い・・・その後、左に動く瞬間に、上手に車を蹴り出す操作に移行する・・・
このリアの挙動を、大事にしたい為に、リアは動き易いセット方向にしている・・・・
左右のドリフトを続けながら、走るこの場合は、問題も少ないが・・・・最近は2駆のユーザーも増え・・・・真っ直ぐに加速される、之も増えている・・・・
昔は、ストレートで三発・・・之も大きな卍的、動きが多かったが、今はストレートは、OUT側、ギリギリを真っ直ぐ走り、その間に少しの振りを取り入れる位の走りが多い・・・・
この環境にも、ケツカキで対応を考えると・・・・・今の車では、可也難しい、操作を要求される・・・・
先に書いた、振り子の原理に、降り返し操作と、真っ直ぐに向ける時の操作の違いが、微妙な違いになり、私の今の操作技量では、難しいと成っている・・・・
ケツカキの四駆的部分を、使う手も有る・・・・しかし、フロントが抜け抜けの動きをする事が、私の好みでない・・・・
見なければ、良いと言う人も居るが・・・・如何しても見えてしまう・・・・
又、ドリフトから、グリップ方向の移行も、スムーズさ自然さを求めている・・・・この部分で無理してグリップに戻しましたという挙動は見せたくない・・・・
2駆だとこの部分が自然・・・・・之が魅力に私は感じている・・・・
唯、問題は、ドリフト中にヨーが見えないドリフトをしている、2駆の場合は、魅力と感じない・・・・
ヨーが自然に無くなり、いつの間にかグリップに戻っている・・・この動き、挙動が好みと言う事に成る・・・・
コソレン場での、2駆の練習で何時も良いな~~と思う部分がこの部分・・・・
リアの強い押しが続けば、結果的にプッシュアンダーを示す・・・・
ドリフト後のグリップ方向への操作方法が、トラクションの回復操作に成る・・・・之が、加重を溜める操作とも似ている・・・・この違いを操作で、そう演出できるかが、ケツカキの難しい点に成る・・・
車が押し過ぎる、之を、舵で逃がす操作が必要に成る・・・舵の戻す、スピード、正確さが必要に成りだす・・・・
高性能のRCを走らせている・・・この部分を使うことが出来れば良い事だが、私の場合、オモチャのON/OFF的操作が、強く体を支配している・・・・
振り子の原理を使い、仮に右側にドリフトしていれば、この状態で、右に加重を乗せる、感じで、溜める作業を行い・・・その後、左に動く瞬間に、上手に車を蹴り出す操作に移行する・・・
このリアの挙動を、大事にしたい為に、リアは動き易いセット方向にしている・・・・
左右のドリフトを続けながら、走るこの場合は、問題も少ないが・・・・最近は2駆のユーザーも増え・・・・真っ直ぐに加速される、之も増えている・・・・
昔は、ストレートで三発・・・之も大きな卍的、動きが多かったが、今はストレートは、OUT側、ギリギリを真っ直ぐ走り、その間に少しの振りを取り入れる位の走りが多い・・・・
この環境にも、ケツカキで対応を考えると・・・・・今の車では、可也難しい、操作を要求される・・・・
先に書いた、振り子の原理に、降り返し操作と、真っ直ぐに向ける時の操作の違いが、微妙な違いになり、私の今の操作技量では、難しいと成っている・・・・
ケツカキの四駆的部分を、使う手も有る・・・・しかし、フロントが抜け抜けの動きをする事が、私の好みでない・・・・
見なければ、良いと言う人も居るが・・・・如何しても見えてしまう・・・・
又、ドリフトから、グリップ方向の移行も、スムーズさ自然さを求めている・・・・この部分で無理してグリップに戻しましたという挙動は見せたくない・・・・
2駆だとこの部分が自然・・・・・之が魅力に私は感じている・・・・
唯、問題は、ドリフト中にヨーが見えないドリフトをしている、2駆の場合は、魅力と感じない・・・・
ヨーが自然に無くなり、いつの間にかグリップに戻っている・・・この動き、挙動が好みと言う事に成る・・・・
コソレン場での、2駆の練習で何時も良いな~~と思う部分がこの部分・・・・
リアの強い押しが続けば、結果的にプッシュアンダーを示す・・・・
ドリフト後のグリップ方向への操作方法が、トラクションの回復操作に成る・・・・之が、加重を溜める操作とも似ている・・・・この違いを操作で、そう演出できるかが、ケツカキの難しい点に成る・・・
車が押し過ぎる、之を、舵で逃がす操作が必要に成る・・・舵の戻す、スピード、正確さが必要に成りだす・・・・
高性能のRCを走らせている・・・この部分を使うことが出来れば良い事だが、私の場合、オモチャのON/OFF的操作が、強く体を支配している・・・・
後伸びの・・・・コントロール・・・
RCカーの世界では後伸び・・・等々の表現が有る・・・
後半に伸びる感じが操作側が感じる事で、この様な表現が有ると思う・・・
操作側がパワーを絞る操作をしても、車が加速する方向を示す・・・・
実車でも、フル加速中にアクセルを緩めても、加速Gが若干だが続く事は、現実に有るが、RCの様に伸びると言う表現には成らない・・・
この部分が、RCカーで外部操作を行っている操作側には、凄いパワー感として感じる部分でも有る・・・・
しかし、この部分が強いと、操作の意外感が出て来る・・・・・
特にドリフトの場合、駆動輪を滑らせる為に、路面速度以上でタイヤを回している時も存在する・・・・
操作側は、この状態で、グリップ方向に駆動輪を近づける、操作をした場合、回転慣性力で後伸びと同じ現象を起こす・・・・之が伸びと感じている時は、よい部分に感じる場合も有るが、今の私は、押しと感じている・・・・
リアがグリップ方向に回転が落ちながら車を強く押す・・・この押しが、結果的に車を巻く方向へ向ける特性の対処を模索している・・・・
この時点で、リアの出を止める策は・・・・カウンター量を増やすと思えるが、現実にはこの操作で益々、巻く方向に向う・・・妄想の結果は、この部分で、本来のグリップに戻す、之を意識すれば、フロントの舵角はセンター方向に向ける操作が必要に成る・・・
ドリフトの一連の動きをスムーズに繋げる・・・・之を強く意識するとこの方向に成る・・・・
昔の操作は、この時点でケツカキの場合、前後を滑らせてアンダー方向に車を向け、プッシュアンダー的に、無理に真っ直ぐする・・・その為にステアは真っ直ぐに向いた後パタッとセンターに向く・・・その後の振るポイントで、加速中の為に、凄い内切り方向へ、又パタッと舵を入れ、フロントを引っ掛け止めて、リアを出す・・・・この操作の為に、リアの安定性、回してセンターにパワーが集中するようなセット方向に成っていた・・・・
しかし、ドリフトの一連の動きが一つ一つで遮断、リセットされた走りの様に思えるし、見える為に・・・私は、移行のスムーズさを重視している・・・・
しかし、この方向性に向えば、車の挙動を注視し続ける、能力が必要に成る・・・・車から出ている、少しの挙動変化に対しての適正な操作が求められる様になる・・・・
この部分が、私には難しい・・・・
昔の操作を一言で言えば、加重移動等々を無視し、使いたい時に、無理に引っ掛けて使うという操作だった・・・
之もRCドリフターが言われている加重移動の大事さを、考える様になってから、私が変化した部分・・・・このれが無ければ、ケツカキでステアスピードを5ポイント等で、走る事など到底無理なレベルに成るし、この事は操作技量レベルの幅が無い、加重移動等意識していないという証拠にも繋がる・・・・
リアを自由にコントロールが出来れば、舵角に頼る必要な無くなる・・・この自由なコントロールには加重移動が大事な部分に成る・・・・
ドリフトの基本と言われる、部分を、今は考え、学ぼうとしている・・・・しかし、下手な私は非常に難しい・・・・
この部分を先ずはマスターして、次は個人的、好みの舵角等の角度に成る・・・・
古い、動画を前回掲載したが、コソレン場で勿論、ギリギリの走りになるが、舵角の動きを見えれば、アンダーも怒が付くと見える・・・・
若干なアンダーは有ると思うが、ステアが動けば、少なくともシャーシも動くはず、それが、大きな舵角を演出していても、フロントが動かない、之はどう見ても、意外と私は感じる・・・・
ステア操作をしたいと考えれば、少なくとも加重をフロントに移す、操作・挙動を示しても良いと思うが・・それさえ見えない・・・・・
RCドリフターの表現を、信頼すれば、素人レベルの走りと成る・・・
下手な私は、この様な問題点が多々有る・・・・異端児だから、皆の表現に近づこうと努力を続ける、大事だと考えています。
後半に伸びる感じが操作側が感じる事で、この様な表現が有ると思う・・・
操作側がパワーを絞る操作をしても、車が加速する方向を示す・・・・
実車でも、フル加速中にアクセルを緩めても、加速Gが若干だが続く事は、現実に有るが、RCの様に伸びると言う表現には成らない・・・
この部分が、RCカーで外部操作を行っている操作側には、凄いパワー感として感じる部分でも有る・・・・
しかし、この部分が強いと、操作の意外感が出て来る・・・・・
特にドリフトの場合、駆動輪を滑らせる為に、路面速度以上でタイヤを回している時も存在する・・・・
操作側は、この状態で、グリップ方向に駆動輪を近づける、操作をした場合、回転慣性力で後伸びと同じ現象を起こす・・・・之が伸びと感じている時は、よい部分に感じる場合も有るが、今の私は、押しと感じている・・・・
リアがグリップ方向に回転が落ちながら車を強く押す・・・この押しが、結果的に車を巻く方向へ向ける特性の対処を模索している・・・・
この時点で、リアの出を止める策は・・・・カウンター量を増やすと思えるが、現実にはこの操作で益々、巻く方向に向う・・・妄想の結果は、この部分で、本来のグリップに戻す、之を意識すれば、フロントの舵角はセンター方向に向ける操作が必要に成る・・・
ドリフトの一連の動きをスムーズに繋げる・・・・之を強く意識するとこの方向に成る・・・・
昔の操作は、この時点でケツカキの場合、前後を滑らせてアンダー方向に車を向け、プッシュアンダー的に、無理に真っ直ぐする・・・その為にステアは真っ直ぐに向いた後パタッとセンターに向く・・・その後の振るポイントで、加速中の為に、凄い内切り方向へ、又パタッと舵を入れ、フロントを引っ掛け止めて、リアを出す・・・・この操作の為に、リアの安定性、回してセンターにパワーが集中するようなセット方向に成っていた・・・・
しかし、ドリフトの一連の動きが一つ一つで遮断、リセットされた走りの様に思えるし、見える為に・・・私は、移行のスムーズさを重視している・・・・
しかし、この方向性に向えば、車の挙動を注視し続ける、能力が必要に成る・・・・車から出ている、少しの挙動変化に対しての適正な操作が求められる様になる・・・・
この部分が、私には難しい・・・・
昔の操作を一言で言えば、加重移動等々を無視し、使いたい時に、無理に引っ掛けて使うという操作だった・・・
之もRCドリフターが言われている加重移動の大事さを、考える様になってから、私が変化した部分・・・・このれが無ければ、ケツカキでステアスピードを5ポイント等で、走る事など到底無理なレベルに成るし、この事は操作技量レベルの幅が無い、加重移動等意識していないという証拠にも繋がる・・・・
リアを自由にコントロールが出来れば、舵角に頼る必要な無くなる・・・この自由なコントロールには加重移動が大事な部分に成る・・・・
ドリフトの基本と言われる、部分を、今は考え、学ぼうとしている・・・・しかし、下手な私は非常に難しい・・・・
この部分を先ずはマスターして、次は個人的、好みの舵角等の角度に成る・・・・
古い、動画を前回掲載したが、コソレン場で勿論、ギリギリの走りになるが、舵角の動きを見えれば、アンダーも怒が付くと見える・・・・
若干なアンダーは有ると思うが、ステアが動けば、少なくともシャーシも動くはず、それが、大きな舵角を演出していても、フロントが動かない、之はどう見ても、意外と私は感じる・・・・
ステア操作をしたいと考えれば、少なくとも加重をフロントに移す、操作・挙動を示しても良いと思うが・・それさえ見えない・・・・・
RCドリフターの表現を、信頼すれば、素人レベルの走りと成る・・・
下手な私は、この様な問題点が多々有る・・・・異端児だから、皆の表現に近づこうと努力を続ける、大事だと考えています。
排除心が益々、強くなっている
最近、排除心が強くなって来ている感じがする・・・
人の違い・・・区別・・・差別・・・排除・・・この心が強く成っているように思う・・・
人は自分にとって・・・必要な人、不必要な人、どうでもよい人・・・・この三種類に、分類できると、教えて頂いた、先輩が居る・・・
この三種類のタイプで、若し、不必要な人への対処は・・・・・簡単な方法は排除する・・・この方向に成ると思う・・・・・この排除の方法が、色々有る事に成る・・・・
私は力が無いので、思いは有っても、何も出来ない・・・・
この事は、力が有れば有るほど・・・色んな方法や策が出来る事に成る・・・
力が有れば、どうでもよい人も、何か策や方法で、上手に使おうと思うかもしれない・・・・
この部分も人の価値観、考え方になる・・・・・不必要な人も上手に使おうとする人も居ると思う・・・
力が有るから、人を思う様に使える立場と考えていると思うが・・・・
企業なら・・・目的は、お金の為に成る・・・・
人なら・・・????・・・
この目的が人なら各々有ると思う・・・・
逆にの考えも有る・・・・人は、三種類の分類で他人を判断している・・・・之に気付けば、自分はどの立場を目指すかも出て来る・・・
人にとって、必要等の価値観も、人で違う事に成る・・・・この部分で、自己保身の心で、必要な人を目指すか等々も、各自の価値観になる・・・・
この価値観は、どして出来るのか・・・・基本、人から獲た知識や知恵が喪の元に成っている・・・・
この部分を磨かなく・・・・現実の現象だけで判断する危険だと私は考えている・・・
どんどん、全ての人という・・・基本の器が狭まりつつある世界・・・・全ての人を受け入れる事が出来なくなれば、排除される人達が増えだす・・・・
特に怖いのが、器の大きさを増やそうとしていない事・・・・逆にコップみたいに深い方向へ向っている・・・・
この流れを止める事が出来るかが、問題に成る・・・・・
国としての日本の立場が大事だと考えているが・・・・国内の現実を見えれば、難しいかも知れない・・・・
結局、民主主義国家、国民の価値観が大きく影響する・・・・
自己保身方法に進む現状で、国がどう動くか???・・・・・
人の違い・・・区別・・・差別・・・排除・・・この心が強く成っているように思う・・・
人は自分にとって・・・必要な人、不必要な人、どうでもよい人・・・・この三種類に、分類できると、教えて頂いた、先輩が居る・・・
この三種類のタイプで、若し、不必要な人への対処は・・・・・簡単な方法は排除する・・・この方向に成ると思う・・・・・この排除の方法が、色々有る事に成る・・・・
私は力が無いので、思いは有っても、何も出来ない・・・・
この事は、力が有れば有るほど・・・色んな方法や策が出来る事に成る・・・
力が有れば、どうでもよい人も、何か策や方法で、上手に使おうと思うかもしれない・・・・
この部分も人の価値観、考え方になる・・・・・不必要な人も上手に使おうとする人も居ると思う・・・
力が有るから、人を思う様に使える立場と考えていると思うが・・・・
企業なら・・・目的は、お金の為に成る・・・・
人なら・・・????・・・
この目的が人なら各々有ると思う・・・・
逆にの考えも有る・・・・人は、三種類の分類で他人を判断している・・・・之に気付けば、自分はどの立場を目指すかも出て来る・・・
人にとって、必要等の価値観も、人で違う事に成る・・・・この部分で、自己保身の心で、必要な人を目指すか等々も、各自の価値観になる・・・・
この価値観は、どして出来るのか・・・・基本、人から獲た知識や知恵が喪の元に成っている・・・・
この部分を磨かなく・・・・現実の現象だけで判断する危険だと私は考えている・・・
どんどん、全ての人という・・・基本の器が狭まりつつある世界・・・・全ての人を受け入れる事が出来なくなれば、排除される人達が増えだす・・・・
特に怖いのが、器の大きさを増やそうとしていない事・・・・逆にコップみたいに深い方向へ向っている・・・・
この流れを止める事が出来るかが、問題に成る・・・・・
国としての日本の立場が大事だと考えているが・・・・国内の現実を見えれば、難しいかも知れない・・・・
結局、民主主義国家、国民の価値観が大きく影響する・・・・
自己保身方法に進む現状で、国がどう動くか???・・・・・
操作の幅を増やす・・・・
車は特徴・特性が有る・・・・・・・この事は、長けている部分を、作る・・・・ユーザーが何を目指しているかが判る部分に成る・・・・・
私は操作技量の幅を増やすを、目標・・・・・この事は、長けている部分を慣らす・・・・尖った部分を無くす方向だと、考えて、進めている・・・・
車のセット・・・・このセットの意味は、一般的に、目的にあわせて長けている部分を尖らせる・・この考えが普通だと思うし、私もこの方向へ昔は進めていた・・・・
しかし、最近は目的が変わり・・・・車から尖った部分を無くすこの方向に進めている・・・・
足回りも同じ考えで、基本を基本を大事にしている・・・・この足の動きも操作側が思う様に動かす事が出来れば基本でも十分と考えている・・・・
この動かすが操作の意味だと考えるように成って来た・・・・・以前は走らせる、この部分が最初の目的だったが・・・・・最近は動かす・・・その為には操作の幅を増やすしか出来ない・・・・
車 対 操作側・・・・この部分の勝負が面白いと感じれるように成ったということだと思う・・・
走る之を考えていた時は、体外部分を意識している・・・・結局、人との対比に成る・・・・
自分のレベルを知るに従い・・・・・人との対比を考えるレベルでもない、之を知ったが為に・・・・先ずは、車と対比してみる・・・・しかし、車は、セットの方向性で、大きく個性が変わる・・・・
下手な私に合う、セットも勿論、出て来る・・・・この事は操作側が楽だと感じていることになる・・・楽な車で,下手が克服できるか????・・・・・私の場合、変な操作の癖を付けてしまった・・・
この狭い、操作幅しか持っていない、立場で、人との対比・・・・結果、自分自身を裸の王様方向への環境を望みだす・・・・・
こんな特性が、私には有ると思う・・・・之を知れば・・・・
基本、孤独に一人・・・之に徹する事が大事だと成る・・・・人と関わらないと言う意味ではない・・・
操作の幅の練習・鍛錬を意識しだすと・・・・私の場合、何故か、車が難攻不落方向になる・・・・
操作が出来れば、一人で練習等、私ならしない・・・・勿論、感動も面白さも感じないと思う・・・
今は、目標が有るから、楽しいと考えている・・・・目的を達成すれば、飽きる方向に向う・・・・
走る、若し出来る様に成れば、何を目指すかになる・・・・
私は、RCドリフトの世界の実車等の発言が多いので、今は、この実車感を試している・・・車の重量バランス等々を近づければ、車の特性が近づく・・・
之を操作できるか?????・・・・・・何故か難しい・・・・この部分が、私は変な操作の癖を付けている事に成る・・・・
難しいから、練習し、走らせる意味も出て来る・・・
私は操作技量の幅を増やすを、目標・・・・・この事は、長けている部分を慣らす・・・・尖った部分を無くす方向だと、考えて、進めている・・・・
車のセット・・・・このセットの意味は、一般的に、目的にあわせて長けている部分を尖らせる・・この考えが普通だと思うし、私もこの方向へ昔は進めていた・・・・
しかし、最近は目的が変わり・・・・車から尖った部分を無くすこの方向に進めている・・・・
足回りも同じ考えで、基本を基本を大事にしている・・・・この足の動きも操作側が思う様に動かす事が出来れば基本でも十分と考えている・・・・
この動かすが操作の意味だと考えるように成って来た・・・・・以前は走らせる、この部分が最初の目的だったが・・・・・最近は動かす・・・その為には操作の幅を増やすしか出来ない・・・・
車 対 操作側・・・・この部分の勝負が面白いと感じれるように成ったということだと思う・・・
走る之を考えていた時は、体外部分を意識している・・・・結局、人との対比に成る・・・・
自分のレベルを知るに従い・・・・・人との対比を考えるレベルでもない、之を知ったが為に・・・・先ずは、車と対比してみる・・・・しかし、車は、セットの方向性で、大きく個性が変わる・・・・
下手な私に合う、セットも勿論、出て来る・・・・この事は操作側が楽だと感じていることになる・・・楽な車で,下手が克服できるか????・・・・・私の場合、変な操作の癖を付けてしまった・・・
この狭い、操作幅しか持っていない、立場で、人との対比・・・・結果、自分自身を裸の王様方向への環境を望みだす・・・・・
こんな特性が、私には有ると思う・・・・之を知れば・・・・
基本、孤独に一人・・・之に徹する事が大事だと成る・・・・人と関わらないと言う意味ではない・・・
操作の幅の練習・鍛錬を意識しだすと・・・・私の場合、何故か、車が難攻不落方向になる・・・・
操作が出来れば、一人で練習等、私ならしない・・・・勿論、感動も面白さも感じないと思う・・・
今は、目標が有るから、楽しいと考えている・・・・目的を達成すれば、飽きる方向に向う・・・・
走る、若し出来る様に成れば、何を目指すかになる・・・・
私は、RCドリフトの世界の実車等の発言が多いので、今は、この実車感を試している・・・車の重量バランス等々を近づければ、車の特性が近づく・・・
之を操作できるか?????・・・・・・何故か難しい・・・・この部分が、私は変な操作の癖を付けている事に成る・・・・
難しいから、練習し、走らせる意味も出て来る・・・
登録:
投稿 (Atom)