2015年1月27日火曜日

窓枠・・・・失敗・・・

結局、窓枠・・・・失敗・・・

Mチャンから言われていた通りに最後まですれば良かったが・・・

フロントとリアは、シールのデーターで出していた窓枠を切り抜き、ボディに貼り付けて・・・・
それに添って、カットしたために、綺麗に出来たが・・・・
サイドの窓枠は、手抜きして、ボディラインに沿ってカットを考えたが、ギザ・ギザに成り失敗・・・・・
手抜きすると必ず、私の場合失敗する・・・・
結局、保護シールを剥ぎ・・・・・添付されているシールを貼ることにする・・・・

Mチャンは腕が有るので、シールを保護シールの上から貼り、それに添って切ると言っていたし、その方法が一番、良い方法と解っているが・・・・・下手な私の場合、大事なシールが失敗した場合無くなる方が怖くて、シールのコピーで代用を考えたが、結局、使わなければ失敗する・・・

馬鹿は、何回も失敗しないと、解らない様だ・・・・・タミヤのボディ曲面が多くて難しい・・・・・

しかし、裏張りで略シールの作業は終っている・・・・窓枠を貼り・・・・完成に向けて頑張りたい・・・


ヤッパリ・・・失敗した・・・・・

タイヤ24mm幅・・・・・・

 塗装も略終了・・・後はMチャンから伝授されている、窓枠の塗装をボディの外よりするだけになった・・・・

塗装は、神経を使うし、待つ時間等々、気が短い私の場合、苦手な作業に成る・・・・

その為に、ストレスも溜まる部分でも有る・・・

その様な時には、2駆の練習にかぎる・・・・・



タミヤの24mm幅のホイル・・・2mmオフセット・・・・タイヤは、ポリ管、自作タイヤ、通称「ウナギタイヤ」・・・・
このタイヤとホイル・・・・・長い間、保管状態だった、このタイヤを使ったのは、大分のキム君・・・・福岡のユーラスさんで、長崎のカズ君との絡みを眺めて、「若い・・・良いね~~~」と思っていた以来、今回、使うことに成る

走行を試してみたが、私の車だと、完全にグリップカーの状態、スピードが乗り過ぎるので、速い段階でリアを出す操作に成る・・・・・ツーリングカーでのドリフトの同じ感じがした・・・・
スピードが怖い、特に狭いコソレン場の場合、この部分が最初に感じた・・・
ポリカ・塩ビ等々と違い、タイヤが軟らかい感じがする・・・・ゴムみたいな感じがした・・

しかし、フロントタイヤもトレット面のR加工をしていないが、引っ掛かりを感じ難い・・・タイヤ幅が原因なのかは解らないが、走行後の写真をUPしているが、フロントタイヤのサイドだけが当たっている事は、事実だが、変な癖が無く、走り易かった・・・・

今回、24mm幅を履かせたのは、ボディとのバランスで、26mmは広過ぎる感じが私の場合する・・・・
又実車のタイヤを外すと、ハブがフェンダーから少し奥に有る位で、RCの様に深い位置には無い・・・

今現状で、フェンダーとタイヤの隙間が広い・・・・後2mm位、外に出せる・・・

市販車の状態に近づける為に、キャンバーも深くない状態で・・・・

サスアームを全体を長く出来る事に成る・・・
又現状でも、フロントは、不思議な事に、2駆としては、切れ角が少ない私の車でも、カウンターが深く入っている感じがする・・・
タイヤの内側とフェンダーの隙間が大きくなると錯覚でそう感じているようだ・・・・

このホイル・・・・・24mm幅、少し、興味を抱きだした、タイヤも私の場合、塩ビ管の自作・・・・ポリ管は私の技量では、操作が忙し過ぎて練習に成り難い・・・・
24mm幅の塩ビ管タイヤを履かせて、フロントは、Aアームを、2mm程伸ばして・・・リアは、6mm厚みの六角ハブに変更すれば、良い感じに成ると思うし、トレット幅の拡大に成り、足回りのレバー比も大きくなる為に、足が動き易くなると妄想しています。

RCドリフトの世界では、26mmが主流だが・・・・・24mm受入れられないかも?????

妄想は楽しいので、今後も続けたい・・・・

早速タイヤは、元の塩ビ管に変更して・・・・練習・練習・・・・・

下地、塗り終了・・・・

下地のクリアー塗装・・・薄く二度塗り・・・終了・・・・

今回のボディカラー・・・・地味な白・・・・

この塗装に入ります・・・・・・

塗装前に、缶を温める・・・・お湯で等色々有るが・・・・

今回は、小さなヒーターで缶を温めた、勿論、親の敵の様に、缶を振ることがそれ以上に大事だが・・・・
薄く、一塗り分は、在庫の分でまにあったが・・・・・予想していた様に、注文していた良かった・・・・

薄く、二度・三度と重ねたいと考えています・・・・塗装の厚さは、ボディを光にかざして、透過状態で確認・・・・・失敗しないように・・・・

慎重に慎重を重ねて・・・・又、失敗も有ると思うが、今後の勉強・・・頑張りたい・・・

天候・・・回復・・・

今日は、天候が回復してきている・・・・

塗装は、天候が良い時が、ベスト・・・・

マスキング・墨入のラインテープも略、昨晩までに終わっている・・・・

通販から、塗装関係の商品も付いたので、早速塗装・・・・・之が今までの失敗の原因・・・

落ち着いて、手垢が一杯付いている、ボディをエアガンでゴミ等を除去、その後 無水アルコールで洗浄し、最後にプリペイントクリーナーふき・・・・下地の為に、エンジンカラーのクリアーを吹く・・・・此処までは、慎重に行いたい・・・

塗装のさい、何処かを手抜きするから、失敗に繋がる・・・・勿論、手抜きをしないでも技量が無い私の場合、失敗が多々あるが・・・・

モデラーのMチャンから、色々、塗装のコツ、等々伺っている・・・・其れを今回、思い出して、頑張りたいと考えています・・・・

しかし、仕事が入ると、頭が飛ぶ・・・・・之が問題・・・・

楽しい動画を発見・・・・・

無知な私は、ゆっくりと動いている・・・・動画を探しているが・・・・・

又面白し動画を発見した・・・・・・・ウエット路面、必然的にスピードは遅くなる・・・・

速度に応じて、操作のスピード等の変化も有ると思うが、基本部分は、速度域が遅い方がよく解る・・・・・

私の、レベルだと高速域等は、将来の話に成るし、今は地味に低速部分での車の挙動等の勉強をした方が良いと考えている

色んな状況が見える、動画は私には有りがたい・・・・・

RCは、RC独特の部分が有ると思っていたし、縁する人に実車のドリフトの経験が多い人がRCドリフトの世界には多いし、色々教えて頂いている・・・・・

私も、バイクや車で峰等を責めていた事は有るが、意識してドリフト等を考えていなかったし、たまたまリアが出てドリフト状態に成る事は有ったが、失敗と考えていた・・・・昔は逆ハンと言っていたが、之が良いという感覚も少なかった・・・

少しでも早くが基本だったが・・・・

実車のドリフト経験者は、凄い拘りが有るようだ・・・・・その部分が無い私の場合、実車のドリフト等の目的での経験も無い・・・・・・・動画が良い勉強だと考えている

観れば、有る程度の操作の部分が解るし、失敗した理由も解る・・・・之をRC二駆ドリフトに役立たせたいと考えています。

今晩も研究・・・・模索・・・・