やはり、私の場合、基礎練習が大事な様だ・・・・・・色々プロポで制限を加えて練習してきたが、結局、その部分を無くすと、直に癖が顔を出しだす・・・・・
今のプロ設定で、微細な操作・・・・之が私の場合、難しい・・・・幅が大きく有る事は、良い事だが・・・上限を決めて操作する・・・之が出来ない・・・・
頭では、リアの滑りが横に出るとは限らないと解っているし、リアの出はステアリングでフロントの止まりで制御できると・・・・理解しているつもりだし、その様にプロポで制限すれば出来る事が・・・・・・
単純に幅が広がるだけで、出来ない・・・・・
この事は、私の場合大は小を兼ねないことに成る・・・・・
技量的に、安いオモチャのRCと同じで左右全開・・・アクセルも前進・バック全開この操作しか出来ない、ラジコンと一緒・・・・
微細なコントロールが出来る、之がハイエンドプロポ・・・・この特徴を使えていない事に成る・・・・
今までの練習で・・・・色んな部分を勉強できた・・・之を元に・・・初心に戻り・・・定常円の練習・・・又矛盾を探す・・・・この繰り返しだと考えています。
操作が厳しくなると、無意識にアクセルを握る・・・何故と成るし、一旦、握ってしまった後は、元に戻す為に、時間が必要・・・・・一旦滑り出したらパワーは要らない之も操作で理解出来ていない・・・
全てに矛盾を感じる・・・・・
不思議に、練習を続ける、矛盾を解決して行くが、新たな矛盾に気付く・・・・
車の動きは正直と考えています。全てに理由が有る・・・目的と違う場合は訂正する・・・又其れを見る・見える目を鍛える・・・・
今の一番の問題は、ステア操作が疎かに成っている部分、その為にアクセル操作が大袈裟になる・・・・
昔、動画をUPしているが、アクセル固定でステアリングだけでも走行は可能になるのが2駆の特徴と考えています。アクセル以上にステアリング操作が2駆の肝・醍醐味だと考えています。
単純な定常円・・・之も、目的感を持って、操作すると、沢山の問題点を気付く・・・
車を軽く操作したい、微細な幅での操作・・・・私には難しいが基礎練習から、再出発・・・・・・
2015年1月21日水曜日
癖・・・・取れない・・・基礎練習を続けないと・・・・
矢張り・・・癖・・・・中々、抜けない・・・・
試しにボディ無しでテスト・・・逆に難しく感じる・・・・タイヤの音が出ている為に、直に修正は出来たが・・・・
完全に滑らせ過ぎ・・・振り返しの切っ掛けも大袈裟だし、私の車で出来る訳が無い操作をしている・・・・・
滑りすぎる状態から一気にアクセルを抜いている・・・簡単に書けば100km/hの回転から瞬間的に落とすなら解るが、完全に0km/hに近い回転まで落として、又、直に入れ直すでなく、その状態で車の挙動を見ている、その後に対応等・・・出来る訳が無い・・・・
微細なアクセル操作で、この部分を表現しないと私の車の場合出来ない・・・・滑らせる量も最小・・・その為に、アクセルを入れ続ける中での操作・・・・・・
如何してもアクセルを完全に抜く操作が体から抜けない・・・・・
シャーシが軽くなると面圧も低くなり、直に入れ過ぎたら、車は動かなくなるこの状態で練習を続けないと、私の癖は、治らないと思います。
現に、先週、コースでのケツカキの走行も・・・・・バッテリー1パック迄は、丁寧にアクセル操作をしていたし、2時間、バッテリーが持った・・・・・
しかし、お客さんが増えて来て、音や色んな環境の変化で、結局1時間位しか、バッテリーが持たなくなったし、操作が派手に成ってきた証拠だと考えています・・・・
元々の癖が、ブン回す・・・・大きく操作する方向の走行が好きだった・・・之を色んな人からの指摘で、変化させて来ている・・・・・しかし、難しい・・・・
私の、本能部分に大を求める部分が強いと思う・・・・・大は小を兼ねる、この考えも本能部分に有る・・・・しかし、小の方にしている、今のSAKURAを操作出来ない・・・・之が不思議だし、許せない気持ちが有る・・・・
凄い方向には対応が出来て、逆には対応出来ない自分が存在している・・・・
仕事柄、車の運転をしているが、何気なくしている操作を、考えて、RCと比較をしている。
この位の速度と決めて、アクセルを入れて・・・回転が上がり、勿論グリップしている為に速度が上がる・・・・この操作をRCドリフトカーで試みると、一瞬にタイヤが滑る・・・・これ位と入れているアクセル量が問題と感じる・・・・
逆にアクセルを抜く・・・自然に回転が下がり、グリップしている為にスピードも落ちる・・・RCドリフトカーで之が出来るか、之も問題に成る・・・・
ハンドル操作も・・・・スピード域で切る角度、又切るスピードも変化させている・・・・RCドリフトカーで出来ているか・・・・????・・・・
色んな部分に、矛盾を感じるし、問題と感じている・・・・
この基本部分に成る・・・操作が出来ているか????・・・之に疑問が湧いている・・・・・
RCドリフトの世界で言われている、実車感・・・之を追求すると、基本部分に私の場合、成った・・・・・
ケツカキの場合は、特殊な車、実車と比べる事態、おかしいと考えていたし、妥協部分が色々有った・・・・・
2駆は、ある人から言われたリアル路線でしょ・・・之が頭から取れない・・・・
グリップ走行も、まま成らない車、・・・・・技量を上げる方法しか解決策が無い・・・・
之が簡単に出来れば、何も考えずにドリフトも出来ると思うが、出来無い為に、何故と成り、結局、操作技量が無いと成る・・・・練習しか克服の方向には成らない・・・・
試しにボディ無しでテスト・・・逆に難しく感じる・・・・タイヤの音が出ている為に、直に修正は出来たが・・・・
完全に滑らせ過ぎ・・・振り返しの切っ掛けも大袈裟だし、私の車で出来る訳が無い操作をしている・・・・・
滑りすぎる状態から一気にアクセルを抜いている・・・簡単に書けば100km/hの回転から瞬間的に落とすなら解るが、完全に0km/hに近い回転まで落として、又、直に入れ直すでなく、その状態で車の挙動を見ている、その後に対応等・・・出来る訳が無い・・・・
微細なアクセル操作で、この部分を表現しないと私の車の場合出来ない・・・・滑らせる量も最小・・・その為に、アクセルを入れ続ける中での操作・・・・・・
如何してもアクセルを完全に抜く操作が体から抜けない・・・・・
シャーシが軽くなると面圧も低くなり、直に入れ過ぎたら、車は動かなくなるこの状態で練習を続けないと、私の癖は、治らないと思います。
現に、先週、コースでのケツカキの走行も・・・・・バッテリー1パック迄は、丁寧にアクセル操作をしていたし、2時間、バッテリーが持った・・・・・
しかし、お客さんが増えて来て、音や色んな環境の変化で、結局1時間位しか、バッテリーが持たなくなったし、操作が派手に成ってきた証拠だと考えています・・・・
元々の癖が、ブン回す・・・・大きく操作する方向の走行が好きだった・・・之を色んな人からの指摘で、変化させて来ている・・・・・しかし、難しい・・・・
私の、本能部分に大を求める部分が強いと思う・・・・・大は小を兼ねる、この考えも本能部分に有る・・・・しかし、小の方にしている、今のSAKURAを操作出来ない・・・・之が不思議だし、許せない気持ちが有る・・・・
凄い方向には対応が出来て、逆には対応出来ない自分が存在している・・・・
仕事柄、車の運転をしているが、何気なくしている操作を、考えて、RCと比較をしている。
この位の速度と決めて、アクセルを入れて・・・回転が上がり、勿論グリップしている為に速度が上がる・・・・この操作をRCドリフトカーで試みると、一瞬にタイヤが滑る・・・・これ位と入れているアクセル量が問題と感じる・・・・
逆にアクセルを抜く・・・自然に回転が下がり、グリップしている為にスピードも落ちる・・・RCドリフトカーで之が出来るか、之も問題に成る・・・・
ハンドル操作も・・・・スピード域で切る角度、又切るスピードも変化させている・・・・RCドリフトカーで出来ているか・・・・????・・・・
色んな部分に、矛盾を感じるし、問題と感じている・・・・
この基本部分に成る・・・操作が出来ているか????・・・之に疑問が湧いている・・・・・
RCドリフトの世界で言われている、実車感・・・之を追求すると、基本部分に私の場合、成った・・・・・
ケツカキの場合は、特殊な車、実車と比べる事態、おかしいと考えていたし、妥協部分が色々有った・・・・・
2駆は、ある人から言われたリアル路線でしょ・・・之が頭から取れない・・・・
グリップ走行も、まま成らない車、・・・・・技量を上げる方法しか解決策が無い・・・・
之が簡単に出来れば、何も考えずにドリフトも出来ると思うが、出来無い為に、何故と成り、結局、操作技量が無いと成る・・・・練習しか克服の方向には成らない・・・・
挑戦・・・・
昨晩・・・・ボディを乗せてコソレン場で楽しんでいた・・・
良い感じに走るし、問題ないと考えていたし、面圧が上がっている為に、トラクションの維持も楽に感じていたが・・・・
問題が、ボディ無し状態で飛ばし技の練習を重ねていた・・・・この部分を現状で、如何、表現するか・・・・・
しかし、ボディを搭載すると、この操作を試みるとクルリと成る・・・・
面圧が上がってる分、大袈裟な操作をして、リアを抜き過ぎている・・・・又ステア操作が大き過ぎてフロントが止まる・・・結果、巻くと言うより、破綻してクルリ・・・・・
勿論、ステアスピードが遅い為と疑ったが、3%から6%に変更しても、結局、切っ掛け作りの操作が大袈裟方向になる為に・・・・益々操作が難しくなった・・・
一方向の走りは重い方向が楽に感じるが・・・変化等を、求めた場合、重さがネックになる・・・理想にしている走り等より・・・咄嗟の時のリカバリー等が私の場合大事に考えている・・・無事故・・・
勿論、大袈裟な操作をしない方向に、練習に成るが・・・重くなると、食いを逃す操作が難しくなる・・・・微細な操作の微細さより、大きな操作の微細さが私の場合、難しく感じている様だ・・・
飛ばし、フロントが横に走る、勿論ステアリングはセンター付近で・・・・難しい・・・
フロントのセンター付近の、キャンバー角を減らす方向に考えているが・・・今は3度・・・・
色々、考えられる部分は有る・・・・・ボディのリア側の補強で重過ぎる部分も有る・・・
又、模索する楽しみが増えた・・・・感謝・・・・
良い感じに走るし、問題ないと考えていたし、面圧が上がっている為に、トラクションの維持も楽に感じていたが・・・・
問題が、ボディ無し状態で飛ばし技の練習を重ねていた・・・・この部分を現状で、如何、表現するか・・・・・
しかし、ボディを搭載すると、この操作を試みるとクルリと成る・・・・
面圧が上がってる分、大袈裟な操作をして、リアを抜き過ぎている・・・・又ステア操作が大き過ぎてフロントが止まる・・・結果、巻くと言うより、破綻してクルリ・・・・・
勿論、ステアスピードが遅い為と疑ったが、3%から6%に変更しても、結局、切っ掛け作りの操作が大袈裟方向になる為に・・・・益々操作が難しくなった・・・
一方向の走りは重い方向が楽に感じるが・・・変化等を、求めた場合、重さがネックになる・・・理想にしている走り等より・・・咄嗟の時のリカバリー等が私の場合大事に考えている・・・無事故・・・
勿論、大袈裟な操作をしない方向に、練習に成るが・・・重くなると、食いを逃す操作が難しくなる・・・・微細な操作の微細さより、大きな操作の微細さが私の場合、難しく感じている様だ・・・
飛ばし、フロントが横に走る、勿論ステアリングはセンター付近で・・・・難しい・・・
フロントのセンター付近の、キャンバー角を減らす方向に考えているが・・・今は3度・・・・
色々、考えられる部分は有る・・・・・ボディのリア側の補強で重過ぎる部分も有る・・・
又、模索する楽しみが増えた・・・・感謝・・・・
登録:
投稿 (Atom)