向かい患者さんが透析室から戻ってこられた,それから「かあーちゃん」オンパtr-ド・・・ドンドン,声が大きくなる。言語が聞き取りにくいので,解りやすい単語しか私も理解できないが・・・・かあーちゃんが居ないこと解っていて、何故呼ぼうよるのか???・・・・この人の意見・思いを叶えてくれる人がかあーちゃんと言う事に成り・病院には期待していないと言う事に成る。
看護師に、聞き取れないから確りと聞いて対処してくれと頼んだら、一言、「かあーちゃんは居ない」で、事を終わらせた。
結局は改善しない、耳が聞き取り難い、私しか、何を言いたいかを感じ取れる、人は側に居ない・・・・今、ブログをUPしながら、向かいの患者さんの言葉に注視して、意味を理解しようと試みている。
「おーい」から「こら」に人を呼ぶ、単語が変わってきた。早く言いたい事伝えたい事を理解しないと、苦しまれるし。その分、大声で迷惑を感じる事に成るし、言葉を発する事が出来ない他の二人の同室者も迷惑と感じていると思う。ナースステイション迄聞こえるような大声で叫ばれる。
聞き取れた「痒い」と言う事らしい、透析後、脱水症状の様に、肌が、うろこ状に成ったりする。これが原因で、人各々の個性で症状も違ってくる。
看護師に伝え、退所後、今は大人しい・・・良かった!!!!
近くの病室からも叫び声がしている、同室者で対応が出来ないのか????現代っ子の若い看護師だと無理・・・・・