2015年7月8日水曜日

嫁に感謝・・・・

嫁が、半額弁当を買って来てくれた・・・・感謝・・・・

私を忘れていなかった様だ・・・・直に五男を連れて、今度はドッチボールの練習と、直に出て行った・・・・・

一息ついた・・・・・・・

RCを走らせていて・・・忘れようと思っても・・・・・少し無理が有る様だ・・・・

コソレン場での母家からの灯りの漏れ位の、明るさで練習を重ねている・・・・

グリップ走行を先ず確り練習・・・・その後ドリフト・・・・・ステアの角度等々、目視で出来ない・・・・回転はタイヤと路面の音・・・・・ステアは全体的な車が見える為に、その挙動に応じたステア操作に成る・・・・・・・・・

ドリフトに無知な私の場合、色んな発見が有る・・・・・・仮にリアの出を止めるカウンターというイメージも有るし、逆にグリップ方向に、車を向ける場合、カウンターは減りだす・・・・リアの出を止めるカウンターが、リアの出を止めて、グリップに戻す場合、カウンターを戻している・・・

同じ、リアの出を止める為に、カウンターを出す・・・又カウンターを戻す・・・両方が有る・・・・

結局、舵角は、フロントを止める方向に働いている事になる・・・その時のフロントの動きをどの方向に向けるかそれが、ステア操作に成り、カウンターが出ると言う事になる

若干の前後の喧嘩が必然的に起きている・・・・この部分が私が感じるアンダー感だと考えている・・・・・ドリフトはオーバーステアとイメージするが・・・2駆で走らせるとアンダーを感じる・・・

喧嘩の度合いが、多くなると、プッシュアンダー的に成る・・・・・逆に若干の飛ばしの場合は、フロントが舵角以上に横にスライドする、この部分をオーバーと感じるか、アンダーと感じるかが、状況で変る・・・・舵角が0状態で横にスライド・・・・フロントが逃げる事はアンダーと考えるが、難しい部分に成る・・・・

この部分の感性が、人で違い・・・難しい部分・・・・死に体や・生き体・・等々の見え方も変る・・・・

本来一番効率が良い旋回は、舵角0で前後の喧嘩をさせない方が、効率が良いが、不可能に近い・・・・

之を前提に考えると、舵角は、ブレーキに成るし、フロントが止まれば必然的に、リアのタイヤ能力が無ければ、リアは外へと流れ出す・・・・

この事は、グリップでの定常円を、試すと解る・・・・出来るだけトルク変動をさせない、アクセルを入れ続ける操作が出来ないと、直にクルリと成る・・・・その旋回半径に準じた舵角が有る、それに許容できるトルク変動しか許されない事に成る・・・・

この様な、勉強もジャイロが有ると、阻害される・・・・・

最近は、ジャイロをセルフステアの為等々の理由が言われている・・・・セルフステア、バイクはそれを押さえ込む操作をしたりするが・・・・車の場合、フロントが進む方向に向く特性だが、ジャイロの場合、リアが外に向く之に、従って、フロントをその方向に走らせる機能だと私は理解している・・・
安定方向に働いている・・・・その為に考え様ではアンダーな特性に成る・・・・

使い方を間違うと前後の喧嘩を促進させる方法に成る・・・・・

セルフステアは、車のグリップ走行では殆ど意味が無い・・・・・ジャイロ無しでグリップ走行を見せてもらう事も出来る・・・・簡単に出来る筈、セルフステアを目的に使っていれば・・・


アンダーを出す之を極力無くすドリフトが有る筈・・・・・・前後の喧嘩が増せばアンダー・アンダーで動く事になる、非常に重い動きに成る・・・軽快感も減る・・・・

考え方だが、動き難い之を、どう考えるか・・・・安定と取るか・・・アンダーと取るかになる・・・

この部分の考えも・又見え方も・・・・私の場合、変化して来ている・・・・・

軽快感・躍動感の感じ方も、以前と大分変っている・・・・・

異端児で、下手の為に・・・・変な見え方に成って来ているかもしれないが・・・

ケツカキも前後の喧嘩を減らす方向に向った・・・・喧嘩の度合いが大きいと、躍動感や軽快感が無くなる・・・・結果、フラフラする方向に成った・・・・

ケツカキに比べ、前後の喧嘩の度合いが少ない2駆・・・・大きく前後を喧嘩させる方向か、又は2駆の喧嘩の度合いが少ない部分を延ばす方向かに成る

喧嘩の度合いを増す方向も初期の2駆の時、行った・・・・結果は色んな指摘や意見・・その当時のRCドリフターの見解に成る・・・その言葉を、受入れて、今回の2駆・・・・

どうなるかは、解らない・・・・こんな車で2駆を試みている人も私は知らない・・・・・

しかし、ケツカキの前後の喧嘩を減らしたいと考えてきた、その延長線上に2駆が有る・・・

同じ、操作方法と考え方になる・・・・・2駆で喧嘩を増す操作を身に付けると、今度はケツカキが難しくなる・・・・

特性を考えれば直に解る筈・・・・・・

嫁を待つ間、走りこみ・・・・




此処最近・・・・夕方からRC三昧

此処最近・・・・夕方から、嫁が忙しい・・・

色んな役で・・・・バタバタ送迎等々動き回っている・・・

勿論、次男のクラウンは怖いと、私の仕事車で・・・・

お腹が減っているが・・・嫁も地域等々の為に頑張っている・・・・・

中々、成る人が居ない様だ・・・・・婆に成る嫁だが、役に立っている事は・・・夫として、誇りに思わないと・・・と・・・嫁から、教え込まれている・・・

少し、矛盾も感じるが・・・・

お腹が減ったことも忘れる方法・・・・・やはりRCの練習に成る・・・・

今、充電中・・・・・・・・・・・・15分の間にブログのUP・・・・・・

化粧道具も殆ど持たない嫁・・・・身形など気にしないで・・・頑張っているが・・・・・回りのお母さん達からは、良い評価がない様だ、何かお母さん達も、グループが有り、その中でリーダみたいな人が居るらしいが・・・・率直にものを言うタイプの嫁・・・・・当前だと思う・・・・

しかし、誰かが処理していかないと前に進まない・・・・・世の中は面白い・・・・現場を良く知って居る立場の人間が、何故か苦労が多い・・・その苦労を財産と考える人が又、その様な立場に居る・・・・

しかし、苦労はやだ・・と考える人は、何故か、雲の上を目指す・・・・益々、現実から離れて行く・・・

私は苦労している人が、立派と思うし、格好良いと思うタイプ・・・・・レベルで苦労も違うが、その苦労を真正面から、受けようと努力している・・・逃げない・負けない・・・之が凄いと思う・・・・

今の時代、楽で、直適う方向に、何故か人が進む・・・・・

又、之を格好良いと思う人も増えている・・・・・

結局、キツイ・汚い・危険・・・之を避けようとする人が多い事になる・・・

不の部分は、必然的に増え続ける事になる・・・・・

之を、良い世界と、思う人が多いから、この方向に進んでいる・・・・・

最終的に、誰が不の部分を処理するか・・・考えもしない・・・我関せず・・・楽な生き方・・・・

お腹が減った・・・・充電も終了・・・・・RCを練習して、もう少し、待つ事にする・・・・

良い動き・・・RRらしい動き・・・

2駆ドリと動画を検索したら・・・・・良い動きの動画が有った・・・・

バギー・・・・・RRらしい動きをしている・・・・・・タイヤスモークの変りに砂煙・・・・

凄いと感心して、観ていたら・・・近県の色んなRCのジャンルを楽しんでいるグループのようだ・・・・

若しかするとT先輩なら、解るかもしれないが・・・・

無駄が無い・・・私は好きです・・・・

フロントの切れ角・・・

切れ角・・・・・

2駆は、フロントの切れ角が非常に深い、車が多い・・・・・

私の車は、最大の切れ角にしても、写真に有る状態が限界・・・・タイロッドやロアアームにホイールが干渉する為に、これ以上の切れ角は、基本的に出来ない・・・・

スクラブ半径も小さい、これを私は好んでいる・・・・特に、キャンバー角が変化する足回りの場合・・・タイヤの当たり面が、タイヤとレット面の中央から、なだらかに、Rでサイドに向う曲線を理想にしている・・・

ホイール・オフセットも2mm前後を基本好んで使っている・・・

動画でホフク前進のテストもしているが・・・スクラブ半径が大きくなると、どうしてもステア操作で車が前へ動いて行く・・・・

ステア操作での癖が・・・私は気になり、昔からこの方法を用いている・・・・

今回、写真に直線を書き入れたが・・・・・シャーシセンターの赤の線は基本動かない・・・・今現状でのSAKURAの、タイヤの角度の青の線・・・その中央を左右に結んだ線が、ピンクの線・・・・

このピンクの線が、ステアが真っ直ぐの時は、赤の線と直角で、交差するが、ステア操作すると少し角度が変って行く・・・・この部分の縮小を、私は模索している・・・キャンバー変化をする為に・・・現実は、青の線の位置も変る・・・・・

スクラブ半径を大きくすると、緑の線に成る・・・・・同じ様に左右を結ぶ黄色い線・・・この動きがどうしても大きくなる・・・・・この部分が気に成っている・・・

本来はモット、複雑に成る部分だが、簡単な略図に成るが・・・

ドリフト中の、ドリフトアングルは、赤の線に成る・・・・フロントの軸線が角度がある場合、どの様に成るか、詳しく書かないが車を止めよとする力が増える・・・フロントが止まる、益々巻く方向になる、フロントが進まない結果、どんな対策に成るかは予想が付く・・・・

勿論、フロントタイヤが直角近くに成れば、フロントの真っ直ぐの走りには止める方向に成るし、アライメントで、深く、タイヤが倒れれば、それが増す方向になっる・・・リアの真っ直ぐの押しで、ヨコに走る、かに走りに成る・・・・私が勝手に言っている、タイヤの喧嘩走法に成る・・・勿論、走法としては正しい、ドリフトの考え方は各自で違う為に、なんでも有りと私は考えている・・・
各自の好みの部分に成る・・・


しかし、この直線を描いて、その中に何が有るか、逆のその外に何が有るかで車の癖が変る感じが私はする・・・・・旋回軸等々も、この直線を引くと、自ずと解る部分も出てくる・・・・

重量バランスも自ずと関係する・・・・・

三流以下の、下手な異端児も・・・・基本部分は確り考えている・・・

大衆車・・・・このレベルから練習に成るが・・・・未だに、全開にステア操作をした事が無い・・・

走行部分で、何故深い、舵角が必要か、未だに下手の為に理解出来ない・・・・フロントを止める舵角が何故必要か・・・・・先ずは、確り、タイヤの喧嘩をさせない走法を身に付けてから・・・
その後が、時と場合で喧嘩走法の利用・・・・・ステップUPの順序を間違うと後が大変・・・・
ジャイロも同じ理由・・・アシスト的使い方と殆どの人が言われる・・・・私の場合、頼る部分が出るタイプ・・・・その為に、ジャイロ無しで確り走行を身に付ける事になる・・・この部分も逆の場合、後が大変・・・・
今は不思議にジャイロをアシストと表現する人が減っているが、昔、その様な人には、ジャイロを切て走って見せてと私なら言うが・・・・

何事も、私は、順序だと考えている・・・・自分自身の操作技量のレベルを認識して、其れに、準じて事を進める・・・・2駆は、無知な部分が多い、その為、基礎の基礎と意識して、私は頑張っている・・・・

練習する車が、癖が多ければ、それが普通に成る・・・・その為に、普通の車を先ず作る事・・・・

一旦ついた癖、又それを普通と考え出すと、大変な事になる・・・

しかし、不思議に癖の強い車、ポイントが解りやすいので、操作は楽・・・・今まで経験した2駆の中で、私の2駆が一番難しい・・・・走らせるポイントが掴み難い・・・・難攻不落・・・・だから面白い・・・・・

諺で無いが・・・美人は3日で飽きる・・・ブスは3日で馴れる・・・・つかみ所の無い人の場合、中々難しい・・・・永遠に付き合うことに成る



一人で・・・自問自答・・・楽しい・・・

シャーシの裏面から・・・・マジマジ・・・これも私には大事は儀式・・・・

自分自身を路面と考え、自問自答をする・・・

これも、面白いし、勉強に成る・・・・

私の車は、アライメントが略、0度の方向に成っている・・・・
この部分が深いと、上から見た状態と、裏面から見た状態が、可也、イメージと違う場合が有る・・・・

路面の立場で、フロントタイヤで引っ掻くな・・・・等々の思いが出てくる・・・ステア操作でタイヤの角が痛い・・・等々の感情も出てくる・・・・

又私の車の特徴の、ガタが有る為に、フロントの足回りがどの方向に押されて変化するか、又その時のタイロッドの角度で、タイヤがIN・OUTに動く等々が出てくる・・・

2駆のドリフトカーの場合、タイロッドの角度から考えると、走行中はOUT側に動く特性が有る・・・・

この様な、ロッド等々の角度が走行中に色々、影響しだす・・・これをイメージして、路面の立場で、痛い・重い・キツイ等々の思いが私の場合、出て来る・・・

路面に優しくが、結果シャーシに優しい、方向に成ると私は考えている・・・・勿論、出来るか出来ないかは、私の技量の問題に成るが・・・・

無理を架けない・・・・これは、シャーシの設定でも大事だし、走法も大事に成る・・・軽く走れる方向に向けて行く・・・四本のタイヤを、出来るだけ喧嘩をさせない・・・・この走法が無駄が少ないと私は考えています。

先ずは、車の基本・又基本走法を身に付けてけから・・・・・派手な方向に向う、これが普通と私は考えているが・・・これが、又異端的考えのようだ・・・・

何のジャンルでも、ステップUPで、成長する・・・・・・パワーを使える様に、低パワーから始める・・・・そのパワーを十分に使えて、足らないと感じたら、ステップUP・・・・

しかし、RCの世界では、ステップ・ダウンの方向に、私は成っている。

大パワーが全てと思い、その方向に一気に行く・・・・・結果、その後ステップ・ダウン方向で、最初の癖が体に染み付いている為に、馴染めない体に成っている・・・・

昔は、5分でバッテリーが無くなったが自慢と思っていた・・・・しかし、今では1時間以上持つ・・・私自身の変化がこの方向に成った・・・・

成長したか???・・・・・退化したかは?????・・・・私には解らないが・・・・練習を続けていての結果・・・・

昔はモーターが焼けた、アンプが焼けた・・・・ギアがナメた・・・・等々の、壊れる事さえ、自慢と思っていた・・・・・最近は壊れる事が殆ど無い・・・・又逆に、恥かしいと思う気持ちが大きく成って来ている・・・・

道具箱には、昔の遺物・・・予備パーツが沢山入っている・・・大パワーを操作する為の保険と考え一杯、持っていた・・・・・

勿論、役にも立つ、コースで色んな方が、ベアリング・・・・スパー・・・ピニオン・・・ネジ・・・等々の要望に答える事も出来た・・・

最近は、仕事車・・・ピットカーと言っていたが、その車から、RC関係のパーツを殆ど降ろした・・・・

壊れる事が略無い・・・・・身軽で走らせる事が出来る状態に成って来た・・・・

基本、真面目に組んだ車は何でも走る・・・・その技量を身に付ける・・・・その後が好みの世界に成る・・・・・
私は、その部分の何でも走る・・・走る部分を、未だ確りと身に付けていない・・・単に走れるでなく、確り走る事・・・・これが出来るまで練習だと考えている・・・

その後が、好みに成る・・・・

プロポを私好みに・・・修正・・・

お昼・・・・プロポのスロットル・トリガーを削っている・・・

以前もこの処置をしていたが、強度が弱くなり、折れた経験が有るので、トリガーの回りにゴムスポンジ等で肉盛りして対処していたが、
トリガーの角の部分が気に成りだした・・・・

私は手が大きい上に、トリガーに指を架けるような操作が出来ない・・・指の腹で、トリガーの角の部分を軽く、触れる感じで操作している・・・
ラージグリップに交換しているがそれでも、手が余り、指が窮屈に成る場合が有る・・・
今後、グリップ側も少し、対策を考えています。

この部分も私の変な癖・・・・殆どの方は指を確り、架けて有るが・・・その操作が私は出来ない、古い人間かもしれませんが、スッテックタイプのプロポしか、昔は無く、それで体が馴染んでいる・・・その為に、指先の腹で操作する癖が、私には有る・・・

私の場合、指の先の方の腹が、感覚が良い感じがしている・・・・異端児の為のこの様な部分も、人と違う・・・・・その状態で指を伸ばす、一般的プロポでは、ブレーキレバーに指が当らない為に、このプロポの特徴の、ブレーキレバーが色んな角度に固定される、この部分を重宝している・・・・

出来ないプロポでは、ブレーキレバーを、熱で軟らかくして、好きな角度にしていたが・・・

異端児で、下手の為に、普通と違う癖が多々有る、其れに、プロポを少し合わせている・・・・

アクセル操作は、大袈裟に言えば指紋の凸凹でもトルク特性が変る・・・・・大変な大トルクを制御していると何時も考えている・・・・

下手が故に、低パワーと言われる今のSAKURAでも、手を余している・・・・
その為の、対処を今回した・・・微々たる部分だが、前に進んでいる・・・・


コンマ台のトルク制御・・・・

昨日は、RC三昧で・・・・・楽しむ事が出来た・・・・

勿論、勉強にも成るし・・・・イメージが大事だと感じる・・・・・

私の回し癖・・・・・これを意識しても、なかなか直らない・・・・・・結局、シャーシ側にこの操作を受け付けない方向に私の場合、進んでいる・・・・・

SAKURA 2駆・・・・・・タイヤとシャーシの特徴で、牽引力が乏しい・・・・回し過ぎたら、前にも行かなくなる・・・・実車のバーンナウト状態・・・・・静止状態で、リアタイヤが滑っている状況になる・・・

これが走行中に出れば、車の牽引力は無い為に、慣性力が強く働きすぎる・・・・・軽量にしているが・・・今でも重いと、操作側が感じている・・・

実車・・・勿論、私の場合、市販車の大衆車に成るが・・・・操作部分で・・・どの位の回転の上下動をイメージしているかを、考えている・・・・・・数キロの変化をイメージしてそれを比例的に持続させる操作で、目的のスピードに近づけている・・・大衆車の為に、その操作もアクセルベタ踏みでも出来るが・・・この事は、タイヤとトルクのバランスがタイヤ側が勝っているから出来ると考えています・・・・・
経験は無いが、RCドリフトの世界で言われる、実車の大パワーな車のを操作するイメージをすると、恐る恐るアクセルを入れる、滑った抜く・・・この煽り操作をするイメージが有る・・・・
タイヤに対してトルクが非常に大きい場合になるが・・・・

どっちの車でもイメージ部分では、数キロのトルク変動を求めている・・・その持続で増速・減速を考えてると、私はイメージしています・・・・


この数キロをRCのスケールスピードに置き換えると、コンマ台に成る・・・・0.何キロのトルクを制御する為に、色々、模索しているし、練習を重ねている・・・・

実車と大きく違うのが、一速で全てのスピードレンジを制御している点・・・・・

私のSAKURAでも、プロポのハイポジを初期値にすれば・・・・40km/h近いスピードに成る・・・
このスピードが必要と思わないのでハイポジを落としているが・・・

結局、アクセル操作でイメージする、トルク制御が出来るかに成る・・・・・・今でも大トルクと私は感じている為に、1mmの間での操作の感覚、それもポイントが解らない為に、煽り操作に成っている・・・・・・この1mmを少しでも幅を広げたいと、ギア比・モーターを模索している・・・・・

ギア比・・・・トルクとタイヤが飽和状態か、タイヤが少し勝つこの部分を探すと、Hiギア方向になる・・・・理想は、発進の時に、アンプが唸りだしてから、0からスムーズに回り出す・・・勿論、グリップで・・・・又グリップ状態でスピードを乗せていて、アクセルを抜く時に、絶対にタイヤがロックしない
この部分は、車の基本と私は考えているので、この方向にしています。

この部分での操作もアクセルを煽る様な操作の場合、抜く側でも車を走らせる方法に成り、挙動の変化がつかみ難い・・・・

Loギア方向も試したが、この基本部分が出来ない、発進からタイヤが負け過ぎて、正確無比なアクセル操作が必要に成るし、アクセルの手ごたえ感が無い為に、シャーシ側に意識が行き過ぎる・・・・受身的操作感に私は、感じた・・・・

私の場合、大衆車の経験しかない・・・・その為に、タイヤがトルクに勝っている感じが体が馴染んでいる・・・・アクセルを入れて、トルクが足らない、も少し入れるこの流れが馴染んでいる・・・・

逆の場合、アクセルを入れた、トルクが勝ち過ぎて滑った、この状態でアクセルを入れれば車は動かない方向に進む・・・・アクセルを緩める方向に成るが・・・車のけ引力を上げていれば、入れていても車が進みだす・・・・しかし、タイヤは滑っているが・・・・

ケツカキの時も、分岐点が最初に有った・・・・・2駆も同じ様に、最初の部分に分岐点がある・・・之をどう考えるかが、その後の流れに成る・・・・

アクセルを入れると言う表現も、考え方で変る、私も入れる部分は大事だと考えている、抜き操作は挙動が掴み難いし、危険・・・・・しかし、大きく入れる事だと思っている人も多い、その様な人に多いのが、抜き側で車が動きすぎている点・・・・それを言っても、本人は入れていると思って有る・・・・

車の動きを良く観察すると解るが・・・・・

今日も少し、時間が有る・・・・・RCを楽しみたい・・・・