2017年6月20日火曜日

一歳の孫が・・・・

ジジ馬鹿で有ると思うが・・・孫が凄い・・・・

孫と、RCで遊んでいたら・・・・

プロポで操作している事を感じたのか、プロポを離さなく成った・・・・・・・・

回す部分のハンドルは直ぐに理解したみたいだが・・・アクセルが中々、理解できないでいる・・・

偶然に、足がスロットルレーバーに引掛かり、車が走り出したり・・・

観ていて飽きない・・・・

孫が色々な所を触って、車との関係性を、感じている様だ・・・・

2駆の車の、特徴として、狭い場所で楽しめる・・・この特徴が有るので、孫にも遊ばせる事が出来る・・・


この部分も、私の車の特徴の様だ・・・・昔、近場で広いコースのオーシャンに伺っていた時に、子供連れの、お客さんが・・レンタ・RCカーを貸してくれと、お店に依頼されたが、レンタ・カーが全て壊れていて、貸すのが無い・・・・又小学校低学年の子供の試乗という事で・・・・

等速四駆が良いと言う話に成るが・・・周りに等速四駆で走っている人も居なく・・・結果、T先輩が、私のケツカキが一番、子供にはよい車という事で、私の車を貸し出す事に成ったが・・・

その後は、沢山の子供達が代わる代わるに、試乗大会・・・・

父親のRCの趣味に付いて来た子供達まで・・・試乗大会に参戦・・・・

バッテリー・ワンパックの約束で、始めたが・・・・結局、私が走らせる時間が無くなり・・・帰路に付いた記憶が有る・・・・・

全開に握っても、タイヤの演出で20km/h強の車・・・・どんな操作をしても、壊れるスピード域にはならないし・・・回転上昇も遅い方向のセットをしているので、事故等も殆ど無い為に・・・・・T先輩が、推薦されたと思う・・・・・懐かしい、思い出に成る・・・


親が操作しているRCを子供が操作したいと思う事は、当然と私は考えている・・・・私も我家で、色々テストしていると、近所の子供達が、操作させてと、寄って来る・・・・

子供の興味に、答える・・・・之もRCの発展に繋がると私は考えている・・・・


子供達もアクセルを入れば走る、アクセルを戻せば、止まる方向減速する、この部分は確り、理解している・・・・この操作に、キッチリ反応する車なら、当然、子供たちにも試乗させる事が出来る・・・・・


素人・初心者さんも・・・・有る程度の操作は知っている、この部分を磨き、進める之が、操作技量のUPに成る・・・・・

車の基本の操作・・之で走らせる事が出来る、車を作る、この部分が、初期の練習では必要に成る・・・・

若し、車が特殊過ぎて、癖が強い、結果、操作も強い癖を必要とする、場合も出て来る・・・
この癖も、その様な個性の車しか経験がなければ、癖と気付かない・・・・この部分が、危険性を孕んでいる・・・・

以前も掲載したが、初心者の子供が、ジャイロなしの2駆の練習動画が有る、掲載したい・・・




環境に応じた・・・・

コソレン場の走行を楽しんでいる・・・・

環境に応じた楽しみ方が有る・・・・私のレベルだと、コソレン場くらいの環境が・・・実車感等々を求める場合、丁度良い大きさになる・・・

以前も書いているが、コースは如何しても、絡み、人との関係性が大事に成る・・・自己の拘りもその分、減る方向に成る・・・厳しく書けば、妥協の部分が多々有る世界に成る・・・

環境が求めている部分と、個人が求めている部分が違えば、自ずと環境側に軸足が向うのは仕方が無いと考えている。

コソレン場は、自分の拘る部分を、最優先に出来る部分、簡単に書けば、グリップ走行等をコースで続ける事は環境に溶け込めない・・・・

結果、小さな部分は、練習場所を探す事に成る・・・・

勿論、誰しも行っている部分だと私は考えている・・・・・この基本部分を無視すれば、ドリフトの意味が一気に薄れてしまう・・・・

又、無知の私の場合、ドリフト中の挙動等言われても、難しい・・・・しかし、グリップ走行等の小さな部分は実車でも経験が有るので、少しは解る部分・・・

先ずは、解る部分を試す・・・・・之が大事だと考えている・・・普段の実車の操作と同じ感覚で操作が出来るか????等々を、模索している・・・勿論、下手の為に、意外感が有る、この部分を削除して行くこの部分が大事だと考えています。


仮に、この部分に大きな意外感が有る状態で、ドリフトと成った場合を考えれば、無知で経験値が少ない私の場合、意外感を感じない場合も出て来る・・・・この部分が怖いと考えている・・・

基本部分が確り、出来る担保が必要と言う事に成る・・・

この部分が、担保出来ていない私の場合・・・・コソレン場での走行練習が必要と言う事に成る・・・

又、この部分の挙動や操作の意外感は直ぐに認識できる・・・曲る為の舵角操作の深さ速さ等々の微細な意外感等々・・・

この部分を、コソレン場の走行で、練習を続けている・・・

強い、RC独特の操作の癖が色濃く残る私の場合、RCドリフト界で言われる、実車感やリアル感等々を得る為には、必要な練習に成るし・・・癖を取る為に、毎日の練習が大事になる・・・

余りにも、簡単すぎるし、解り易い部分なので・・・・・欠点が直ぐに解る・・・・私にはよい、鍛錬だと考えています。

持病の検査・・・

今日は、持病の通院日・・・・血液検査・・・・・

次回に結果が解り、今後の治療方針が決まる・・・

疲れが取れなく・・・・体調の悪い状態が続いている・・・

年齢的な問題なのか????・・・・・

又、色んな事が起きるし・・・その処理でも私の能力を超えるレベルである・・・・

誰しも、行っている部分で・・・限界を感じる、なさけないと思うが、大変・・・・

親の面倒を観る・・・当然の事さえ・・・時間が必要だし、お金が必要に成る・・・この部分を第三者に投げる、方策が、介護医療制度といわれる・・・・・

勿論、介護保険を払っているので、権利も有る・・・・

この保険制度を大いに使う、之が得と考えれば、制度を使わない事が損と成る・・・

結局、子供の立場で、当然と思える事を行う事が、このままの制度だと、損と成る方向が出て来ている・・・


義母が骨折している為に、入浴が出来ず、嫁が、体を拭きに、里に向っているが・・・この行為も介護保険制度を使えば、第三者がする事に成る・・・

損得勘定で判断するか????・・・・実の親、私がする、之が人として当然と考えと嫁が行っているが、この評価も現代では解らなく成って来た・・・・

親を看取る・・・この当然の行為も、介護保険制度が有る為に、損得勘定が介入してきた・・・・

ドンドン、人の生き死が、機械的に管理方向に向っている・・・・この管理が行政に成っている感じがする・・・・・・・

子育ても、結局、行政を沢山利用した方が得・・・・高齢者の守も、この方向に進んでいる・・・・

人の手を一番必要とする、部分に、タッチしない、この生き方が、楽だという、方向性を作っている感じがする・・・

人の尊厳の部分に繋がると私は考えているが・・・之を人の手から奪い、行政が行えば、人は単なる生産を行う、ロボット化している事に成る・・・・

生産・消費する人を作るこの流れに成る・・・・

この流れが当然と成れば、我家に起きる、色々な事は、バカが行う事と成り出す・・・・

人として生きる・・・何が正しいかは解らないが、其れを捜し求める之が、生きる目的だと私は考えている。