リアを横に出す・・・・今日久しぶりに、コンクリート路面でテック・コンバを走らせて、操作の楽さに驚いた・・・
簡単に書けば、リアの落ち着きがカーペットと比べると非常に高い・・・理由を考えたが、フロントがよく転がる、之が、リアを落ち付かせていると私は考えている。
何故かは、リアが止まる、走らなければ、必然的にリアは押し続ける・・・結果リアが出る・・・この方向性にカーペットは成っている感じに思える・・・
ドリフトを考えた場合、リアを出す、之が先ず必要に成る・・・方法は多岐に渡る・・・・旋回力に比べ慣性力が大きく外へとリアが出る場合もある・・・・又、先に書いたようにフロントが急に止まる等を起して結果的にリアが出る。
この二つが、リアをグリップ方向で、使っている場合に出す方法になる・・・
後は、リアの横へのグリップ力を無くす・・・この策がある。リア駆動や、ケツカキ等の場合、リアを路面速度以上に回せば、必然的にグリップ力が低下する為に、リアが出易く成っている・・・この状態で、上野様な操作を行えば、簡単にリアが出るという事に成る。
しかし、之を前提に考えると、リアのトラクションの抜き方、減らし方の操作が大袈裟で、それにプラスして、操作切っ掛けの慣性力やフロントの止め操作が大きい事は、車の作り方が異常にアンダーな方向か、真直ぐ方向を強く意識した車に成る。
このリアのグリプ力を無くす、操作は、パワーで路面速度以上のタイヤの回転を与える場合と、逆に路面速度の以下の回転をタイヤに与える、ブレーキ操作等々も有ると言うことになる。
前のブログにも少し書いたが・・・・・タイヤの能力と、車の重さも大きく関係している。
現実のRCドリフトタイヤは、一般的には食わないと思われている・・・しかし、ブレーキ等の静止距離や加速、仮に実車の0~100km/hの加速・・・5秒で走れば、早い部類に成る。
RCだと0~10km/h・・・数秒で可能である・・・この事は考えれば、凄い加速力のタイヤだと成る・・・
車の重さが実車に比べると軽い、軽いから、タイヤの能力も低くて良いと言う事・・・
この例に成るものが無いかと探していたら・・・・以前FFドロリフトに何故か2駆の動きが似てると書いた事が有るが・・・・・軽自動車のリアタイヤに塩ビ管を取り付け、ドリフトを楽しんでいる、動画が有った・・・・勿論、駆動方式はFFだが、リアの横へのトラクションが弱く、少しの慣性力でリアが横に走り出すという表現が使える、動きをしだす・・・結果、カウンター方向に深い舵角をいれ、ドリフト走行が出来る事になる。
勿論、FRの実車の挙動とは違う勿論、市販車に成るが・・・舵角が以上に深いし、舵角を戻してドリフトを止めようとする操作も、FRとは少し違うか逆に成るが・・・ドリフトに見えるし、其れが、RCの2駆のドリフトに近いと私は感じる。
フロントが舵角側に進むから、それにリアが付いて行く動き・・・・之をFFは、リアの食わないトラクションが無いタイヤを使って演出している。
2駆は、フロントを止める深い舵角で、真直ぐの動きを止め、結果的に舵角側にフロントが進む、このほう工に、リアのトラクションを大きく抜いていれば、勝手にその方向にリアが付いて行く・・・・
極端な、喧嘩走法、かに走り走法になると、凄い回転が必要に成るし、飛距離を伸ばす為に、凄いパワー方向に向う場合が有る。
2018年2月10日土曜日
友来訪・・・・ラジコンコース???
私の、RCドリフトのコースデビューを、誘ってくれた、友が来訪・・・・
私は、嫁の運転で、移動している姿を見て、心配で、来てくれた様だ・・・・
彼は後輩に成るが・・・・隣市で運送業を行なっている・・・・・
社員も含め、数人がRCドリフト、2駆を楽しんでいるので、自分も再開したいと、言っている・・・
勿論、2駆・・・・・
又、土地が空いているので・・・ブルを入れて、コンクリート路面のコースを作ろうとも計画をしているとの事・・・・・・・
広さ等を、私に相談も含めての来訪だった・・・・
日頃はトラックの運転を行なっているが、昔は、バイクの走りや・・・・山道をNSRで攻める之を、楽しんでいた子・・・・
本当に久しぶりに成るが・・・・私の癖が強い、テック・コンバを、駐車場で、試乗したいと言う事で、させたが、流石に操作感が優れている、直ぐに走らせている。
しかし、よく考えれば、RCノ操作から長年離れている・・・・又車やバイクの操作での加減速の大事さ、加重の移動等々も無意識にしている。と言うより、アクセルを緩めれば減速と言う車、当り前といえば当たり前・・・・・
本人もよい感じで走っていると思っている。
久しぶりに、コンクリート路面での走行・・・・・・又、この路面に成ると、フロントが確り転がるので、非常に楽・・・・・・友もケツカキと信じられずに、2駆と思って走っていた様だ・・・・
この車を操作出来るなら、2駆も簡単だと思う・・・・又、若しかすると彼の事だから・・・友達の2駆の操作をしているかも知れない、特にシャーシ等が詳しかった、ビアンカを友が持っている等々・・・
しかし、RCドリフトの復帰、組も大事にしたい・・・・又、楽しみが増えた・・・・
私は、嫁の運転で、移動している姿を見て、心配で、来てくれた様だ・・・・
彼は後輩に成るが・・・・隣市で運送業を行なっている・・・・・
社員も含め、数人がRCドリフト、2駆を楽しんでいるので、自分も再開したいと、言っている・・・
勿論、2駆・・・・・
又、土地が空いているので・・・ブルを入れて、コンクリート路面のコースを作ろうとも計画をしているとの事・・・・・・・
広さ等を、私に相談も含めての来訪だった・・・・
日頃はトラックの運転を行なっているが、昔は、バイクの走りや・・・・山道をNSRで攻める之を、楽しんでいた子・・・・
本当に久しぶりに成るが・・・・私の癖が強い、テック・コンバを、駐車場で、試乗したいと言う事で、させたが、流石に操作感が優れている、直ぐに走らせている。
しかし、よく考えれば、RCノ操作から長年離れている・・・・又車やバイクの操作での加減速の大事さ、加重の移動等々も無意識にしている。と言うより、アクセルを緩めれば減速と言う車、当り前といえば当たり前・・・・・
本人もよい感じで走っていると思っている。
久しぶりに、コンクリート路面での走行・・・・・・又、この路面に成ると、フロントが確り転がるので、非常に楽・・・・・・友もケツカキと信じられずに、2駆と思って走っていた様だ・・・・
この車を操作出来るなら、2駆も簡単だと思う・・・・又、若しかすると彼の事だから・・・友達の2駆の操作をしているかも知れない、特にシャーシ等が詳しかった、ビアンカを友が持っている等々・・・
しかし、RCドリフトの復帰、組も大事にしたい・・・・又、楽しみが増えた・・・・
パワー感・・・転がり感・・・
今回、何度も書いているが、この部分を少し書きたい・・・・
パワー感・・・・転がり感・・・
実車だと、パワー感は、加速感等々、体に感じるGが大きく影響している・・・・
同じ事で、転がり感も、実車だと、体に感じるGが影響している・・・・
しかし、外部操作のRCの場合、加速度のGを感じるか?????・・・・基本感じる事は出来ない・・・
では、何で得ているか、二つの部分、視覚と聴覚に頼っている。
しかし、RCカーに馴れない、状態では・・・・・・視覚が本来、当てに成るし、「百聞は一見にしかず」と言われる様に、聴覚以上に、大事だが・・・・操作側と、車が離れている為、又、真後ろから操作をする初心者さんが多いので、加速感を目視で解り難いし、タイヤが統べてている之も気付き難い・・・
その為に、パワー感を音で感じる、癖がRCカーの場合で易いという事に成る。
音だけで判断すれば、瞬時に高回転に成る、之がパワーが有る・・・勿論、その通りだが、其れが、車に必要かと言う部分は、検証もしていない・・・・
少し操作になれ、他人と一緒に走ると、何故か遅い・・・・今までお会いしたドリフターの基本的行動パターンは・・・8.5Tから6.5Tに変更される、パワーが有るモーターに変更される人が多い・・・
結果、遅いまま・・・その次は、勇気を出されて・・・回りに質問、使っているタイヤ・何が食うタイヤ等々に耳が傾く・・・・・この対策をしても、何かが違うと思われると・・・次はダンパーやキャンバーを尋ねれれる・・・・・この様な人が私が、お会いした人達には多い・・・・
路面とタイヤの関係性、其れを保つ為には、必要以上のトルクは邪魔と言う事解っておられない・・・
又、何故パワーが有るモーターを選んだかと質問すると、T数が小さくなると、トルクが少なく、結果的にトラクションが上がると言われる人も居るが、現実には使用アンペアが大きいという事は、トルクが大きく、又発熱量が大きいという事・・・此処まで言っても理解されない人が多い、その理由が、トルクが無い為に、T数の小さなモーターはLoギアにしているという見解をされる。
之も先に書いた、基本の発熱量が大きいのに、簡単に書けば、無負荷でも発熱量が大きく、可也高温に成るのに、駆動損失が増えれば、高温に成るのは当然と言う事になる。
多大なトルクを路面に伝える能力がドリフトタイヤに有るか????・・・何度も書いているがハイグリップタイヤのツーリングの世界でも13.5Tクラスでも、無駄カキをして失速、一気に送れる等々が有るモーターのトルク・・・・・之を基本に、ドリフトタイヤを考えれば、私は当然トルクが大き過ぎると考える方向に鳴る。
しかし、最初に癖として覚えてしまった、パワー感・・・之を変革する為には可也の努力が必要に成る。
其れを妨げるのが、転がり感に成る・・・・・実車はアクセルを緩めた状態での原則Gを体に感じて、転がり感として感じている。
簡単に書けば、50km/hの速度からアクセルをOFF、この部分での転がり感が、MT車なら、5速・4速・3速・2速・1速で違う筈・・・・
ギリギリ1速に落せる速度・・・・・実車感を大事と言う人が多いので、子緒速度から、どの程度の減速感を求めているか????各自で違うと思う・・・
しかし、RCドリフトの難しさは、5km/h走行もグリップか滑らせてかで、大きく違う部分、仮に滑らせてこの速度から、アクセルを緩める、この操作をした場合、回転が高ければ、逆に加速して減速等々の現象を起す・・・・無駄カキの量でも減速感が変わると言うこと・・・・
之が常態化した操作なら、転がりを増す為には回すという操作も存在する事に成る。
結局は、無駄なパワーを捨てても、その後の転がりを求めるという操作に成る。
この部分は、RC独特の部分が多いので、今回は省略するが・・・・
グリップ走行で、50km/k・・・RCカーなら5km/hほどの速度からアクセルOFFでどの程度、転がり続けるか???・・・・又減速Gを感じないので、転がって距離での判断に成る。
先に、書いた50km/hから無理なギア1速での減速も現実には・・・フルブレーキ操作の走行距離より長いはず・・・・一般的にフルブレーキでは30m近く走ると言われる・・・・
この事は、RCカーに当てはめると3mはフルブレーキでも進と言う事・・
勿論、エンジンブレーキに成れば、当然長いはず、私の感覚だとスロー回転に落ちるまでに50m以上必要と感じる・・・・RCに当てはめると5m以上に成る・・・
現実にRCカーを5km/hでグリップ走行、アクセルをOFFすれば、2m程で止まるのが普通、若しLoギア等々や駆動抵抗が多き場合は、転がらず、駆動輪がロック・この様な車も多々有るのが、RCドリフトの世界に成る。
各自、減速感の好みが、実車思考なら、実車で有るはず・・・・・私は、100km/hで走っていて、不可能だが、1速の減速感は求めていない・・・3速程度の減速感を求めている・・・どの程度転がり続けるか、数百メーターに成る・・・RCだと10km/hの速度得、10mを越えるという事若しかすると30mを越えるという事に成る。
勿論、実車の場合、エンジングレーキ初期に強くGを感じる・・・速度が落ちると、転がり感も増す感じがする。
しかし、この様な例を挙げると、10km/hの走行で、アクセルをOFFしたら、フルブレーキの力がシャーシに働いている、事は理解できると思う・・・・
この様な、オーバートルク、加速も減速も有るモーターを使っている為に、非常に安定志向のシャーシにRCカーは成っている・・・・之が、私が言う、怒が付くアンダーな車を、何故RCドリフト界は、それ以上のアンダー方向にシャーシをするのか????と言う疑問にも成る。
アンダーで動き難い安定志向のシャーシなら、大袈裟な操作を必要にする、之も当然に成る・・・・特にステア操作に大きく現れる・・・理由は、パワー源は元々が大袈裟すぎる為に、逆に微細で慎重な操作を心がけていても、シャーシがアンダーなら、当然、舵角表現の仕方が大袈裟に成る。
今回、この部分を、再度、書いたのも、今なら、少し、コースでご一緒する人に解ると思うから・・・・
リアが出ない、もしかすると、安定方向の志向が強く、無意識に、シャーシを出難い車に作っている場合がある。
昨晩も話したが、奇麗で思い通りの走りが出来る様に成ると、一人で走っても面白くなくなる・・・辛味が欲しくなり、其れが進むと、お・も・て・な・し・・・走行も出来るし、又その部分で、前走が現実に後の車の特性に合わせて奇麗な追走の表現も出来る様に成る・・・出きれば、又当然にと言う意識になり面白みも無くなり出す・・・・・少し、かわいがりと言う、試しを相手にしだす・・・之も経過部分・・・・
最後は面白くなくなる・・・・・この時期に近付いているので・・・・安定と言う意識が無意識に有るし、其れは良い事だと思っている・・・・勿論、良い事だが、面白さとは意味が違う
面白さは、結局、操作側と車の関係性で、此部分での勝負が大事だと私は考えている。
練習を続ければ誰しも上達する、勿論、その都度に課題を創り・・新たな事を続けないと上達も頭打ちに成る・・・この状態に成れば、面白みも無くなる。
面白くないから、環境や、回りに要望が多くなる、他に依存した行動パタンになる・・・暫くは人間関係の変化等で面白いが、之も常態化すれば、今度は人間関係が問題になり、一気に去る人も出て来る。
何度も書くが、面白くなくなれば、飽きて・辞める、之は人として当然の行為だし、流れになる。
面白く成らない為には、元を変化し続ける事に成る・・・・・今操作の基点を又変える、可也の努力が必要に成る。一からの出直しと言う感じに成る。
この発想が出来るのも、之が正しいと言う固定観念を創らない・・・・全て正しいし、正しいなら試す、試して、成るほどと解れば、其れは財産に成る。
しかし、試しても、効果が解らない、又それ以前に操作の仕方も解らない、之は自分に無い引き出しが必要と言う事、この状態を維持して練習を続ける事に成るのは当然と私は考えているが、現実の、回りにいる人達は、有りえない・之は向かない等々を理由に直ぐに諦められる。
この様な感覚の人が、若し、環境の変化や、現状で面白くないと思ったら、他の操作、価値観と向うか????・・・基本、RFドリフトは~~~~等々の愚癡を言われ、辞められる人に成る。
改善の為の指摘なら良いが、辞める為の口実なら、私は愚癡に聞える・・・
勿論、生活環境の変化、経済的問題と言う、部分も大事だし、影響力も大きい・・・・しかし・・・この部分も大事だと考えている。
RCドリフト界には色んな考えがあり、取り組みが有る・・・出来れば全て試して、経験をする・・・之だけでも10年以上有っても、時間が足らないと思う・・・
エキスパートの人は勿論、直ぐに走れるし手懐ける技量が有るので、時間的には短くて良いと思うが・・・
エントリークラスで無知で下手の為に・・・時間も掛かるし、伸び代も有ると言う事・・・・
私は端的に言えば、悔しい、自分の技量に悔しいという思いが大事だし、之が有るから、続けている。
色々、試乗して、走り方が解らなければ、当然、自分自身に悔しいと思う・・・・技量の無さを悔いている事に成る・・・・だから、練習をする・・・この事は、操作技量の引き出しを増やす事に成るから、楽しいし・面白い・・・・
この悔しさが無ければ、人の成長等々無い・・・・悔しいと思える車が無くなれば、自分で作る事に成る・・・・自分で操作して悔しいと思える車・・・・・
私がよく、コースで言っている言葉、この様の中で、一番、私が難しいと思う車は自分の車・・・・周りの人も同感と言っている。
簡単なら走る目的を、他に求めなければ成らなくなる。之が結果的に他に対しての不満に繋がる・・・・
難しい車なら、不満は自分の技量の無さに成る・・・・人を攻める必要も無くなる。
この世界に居て、他を攻めたりする言葉は聞きたくも無い・・・・・自分の操作の無さを悔い、どうしたらと模索しているなら良いし、強力も出来るが・・・・
之が私がブログを始めた当初の目的、誰に勝つ必要も無い・・・・ただ、自分に負けない為のブログとして始めた・・・・
失敗を楽しむ・・・・自分の劣ってる部分さえ楽しめる・・・之が大事だと私は考えている。
之が有れば、人の欠点や劣っている部分の感じ方、見え方も変わってくる。
又、全くこの劣っている事は恥でもない、人は神では無い、全て欠点も有り、間違いも起こすし、失敗もする・・・又、叩けば、誰しもホコリが出る・・・・
勿論、立場等々の違い等の関係も無い・・・・人と言う括りなら、全て同じだし、この事が平等と言う・・・・
之を底辺にして、後は、自分のポジション・レベルで、違いが出て来る程度・・・・・
人としての基本を忘れて、自分は神で有ると、無謀にも思うから、之が正しい等々の人を誘導し扇動する、言葉を発する。
個人の思いなら、最大、自分には正しいと思っている程度に成る。
次のレベルに成りつつあると私は考えている・・・その為には、他に面白さを求めず、自分内に探す事に成ると、私は考えている。
又、大事な部分はプライドを持つこと・・・RCドリフト界のユーザーなら、この世界の守護の義務も出て来る。プライドが有れば、解る筈・・・・
パワー感・・・・転がり感・・・
実車だと、パワー感は、加速感等々、体に感じるGが大きく影響している・・・・
同じ事で、転がり感も、実車だと、体に感じるGが影響している・・・・
しかし、外部操作のRCの場合、加速度のGを感じるか?????・・・・基本感じる事は出来ない・・・
では、何で得ているか、二つの部分、視覚と聴覚に頼っている。
しかし、RCカーに馴れない、状態では・・・・・・視覚が本来、当てに成るし、「百聞は一見にしかず」と言われる様に、聴覚以上に、大事だが・・・・操作側と、車が離れている為、又、真後ろから操作をする初心者さんが多いので、加速感を目視で解り難いし、タイヤが統べてている之も気付き難い・・・
その為に、パワー感を音で感じる、癖がRCカーの場合で易いという事に成る。
音だけで判断すれば、瞬時に高回転に成る、之がパワーが有る・・・勿論、その通りだが、其れが、車に必要かと言う部分は、検証もしていない・・・・
少し操作になれ、他人と一緒に走ると、何故か遅い・・・・今までお会いしたドリフターの基本的行動パターンは・・・8.5Tから6.5Tに変更される、パワーが有るモーターに変更される人が多い・・・
結果、遅いまま・・・その次は、勇気を出されて・・・回りに質問、使っているタイヤ・何が食うタイヤ等々に耳が傾く・・・・・この対策をしても、何かが違うと思われると・・・次はダンパーやキャンバーを尋ねれれる・・・・・この様な人が私が、お会いした人達には多い・・・・
路面とタイヤの関係性、其れを保つ為には、必要以上のトルクは邪魔と言う事解っておられない・・・
又、何故パワーが有るモーターを選んだかと質問すると、T数が小さくなると、トルクが少なく、結果的にトラクションが上がると言われる人も居るが、現実には使用アンペアが大きいという事は、トルクが大きく、又発熱量が大きいという事・・・此処まで言っても理解されない人が多い、その理由が、トルクが無い為に、T数の小さなモーターはLoギアにしているという見解をされる。
之も先に書いた、基本の発熱量が大きいのに、簡単に書けば、無負荷でも発熱量が大きく、可也高温に成るのに、駆動損失が増えれば、高温に成るのは当然と言う事になる。
多大なトルクを路面に伝える能力がドリフトタイヤに有るか????・・・何度も書いているがハイグリップタイヤのツーリングの世界でも13.5Tクラスでも、無駄カキをして失速、一気に送れる等々が有るモーターのトルク・・・・・之を基本に、ドリフトタイヤを考えれば、私は当然トルクが大き過ぎると考える方向に鳴る。
しかし、最初に癖として覚えてしまった、パワー感・・・之を変革する為には可也の努力が必要に成る。
其れを妨げるのが、転がり感に成る・・・・・実車はアクセルを緩めた状態での原則Gを体に感じて、転がり感として感じている。
簡単に書けば、50km/hの速度からアクセルをOFF、この部分での転がり感が、MT車なら、5速・4速・3速・2速・1速で違う筈・・・・
ギリギリ1速に落せる速度・・・・・実車感を大事と言う人が多いので、子緒速度から、どの程度の減速感を求めているか????各自で違うと思う・・・
しかし、RCドリフトの難しさは、5km/h走行もグリップか滑らせてかで、大きく違う部分、仮に滑らせてこの速度から、アクセルを緩める、この操作をした場合、回転が高ければ、逆に加速して減速等々の現象を起す・・・・無駄カキの量でも減速感が変わると言うこと・・・・
之が常態化した操作なら、転がりを増す為には回すという操作も存在する事に成る。
結局は、無駄なパワーを捨てても、その後の転がりを求めるという操作に成る。
この部分は、RC独特の部分が多いので、今回は省略するが・・・・
グリップ走行で、50km/k・・・RCカーなら5km/hほどの速度からアクセルOFFでどの程度、転がり続けるか???・・・・又減速Gを感じないので、転がって距離での判断に成る。
先に、書いた50km/hから無理なギア1速での減速も現実には・・・フルブレーキ操作の走行距離より長いはず・・・・一般的にフルブレーキでは30m近く走ると言われる・・・・
この事は、RCカーに当てはめると3mはフルブレーキでも進と言う事・・
勿論、エンジンブレーキに成れば、当然長いはず、私の感覚だとスロー回転に落ちるまでに50m以上必要と感じる・・・・RCに当てはめると5m以上に成る・・・
現実にRCカーを5km/hでグリップ走行、アクセルをOFFすれば、2m程で止まるのが普通、若しLoギア等々や駆動抵抗が多き場合は、転がらず、駆動輪がロック・この様な車も多々有るのが、RCドリフトの世界に成る。
各自、減速感の好みが、実車思考なら、実車で有るはず・・・・・私は、100km/hで走っていて、不可能だが、1速の減速感は求めていない・・・3速程度の減速感を求めている・・・どの程度転がり続けるか、数百メーターに成る・・・RCだと10km/hの速度得、10mを越えるという事若しかすると30mを越えるという事に成る。
勿論、実車の場合、エンジングレーキ初期に強くGを感じる・・・速度が落ちると、転がり感も増す感じがする。
しかし、この様な例を挙げると、10km/hの走行で、アクセルをOFFしたら、フルブレーキの力がシャーシに働いている、事は理解できると思う・・・・
この様な、オーバートルク、加速も減速も有るモーターを使っている為に、非常に安定志向のシャーシにRCカーは成っている・・・・之が、私が言う、怒が付くアンダーな車を、何故RCドリフト界は、それ以上のアンダー方向にシャーシをするのか????と言う疑問にも成る。
アンダーで動き難い安定志向のシャーシなら、大袈裟な操作を必要にする、之も当然に成る・・・・特にステア操作に大きく現れる・・・理由は、パワー源は元々が大袈裟すぎる為に、逆に微細で慎重な操作を心がけていても、シャーシがアンダーなら、当然、舵角表現の仕方が大袈裟に成る。
今回、この部分を、再度、書いたのも、今なら、少し、コースでご一緒する人に解ると思うから・・・・
リアが出ない、もしかすると、安定方向の志向が強く、無意識に、シャーシを出難い車に作っている場合がある。
昨晩も話したが、奇麗で思い通りの走りが出来る様に成ると、一人で走っても面白くなくなる・・・辛味が欲しくなり、其れが進むと、お・も・て・な・し・・・走行も出来るし、又その部分で、前走が現実に後の車の特性に合わせて奇麗な追走の表現も出来る様に成る・・・出きれば、又当然にと言う意識になり面白みも無くなり出す・・・・・少し、かわいがりと言う、試しを相手にしだす・・・之も経過部分・・・・
最後は面白くなくなる・・・・・この時期に近付いているので・・・・安定と言う意識が無意識に有るし、其れは良い事だと思っている・・・・勿論、良い事だが、面白さとは意味が違う
面白さは、結局、操作側と車の関係性で、此部分での勝負が大事だと私は考えている。
練習を続ければ誰しも上達する、勿論、その都度に課題を創り・・新たな事を続けないと上達も頭打ちに成る・・・この状態に成れば、面白みも無くなる。
面白くないから、環境や、回りに要望が多くなる、他に依存した行動パタンになる・・・暫くは人間関係の変化等で面白いが、之も常態化すれば、今度は人間関係が問題になり、一気に去る人も出て来る。
何度も書くが、面白くなくなれば、飽きて・辞める、之は人として当然の行為だし、流れになる。
面白く成らない為には、元を変化し続ける事に成る・・・・・今操作の基点を又変える、可也の努力が必要に成る。一からの出直しと言う感じに成る。
この発想が出来るのも、之が正しいと言う固定観念を創らない・・・・全て正しいし、正しいなら試す、試して、成るほどと解れば、其れは財産に成る。
しかし、試しても、効果が解らない、又それ以前に操作の仕方も解らない、之は自分に無い引き出しが必要と言う事、この状態を維持して練習を続ける事に成るのは当然と私は考えているが、現実の、回りにいる人達は、有りえない・之は向かない等々を理由に直ぐに諦められる。
この様な感覚の人が、若し、環境の変化や、現状で面白くないと思ったら、他の操作、価値観と向うか????・・・基本、RFドリフトは~~~~等々の愚癡を言われ、辞められる人に成る。
改善の為の指摘なら良いが、辞める為の口実なら、私は愚癡に聞える・・・
勿論、生活環境の変化、経済的問題と言う、部分も大事だし、影響力も大きい・・・・しかし・・・この部分も大事だと考えている。
RCドリフト界には色んな考えがあり、取り組みが有る・・・出来れば全て試して、経験をする・・・之だけでも10年以上有っても、時間が足らないと思う・・・
エキスパートの人は勿論、直ぐに走れるし手懐ける技量が有るので、時間的には短くて良いと思うが・・・
エントリークラスで無知で下手の為に・・・時間も掛かるし、伸び代も有ると言う事・・・・
私は端的に言えば、悔しい、自分の技量に悔しいという思いが大事だし、之が有るから、続けている。
色々、試乗して、走り方が解らなければ、当然、自分自身に悔しいと思う・・・・技量の無さを悔いている事に成る・・・・だから、練習をする・・・この事は、操作技量の引き出しを増やす事に成るから、楽しいし・面白い・・・・
この悔しさが無ければ、人の成長等々無い・・・・悔しいと思える車が無くなれば、自分で作る事に成る・・・・自分で操作して悔しいと思える車・・・・・
私がよく、コースで言っている言葉、この様の中で、一番、私が難しいと思う車は自分の車・・・・周りの人も同感と言っている。
簡単なら走る目的を、他に求めなければ成らなくなる。之が結果的に他に対しての不満に繋がる・・・・
難しい車なら、不満は自分の技量の無さに成る・・・・人を攻める必要も無くなる。
この世界に居て、他を攻めたりする言葉は聞きたくも無い・・・・・自分の操作の無さを悔い、どうしたらと模索しているなら良いし、強力も出来るが・・・・
之が私がブログを始めた当初の目的、誰に勝つ必要も無い・・・・ただ、自分に負けない為のブログとして始めた・・・・
失敗を楽しむ・・・・自分の劣ってる部分さえ楽しめる・・・之が大事だと私は考えている。
之が有れば、人の欠点や劣っている部分の感じ方、見え方も変わってくる。
又、全くこの劣っている事は恥でもない、人は神では無い、全て欠点も有り、間違いも起こすし、失敗もする・・・又、叩けば、誰しもホコリが出る・・・・
勿論、立場等々の違い等の関係も無い・・・・人と言う括りなら、全て同じだし、この事が平等と言う・・・・
之を底辺にして、後は、自分のポジション・レベルで、違いが出て来る程度・・・・・
人としての基本を忘れて、自分は神で有ると、無謀にも思うから、之が正しい等々の人を誘導し扇動する、言葉を発する。
個人の思いなら、最大、自分には正しいと思っている程度に成る。
次のレベルに成りつつあると私は考えている・・・その為には、他に面白さを求めず、自分内に探す事に成ると、私は考えている。
又、大事な部分はプライドを持つこと・・・RCドリフト界のユーザーなら、この世界の守護の義務も出て来る。プライドが有れば、解る筈・・・・
振り止めが減った・・・凄い事・・・
私の、個人的主観に成るが・・・ドリフトは、ドリフト走行走らせ続ける・・之が基本で、スピードのコントロールと考えている。
しかし、現実には、車が勝手に走る、この様な車が多く、私の目からだと見える・・・・
基本、操作は、振る瞬間に集中しているし、アンダー過ぎる特性なので、振る時も大袈裟な操作・・・
アンダーで重い車なら、次にする操作は、当然、止める操作に成る。
私は振り出し続ける、之をドリフトと考えている。
しかし、よく目に付く、走り方は振り止めの挙動、抉って、パンと出したら瞬間的に止めの操作を行っている・・・
結果バキ・バキした挙動にしか見えないし、この様な車に多いのが、その後は深い舵角表現での、前後を大きく喧嘩させた、かに走りに成り出す。
車全体が軽く走り続ける感じはしないし、車の何処かが止まる方向に作用し続けている・・・又、この様な走法の人に多いのがスピード思考・・・・この方向性の人なら、本来は無駄な操作、車の喧嘩率を下げる・・・之を目指すはずだが・・・・この部分を目指さず・・・策に頼り過ぎる・・・
しかし、昨晩は、この振り止めをしない人が数人と又増えている。
振った後に止める、之を、振った後に走らせると言う意識の人か、絡めば、前が止めたと成る・・・
しかし、止めた意識が無い・・・RCドリフトはこうゆうものだと思い込まれている人が又、この様な操作の人には多い・・・・・
本来振り出した速度、リアが外に向う、スピードが速ければ、その速度を維持し、又は加速して走る筈・・・・之が、ドリフト中のトラクションを確保してアクセルを入れる側で操作していると言う挙動に成る・・・
しかし、振り出した瞬間は凄い速度だが、その後は急停止・・・・・ドリフト走行中はウィーンウィーンと、タイヤのトラクション等々無視した、凄いタイヤの回転、良く観察していると、回すとフロントの舵角方向にリアが引きづられ流れているし、回転を落すと、真直ぐに車を押し過ぎている・・・結果、ラインが階段状・・・しかし、基本が失速状態が多い・・・
この様な特性の車は、等速・ケツカキ・2駆も含めて、IN IN INのスパーIN走りが出来ない、理由は、車を走らせる方法は真直ぐのリアの押し、INの影に最後はぶつかる・・・・
この特性を知っているのでOUTラインを好む・・・・しかし、不思議にコーナー出口でのOUTラインを嫌う・・・・
車の楽しみ方で、車の特性で、得意部分を走り続ける・・・・私の場合、直ぐに飽きる・・・
ドリフトはリアを出した後の部分・・・・その為に出し方は各々の好みで、サイドブレーキで出す、等々ある・・・・・出した後の車からの表現が大事だと私は考えているし、何度も書いてきている。
昨晩は、振り止めの操作が、見え難くなった、人が数人居たので、私は自分の走行を忘れて、見学で最後まで過した。
RCドリフトの世界は、特にエキスパートの人が言われる、見せる競技だと言われる・・・
無知で下手な私が、コースを走っている車に見とれて、3時間以上、見学を続ける・・・・・これこそ見せる競技を行なっていると思う・・・・
フ~~~で終わるか・・・凄いで終わるか・・・・・この違いも見せる人の操作になる。
この見せる、何を・・・・之が各自で変るが・・・・最終的にギャラリーの人の判断に成るし、之が意味する事は、エキスパートの人なら解ると思うが・・・RCドリフトに挑戦したいと思わせる、操作技量に成る。
之が確り、出来ていれば、RCドリフターは黙って居ても、増え続けるし・・・・・RCドリフト界の発展に寄与したと成る。
素人さんといっても、実車の車の運転はしてある・・・・何で、凄い、もの凄い操作技量等、観察を続ければ、解られるはず。
基本、フ~~で終わらせない為にも・・・・・ギャラリーに対しての、アピール手段も考える事が、大事だし、足元で定常円を見せたり・・・八の字・・・・スピーンターンこの様な事は、実車の走行をされていれば、挙動と等々で感じさせる事も可能である。
要はお・も・て・な・しの範囲を増やす事に成る。
RCドリフターを増やす、之が、ドリフターに与えられた責務に成る・・・素人さんのギャラリーから、フ~~~と言われない、努力も必然になる。
その為には、技量も勿論、操作している姿も大事・・・・楽しんでいる、私はこの部分の表現も大事だと考えている・・・・
あるコースで、ツーリングのコースもある、お店で、一人、ドリフトコースで、フラフラする、2駆を、又、樹脂が混入している、路面を、ヨコモのゼロワンR2タイヤで、練習をしていたら・・・
DDドライブのレースの合間の休憩時間に、ドリフトコースに有る、自動販売機でジャースを買われていた人達から・・・凄く、楽しそうですね~~~~・・・・私たちも上で、リア駆動の2駆のレースをしているが、トラクションの大事さ、その操作の演出の難しさが、私の走行を見ていると、よく解る・・・・
無駄なパワーは意味が無い・・・之が良く解ると、感心された事が有る・・・・・
私の操作を例に、仲間に、お前も同じ様に、無駄カキをさせ過ぎるから遅い等々を、教えてあった。
RCドリフターなら、樹脂が混入している、アスファルト路面での、ポリカ特に、R2のタイヤのトラクション能力は、解る筈。
結局は、ドリフターの振る舞い方、又価値観、考え方が、結果的にドリフトの発展等々に繋がっている。
自業自得と言う事になる。
昔を思い出したので・・・・SAKURA D3 ケツカキ・・・・単純にフロントのユニバを、外して、ケツカキで目指していた、2駆走りの検証のために、難しいは、樹脂混入のアスファルト路面、掃除をされたので、少しは前に出せる様になった時、ゼロワン系のタイヤでの走行動画が有ったので、掲載します。
勿論、ジャイロは無い・・・セットはは、ケツカキの状態・・・・基本、何でも走る、走れない場合は、自分の技量不足、下手と言う事を意味する・・・・下手と自覚が有るなら、当然、難しいと思える操作を続ける、難しいから楽しいという、オーラーを操作側の体全体で出していれば、回りからも面白そうですね~~~位は言われる。
勿論、RCドリフターには不評で、下手や馬鹿等々言われたが、自分に自覚が有るので、当然の事・・・・練習する事が、この様な人に対しての答えに成る。
しかし、現実には、車が勝手に走る、この様な車が多く、私の目からだと見える・・・・
基本、操作は、振る瞬間に集中しているし、アンダー過ぎる特性なので、振る時も大袈裟な操作・・・
アンダーで重い車なら、次にする操作は、当然、止める操作に成る。
私は振り出し続ける、之をドリフトと考えている。
しかし、よく目に付く、走り方は振り止めの挙動、抉って、パンと出したら瞬間的に止めの操作を行っている・・・
結果バキ・バキした挙動にしか見えないし、この様な車に多いのが、その後は深い舵角表現での、前後を大きく喧嘩させた、かに走りに成り出す。
車全体が軽く走り続ける感じはしないし、車の何処かが止まる方向に作用し続けている・・・又、この様な走法の人に多いのがスピード思考・・・・この方向性の人なら、本来は無駄な操作、車の喧嘩率を下げる・・・之を目指すはずだが・・・・この部分を目指さず・・・策に頼り過ぎる・・・
しかし、昨晩は、この振り止めをしない人が数人と又増えている。
振った後に止める、之を、振った後に走らせると言う意識の人か、絡めば、前が止めたと成る・・・
しかし、止めた意識が無い・・・RCドリフトはこうゆうものだと思い込まれている人が又、この様な操作の人には多い・・・・・
本来振り出した速度、リアが外に向う、スピードが速ければ、その速度を維持し、又は加速して走る筈・・・・之が、ドリフト中のトラクションを確保してアクセルを入れる側で操作していると言う挙動に成る・・・
しかし、振り出した瞬間は凄い速度だが、その後は急停止・・・・・ドリフト走行中はウィーンウィーンと、タイヤのトラクション等々無視した、凄いタイヤの回転、良く観察していると、回すとフロントの舵角方向にリアが引きづられ流れているし、回転を落すと、真直ぐに車を押し過ぎている・・・結果、ラインが階段状・・・しかし、基本が失速状態が多い・・・
この様な特性の車は、等速・ケツカキ・2駆も含めて、IN IN INのスパーIN走りが出来ない、理由は、車を走らせる方法は真直ぐのリアの押し、INの影に最後はぶつかる・・・・
この特性を知っているのでOUTラインを好む・・・・しかし、不思議にコーナー出口でのOUTラインを嫌う・・・・
車の楽しみ方で、車の特性で、得意部分を走り続ける・・・・私の場合、直ぐに飽きる・・・
ドリフトはリアを出した後の部分・・・・その為に出し方は各々の好みで、サイドブレーキで出す、等々ある・・・・・出した後の車からの表現が大事だと私は考えているし、何度も書いてきている。
昨晩は、振り止めの操作が、見え難くなった、人が数人居たので、私は自分の走行を忘れて、見学で最後まで過した。
RCドリフトの世界は、特にエキスパートの人が言われる、見せる競技だと言われる・・・
無知で下手な私が、コースを走っている車に見とれて、3時間以上、見学を続ける・・・・・これこそ見せる競技を行なっていると思う・・・・
フ~~~で終わるか・・・凄いで終わるか・・・・・この違いも見せる人の操作になる。
この見せる、何を・・・・之が各自で変るが・・・・最終的にギャラリーの人の判断に成るし、之が意味する事は、エキスパートの人なら解ると思うが・・・RCドリフトに挑戦したいと思わせる、操作技量に成る。
之が確り、出来ていれば、RCドリフターは黙って居ても、増え続けるし・・・・・RCドリフト界の発展に寄与したと成る。
素人さんといっても、実車の車の運転はしてある・・・・何で、凄い、もの凄い操作技量等、観察を続ければ、解られるはず。
基本、フ~~で終わらせない為にも・・・・・ギャラリーに対しての、アピール手段も考える事が、大事だし、足元で定常円を見せたり・・・八の字・・・・スピーンターンこの様な事は、実車の走行をされていれば、挙動と等々で感じさせる事も可能である。
要はお・も・て・な・しの範囲を増やす事に成る。
RCドリフターを増やす、之が、ドリフターに与えられた責務に成る・・・素人さんのギャラリーから、フ~~~と言われない、努力も必然になる。
その為には、技量も勿論、操作している姿も大事・・・・楽しんでいる、私はこの部分の表現も大事だと考えている・・・・
あるコースで、ツーリングのコースもある、お店で、一人、ドリフトコースで、フラフラする、2駆を、又、樹脂が混入している、路面を、ヨコモのゼロワンR2タイヤで、練習をしていたら・・・
DDドライブのレースの合間の休憩時間に、ドリフトコースに有る、自動販売機でジャースを買われていた人達から・・・凄く、楽しそうですね~~~~・・・・私たちも上で、リア駆動の2駆のレースをしているが、トラクションの大事さ、その操作の演出の難しさが、私の走行を見ていると、よく解る・・・・
無駄なパワーは意味が無い・・・之が良く解ると、感心された事が有る・・・・・
私の操作を例に、仲間に、お前も同じ様に、無駄カキをさせ過ぎるから遅い等々を、教えてあった。
RCドリフターなら、樹脂が混入している、アスファルト路面での、ポリカ特に、R2のタイヤのトラクション能力は、解る筈。
結局は、ドリフターの振る舞い方、又価値観、考え方が、結果的にドリフトの発展等々に繋がっている。
自業自得と言う事になる。
昔を思い出したので・・・・SAKURA D3 ケツカキ・・・・単純にフロントのユニバを、外して、ケツカキで目指していた、2駆走りの検証のために、難しいは、樹脂混入のアスファルト路面、掃除をされたので、少しは前に出せる様になった時、ゼロワン系のタイヤでの走行動画が有ったので、掲載します。
勿論、ジャイロは無い・・・セットはは、ケツカキの状態・・・・基本、何でも走る、走れない場合は、自分の技量不足、下手と言う事を意味する・・・・下手と自覚が有るなら、当然、難しいと思える操作を続ける、難しいから楽しいという、オーラーを操作側の体全体で出していれば、回りからも面白そうですね~~~位は言われる。
勿論、RCドリフターには不評で、下手や馬鹿等々言われたが、自分に自覚が有るので、当然の事・・・・練習する事が、この様な人に対しての答えに成る。
数円・・・チューン・・・・タダ使用変更・・・
昨晩・・・・・TVでオリンピックの開会式を見た後・・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・
楽しく、勉強が出来る・・・・之もRCの面白さに成る。
今回、画用紙を、準備して伺った・・・・・
今、このコースには、段ボールカーと言われる車も走っているし、見かけは悪いと回りでは言われているが、私の目からだと、凄いチューンを思うし、その目的も走行に注視すれば、利に適っていると思う・・・
色んな、考えが有るが、何が格好良いか、之も、各自の感覚だが、基本環境の中で作り上げられた基準で判断している場合が多い・・・
簡単な例では、シャーシ・・・・バスタブのプラスチックのシャーシとカーボンシャーシ・・・・本来、色々な考えが有る筈だが・・・・何故か、ストレートにカーボンシャーシが、高性能に思えるし、之が又格好よさと言う、個人の主観部分まで、影響を与えている。
逆に、カーボンシャーシが何故、高性能なのか?????・・・・理由は・・・客観的に言える部分は、軽量・軽いと言う部分に成る・・・・・重量と硬性バランスで優れている材質になる。
単純に言えば、軽いから高性能・・・・高性能だから凄い・・・・凄いから格好よいと言う流れで個人の主観的判断に成る部分まで、影響を与えている事になる。
しかし、軽さが魅力のカーボンシャーシ、策として、重くする方法を????・・・・何を意味するか等々までは、考えていない・・・・
空力的に考えれば、巾の広いバスタブシャーシの方が優れている場合が多い・・・・特に、タイヤの能力が落ちる、RCドリフトの場合、この部分は大きな影響を与えている。
昔、コンバ等々の、カーボンシャーシの車と・・・・バスタブシャーシの車と・・・・同じ様に、取扱説明書通り組んだ車で、テストした事が有るが・・・スピードが乗る高速部分は、バスタブシャーシが優れている・・・簡単に書けば、スピードに関する、加速や速度等々は、バスタブシャーシが、RCドリフトの場合、良いと言う検証が出た。
タダ若干だが重い、之が、止まり難さに繋がる・・・慣性力の影響が大きい部分は、カーボンシャーシに比べ劣る・・・
シャーシにも個性が有る・・・・この個性を生かす・殺すもユーザーの考えに成る。
之を、踏まえて・・・色々な妄想・模索をする、之もRCカーの面白さに繋がる。
ボディは、基本RCの場合、見かけと、衝撃緩衝材的、効能を為の物・・・・その為に、空力を強く意識しているボディは、ツーリング専用のボディに成るが・・・・一般的、ボディは、見かけ重視・・・之が意味している事は、空力等々は、無視しているといってよい・・・・
勿論、ボディの形状で空力は大きく変る・・・この部分は、色んなボディを経験している人は解る筈・・・
何が影響しているのか勿論、形状だが、よくよく考えると・・・ボディの凹のこの部分が深く、特にリアー方向に深く成っている、この様なハッチバック形状の車が、車が重く感じるはず・・・・何故かは、何度も書いているが、パラシュート効果・・・之も私が勝手に創った言葉に成るが・・・
シャーシ下面を流れる空気が、ボディ内に入り、パラーシュートのような状態に成っている。
之を避ける為に、無意識に、フロントの車高勿論、ボディ車高を極限まで下げる・・・等々の対策をすると、変化する事は殆どの人は解っているはず。
ボディが前下がり・・・之が当り前に成ると、当然になり、普通になり、常識と成って行く・・・・
シャーシまで、ギリギリに車高を下げる、等々が普通になり、常識となる・・・
しかし、良く考えれば、単純に空気の流入を、ボディ内にしない、方法を考えれば良い・・・・之が段ボール・カーと言われる車の趣旨・・・・
結局は、目的は同じだが、方法が違うと言うこと、勿論、効能は高くなる・・・この事は優れていると私は考えるが・・・回りと違うと、格好悪い、異端と見えてしまうのは、何の世界でも同じ・・・・
この様に考える人は、創意工夫に長けている人、実社会でもこの様な人を求めれている。
RCドリフトの世界から、この様な人を輩出する事が出来れば、凄いし、本望になる。
本題に移り・・・・・数人の人に、この策を試してもらった・・・・数円の画用紙と、両面テープ・・・ハサミが有れば、取り付け完了・・・5分ほどの作業で・・・どう変化するか・・・
数万円のパーツ以上の変化が有る事は、試された方は解られた・・・・後は個人的、好みに合うかになる・・・
ある人は、スピードが乗り過ぎるので、遅く走る之に拘っているから、現状では好みでないという意見も有ったが・・・・車の安定度、等々の部分が上がるから、スピードが増すこの意味合いがわかられたと思う・・・・・
次は、低速部分等々に顕著に出る、操作の巾が一気に狭まり、車が死に体に成る・・・・どんな変化にも対応する、如何にでもなると言う、車からのオーラの欠如・・・・
この部分の対処法で・・・・THトリムのUPを試してもらう・・・・
又、この処置の際・・・・仏の人は驚かれると思うが、トリムを何ポイント上げれば、モーターがまい出すか????・・・・・一般的には数ポイントUPで、モーターが稼動し出すと思っておられる。
現実の操作で、スロットルのニュートラル付近の数ミリの煽り操作をして、走らせているポイントが有る為に、駆動トルクが確り掛かっていると思っておられる。
しかし、私の見解だが、その操作でモーターの稼動ポイントに瞬間的に入れてその後は回転下がりの転がしを車が走っていると勘違いをしている。この駆動トルクのON/OFF操作が、低速部分に成ると、操作の巾が極端に無くなる原因でも有る・・・この様なポイントでは、本来ブレーキ等々も操作に加えて、走らせる之が基本だが、この操作が出来ない、なぜなら、駆動輪が止まる方向に成っている為に、ブレーキを使う等々が、操作中に思いつかない・・・
試してもらうと、殆どが、トリム20ポイント以上にしないと、モーターが稼動しない・・・現実に車を前に押す様な挙動を示すポイントと成れば、まだ高いトリムUPが必要に成る。
この状態だと、若しアクセルをニュートラルにしても車は走り続けようと、駆動トルクを路面に伝え続けている・・・車の操作は、基本、車が進んでいないと操作が出来ない・・・しかし、電動RCカーの場合、ニュートラルは、止まる、車が止まってしまえば、操作の意味が無くなる。
今回の処置で、ニュートラルは、車が最低の速度でも走り続ける・・・走っていれば、操作が出来るし、誤魔化し等も可能になる。
又、数人に試してもらったが・・・・感想で言われる、低速部分は良い感じだが・・・高速部分が問題と言う事は、高速部分では、ニュートラルポイントがサイドブレーキを引く動作に成っている部分を、体が、馴染んでいる為だと、私は考えている。
私がよく、試乗すると、アクセルのニュートラル付近の、2mm程の煽り操作が車が一番、トラクションが掛かっている状態と表現する車が多々有る・・・・この様な部分が解ると、如何有意味かが解ると思う・・・基本パワーが要らない、駆動トルクを伝えないポイントでしか走らない車と言う、表現になる・・・・・之を弾み車のオモチャの同じ、車の挙動に成る。
アクセルを入れている、勿論、2mm・・・・しかし、現実には、モーターは稼動していない場合が有る。
この部分は、一度、THトリムをUPして、どのポイントでモーターが稼動するか???・・・・検証すれば解るし・・・・日頃の操作で、アクセルポイントは、どの部分を多々使っている等々が解る、プロポも有るので、調べてみると、アクセルを入れていると思っていても、現実には殆ど、モーターを稼動させていない場合も有る。
今回は、プロポの種類で、機能等が違う・・・・ハイエンドなら、プログラムが組める機種も多い・・・・ボタン1を押したら、プログラム作動等々も出来る筈・・・・
プロポもフルに使う、之もRCカーの面白みの一つ・・・・
又、来店された人の車が、一週間前と比べると、トラクション能力が長けているし、回転の無駄が無いので、尋ねてみたら、アンプを色々触って、この状態に今は成ったと言われていた・・・ハイエンド・アンプも同じ様に、色んな機能がある・・・・特に高価格帯のアンプは。トルク特性を落す方向の部分も有る。
安い、アンプは基本、パワーや回転を上げる方向の部分だけの場合が多いが・・・ハイエンドの凄い部分は、トルクを抑制できる、この部分の機能が満載の場合が多い・・・・
電動RCカーの場合、タイヤの能力、路面のミューの関係性で、トルク特性も大きく変える必要が有る場合が有る。
ハイグリップタイヤを使用する、ツーリングの世界でも、下手や、安いアンプの場合、無駄な回転、簡単に書けば、タイヤを滑らせ過ぎて、発進時、直後から、一気に車間が開く等々、当然・・・・
全く同じ、レギュレーションでも・・・ヨーイ・・・ドンの瞬間の直後には、可也の車間の差が有る、何処が違うのか、下手は一気に全開に握って、滑り過ぎて失速・・・・・
13.5T位のモーターでもこの差が付く・・・・オープンクラスで、大パワーを使えば、尚更、この差が付く・・・又、人の操作では不可能な微細な事が、プロポやアンプで可能に成っている。
この部分が有るので、ハイエンドプロポや、ハイエンドアンプには、凄いし、意味がある・・・・・
しかし、RCドリフトの世界では、この様な処置は昔邪道と言われていた・・・・それなら、ローエンドのプロポ、ローエンドのアンプを使えと私は言っていたが・・・
この様な処置を、姑息の処置と言っていた、RCドリフト界が、何故かプロポもアンプも略、ハイエンドが当り前に成っている理由は????・・・・・・単純に見栄のため????・・・・若しかすると、機能と使っている????・・・・
私は、当然、昔から使っているし、その為に、少なくともプロポだけはハイエンドと決めている。
理由は明快に、プロポの機能を使いたいからに成る。
お金を必要としないで、試す事は色々出来るのも、RCカーの魅力だし、又初期投資でハイエンドプロポを使用していれば、その機能で無限大に色んな事が試せる。
何度も書くが、お金を使わなくても、RCカーは色々楽しめる、色々味わえる・・・・・この様な部分も大事だと私は、考えている。
お金は極力使わない・・・・之もRCを長く楽しむ秘訣・・・・・
楽しく、勉強が出来る・・・・之もRCの面白さに成る。
今回、画用紙を、準備して伺った・・・・・
今、このコースには、段ボールカーと言われる車も走っているし、見かけは悪いと回りでは言われているが、私の目からだと、凄いチューンを思うし、その目的も走行に注視すれば、利に適っていると思う・・・
色んな、考えが有るが、何が格好良いか、之も、各自の感覚だが、基本環境の中で作り上げられた基準で判断している場合が多い・・・
簡単な例では、シャーシ・・・・バスタブのプラスチックのシャーシとカーボンシャーシ・・・・本来、色々な考えが有る筈だが・・・・何故か、ストレートにカーボンシャーシが、高性能に思えるし、之が又格好よさと言う、個人の主観部分まで、影響を与えている。
逆に、カーボンシャーシが何故、高性能なのか?????・・・・理由は・・・客観的に言える部分は、軽量・軽いと言う部分に成る・・・・・重量と硬性バランスで優れている材質になる。
単純に言えば、軽いから高性能・・・・高性能だから凄い・・・・凄いから格好よいと言う流れで個人の主観的判断に成る部分まで、影響を与えている事になる。
しかし、軽さが魅力のカーボンシャーシ、策として、重くする方法を????・・・・何を意味するか等々までは、考えていない・・・・
空力的に考えれば、巾の広いバスタブシャーシの方が優れている場合が多い・・・・特に、タイヤの能力が落ちる、RCドリフトの場合、この部分は大きな影響を与えている。
昔、コンバ等々の、カーボンシャーシの車と・・・・バスタブシャーシの車と・・・・同じ様に、取扱説明書通り組んだ車で、テストした事が有るが・・・スピードが乗る高速部分は、バスタブシャーシが優れている・・・簡単に書けば、スピードに関する、加速や速度等々は、バスタブシャーシが、RCドリフトの場合、良いと言う検証が出た。
タダ若干だが重い、之が、止まり難さに繋がる・・・慣性力の影響が大きい部分は、カーボンシャーシに比べ劣る・・・
シャーシにも個性が有る・・・・この個性を生かす・殺すもユーザーの考えに成る。
之を、踏まえて・・・色々な妄想・模索をする、之もRCカーの面白さに繋がる。
ボディは、基本RCの場合、見かけと、衝撃緩衝材的、効能を為の物・・・・その為に、空力を強く意識しているボディは、ツーリング専用のボディに成るが・・・・一般的、ボディは、見かけ重視・・・之が意味している事は、空力等々は、無視しているといってよい・・・・
勿論、ボディの形状で空力は大きく変る・・・この部分は、色んなボディを経験している人は解る筈・・・
何が影響しているのか勿論、形状だが、よくよく考えると・・・ボディの凹のこの部分が深く、特にリアー方向に深く成っている、この様なハッチバック形状の車が、車が重く感じるはず・・・・何故かは、何度も書いているが、パラシュート効果・・・之も私が勝手に創った言葉に成るが・・・
シャーシ下面を流れる空気が、ボディ内に入り、パラーシュートのような状態に成っている。
之を避ける為に、無意識に、フロントの車高勿論、ボディ車高を極限まで下げる・・・等々の対策をすると、変化する事は殆どの人は解っているはず。
ボディが前下がり・・・之が当り前に成ると、当然になり、普通になり、常識と成って行く・・・・
シャーシまで、ギリギリに車高を下げる、等々が普通になり、常識となる・・・
しかし、良く考えれば、単純に空気の流入を、ボディ内にしない、方法を考えれば良い・・・・之が段ボール・カーと言われる車の趣旨・・・・
結局は、目的は同じだが、方法が違うと言うこと、勿論、効能は高くなる・・・この事は優れていると私は考えるが・・・回りと違うと、格好悪い、異端と見えてしまうのは、何の世界でも同じ・・・・
この様に考える人は、創意工夫に長けている人、実社会でもこの様な人を求めれている。
RCドリフトの世界から、この様な人を輩出する事が出来れば、凄いし、本望になる。
本題に移り・・・・・数人の人に、この策を試してもらった・・・・数円の画用紙と、両面テープ・・・ハサミが有れば、取り付け完了・・・5分ほどの作業で・・・どう変化するか・・・
数万円のパーツ以上の変化が有る事は、試された方は解られた・・・・後は個人的、好みに合うかになる・・・
ある人は、スピードが乗り過ぎるので、遅く走る之に拘っているから、現状では好みでないという意見も有ったが・・・・車の安定度、等々の部分が上がるから、スピードが増すこの意味合いがわかられたと思う・・・・・
次は、低速部分等々に顕著に出る、操作の巾が一気に狭まり、車が死に体に成る・・・・どんな変化にも対応する、如何にでもなると言う、車からのオーラの欠如・・・・
この部分の対処法で・・・・THトリムのUPを試してもらう・・・・
又、この処置の際・・・・仏の人は驚かれると思うが、トリムを何ポイント上げれば、モーターがまい出すか????・・・・・一般的には数ポイントUPで、モーターが稼動し出すと思っておられる。
現実の操作で、スロットルのニュートラル付近の数ミリの煽り操作をして、走らせているポイントが有る為に、駆動トルクが確り掛かっていると思っておられる。
しかし、私の見解だが、その操作でモーターの稼動ポイントに瞬間的に入れてその後は回転下がりの転がしを車が走っていると勘違いをしている。この駆動トルクのON/OFF操作が、低速部分に成ると、操作の巾が極端に無くなる原因でも有る・・・この様なポイントでは、本来ブレーキ等々も操作に加えて、走らせる之が基本だが、この操作が出来ない、なぜなら、駆動輪が止まる方向に成っている為に、ブレーキを使う等々が、操作中に思いつかない・・・
試してもらうと、殆どが、トリム20ポイント以上にしないと、モーターが稼動しない・・・現実に車を前に押す様な挙動を示すポイントと成れば、まだ高いトリムUPが必要に成る。
この状態だと、若しアクセルをニュートラルにしても車は走り続けようと、駆動トルクを路面に伝え続けている・・・車の操作は、基本、車が進んでいないと操作が出来ない・・・しかし、電動RCカーの場合、ニュートラルは、止まる、車が止まってしまえば、操作の意味が無くなる。
今回の処置で、ニュートラルは、車が最低の速度でも走り続ける・・・走っていれば、操作が出来るし、誤魔化し等も可能になる。
又、数人に試してもらったが・・・・感想で言われる、低速部分は良い感じだが・・・高速部分が問題と言う事は、高速部分では、ニュートラルポイントがサイドブレーキを引く動作に成っている部分を、体が、馴染んでいる為だと、私は考えている。
私がよく、試乗すると、アクセルのニュートラル付近の、2mm程の煽り操作が車が一番、トラクションが掛かっている状態と表現する車が多々有る・・・・この様な部分が解ると、如何有意味かが解ると思う・・・基本パワーが要らない、駆動トルクを伝えないポイントでしか走らない車と言う、表現になる・・・・・之を弾み車のオモチャの同じ、車の挙動に成る。
アクセルを入れている、勿論、2mm・・・・しかし、現実には、モーターは稼動していない場合が有る。
この部分は、一度、THトリムをUPして、どのポイントでモーターが稼動するか???・・・・検証すれば解るし・・・・日頃の操作で、アクセルポイントは、どの部分を多々使っている等々が解る、プロポも有るので、調べてみると、アクセルを入れていると思っていても、現実には殆ど、モーターを稼動させていない場合も有る。
今回は、プロポの種類で、機能等が違う・・・・ハイエンドなら、プログラムが組める機種も多い・・・・ボタン1を押したら、プログラム作動等々も出来る筈・・・・
プロポもフルに使う、之もRCカーの面白みの一つ・・・・
又、来店された人の車が、一週間前と比べると、トラクション能力が長けているし、回転の無駄が無いので、尋ねてみたら、アンプを色々触って、この状態に今は成ったと言われていた・・・ハイエンド・アンプも同じ様に、色んな機能がある・・・・特に高価格帯のアンプは。トルク特性を落す方向の部分も有る。
安い、アンプは基本、パワーや回転を上げる方向の部分だけの場合が多いが・・・ハイエンドの凄い部分は、トルクを抑制できる、この部分の機能が満載の場合が多い・・・・
電動RCカーの場合、タイヤの能力、路面のミューの関係性で、トルク特性も大きく変える必要が有る場合が有る。
ハイグリップタイヤを使用する、ツーリングの世界でも、下手や、安いアンプの場合、無駄な回転、簡単に書けば、タイヤを滑らせ過ぎて、発進時、直後から、一気に車間が開く等々、当然・・・・
全く同じ、レギュレーションでも・・・ヨーイ・・・ドンの瞬間の直後には、可也の車間の差が有る、何処が違うのか、下手は一気に全開に握って、滑り過ぎて失速・・・・・
13.5T位のモーターでもこの差が付く・・・・オープンクラスで、大パワーを使えば、尚更、この差が付く・・・又、人の操作では不可能な微細な事が、プロポやアンプで可能に成っている。
この部分が有るので、ハイエンドプロポや、ハイエンドアンプには、凄いし、意味がある・・・・・
しかし、RCドリフトの世界では、この様な処置は昔邪道と言われていた・・・・それなら、ローエンドのプロポ、ローエンドのアンプを使えと私は言っていたが・・・
この様な処置を、姑息の処置と言っていた、RCドリフト界が、何故かプロポもアンプも略、ハイエンドが当り前に成っている理由は????・・・・・・単純に見栄のため????・・・・若しかすると、機能と使っている????・・・・
私は、当然、昔から使っているし、その為に、少なくともプロポだけはハイエンドと決めている。
理由は明快に、プロポの機能を使いたいからに成る。
お金を必要としないで、試す事は色々出来るのも、RCカーの魅力だし、又初期投資でハイエンドプロポを使用していれば、その機能で無限大に色んな事が試せる。
何度も書くが、お金を使わなくても、RCカーは色々楽しめる、色々味わえる・・・・・この様な部分も大事だと私は、考えている。
お金は極力使わない・・・・之もRCを長く楽しむ秘訣・・・・・
登録:
投稿 (Atom)