2016年1月15日金曜日

色々、見えて来る・・・・

コソレン場が有る、幸せ・・・・

誰に気兼ね無く・・・格好悪いフラフラの走りも可能で有る・・・・

自分の限界点を越えると、このフラフラ感が酷くなる・・・・

この時に、強し過ぎる部分が有れば、ハイサイドも勢いが良過ぎて、修正が出来ず、激突方向で、ブロックの壁に激突・・・・この分が怖い・・

勇気が必要だが、この部分が私は欠如している・・・・ツイツイ楽に感じる回す方向で逃げる操作をする・・・ハイポジを落とすと、逃げられない・・・勇気が無い私には、この方法でないと、練習ができない、低回転域・・・・・

ギア比をLo側にしたことで、少しハイポジをUPしていた・・その際、ツイツイ多めにしていたと思う、又回し癖が出だしている・・・・

この位の回転なら、以前は、出来たのに、今は出来ない・・・・之が癖の方向性・・・・

回るモーターや車は、体が自然に馴染む・・・この悪い癖を、如何して、治すかが、長年の懸案・・・・・

もっと、トルクが少ないモーターが良いかもとも考えている・・・・

余りにも、私には大パワー過ぎる・・・・結局、ハイポジで絞って、スピードでパワー特性をマイルドにしている・・・・・

私の場合、アクセルを入れる、回転上昇を求めての操作だが、何を求めているかになる・・・・加速を目的にして、アクセルを入れる、この瞬間に多大にタイヤが滑れば、車は加速が悪くなる・・・しかし、操作側は其れを理解できないので、加速が悪いと感じて、それ以上のアクセルを入れる、この悪循環が、アクセル操作に有るし、ステアリング操作にも有る・・・

車からのフィールドバックが感じ取れれば良いが・・・この部分が欠けている為に、初心者クラスの様な、無駄な操作が多すぎる・・・・

中々、上達が出来ない私の悪い部分・・・・・

コソレン場に感謝と書いているのが、結局私の様な、頭で解っていても操作が出来ない、之は、走り込みでしか解決策は無い・・・・・

車も、マダマダ、無駄が多い・・・・・シャーシを眺めていて、無駄と思う部分も多々有るが、その処置をするにも、現状では、かなりの勇気が必要・・・・

RCドリフトを楽しんで、続けているが、続ける中で、壁が何回も私の場合有った・・・・其れまでの操作を見直す機会が出た事に成る・・・このチャンスを利用する・・・・この考えで今まで来ている・・・

ケツカキも、現状ではコースでの走行だけに成っているが、操作感が変ってきているし、ハイポジ等々の設定も、低く成って来ている・・・・以前は、走れないと思えるハイポジでも走れている・・・・
2駆の練習が、ケツカキの操作にも影響している事に成る・・・・

又、塩ビ管タイヤが、私には良いみたい・・・非常に遅い人と合わせる場合も、無駄な失速走りをしなくてもすむ様に成って来ている・・・・

結局、ケツカキも無駄の排除と考え進めて来たが、限界と思っていた部分が2駆に取り組む事で、可能に成って来た・・・・

無知で、下手な私は、貪欲に不得意方向の練習を続ける事に成るし、この練習が飽きないし、面白い・・・・



結局、RC・・・・・

三男から、電話・・・仕事の帰りに弁当を買ってくるとの連絡・・・・・

感謝・・・・・・父親が家庭的事が、大の苦手と察してくれた・・・・・

五男に、嫁や四男の欲しい物を、尋ねに行かせて・・・・三男に報告・・・

現代人として、失格だと思うが、コンビニさえ行くのが面倒に思うタイプ・・・・・

待つ間は、勿論、RCに成る・・・・・・


今まで行ってきた、復習・・・・・プロポで色々、制限が出来る為に、試す事は多々有る・・・・

この中で、勉強も出来るし、自分自身の勘違い・思い違い等々の発見も有る・・・・・

最近は、ハイポジを絞る方向での、走行練習を再度行っている・・・・

理由が、動画を観られた方は解ると思うが、コソレン場の広さ、スピード域を考えれば、今の最大にアクセルを握った時の、タイヤの回転スピードが速過ぎる・・・・

実車に当てはめると、200km/h超の能力等々、要らないと考えます。

飛距離を伸ばす時には回転の余裕が有った方が楽と感じるが、回転が無くて、フラフラしながらでも伸ばす練習が出来る・・・・勿論スピード域が速くなれば怖くてその余裕も無くなるので、遅い今の状態の方が練習には良いと考えています。

又問題が、出す方法で、ステア操作の大事さ、回転が無くなるに従い、二点が問題に私は感じている・・・一点は、先に書いたステア操作・・・あと一点は、低回転域の回転落ち・・・
このバランスが大事に成る・・・・

出そうとする操作、ブレーキ・パワー、両方の切っ掛けは有ると思うが、その後、低い回転の維持状態での煽りが必要に成るが、この煽りの微細なアクセルの抜きで、リアが止まりすぎると、操作がバタバタしだす・・・・・

この前から、触りたくなかった、THスピードの封印を解いた為に、回転落ち側を真剣に合わせている・・・

私の回し癖の根源には、回転下がりが問題の為に、知らず知らずに高回転まで回す癖が付いていると考えています。

簡単に書けば、回転下がりのイメージに近づける為に、その前の回転の上昇の操作が有る、しかし、そのイメージと通り成らない、時がスッポヌケ等々を起す・・・・アクセルの入れ側では抜け抜けは覚悟の上の操作、その後の目的の回転下がりに思い通り成らないと、回転慣性が残りすぎても抜け抜け・・・止まり過ぎても、抜け抜け・・・その為に、コースの路面状況はタイヤでセット自体を変更したり、プロポを弄りまくる方向に成る・・・

この部分を、回転下がりの特性だけで、対処できないかと考えているが、その為には、適正な回転域が先ず大事に成る・・・それを探す為にもハイポジを下げ続けて、操作にどの様に影響しだすかを、試して、問題点を探している・・・

リアを出す切っ掛け部分では、必ずフロントの止まりが必要に成る、その止めが強いか軽いかに成るし、軽い止めでもリアが出せれば理想だと考えています。車が直進状態からだと、舵角が必要に成るし、その角度も大事に成る・・・・リアが滑りすぎると、車の押す力も減る、この事は押し出す力も減る・・・之でリアを出そうとすると、フロントの止まりも大きく必要に成る為に、舵角も深く成る・・・しかし、フロントの止めが強く、リアが抜け気味なので、一気にリアがプリンとしたプリになり破綻に繋がる・・・・

この克服には、舵角の規制と回転の規制が私の場合、効果が高い・・・

簡単なリアを出す、この部分だけを考えても、これ以外に多々有る・・・・多たる事はそれだけ、問題点、克服する部分も多々有る事に成る・・・・

以前、動画でもUPしているが、舵角が目視では動かない位に規制をつけると、ドリフトの世界で言われている、加重移動・トラクションの維持の勉強が、私の場合出来た・・・・

加重の移動は、アクセル操作だけと考える人も居る・・・私はステア操作も含みで全てが関係していると考えている・・・若しアクセルだけで加重移動、向きを変える事が出来れば、舵角も殆ど必要性が無くなる・・・・勿論、可能だが、加重の乗りが不十分な感じが私はする・・・・

この部分は、ドリフトの初心者レベルの私だから、練習を続けている事だが・・・・遅いスピードだし、車との距離も近い、挙動が確り、監視できる状態の為に、ジャイロが必要と言われる理由にも即していない・・・その為にジャイロも要らないしと考えています。

ジャイロ無しで、出来る基礎練習を確りに身につける・・・・経験値の少ない2駆の難しさが此処に有る・・・・マダマダ、挙動・動きに矛盾が多々有る・・・・その一番の問題が回転域・・・・1速全開のスピード域を確り、イメージ出来る様になりたい・・・・




嫁がダウン・・・

嫁が風邪でダウン・・・・

四男も大腸炎で痛がっている・・・・・

五男が学校から帰ってきたが、何をどすれば良いかが解らない・・・・

嫁が素材ゴミ以下と、私を表するが・・・・その通りと思う・・・・

子供達も無いか、してもらいたい様だが・・・・・嫁が熱でダウンと言うと、それ以上、何も言わない・・・・黙って、自分の部屋に戻るだけ・・・・

私から、何か????と尋ねても、答えない・・・・・

子供と意思の疎通が上手い行っていない感じがする・・・・

しかし、今日は、五男は自分の足で、学校の登下校をしてきた・・・何時もなら、嫁に電話を入れて迎に行っているが、其れが出来ないと自覚すると、自分の足で帰って来る・・・

しかし、食事が問題・・・・・五男に何を食べたいか聞いても答えないし、四男も一緒、勿論お腹が痛いので食べる気はしないと思うが・・・・

嫁に聞いても、唸っているだけで、答えにならない・・・・

上の子供達が帰ってくるまで、何も出来ないかもしれない・・・・情けない・・・・子供の様に強く嫁に言えない自分が居る・・・・

家の事は、嫁の指示で動く、之が私・・・・指示する人が居ないと、如何してよいか解らない・・・

事務所のイスの上で、大仏状態に成っている・・・・・素材ゴミ以下だと、認識出来る・・・

私自身も、お腹が減っているし、朝食・昼食も食べていない・・・・・・如何すれば????・・・・・・当然の事さえ、自信が無い・・・・

怪我の光明・・・・

車をマジ・マジ眺めていて・・・気付き難かったが・・・

手で色んな部分を、揺すってみていたら・・・・

フロントの足がグラグラ・・・・

フロントサスマウント、前側のビス4本がかなり緩んでいる・・・あと少しで取れそうな感じに成っていた・・・

前回、シムに1mm圧のゴムを使った為に、確りとはしめていない・・・・

緩む原因はこの取り付けトルク不足とは理解出来るが、念のために、残りの三ヶ所の、サスマウントのビスを調べると、殆ど緩んでいない・・・

予想はしていたが、フロントの前側のサスマウントが一番、衝撃等々を受けていると考えられる・・・・・
しかし、怪我の光明とも考えられるが、この部分が緩んでいる状態で、ステア操作すると、左右のタイヤの引掛りの違いが良く解る・・・・サスマウントが左右に動く事は、路面をこじっている事に成るが、それがステアの左右の操作で違う事は、バランスが違う事に成る・・・・

又緩んだ状態で走っていた為に、必然的にフロントのスキット角も深く成っていた事になり・・その時の操作の感触と、確りビスをしめた時との差を、確認も出来た・・・

衝撃や振動をサスアームがどの方向に逃して行くか・・・勿論、逃げた物は何かで吸収しないと最終的にはシャーシの振動に繋がる・・

路面からの入力を上手にイナス・・・この部分を大事に考えています。

衝撃に対しての壊れ方も変るし・・・・イナス事は、逆に路面にトルクを伝える方向でも良い結果が得られる感じがする・・・・

昔は、ダンパーを中心に考えていたし、色んな事を試してきた・・・・しかし、それ以前の部分が大事な事が解ってきた・・・・・

シャーシの硬性のバランスも大事に成るし・・・・色んな部分が、影響しあっている・・・・

SAKURA D3の特徴のシャーシの硬性不足も、軽くなるに従い、弱さを感じ難く成ってきているし、逆に硬性が強いと思う感じに成って来た・・・・・

軽量化がもたらす、色んな事が、私には新鮮な感覚だし、経験が無い部分・・・・

私のプライドで一番、ダメージになる事が、操作が出来ない、之が許せないという感情が出る・・・・・
走る等々の次元でなく・・・・単純な操作も出来ない、この部分が一番、避けたい事・・・・

操作が出来ない事は、仕方が解らない事になるし、経験がない事に成る・・・・

コース等で人様の車を試乗する時が、多々有るが、走ってみてこの方向性と解ればそれで良いし、その様な車が多ければ、この様な流れにRCドリフトは成っていると理解も出来る・・・

色に例えれば、赤・青・黄・白・黒・・・・この三原色プラス2色と仮定すると、赤の方向なのか、青の方向なのかが解れば、良い事になる・・・・その赤の方向の中で、少し白が混ざっている等々が個性に成っている

自然の天然色が世の中の現実・・・・之を写し取り、形にする為には、この5色が必要に成る・・・

この基本色を、確り身につける事も大事だと私は考えている・・・・最終的にどうなるかは解らないが、出来ない・知らない部分を身に付けたいと、考えています。

超地味な1グラム・・・

超地味な、処理・・・・・

シャーシは肉抜きを、続けているが・・・・元々SAKURAのシャーシには、皿ビス用の穴が沢山開いている・・・・

地味にその穴を貫通させる・・・強度を考えて、要る部分は残しで、作業開始・・・・

しかし、ドリルが、切れない・・・・久しぶりにドリルを砥ぐ事に・・・・

若い時に、経験が役に立つ・・・体が確り覚えてくれた、しかし、目の衰えには勝てない・・・・

つくづく、歳に成ったと思う・・・・

RCもそうだが、視力で入る情報が減ってきている・・・・その為にも体に覚えこませる之が大事・・・

昔は、若い時に苦労せろ、色んな経験をせろと言われていた・・・・意味も解らず、叩き込まれている部分になる・・・・・・その後何の、役にも成らないと思う事も有るが、イザと成ると、覚えていて良かったと成る・・・・特に、簡単に覚える事が出来ない歳になると、若い時に蓄積していた知恵が大事と思う様に成る・・・・出来れば若い時には、良い先輩に得んすること、現代、利用しようとする意識が強い、勿論、強い立場が利用されるなら良いが、この逆が多く成ってきている・・・この様な価値観の人に多いのが、恩を受けた事より、恩を与えた事を良く覚えている・・・

今回の努力で、1グラムの軽量化・・・・

無駄な努力に見える・・・・

しかし、軽量化で感じたのが、リアの出方・・・・スムーズにスーーーと出る・・・この違い、重い時はタイヤのトラクションが負けてスーーーと出る感じもする・・・・・軽くなると、パワーでスーーーと出てる感じがする・・・そのパワーの加減でドリフト中の操作感がUPする感じがする・・・

同じスムーズにスーーーという感じも、重量で全然違う・・・・

タイヤの能力とのバランスの様に感じる・・・・・・この違いに解った、ポイントの重量が、1200グラムを割った時点から・・・・・この重量以上の時は、軽くなるほどに、車を押せなくなる気持ちが強い・・・・しかし、このポイントを過ぎると、若しかすると軽い方が良いかもという気持ちが私の場合出来てきた・・・

そのポイントに向うまでは、本当に勇気が要った・・・勿論、私にはその勇気が無い為に、RCドリフトユーザーの軽くならないと2駆を認めないという、宿題が私の背を押し続けたから出来たと感謝している。

四駆シャーシの、ボディなし状態では、1400グラム前後で軽い方向に成る・・・メーカーがタイヤとのバランスでこの重量付近を一つのポイントに置いている感じがする・・・・
2駆に成れば、トラクション能力も落ちる・・・その為に、1200グラムを目標にしていた・・・

勿論、タイヤの能力は、ツーリングの世界と比べれば低いと考えて、更なる軽量化に取り組んでいる・・・・

この重量は、ケツカキでも、2駆に再度、取り組む時から、軽量化の方向に車を持って行く流れに成っている・・・今使用している、テックコンバも1300グラムを割る方向に考えていた・・・・

之は、トラクション能力の高いタイヤから、低いタイヤという流れの中で、重さの大事さが解った為・・・・食わせ難い路面、食わせ難いタイヤの組み合わせの場合、同じスピードでコントロールが楽なのは軽い方・・・特に、短い飛ばし技等々同じポイントでした場合、重い方が慣性力の影響で、遠くに行くが、その分、INがガラガラに成る・・・最悪重さが有る為に、壁に張り付く、リスクが高くなる・・・・
この部分も考え方、外を走り大きい走りと見えるか流されていると見えるかの感覚の部分・・・



今日は、動けない・・・

今日は、四男の熱も下がらず・・・・・又嫁も風邪か、熱が有る・・・・

病院に行くように進めているが・・・・嫁もきつそう・・・・

昨晩は、四男が心配と、母家で一晩中・・・看病をしていた様だ・・・

私と五男は、事務所二階で、寝ていて、状況が解らないが、大変だったらしい・・・

こんな時に、私の出番となれば、良いが・・・・・家の事、何も解らない・・・・如何対処して良いかも・・・・・

とにかく、病院へ行けとしか言えない・・・・・・

暫し、動けない・・・・・・

嫁が動けないと、全てが停止してしまう・・・・・頼りない、旦那です・・・・・・哀れ・・・

微細で究極がネコも杓子も

ここ二年ほど・・・・殆どコースに伺わないが、行く都度に、2駆が増えているし、ケツカキが少数派に成ってきている感じがする・・・・

2駆ユーザーにお聞きすると、ケツカキの経験も無いのに、2駆をされている人も増えているし、RC未経験者がいきなり、2駆という現象まで出て来ている・・・・

凄い時代に成った・・・・

コースではケツカキが面白いと私は考えているが・・・・尋ねると、ケツカキ難しくて出来ないという人も居る・・・・・・

もっとビックリすのが、昔ケツカキユーザーだった人が、今はケツカキも走らせられないと言われる人も居られる・・・・

操作の究極部分が2駆だと、考えている私には、不思議に見える現象・・・・

ネコも杓子も状態に成ってきている・・・・究極の2駆を、何日前に始めたRC初心者が、コース上を周回されているのを見ると、時代が変ったと感じる・・・


RCドリフトの世界の、流れが変ったのか????・・・・・・等速四駆からケツカキ・・・最終的に2駆を如何するかと私は考えていたが・・・

2駆・・・ケツカキ出来ないで良いし意味が無い・・・等速四駆、考えもしない・・・この流れが有る様にも感じる・・・・・

日本人の特性なのかも・・・・同じ色が良いと無意識に考える・・・・しかし目立ちたい・・・この矛盾も面白いと考えています。


答え・・・・

昨晩の軽量化の答えは・・・・

シャーシの無駄を撤去・・・・
サーボ後からバッテリー中央までの部分に合った、スペースが無駄と決め・・・地味に切断した・・・・・

左右の処置で、3グラムの軽量化・・・

リア側の軽量化に繋がると考えています。

リアの面圧と、フロントの舵角を深くする方法を用いると、2駆の再開時、初期に動画をUPしている様に、かに走りが簡単に出来る様になる

簡単に書けば、リアの横への動きの制限を無くす為に、とにかくリアをぶん回す・・・・・この動作にフロントの深い舵角で、車は、ステアリングの向き側に進みだす・・・形としては、フロントの向きに対して、リアの押しも兼ね合いで、ブッシュ・アンダー的に進む・・・・舵角に対して小さい先回に成る・・

ただ、問題が、リアを高速で滑らせる為に、スピードが非常に遅くなる・・・その為に、リアの軸加重の増大が必要に成ってくる・・・・

初期の2駆の取組みの時に、気付いた部分・・・当時はジャイロを搭載していたが、本来ジャイロはシャーシが回転する力が有る場合は、STサーボを稼働させる・・・しかし、この状態に成ると、ジャイロの介入が無い為に、ステアで確り保持する事が必要に成る・・・この部分が不思議で、その当時色々、考えていた、リアが出ていればジャイロが介入するが、カウンターを大きく出して走っているのに、この介入が無い????・・・

答えは前後の喧嘩走法で、車の挙動は確り安定している事に成る・・・・

しかし、この走法の場合、車の特性・セットで、この状態で走る方向が決ってしまう・・・少なくとも、前に出す、部分が必要に成る・・・この部分でアクセルを緩めてリアのトラクションを回復、ブッシュアンダー的に走っている状態を、もっと促進させる方法で前に出す・・・しかし、回転落ちの方向での操作、挙動が如何変化するかの予想が出来難い、結果ジャイロが要る様になる・・・車の変化を試みる時に、アクセル操作の大きさが大きい為に、予想が出来難い結果と私は考えて、ジャイロを搭載していた・・・・・

勿論、本来、ライン変更には、内側方向があれば、外側方向も必要だが、其れが難しいく成る・・・

コーナーのクリップ後・・・この前に押す部分が出てくる為に、本来グリップ方向に戻って行く部分、安定方向に向かう部分で、クルリとなる場合が強いし、同じ様な車同士では、この部分で、連なるように、停止してしまう・・・外へ逃げる等々が難しい・・・・

この特性が初期の2駆に有り、コース上でこの様な状態なら、その当時のドリフト環境では、邪魔等々の意見が出るも、理解出来たため・・・封印する方向に成った・・・

2駆が失敗のリスクが高い部分へ、その当時のケツカキは前後を抜いて、飛ばし業で飛んで来る感じ、激突に繋がる・・・

この部分の反省を踏まえて、今回の2駆の挑戦を続けている・・・

コース等で、昨日、2駆を作った、等々の人から、質問されて、先ず最初に、私の考えを話すが、とにかくコースを走りたいと言う気持ちが強い人が多い・・・色んな情報を元に、車も作って有る・・・
仕方が無い為に、こうしたら楽と教える・・・早い人は10分もしない位でコースを走ってある・・・コースを走る、之だけを考えれば、良いと思うが・・・・・

何か、ドリフトの諸先輩たちが言ってあった、事が空しく感じる・・・一にも二にも練習・鍛錬・・・之が少し無い感じがする・・・・