2014年7月2日水曜日

早速・・・子供達が・・・・

授業参観が終わり、嫁より早く・・・・

子供達が我家にやって来た・・・・・

親にカバンを渡して、我家に直行との事・・・

嫁が、学校に行っている意味から少し離れている・・・・・


家に帰っても、面白くない・・・兄弟も居ない、母親は買い物に行っている等の、理由を言うが、よく考えると、我家がその問題を解決する場所では無いはず・・・・・??????

来て直・・・・前回プレゼントしたラジコンを・・・走れる状態にしたいとの事・・・・説明書を読んで自分達でする様に言っていたが・・・結局、出来ない・・・・

ニッケル水素の充電電池・・・・・送信機8本・シャーシ側8本・・・・計16本を貸す・・・・・

コソレン場で走行を楽しむと考えていたが、3分もしないで壊れたと言って持ってきた・・・・

ステアリングのタイロッドが取れている・・・・何かにぶつけた様だ・・・・・・スピード域が高い車・・・・スロットル操作は少しでよいと言っていたが・・・・・・

操作方法を確認すると、スロットル操作が、完全な素人と言うより、RCのパワーを知らない操作・・・・・・少し握っているつもりだが・・・現実には飛んでも無い回転をしている・・・その為に慌ててアクセルを抜いてハンドルで操作しようとするが、今度はステアリング操作が大き過ぎて、左右に飛んで行くように車が動く・・・・アクセルを放してる為に止める方向への操作も出来ず・・・凄いスピードで壁に激突・・・・・

早い車が良いと言っていた子供・・・・今度は操作出来ないと言い出した・・・・・
四駆と違い、アクセルを抜いても減速方向には直には成らない・・・・2駆の難しさ・・・・又加重がフロントに載っている為に少しのステア操作で車が左右に飛ぶ感じで動く・・・・

単純な事を理解していない・・・・説明は確りしたつもりだが、現実は解っていない・・・・

ゴムタイヤだが、一気にアクセルを握るとリアタイヤは簡単に滑る・・・・・凄いパワー・・・・

一瞬で飽きたようだし、諦めた様に感じる・・・・

RCの難しさがこのパワー・・・・必要なパワーを与えれば問題なく走る・・・・しかし入れ過ぎると必然的に抜き側で操作を覚えて、又この部分でのセット方向に成る・・・・・
勿論、抜き側の操作も大事だが、入れ側との割合が、問題になる・・・・・・

RCドリフトの場合も一緒だと私は考えています。抜き側の操作も現実には有るが、殆どの表現が入れ側の方を強調されている・・・・握り続ける、アクセル操作を続ける・・・・この部分が大事だと私は考えています。
入れ過ぎれば、必然的に抜くことに成る。この抜く方向でも車は動く・・・・この部分での操作をしてしまう可能性が有る・・・・

プレゼントした車がパワーが大き過ぎたのが少し、問題に成っている・・・・子供達がSAKURA 2駆の方が楽といっているし、貸してと又言い出した。

ツルツルに滑りやすい・・・塩ビ管タイヤの車が、楽と言う・・・・不思議だ・・・・・

子供の時代に、よくパワーを理解させていた方が良い、結局、グリップ競争をしても、勿論、瞬間的には子供達の車が早いが、何週かすると、SAKURA2駆の方が前を走っている・・・・・飛んで行き激突すれば意味が無い・・・・・

コースの広さも関係するし・・・・色んなファクターが関係するが・・・パワーは扱いきれるから意味が有る・・・・扱え切れないパワーは無意味と私は感じるし、逆に車を壊す方向に強くなる。

個人差や技量レベルでも扱えるパワーは違う・・・私の場合は低パワーでも凄いパワーと感じてしまう技量レベル・・・・



動画撮影後・・・・解った事だが、プロポのセレクトでTB03テックコンバに成っていた・・・・・ステイリングスピード・・・ハイポジ等が高すぎる・・・・・・

下手は直に、間違えてしまう・・・・・・・

しかし、その事を気付かずに走れた・・・・このタイヤが凄いと私は考えています。

授業参観・・・・・・IN小学校・・・

嫁が二時から小学校の授業参観・・・・・・

その際に色々・・・・・・学校側・父兄側に要望を伝えたいと・・・・学校に向った・・・


現実に、今の子供達・・・我家に遊びに来る子供達の学年もバラバラ・・・・・本来、上級生になる子が、リーダー感を持っていれば問題も少ないが、その意識も無く、部屋でボール投げ等をする、勿論上級生の為に、備品等に当てないし、当てようとも思っていないが、其れを見た、下級生が何も考えないで投げて備品を壊す・・・・

今までテレビも何台も壊された・・・・・上級生の子、及びその親も・・・・現実に壊した張本人は別、関係ないと言う、振舞いをされる・・・・・

私は、先輩になる人の振舞いを信じて、下級生がしただけと考える・・・その行動で問題を起こした・・・・本人は、悪気が有る訳でもない・・・しかし、現代の考えでは、その当事者が一番悪いに成る。

私は、逆に問題を気付いていて、その問題部分に触れず・・・行動していた上級生が悪いと考えるが、この振舞い方をすれば、事件になると解っているから、ギリギリの部分で止める・・・・其れを振舞って見せていて・・・問題が無ければ良いが、問題が有れば関係ないという考えが嫌いだ・・・

此処最近・上級生にこの部分を・・・言い聞かせているが、取り方が間違っているのか、下級生の問題は上級生の責任という部分だけで・・・・・下級生が我家に来なくなった。

週末の子供の数が減るのは、私としては助かるが・・・・・少し、問題意識が違うと考えている。

子供、又その親の素性が解らない・・・連絡先も解らない状態・・・・・個人情報法の兼ね合いで、学校等で、連絡名簿等の資料が無いし、

遊びに来る、子供が誰かも解らない事が多々ある、五男に聞いても、知らないという子まで遊びに来ている。
この問題を、夏休み前の今、考えて頂きたいと・・・・学校へ勇んで嫁は出て行った。

学校での教育も、学問を教える場所だけに今は成っている感じがする。

本来、日本国を、引っ張っていくリーダーの育成の場だと私は考えているが・・・・

その為に、上級生・下級生との考えが有るし、その目的も有ると思っています。

上級生は、下級生の事を考えた振舞いをする・・・・自分の欲求だけの振舞いを慎む・・・全てに言えると私は考えています。特にリーダーと言われる立場の人間は大事な部分だと私は考えています。

私は、底辺の小庶民・・・・・リーダーに対しての望みは沢山有る・・・・

勿論リーダーに成れる素質も無い・・・・しかし、少しは近づきたいと勉強をしている。

ボロボロの格好で、歩く事もまま成らない状態の私・・・・私に取っては、重い扶養家族や地域を背中に担いで、ホフク前進状態、進んでいる事さえ見えない状態・・・・

クールに格好よく振舞っている人達が、一般的にはリーダーと思われる・・・・その人達の振る舞いが、その後の後輩の行く末を決めている。

嫁が、上手に説明できるか、又聞く側が理解できるかが問題だが・・・・・

結局、五人の子供を育てている中で・・・・上の子供達の時にも同じ問題が有ったが、殆どが当事者意識が無く、関係ない等の思いが強く・・・
改善方向には成らなかった。

子供を育てる・・・・・私は未来の日本国を担う、リーダーを作る作業だと考えている。人として当然の考えだと思う。

単順に唯、育てる・・・動物さえ我が子を育てる・・・

人としてどう育てるか・・・・難しい問題・・・・



塩ビ管・・・タイヤ・・・

先週の土曜日に作った、塩ビ管タイヤ・・・

その日より、SAKURA 2駆に履かせて・・・楽しんでいます。

私の経験では、このタイヤが一番速度域が遅く・・・グリップ能力が低いと思っています・・・

諸先輩方がアドバイスしてあった、事が少し理解できる・・・・R2タイヤに比べ、楽・・・・

この楽さ加減が、非常・非常・非常が三つ付く位楽・・・・・・
感じた違いは、タイヤの横に対しての粘りが減った・・・・・この部分は扁平率の小さなタイヤを履いた感じ・・・・タイヤのサイドウォールがR2だとゴム、この部分が関係しているかは解らないが、ポリカ系のジャムポリカを履いてもこの感じがする。

私が引っ掛かりと表現している部分に、この粘りも有る・・・・・

私位の技量だと・・・・粘り・引っ掛かり有ると、受身的操作に成る・・・・リアを出したい・出したい・・と思っても、粘って出ないが続くと、操作が大きくなり、結果として出るタイミングが解り難く、又、出た時が飛ぶ感じで出る為に、ステアリング操作でカウンターをどの程度、出すかが予想になる為に、私の場合、難しい・・・・・

又、ホイール・タイヤの重量が関係しているかは解らないが、フロントの初期の転がり、又回転の上昇がR2タイヤに比べ楽・・・・・・・

リア駆動の車の場合、リアの押しに対してフロントが転がり、回転の上昇が、可能なら、グリップ走行も簡単に出来ると私は考えています。その為にフロントの転がりが気に成るが、現実的にベアリング等を転がる物に交換しても、限界が有ると私は考えています。

リアの回転の上昇と、同調して、フロントが転がれば・・・・リアが滑る事は無い・・・・

諸先輩方の意見を踏襲して、今2駆に取り組んでいる。何故リアが滑るか・・・・慣性の法則で、止まっている物体を加速させる・・・・タイヤのグリップ力も大事だが、車の重さも関係する・・・・・
しかし、よく考えると、滑る事は車を押す力が減少している事になる。フロントの転がり能力と合えば、リアは横には出なく、真っ直ぐ走る事が可能だと私は考えています。

リアが出る・・・・この部分を考えると、フロントの転がり能力以上、リアが押した場合・・・・之を操作側が確り意識していれば操作は可能だと考えます。
しかし、リアが確り押す部分は、抜け抜け状態で、リアのタイヤが回転している時でな無い、逆に回転を下げている時に、押す場合が出て来る・・・・

この部分も抜け抜け状態が直に解るタイヤがその後の操作が楽と私は考えています。

一般的に言われている食うタイヤは、滑らせても前に進む部分が多い・・・・・この事が良いと考える事も出来るが、私の様に、下手の場合、この部分が逆に操作を悩ませる・・・

2駆で私が真っ直ぐ走らせる場合、完全なグリップ状態と、リアタイヤを滑らせながらの真っ直ぐが有る・・・・その時に食うタイヤを使用した場合、完全なグリップでの押しで、フロントの転がり能力を超えてリアが出る・・・・滑らせている状態で、バランスが取れるが、少しのアクセルの抜きや、路面の変化で、リアの押しが強くなり、リアが出る等が有る様に感じる。

初期の2駆の取組みの時の、この対策で、フロントを軽い力で転がる方向と考え、タイヤの種類を変える・幅を狭くする等の対策をした。他にも理由があるが・・・・

塩ビ管タイヤ・・・・食う・食わないのポイントが解り易い・・・・勿論、速度域は遅くなるが・・・・

私はフロントのベアリング等・・・転がるようにしても・・・限界が有ると思います。
転がる部分だけ考えると、同じ1回転でも・・タイヤの直径が違えば、結局速度も変わる・・・・・

市販車の実車が0~100km/hの加速タイムを考えると、リア駆動の車の場合3秒を切る位が限界・・・この事を考えて、RCにスケールに直すと・・・・0~10km/hのタイムも略同じ場合は転がりに余裕が有ると思うが、現実には一瞬で到達する・・・・・

この部分は大事だと考えています。之を無視すると、カウンターの考え方、ドリフトアングルの考え方まで変える方向に成る。

下手な私の、感覚だが・・・・・・

3日間の塩ビ管タイヤでの練習・・・・・暫くはこのタイヤで頑張りたい・・・・