懐かしい・・・・ホイールを発見・・・・
23mm幅のホイール・・・・・
昔の2駆の取り組みの祭に・・・・細いホイルを作り、その事を、有る有名なブログで紹介してもらった敬意が有るホイール・・・
このホールも地元では、異端ホイールと思う人が多かった・・・
タイヤは・・・有るコースで指定タイヤという事で、その際、フロントも同じ、銘柄と言う指摘を受けて・・・・ジャム・ポリカを履かせている・・・
最近のこのポリカ、掛けたり・割れたりは無いと言われるが、この時のタイア・・・旋盤で削ろうとバイトを近づけただけで、割れたり、掛けたりして、大変な思いをした記憶が有る・・・
このタイヤを、試してもらいたいと考えている・・・・
2駆のフロントのアンダーを、あえて作る・・・・フロントを飛ばすこの感じが、以前、試していて感じたホイールとタイヤ・・・
勿論、路面がコソレン場と違う、カーペット・・・・問題はあるが・・・試す・・・之には、良いと考えている・・・・
特に、前回お会いした時に、フロントタイヤの内側の引っ掛りを気にされていた・・・・この改善には成る・・・・
他の効能としては、フロント側に近い、旋回軸を求めた場合、如何してもフロント側が重い車に成る・・・・・
この重さが、カーペットの場合、車を前に進める部分で、問題を起こす、フロントが転がり難い感じに成る・・・・・その対処に、幅が狭いタイヤは効能が有る・・・
勿論、試してもらわないと解らない部分だが・・・・・
フロントが確り走る方向に成れば、カウンターも浅くなるし、若しかすると、リアのコントロールが上手に成れば、0カウンターのドリフトも夢で無いと思う・・・・
記憶だと、オフセット5mmだったと思う・・・
色々、試してもらう・・・・その為のパーツは、何故か色々持っている・・・・今の私には必要性は無いし・・・・・コースでは2駆の走行台数が、非常に多く成っている・・・・・出来れば、確り脇を空けて、後追いを入れてくれる、走りを私は望んでいる・・・
その方向性に近づく、協力なら惜しまない
2016年7月24日日曜日
勉強・・・・・
動画をスロー再生1/4位でユックリと観ている・・・・
歳の為に、目が・・・・・結局フル画面モードで・・・・PC能力が悪いので、引掛りながら見て、勉強をさせて頂いている・・・
ステアスピードを遅くしているが、やはり、私の悪い癖の引掛りの利用が随所に有る・・・・
ステア操作でフロントを止める・・・厳密に言えば浅い舵角でもこの現象が出る・・・この現象をなるべくさせない方向に拘っている為に・・・・出きればフロントは進み続ける・・・この方向性を望んでいるが・・・・出来ない、技量の無さが解る・・・・
このステアに頼らない、為には、色んなRCドリフターの有名な方が言われている、アクセル操作による、加重移動が大事に成る・・・・解っているが出来ない、ジレンマも感じる、動画・・・・
グリップ走行での車のロール・ピッチング感は、確り認識しているつもり・・・之に近づける、アクセル操作が必要だと解っているが、やはり、抜け気味の為に、ロール・ピッチング感がドリフトに成ると減る・・・・・・
スプリングやダンパーの、基準値を私は、グリップ走行中の動きで決めている・・・・・勿論、確りした操作がドリフトでも出来る自信が有れば、ドリフト中を基本に考えるが・・・・この部分が自信が無い・・・グリップ走行は、誰しも出来る、走法・・・この部分で車を左右に振ったり、グリップでの定常円等々を行い、好みのロール感とうにしている・・・
確り、タイヤが路面を掴む・・・之がロール・ピッチングの基本・・・・グリップ走行時が大事だと勝手に考えている・・・・
勿論、車の個性・・・・軽量化や低重心化に伴い・・・・ロール等も減る、之は私の好みで、ロールが深い事が好きでない性格・・・・スタビで押える方向にはしているが、少しはロールする筈・・・・
SAKURA 2駆の練習で、下の回転域が少し解ってきた感じがするが、ケツカキに成ると、如何しても少し抜き過ぎる回転で走っている・・・・
この部分が、何時も走りながら気に成っている部分だが・・・・動画を見ると、直に解る状態・・・・
悲しい限りで有る、周りの人達のRCドリフト年月と比べると・・・・凄い差が有る・・・・
その為に、何時も思うのが、若い、吸収力が有る人達の変化の早さに驚いている・・・
伺う都度に、羨ましくも思うし、又、私も頑張らないと・・・元気と勇気を頂く・・・・感謝・・・
回転域の調整が、アクセル操作でのトルクの制御・・・・・この制御技術が結果として加重移動を生んでいる・・・・この加重の移動が、思う様に出来なければ、ステア操作が遅い私の車の場合、飛んで行く・・・・・この飛びの勢いを抑えるために、軽い方向にシャーシはしてきた・・・・
勿論、失敗して飛ぶこの方向性が無くなる事は無いが、今後の課題だと考えている・・・・・
2駆の練習で、舵角0位にプロポで制限して走っている動画も有る様に、練習を続けてきた、しかし、ケツカキは2駆以上に難しい・・・・ケツカキ・独特な操作が少し必要かもと、最近は模索している・・・・
下手の私の克服する部分が多々ある・・・・・車を死に体にしない・・・之が基本・・・生き体で、個性を一所懸命に表現できる、之が躍動感に繋がる・・・・その為には、確り路面とタイヤの関係性を意識して操作する事・・・・・・之が、下手の克服に繋がると信じて頑張っている・・・
アピール等は、自信が出来る走行が出来てからでも、遅く無いと私は考えている・・・・
この自信が出来る走行が、出来ないから、毎日が、模索・練習になる・・・・
動画のUPに感謝している・・・よい検証が出来るし、今後に繋がる・・・・真剣に検証して、欠点・問題点を探す・・・・其れが、下手の私の場合、大事だと考えている・・・・
歳の為に、目が・・・・・結局フル画面モードで・・・・PC能力が悪いので、引掛りながら見て、勉強をさせて頂いている・・・
ステアスピードを遅くしているが、やはり、私の悪い癖の引掛りの利用が随所に有る・・・・
ステア操作でフロントを止める・・・厳密に言えば浅い舵角でもこの現象が出る・・・この現象をなるべくさせない方向に拘っている為に・・・・出きればフロントは進み続ける・・・この方向性を望んでいるが・・・・出来ない、技量の無さが解る・・・・
このステアに頼らない、為には、色んなRCドリフターの有名な方が言われている、アクセル操作による、加重移動が大事に成る・・・・解っているが出来ない、ジレンマも感じる、動画・・・・
グリップ走行での車のロール・ピッチング感は、確り認識しているつもり・・・之に近づける、アクセル操作が必要だと解っているが、やはり、抜け気味の為に、ロール・ピッチング感がドリフトに成ると減る・・・・・・
スプリングやダンパーの、基準値を私は、グリップ走行中の動きで決めている・・・・・勿論、確りした操作がドリフトでも出来る自信が有れば、ドリフト中を基本に考えるが・・・・この部分が自信が無い・・・グリップ走行は、誰しも出来る、走法・・・この部分で車を左右に振ったり、グリップでの定常円等々を行い、好みのロール感とうにしている・・・
確り、タイヤが路面を掴む・・・之がロール・ピッチングの基本・・・・グリップ走行時が大事だと勝手に考えている・・・・
勿論、車の個性・・・・軽量化や低重心化に伴い・・・・ロール等も減る、之は私の好みで、ロールが深い事が好きでない性格・・・・スタビで押える方向にはしているが、少しはロールする筈・・・・
SAKURA 2駆の練習で、下の回転域が少し解ってきた感じがするが、ケツカキに成ると、如何しても少し抜き過ぎる回転で走っている・・・・
この部分が、何時も走りながら気に成っている部分だが・・・・動画を見ると、直に解る状態・・・・
悲しい限りで有る、周りの人達のRCドリフト年月と比べると・・・・凄い差が有る・・・・
その為に、何時も思うのが、若い、吸収力が有る人達の変化の早さに驚いている・・・
伺う都度に、羨ましくも思うし、又、私も頑張らないと・・・元気と勇気を頂く・・・・感謝・・・
回転域の調整が、アクセル操作でのトルクの制御・・・・・この制御技術が結果として加重移動を生んでいる・・・・この加重の移動が、思う様に出来なければ、ステア操作が遅い私の車の場合、飛んで行く・・・・・この飛びの勢いを抑えるために、軽い方向にシャーシはしてきた・・・・
勿論、失敗して飛ぶこの方向性が無くなる事は無いが、今後の課題だと考えている・・・・・
2駆の練習で、舵角0位にプロポで制限して走っている動画も有る様に、練習を続けてきた、しかし、ケツカキは2駆以上に難しい・・・・ケツカキ・独特な操作が少し必要かもと、最近は模索している・・・・
下手の私の克服する部分が多々ある・・・・・車を死に体にしない・・・之が基本・・・生き体で、個性を一所懸命に表現できる、之が躍動感に繋がる・・・・その為には、確り路面とタイヤの関係性を意識して操作する事・・・・・・之が、下手の克服に繋がると信じて頑張っている・・・
アピール等は、自信が出来る走行が出来てからでも、遅く無いと私は考えている・・・・
この自信が出来る走行が、出来ないから、毎日が、模索・練習になる・・・・
動画のUPに感謝している・・・よい検証が出来るし、今後に繋がる・・・・真剣に検証して、欠点・問題点を探す・・・・其れが、下手の私の場合、大事だと考えている・・・・
動画を発見・・・・
カッティングシートの依頼者から、動画をUPしているとの情報・・・・感謝している・・・・
車の軽量化も、現状で落ちついている・・・・・
車の個性で大事に成る部分の重量が落ち着き・・・・今はプロポ側の制限を少しずつ、高める方向で、私の不得意部分の克服を、頑張っている・・・・
私も伺う都度に、変化しているし・・・その努力を惜しまない様にしている・・・・
佐賀の遊道楽さんの常連さん達の、配慮で、私みたいな、異端児も受け入れてもらっている・・・その都度・・・感謝と思って・・・・・出来るだけ、失敗しない様に、努力もしているが、私には難攻不落の車、この事も確り、理解して頂き・・・・一緒に走ってもらっている・・・・
その常連さんたちもRCドリフトを始めて数年の人が多いし、又何週間か前に、2駆に参戦された人から、攻められ続けている・・・・
この変化の度合いが凄いと、何時も感心している・・・・
私の速度にあわせる為の配慮・・・勿論、遅い私の車に・・・・全てが感謝に成る・・・
車としては何回も書いている様に、スピードも遅い、フラフラするし、安定した走行が難しい・・・・特に真直ぐの走りは、何処でリアがどの方向に出るか、解らないギリギリのグリップ走行になる・・・・逆に出てしまうと、コースOUT・・・・・迷惑をかけている・・・・
私の拘りで、真直ぐの走行は、基本グリップ走行と考えて、行っている・・・・この考えがケツカキの車の特性だと、非常に難しいとは解っているが、試さないと解らないし、練習を続ければ、若しかすると、下手な私でも出来る可能性が有る・・・・
今回、動画を発見できた、掲載したいと思います。
一杯、荒が有るし、反省する部分も多々有る・・・・いい勉強に成る・・・・・下手は、御指摘してもらう事が一番の上達に成るが・・・・最近はコースに伺う事も減り、一人での練習が多い・・・・
結果、自己研鑽には、動画が役に立つ・・・・・
車の軽量化も、現状で落ちついている・・・・・
車の個性で大事に成る部分の重量が落ち着き・・・・今はプロポ側の制限を少しずつ、高める方向で、私の不得意部分の克服を、頑張っている・・・・
私も伺う都度に、変化しているし・・・その努力を惜しまない様にしている・・・・
佐賀の遊道楽さんの常連さん達の、配慮で、私みたいな、異端児も受け入れてもらっている・・・その都度・・・感謝と思って・・・・・出来るだけ、失敗しない様に、努力もしているが、私には難攻不落の車、この事も確り、理解して頂き・・・・一緒に走ってもらっている・・・・
その常連さんたちもRCドリフトを始めて数年の人が多いし、又何週間か前に、2駆に参戦された人から、攻められ続けている・・・・
この変化の度合いが凄いと、何時も感心している・・・・
私の速度にあわせる為の配慮・・・勿論、遅い私の車に・・・・全てが感謝に成る・・・
車としては何回も書いている様に、スピードも遅い、フラフラするし、安定した走行が難しい・・・・特に真直ぐの走りは、何処でリアがどの方向に出るか、解らないギリギリのグリップ走行になる・・・・逆に出てしまうと、コースOUT・・・・・迷惑をかけている・・・・
私の拘りで、真直ぐの走行は、基本グリップ走行と考えて、行っている・・・・この考えがケツカキの車の特性だと、非常に難しいとは解っているが、試さないと解らないし、練習を続ければ、若しかすると、下手な私でも出来る可能性が有る・・・・
今回、動画を発見できた、掲載したいと思います。
一杯、荒が有るし、反省する部分も多々有る・・・・いい勉強に成る・・・・・下手は、御指摘してもらう事が一番の上達に成るが・・・・最近はコースに伺う事も減り、一人での練習が多い・・・・
結果、自己研鑽には、動画が役に立つ・・・・・
変化が・・・・・・
テック・コンバ・・・・難しさに拍車がかかっている・・・・
勿論、私の技量でに成る・・・・
機敏さ変化等は、速い動きが前提と考えていた・・・・しかし、現実にパワーを落とし、ステアスピードを落とす方向の方が、何故か機敏さが増して行く・・・・
パワー系の、バッテリーの切れ寸前の挙動等を、機敏と感じる人も居ると思うが、その感じの強い方向性に近い・・・・之にスタアスピードが遅くなると、凄く機敏に車が動くし、操作を微細に慎重にする方向に成る・・・・・・
私の変化が、勿論、この部分を落とし続けてきているが・・・・以前は、安定性を重視して、コースでの絡み等々では、その部分をUPして楽に走りたいと言う気持が、直に頭に過ぎっていた・・・・
しかし、最近は、全く頭に過ぎらない・・・・・結局、前に書いている、まな板に乗った鯉の状態の心境で、操作/練習が続けられる事・・・
私の心境の変化も有ると思うし、又はコース環境の変化も考えられる・・・・
今の現状では、グリップで最大に回しても20km/hは出ないと思う・・・・勿論リアタイヤの回転で・・・・ケツカキの車の為に、フロントタイヤはそれ以下しか回転トルクを伝える事が出来ず、結果として、スピードが乗る部分では、フロントのユニバが重いブレーキの感じがして、車が勝ってに巻きだす・・・・
この特性が、真直ぐの走りを不得意に感じさせる車に成っているし、凍結路面の緩い上り坂を上手に加速させる感じのアクセル操作が必要に成る・・・・
感じとしては大パワーの車を操作している感じに近い・・・・・滑らせる事は簡単だが、確り路面を掴まえる加速が難しい、凄いパワーの車に成る・・・・・
色んな妄想・発想も、その時点では駄目だしを徹底して受けてきて・・・・何時も思うのが、人とは不思議・・・・
動画のUPにも色んな御指摘等々・・・之も勉強になるし、進める方向性を見直すことも出来る・・・・
ゼロワンR2で走っている動画で、非常に食い過ぎるタイヤ・・・タイヤを代えられた方が良いと指導も受け、今は塩ビ管タイヤに拘っている・・・・
2駆の動画で、ステアの切れ角が全然、足らないとの指導・・・・・昔は切れ過ぎと言われ、悩んだ結果、実車の最少旋回半径に合わせる事にした・・・
色んな指摘・指導にも答えようと努力している・・・・
之が、成長の原動力に成る・・・・
又、質問も、何故、軽く加速出来るか????・・・単純に軽いシャーシに適正パワーと答えるが、その後質問が止まる・・・・
使用タイヤの質問も、ヨコモのR2・・・・今は塩ビ管と答えると、何の返答も無い・・・・
私の答えが理解出来ないのか・・・・解らない・・・簡単な答えの筈だが・・・・
色々、格好よい迫力等ある専門用語が並ぶ事を求めて有るのか?????
如何したら????の質問に、練習有るのみこの答え・・・・
個性が各自違うし、好みも違う・・・之に全て答える事は不可能に近い
食べる事が、趣味という人も、辛い物は好きだが、甘いものは苦手という人も居られる・・・・
全て同じ、人等、基本は無いと思う・・・・千差万別の人が、一つの方法と有りえ無い・・・・
人の違いが有るから面白いし・・・・自由が有る事に成る・・・
RCドリフトを趣味として楽しむ・・・・色んな事が学べる・・・・
永遠の素人は、学ぶ部分が多々ある・・・・・・又、何の制約も無いし、思う事が出来る、この自由度も面白いし、楽しいと思える・・・・・・・・・・
勿論、私の技量でに成る・・・・
機敏さ変化等は、速い動きが前提と考えていた・・・・しかし、現実にパワーを落とし、ステアスピードを落とす方向の方が、何故か機敏さが増して行く・・・・
パワー系の、バッテリーの切れ寸前の挙動等を、機敏と感じる人も居ると思うが、その感じの強い方向性に近い・・・・之にスタアスピードが遅くなると、凄く機敏に車が動くし、操作を微細に慎重にする方向に成る・・・・・・
私の変化が、勿論、この部分を落とし続けてきているが・・・・以前は、安定性を重視して、コースでの絡み等々では、その部分をUPして楽に走りたいと言う気持が、直に頭に過ぎっていた・・・・
しかし、最近は、全く頭に過ぎらない・・・・・結局、前に書いている、まな板に乗った鯉の状態の心境で、操作/練習が続けられる事・・・
私の心境の変化も有ると思うし、又はコース環境の変化も考えられる・・・・
今の現状では、グリップで最大に回しても20km/hは出ないと思う・・・・勿論リアタイヤの回転で・・・・ケツカキの車の為に、フロントタイヤはそれ以下しか回転トルクを伝える事が出来ず、結果として、スピードが乗る部分では、フロントのユニバが重いブレーキの感じがして、車が勝ってに巻きだす・・・・
この特性が、真直ぐの走りを不得意に感じさせる車に成っているし、凍結路面の緩い上り坂を上手に加速させる感じのアクセル操作が必要に成る・・・・
感じとしては大パワーの車を操作している感じに近い・・・・・滑らせる事は簡単だが、確り路面を掴まえる加速が難しい、凄いパワーの車に成る・・・・・
色んな妄想・発想も、その時点では駄目だしを徹底して受けてきて・・・・何時も思うのが、人とは不思議・・・・
動画のUPにも色んな御指摘等々・・・之も勉強になるし、進める方向性を見直すことも出来る・・・・
ゼロワンR2で走っている動画で、非常に食い過ぎるタイヤ・・・タイヤを代えられた方が良いと指導も受け、今は塩ビ管タイヤに拘っている・・・・
2駆の動画で、ステアの切れ角が全然、足らないとの指導・・・・・昔は切れ過ぎと言われ、悩んだ結果、実車の最少旋回半径に合わせる事にした・・・
色んな指摘・指導にも答えようと努力している・・・・
之が、成長の原動力に成る・・・・
又、質問も、何故、軽く加速出来るか????・・・単純に軽いシャーシに適正パワーと答えるが、その後質問が止まる・・・・
使用タイヤの質問も、ヨコモのR2・・・・今は塩ビ管と答えると、何の返答も無い・・・・
私の答えが理解出来ないのか・・・・解らない・・・簡単な答えの筈だが・・・・
色々、格好よい迫力等ある専門用語が並ぶ事を求めて有るのか?????
如何したら????の質問に、練習有るのみこの答え・・・・
個性が各自違うし、好みも違う・・・之に全て答える事は不可能に近い
食べる事が、趣味という人も、辛い物は好きだが、甘いものは苦手という人も居られる・・・・
全て同じ、人等、基本は無いと思う・・・・千差万別の人が、一つの方法と有りえ無い・・・・
人の違いが有るから面白いし・・・・自由が有る事に成る・・・
RCドリフトを趣味として楽しむ・・・・色んな事が学べる・・・・
永遠の素人は、学ぶ部分が多々ある・・・・・・又、何の制約も無いし、思う事が出来る、この自由度も面白いし、楽しいと思える・・・・・・・・・・
ドリフト!!
ドリフト・・・・・最近の車の動きを見ていると・・・
私の目からだと?????・・・・
私は、ドリフトはリアを出す競技と考えている・・・
この部分は何回も書いてきている部分・・・
少し、図を書いて、説明したい・・・
右旋回の絵になる・・・・・・黒い線の方向に、旋回直径の中心点が有ると、考えれば・・・・・
リアだけを見ると、慣性力等で、タイヤは外へ出ようとする・・・・
この力が少ない、低速の旋回の場合、外へとの力が少なく、結果として、自動車学校等で習う、内輪差の現象が起きる・・・
フロントタイヤの通過する内側をリアタイヤが通過する、図の場合は、フロントタイヤのある点の右側を通過することに成る・・・
このフロントタイヤの通過した、上をリアタイヤが通過している状態は、慣性力等の力で、リアタイヤが、外へと向かう力で、図で示す、青の方向に進む、滑りが有る事に成る・・・・
之が、私が勝手に考えている、リアのスリップアングル・緑の部分に成る・・・・
厳密に言えば、グリップ走行でもリアが外へと滑っている事になる・・・・・リアを出す、意識が無くても出ている事になる・・・
この状態を私はドリフトとは考えていない・・・・
リアのスリップアングルが大きくなり、結果として、フロントタイヤの通過ラインの外、図の場合は、外を走る状態をドリフト状態と私は考えている・・・・
その為に、フロントタイヤが内切りしている状態でもドリフトは出来ている事に成る・・・・
このリアを出す基本が有って、次に、綺麗さやカウンター量に進むことがドリフトのステップアップと考えている・・・・
図のリアが出る、リアの青の、角度が外に向う都度に、結果として、カウンターが出る・・・これがカウンタードリフトと私は考えている
必然的に、車の旋回軸が、有るし、その部分を中心に、リアが外へと出て行く最後まで、旋回半径の、中心はグリップ走行の時と同じ方向が基本と思うが・・・・
この車の旋回軸も見えない車が最近は多い・・・・・
RCドリフトの考え方が変化してきているのか、2駆の取り組みの祭に、動画もUPしているが、かに走りを多々使った走りが、ドリフトと成っている感じがする・・・・
ドリフトも厳密に判断すれば、アンダー的な部分が有るが・・・・そのアンダーの度外が非常に強く感じる・・・・・軽やかさや躍動感が乏しくなって来ている・・・
私の異端児だし、下手・・・・・・この下手な目から見ても????の状態が多い・・・・
RCドリフトのエリートやリーダー達は、之が正しいと思って有るのかと、何回もブログには書いてきている・・・・
正しいと成れば、私の見えている目が、間違っている事になる
私の目からだと、図に描いている赤い線の方向へ、強いゴムで引張られている様に見える・・其れを避ける為に、考えられない位大きな、舵角で止めている・・・この止める操作をしないと、真直ぐ突っ込んで行く感じに見える・・・・
その為に大きな慣性力が必要に成るし、その慣性を高める為に為にはタイヤのトラクションを抜く方向になる・・・回転を落としていけば、真直ぐ車が突っ込む、この様な挙動に見えてしまう・・・・
私が、初期の2駆を始めた時は、この様な思いの指摘を、殆どのRCドリフターは私にしてくれていた・・・・・しかし、最近の、2駆のユーザーには誰も言わない様だ・・・・
力の加わり方、等が、私がイメージするドリフトと逆に成っている感じがする・・・
等速四駆の方が、私の目からだとカウンターは乏しいが確りリアが出ていると見えてしまう・・・・不思議な現象に成っている・・・
ドリフトに詳しい人達が、之で良いと成っている為に、正しいとは思うが、私の心との矛盾点を如何処理するかが難しい・・・・・
しかし、最近は、2駆の動きも変わって来ている、リアが確り動く車が増えて来ている様に思う、之が少しかも知れないが私の救いに成っている・・・・
以前も掲載したが、昔、2駆で、事務所内で、定常円をしているものが有る・・・・勿論カウンター等出ていないし、慣性力が働き難い、小さく・遅い定常円・・・それでもリアが出ている様に私は見える・・・・勿論、ドリフトで無い等々の、ご指摘も一杯受けている・・・
この指摘に、何時も考えされて、又練習・鍛錬が始まっているが・・・・微細だがリアが出ていると今回はしときます。勿論、カウンターが深くなれば成るほど、外への出も多い筈・・・・之がカウンターの意味に成る・・・・
私の目からだと?????・・・・
私は、ドリフトはリアを出す競技と考えている・・・
この部分は何回も書いてきている部分・・・
少し、図を書いて、説明したい・・・
右旋回の絵になる・・・・・・黒い線の方向に、旋回直径の中心点が有ると、考えれば・・・・・
リアだけを見ると、慣性力等で、タイヤは外へ出ようとする・・・・
この力が少ない、低速の旋回の場合、外へとの力が少なく、結果として、自動車学校等で習う、内輪差の現象が起きる・・・
フロントタイヤの通過する内側をリアタイヤが通過する、図の場合は、フロントタイヤのある点の右側を通過することに成る・・・
このフロントタイヤの通過した、上をリアタイヤが通過している状態は、慣性力等の力で、リアタイヤが、外へと向かう力で、図で示す、青の方向に進む、滑りが有る事に成る・・・・
之が、私が勝手に考えている、リアのスリップアングル・緑の部分に成る・・・・
厳密に言えば、グリップ走行でもリアが外へと滑っている事になる・・・・・リアを出す、意識が無くても出ている事になる・・・
この状態を私はドリフトとは考えていない・・・・
リアのスリップアングルが大きくなり、結果として、フロントタイヤの通過ラインの外、図の場合は、外を走る状態をドリフト状態と私は考えている・・・・
その為に、フロントタイヤが内切りしている状態でもドリフトは出来ている事に成る・・・・
このリアを出す基本が有って、次に、綺麗さやカウンター量に進むことがドリフトのステップアップと考えている・・・・
図のリアが出る、リアの青の、角度が外に向う都度に、結果として、カウンターが出る・・・これがカウンタードリフトと私は考えている
必然的に、車の旋回軸が、有るし、その部分を中心に、リアが外へと出て行く最後まで、旋回半径の、中心はグリップ走行の時と同じ方向が基本と思うが・・・・
この車の旋回軸も見えない車が最近は多い・・・・・
RCドリフトの考え方が変化してきているのか、2駆の取り組みの祭に、動画もUPしているが、かに走りを多々使った走りが、ドリフトと成っている感じがする・・・・
ドリフトも厳密に判断すれば、アンダー的な部分が有るが・・・・そのアンダーの度外が非常に強く感じる・・・・・軽やかさや躍動感が乏しくなって来ている・・・
私の異端児だし、下手・・・・・・この下手な目から見ても????の状態が多い・・・・
RCドリフトのエリートやリーダー達は、之が正しいと思って有るのかと、何回もブログには書いてきている・・・・
正しいと成れば、私の見えている目が、間違っている事になる
私の目からだと、図に描いている赤い線の方向へ、強いゴムで引張られている様に見える・・其れを避ける為に、考えられない位大きな、舵角で止めている・・・この止める操作をしないと、真直ぐ突っ込んで行く感じに見える・・・・
その為に大きな慣性力が必要に成るし、その慣性を高める為に為にはタイヤのトラクションを抜く方向になる・・・回転を落としていけば、真直ぐ車が突っ込む、この様な挙動に見えてしまう・・・・
私が、初期の2駆を始めた時は、この様な思いの指摘を、殆どのRCドリフターは私にしてくれていた・・・・・しかし、最近の、2駆のユーザーには誰も言わない様だ・・・・
力の加わり方、等が、私がイメージするドリフトと逆に成っている感じがする・・・
等速四駆の方が、私の目からだとカウンターは乏しいが確りリアが出ていると見えてしまう・・・・不思議な現象に成っている・・・
ドリフトに詳しい人達が、之で良いと成っている為に、正しいとは思うが、私の心との矛盾点を如何処理するかが難しい・・・・・
しかし、最近は、2駆の動きも変わって来ている、リアが確り動く車が増えて来ている様に思う、之が少しかも知れないが私の救いに成っている・・・・
以前も掲載したが、昔、2駆で、事務所内で、定常円をしているものが有る・・・・勿論カウンター等出ていないし、慣性力が働き難い、小さく・遅い定常円・・・それでもリアが出ている様に私は見える・・・・勿論、ドリフトで無い等々の、ご指摘も一杯受けている・・・
この指摘に、何時も考えされて、又練習・鍛錬が始まっているが・・・・微細だがリアが出ていると今回はしときます。勿論、カウンターが深くなれば成るほど、外への出も多い筈・・・・之がカウンターの意味に成る・・・・
検証・・・・微妙・・・
昨晩、タイヤコーティングとスプリングのテストで、佐賀の遊道楽さんへ・・・・・・
ミニ四駆の大会で、凄い人出・・・・
その分・・・・・RCの方のお客は少ない・・・・
先ずは、ローソク・コーティングの検証・・・・・一言・駄目・・・・・食い過ぎて、完全なツーリングカー的ドリフト・・・・
しかし、暫し走っていれば、コーティングが剥がれ・・・普段の状態に・・・・・
後一つのスプリング・・・・・リアの車高を好みにして・・・終了・・・・
今回、ステアスピードを又戻し側を1ポイント下げた・・・・・
パワーもギリギリに近い・・・・この部分も落とし続ける方向で頑張っている・・・・・
RCの多大過ぎる、能力を使わない方向・・・・結果的に全ての操作が難しく成っている・・・・
確りした、加重の移動等が大事だし、逆に乗せ過ぎると又悪い・・・・
フロントを引っ掛ければその場でクルリ・・・・
アクセルの引き側で転がそうと、考えても、その前の回転が無い為に、フロントのユニバの抵抗で、フロントが機敏過ぎる位に、左右に動く・・・・アクセルを緩めた瞬間にフロントにブレーキをかけた感じの動きに成る・・・・勿論、抜く量が多い場合・・・
下手の為に、恥かしい事も無いし・・・この状態で練習が出来る・・・・又、この方向性の車が居ない為に、慌てず、ユックリと、進める事も出来る・・・・競争相手が居ない部分の良い点に成る・・・
操作の引き出しを増やす・・・・意味が有るかどうかは解らないが、こんな目的が無ければ、続ける意味が私にはない・・・・・
コースでは、色んな車の試乗も出来るし・・・・その車が良いと思える事が、何よりの成長と思う・・・・・
金曜日の夜も・・・・・以前一度お会いしていた・・・・初心者さんから、言われていた様にお店に見せたら、モーターのベアリングが悪く成っていたと言われていた・・・・あのまま、知らずに多大にアクセルを入れ続けたら、アンプが壊れていたかもしれない・・・・
試乗させてもらった瞬間に、モーターが止まり過ぎる、微回転域で、一気にアクセルを放すとリアタイヤがロック・・・そのロックの仕方が異常過ぎた・・・・
中古品を、購入されたの事だが・・・知らないと、モット多額の出費に繋がる・・・・
車の調子は、微低速、付近で解る部分が多々ある・・・・
車の不調も、大パワー過ぎる部分を使っていると、気付き難い・・・・・
庶民レベルの私の場合・・・・庶民感覚を大事にしている・・・・下手は、色々試せる、面白さが有る・・・・無謀な事や不可能と思われる事も、誰の顔も気にする事無く、出来る・・・・・
この立場が若し、異端と成るなら、其れも面白いと考えている・・・・
昨晩も一杯、苛めて頂いた・・・・之が又、楽しい・・・・
しかし、Ⅰ君が、私の車を試乗して、悪戦苦闘している姿が、また楽しかった・・・しかし、彼の凄い事は、諦めない部分、車の走るポイントを探そうとする姿勢・・・・この部分は凄いと何時も感心している・・・
操作の引き出しと言う部分の多さを、求めて有る感じがする・・・
私は縁した人の中では少ないタイプ・・・・・その為に凄いと思う・・・・
色んな人と縁が出来る、之も趣味の醍醐味だと思う・・・・・
ミニ四駆の大会で、凄い人出・・・・
その分・・・・・RCの方のお客は少ない・・・・
先ずは、ローソク・コーティングの検証・・・・・一言・駄目・・・・・食い過ぎて、完全なツーリングカー的ドリフト・・・・
しかし、暫し走っていれば、コーティングが剥がれ・・・普段の状態に・・・・・
後一つのスプリング・・・・・リアの車高を好みにして・・・終了・・・・
今回、ステアスピードを又戻し側を1ポイント下げた・・・・・
パワーもギリギリに近い・・・・この部分も落とし続ける方向で頑張っている・・・・・
RCの多大過ぎる、能力を使わない方向・・・・結果的に全ての操作が難しく成っている・・・・
確りした、加重の移動等が大事だし、逆に乗せ過ぎると又悪い・・・・
フロントを引っ掛ければその場でクルリ・・・・
アクセルの引き側で転がそうと、考えても、その前の回転が無い為に、フロントのユニバの抵抗で、フロントが機敏過ぎる位に、左右に動く・・・・アクセルを緩めた瞬間にフロントにブレーキをかけた感じの動きに成る・・・・勿論、抜く量が多い場合・・・
下手の為に、恥かしい事も無いし・・・この状態で練習が出来る・・・・又、この方向性の車が居ない為に、慌てず、ユックリと、進める事も出来る・・・・競争相手が居ない部分の良い点に成る・・・
操作の引き出しを増やす・・・・意味が有るかどうかは解らないが、こんな目的が無ければ、続ける意味が私にはない・・・・・
コースでは、色んな車の試乗も出来るし・・・・その車が良いと思える事が、何よりの成長と思う・・・・・
金曜日の夜も・・・・・以前一度お会いしていた・・・・初心者さんから、言われていた様にお店に見せたら、モーターのベアリングが悪く成っていたと言われていた・・・・あのまま、知らずに多大にアクセルを入れ続けたら、アンプが壊れていたかもしれない・・・・
試乗させてもらった瞬間に、モーターが止まり過ぎる、微回転域で、一気にアクセルを放すとリアタイヤがロック・・・そのロックの仕方が異常過ぎた・・・・
中古品を、購入されたの事だが・・・知らないと、モット多額の出費に繋がる・・・・
車の調子は、微低速、付近で解る部分が多々ある・・・・
車の不調も、大パワー過ぎる部分を使っていると、気付き難い・・・・・
庶民レベルの私の場合・・・・庶民感覚を大事にしている・・・・下手は、色々試せる、面白さが有る・・・・無謀な事や不可能と思われる事も、誰の顔も気にする事無く、出来る・・・・・
この立場が若し、異端と成るなら、其れも面白いと考えている・・・・
昨晩も一杯、苛めて頂いた・・・・之が又、楽しい・・・・
しかし、Ⅰ君が、私の車を試乗して、悪戦苦闘している姿が、また楽しかった・・・しかし、彼の凄い事は、諦めない部分、車の走るポイントを探そうとする姿勢・・・・この部分は凄いと何時も感心している・・・
操作の引き出しと言う部分の多さを、求めて有る感じがする・・・
私は縁した人の中では少ないタイプ・・・・・その為に凄いと思う・・・・
色んな人と縁が出来る、之も趣味の醍醐味だと思う・・・・・
登録:
投稿 (Atom)