再度、計測をやり直し・・・
先ず、リバウンドを左右正確に取る・・・
最近、目が悪くなり、よく見えないその為に、コピー用紙を、タイヤとガラス面の間に挟み、その引く抵抗で左右を合わせている・・・
特に私の車がガタが有る為に、目視での判断より、抵抗での判断が良い感じがする・・・・
又板オモリの・・・2グラム減らして、取り付けたが、少し強力な両面テープなのでこの部分でも重さが嵩む・・・・
又、はかり、古いものを使っていたので、今回新しい者で、計測・・・・車を軽くした方だが、先ほどのはかりだと総重量が1178グラムだったが・・・・今回、板オモリを、2グラム程、軽くしたが、1181グラムと成った・・・・
約、3グラム強の誤差が有る・・・・・
プリロードを設定して、次に車高・・・車高の左右での傾きを減らす方向で、色々模索・・・・
左右の重量配分は、 今回偶然にも、右592グラム 左589グラムと成った・・・・
先ずはシャーシのバランスを整える・・・之に私は時間が掛かっている・・・・
タイヤの能力に合う、重さを求め探している最中で・・・・バランスを整える等・・・・未だ早いと思うが、如何しても欲が私にも存在する・・・・
足回り等のアライメントは、昔から変化が無いが、今後はアライメントも考え、ロールセンター、勿論、ロールセンターは誰でも解っていると思うが、前後のバランスに成る、之が大きく差が有ると、変な挙動を示す・・・
ロールセンターと、重心の場所の差が、大事だし、その差の前後のバランスに成る・・・元々がツーリングのシャーシなので、この部分は基本を、調整程度で、好みにする之が基本に成る・・・・
重心高は出来るだけ低く・・・ロールを避ける方向に成るが、ロールし難いから、攻めの操作が出来る・・・
勿論、レベル的にマダマダ、このレベルには達していないが・・・・・
しかし、軽量化を目指していたが少し後戻りになった・・・・
厳密に言えば、左右での車高が変わったことは、アライメントも再度確認が本来だが、疲れた・・・
又車高ゲージでは同じ8mmを示しているが、若干の差が有る・・・・・
先ずは、素直なシャーシを作る・・・・・重量配分、バランスを整えて、次が、フロントのステア周りの左右での差・・・・・
ドリフトの場合、最大切れ角を意識している車は、左右のステアの癖が物凄く強い車も多い・・・・
調整で一番大事なことは、切れ角を20度前後にプロポでトラベル量を落し、左右同じ旋回半径を走るかを左右で調整して、元の切れ角に戻す方法も有る、勿論、旋回が出来ない舵角等の必要性は昔、散々RCドリフターから言われたので、今は求めていない・・・
又、サーボは円運動をしている、之を直進方向に変換する之がステア部分の構造に成る・・・円運動なら、同じ動きでも、セイバーの角度でも量が変わる・・・・・
色々、イメージすると見えて来る部分も増える・・・又RCドリフトの場合、ステアリング・タイロッドの角度が、リア側から見て、ハ字に成っている・・・この事はフロントタイヤが後ろに押されている走行時は、トーが開く方向に向う・・・・色々、妄想する楽しみがRCカーには有る・・・・・
先ずは、癖の少ないシャーシを作る・・・・この部分に私は時間をかけているし、その位、下手という事に成る・・・・・若し、癖の強い車で練習を重ねて、其れが当然と体と思ってしまったら大変な事に成る・・・・
下手で無知だからこそ、基本が大事だし、色んな事を学んで無知を少しでも解消したいと考えている・・・・・
最後の味付けのダンパーへ向けて、進むしかない・・・・・
2017年3月22日水曜日
体重測定・・・・
12グラムのオモリを搭載・・・略車高が8mmで四点同じだった・・・若干の違いは有るが、今後の修正に成る・・・・
この状態で、体重測定・・・・先ずは、左右のタイヤ面での重さを計る・・・・今回は左600グラム 右578グラムに成った・・・計る都度に変化が有るので、正確でないが、この様な状態・・・・・
前後の重量は、前636グラム 後ろ542グラム、軸加重での計測に成る・・・・限りなく54対46に近づいた・・・・
あと、2~3%程、前が重い方が良いと思うが・・・シャーシの個性、之も大事に考えると、難しい・・・・
今後、オモリの重さを調整して・・・・・いい感じのポイントを探そうと考えている・・・・
この状態で、体重測定・・・・先ずは、左右のタイヤ面での重さを計る・・・・今回は左600グラム 右578グラムに成った・・・計る都度に変化が有るので、正確でないが、この様な状態・・・・・
前後の重量は、前636グラム 後ろ542グラム、軸加重での計測に成る・・・・限りなく54対46に近づいた・・・・
あと、2~3%程、前が重い方が良いと思うが・・・シャーシの個性、之も大事に考えると、難しい・・・・
今後、オモリの重さを調整して・・・・・いい感じのポイントを探そうと考えている・・・・
やじろべ・・・・結局12グラムUP
やじろべ・・・での左右の重量配分の検証・・・・
如何してもプリロードを調整すると、右側の車高が約、1mm程、左より高くなる・・・・
之が気になり、右側の軽量化を進めていたが、限界に近い・・・
勿論、今後も続ける思いでいるが・・・・・
現状での、バランスを少し確認・・・
板オモリを、巻きながら有る程度の重さにして、バランスを確認・・・ヤジロベー状態で、シャーシが左右の水平が出るポイントと重さを、探して、取り付けてみた・・・・
出来るだけ、シャーシの左側、其れと、前後重量配分ももう少し前が重い方向と思い、バッテリー左の前側に搭載してみた・・・・
約、12グラムのオモリでよい感じに成った・・・・
その後、プリロード調整で・・・・左右の車高の差を確認・・・・今回は略8mmで前後左右が整った・・・・
古いシャーシの為に、バッテリーが重い、この方向性のシャーシ・・・・しかし、最近はバッテリーが軽く成っているので、古いシャーシでは、バランスを取る事が難しくなる・・・
勿論、其れも解っているので、メカ側は軽いものを選んでいるが・・・ショータイプのバッテリーだと、益々軽く成る為に・・・難しい・・・・・
予想では、25グラム以上のオモリが必要とも思っていたが、幸い12グラムで済んだ・・・・・
この処置で、一番影響する部分が、前後の重量配分・・・・
この部分もサイド、計測したい・・・・
如何してもプリロードを調整すると、右側の車高が約、1mm程、左より高くなる・・・・
之が気になり、右側の軽量化を進めていたが、限界に近い・・・
勿論、今後も続ける思いでいるが・・・・・
現状での、バランスを少し確認・・・
板オモリを、巻きながら有る程度の重さにして、バランスを確認・・・ヤジロベー状態で、シャーシが左右の水平が出るポイントと重さを、探して、取り付けてみた・・・・
出来るだけ、シャーシの左側、其れと、前後重量配分ももう少し前が重い方向と思い、バッテリー左の前側に搭載してみた・・・・
約、12グラムのオモリでよい感じに成った・・・・
その後、プリロード調整で・・・・左右の車高の差を確認・・・・今回は略8mmで前後左右が整った・・・・
古いシャーシの為に、バッテリーが重い、この方向性のシャーシ・・・・しかし、最近はバッテリーが軽く成っているので、古いシャーシでは、バランスを取る事が難しくなる・・・
勿論、其れも解っているので、メカ側は軽いものを選んでいるが・・・ショータイプのバッテリーだと、益々軽く成る為に・・・難しい・・・・・
予想では、25グラム以上のオモリが必要とも思っていたが、幸い12グラムで済んだ・・・・・
この処置で、一番影響する部分が、前後の重量配分・・・・
この部分もサイド、計測したい・・・・
Tチャンが言えないが・・負けたと感じる点・・
以前、Tちゃんが、言っていた事・・・・今はバイクに夢中だが・・・・RCドリフトを真剣に取り組んでいた彼・・・・
最近は、この感覚が解る人も、私が伺ってるコースでは居ると思う・・・・・何が、之がポイント・・・・
車の世界で、勝敗を何処で感じるかに成る・・・・勝負の趣旨が色々有るが、その趣旨で負けても、勝つポイントが別に有る・・・・
簡単に書こう・・・初心者さんで抜け抜けな操作をしてある、この背後を取る・・・・簡単だと思える人が居ると思う・・・・
何故か、車が抜けて流れている、操作側が色々対処できない状態、私がよく言う、死に体に成っている、この様な車の背後を取る事は、容易い・・・・・
勿論、取られたと感じる為に、人は逃げようとスピードに拘りだす・・・・
この駆け引きの追走、バットル追走と私は言っているが之が楽しいから、私はTちゃんとの絡みを好んでいた・・・・
有る意味相撲と私は表現していた、廻しを取らせようと見せかけて、取らせない・・・この微妙な変化を感じる、この部分が絡みの楽しみだった・・・・
先に書いているが、初心者さんの無謀な回しが抜けを作る、その為に車が流れ、死に体に成っている・・・・之を無くす方向が、何かは、想像が付くと思う、無駄な回転をさせない、之に尽きる・・・・
今、コースで縁している人の中にも、この事が少し解ってきた人が居ると思う・・・・・相手の懐深く入り、又廻しを確り掴み、どの様な変化にも耐える状態、之が勝ちと感じる人も居ると思う・・・
しかし、相手がは逃げる方向で、スピードに拘りだす・・・・之が勝負を避けていると私は見えてしまう・・・・
この様な、絡みが観ている側も面白い・・・ツイン的追走は、何周か見ていれば飽きる・・・・
之が出来るためには、やはり、回転が可也にウエートを占めている・・・
この部分は、ケツカキのR君は、LiFeを試して解ったと思う・・・・・
Tちゃんがよく、私のせいでこの様に成ったといっていた・・・・・キーエンス・ユーザーで非常に転がりを求めていた彼が、小径ローターにセラミック・ベアリング・・・・・8.5Tからドンドン、高いT数に変化、最後は21.5Tに成っていた・・・・
絡み中に小さなポイント、操作側にしか解らない部分で、負けを感じるから、この方向に彼は進んだと言っていた・・・
絡む相手が私と、限定するとこの方向に成ったと言っていた・・・・
よく、私は、絡む場合、相手より低い回転で走る車が戦闘力が高いと見える・・・車が死に体に成り難い・・・・車が死んでいても走っている状態は、流れに私は感じる・・・・
この時点で私の判断では勝負が付いた事に成る・・・
車が生き体で攻め続ける、之が躍動感に成る・・・・・
私も人間、コースで少し後追いをする時が有るが、その一瞬の、廻しを取るこの感覚を得れば、もうお腹一杯に成る・・・・
之が、時々無ければ、地味な練習を続けても、辛いだけ・・・・・
ドリフトの楽しみ方は色々有る・・・・・しかし、よく考えると、回りによい鴨が多い方が面白いという人も居る・・・・・
どんな操作・挙動を示しているのが、鴨かも自ずと解る筈・・・・・
食うポイントが解った、時点・・・・次が又大事、間違っても見せようと言う見栄が出だすと、単純にスピードが速い方向に向う・・・・
食わせる技量が高くなれば、食わない方向の車作りを目指す、之が飽きなく、続けられるポイント・・・・
勿論、アスリート的、考えから言えば、駄目な方向だが、エキスパートと言われるように成って、面白みも薄れ、去っていくよりましだと私は考えている
最近は、この感覚が解る人も、私が伺ってるコースでは居ると思う・・・・・何が、之がポイント・・・・
車の世界で、勝敗を何処で感じるかに成る・・・・勝負の趣旨が色々有るが、その趣旨で負けても、勝つポイントが別に有る・・・・
簡単に書こう・・・初心者さんで抜け抜けな操作をしてある、この背後を取る・・・・簡単だと思える人が居ると思う・・・・
何故か、車が抜けて流れている、操作側が色々対処できない状態、私がよく言う、死に体に成っている、この様な車の背後を取る事は、容易い・・・・・
勿論、取られたと感じる為に、人は逃げようとスピードに拘りだす・・・・
この駆け引きの追走、バットル追走と私は言っているが之が楽しいから、私はTちゃんとの絡みを好んでいた・・・・
有る意味相撲と私は表現していた、廻しを取らせようと見せかけて、取らせない・・・この微妙な変化を感じる、この部分が絡みの楽しみだった・・・・
先に書いているが、初心者さんの無謀な回しが抜けを作る、その為に車が流れ、死に体に成っている・・・・之を無くす方向が、何かは、想像が付くと思う、無駄な回転をさせない、之に尽きる・・・・
今、コースで縁している人の中にも、この事が少し解ってきた人が居ると思う・・・・・相手の懐深く入り、又廻しを確り掴み、どの様な変化にも耐える状態、之が勝ちと感じる人も居ると思う・・・
しかし、相手がは逃げる方向で、スピードに拘りだす・・・・之が勝負を避けていると私は見えてしまう・・・・
この様な、絡みが観ている側も面白い・・・ツイン的追走は、何周か見ていれば飽きる・・・・
之が出来るためには、やはり、回転が可也にウエートを占めている・・・
この部分は、ケツカキのR君は、LiFeを試して解ったと思う・・・・・
Tちゃんがよく、私のせいでこの様に成ったといっていた・・・・・キーエンス・ユーザーで非常に転がりを求めていた彼が、小径ローターにセラミック・ベアリング・・・・・8.5Tからドンドン、高いT数に変化、最後は21.5Tに成っていた・・・・
絡み中に小さなポイント、操作側にしか解らない部分で、負けを感じるから、この方向に彼は進んだと言っていた・・・
絡む相手が私と、限定するとこの方向に成ったと言っていた・・・・
よく、私は、絡む場合、相手より低い回転で走る車が戦闘力が高いと見える・・・車が死に体に成り難い・・・・車が死んでいても走っている状態は、流れに私は感じる・・・・
この時点で私の判断では勝負が付いた事に成る・・・
車が生き体で攻め続ける、之が躍動感に成る・・・・・
私も人間、コースで少し後追いをする時が有るが、その一瞬の、廻しを取るこの感覚を得れば、もうお腹一杯に成る・・・・
之が、時々無ければ、地味な練習を続けても、辛いだけ・・・・・
ドリフトの楽しみ方は色々有る・・・・・しかし、よく考えると、回りによい鴨が多い方が面白いという人も居る・・・・・
どんな操作・挙動を示しているのが、鴨かも自ずと解る筈・・・・・
食うポイントが解った、時点・・・・次が又大事、間違っても見せようと言う見栄が出だすと、単純にスピードが速い方向に向う・・・・
食わせる技量が高くなれば、食わない方向の車作りを目指す、之が飽きなく、続けられるポイント・・・・
勿論、アスリート的、考えから言えば、駄目な方向だが、エキスパートと言われるように成って、面白みも薄れ、去っていくよりましだと私は考えている
反応スピード・・・・
RCドリフターは・・・一般的に反応スピードが速いだから、ハイエンドプロポを選んでいると言われる・・・・
私は、多大過ぎる、反応スピードを落とす為に・・・メカを選んでいるが思う様な物が無いので、プロポの機能で落とす為に使っている・・・
速い・遅い・・・この二つ言葉で、人はどちらを選ぶか・・・・基本、速い之を選ぶ、価値観を植えつけられている・・・
誰も考える事たが、必要と思う部分が各自で違う・・・必要に応じてという考えが、何故かRCの世界では薄れる・・・・
本来、遅い之を選んでも、不思議ではない・・・・各自の好みが有るから色んな選択肢が有っても良い、しかし、決め付けたように、速いが良いと言う価値観が有るし、其れを疑いもせずに回りに風潮する人も居る・・・・・
何故か、この選択が格好よいと勝手に思っている・・・又誰もが同じ価値観で、評価してくれると信じている事に成る・・・・
以前先輩が「天気が良いですね」と言う・・・話の切っ掛けで、誰もが不快に思わないと思う、之が間違いと教わった・・・・天気が良い、之は一般的に晴天を意味する、晴天では困る、職業も有る・・・之を蒸し又、除外した発想での言葉は危険が有ると教えて頂いた事が有る・・・・
個人の好み、主観が、其のまま・・周りも同じ価値観で考える人、だけの世界で無いという事・・・
私の場合、反応スピードが速過ぎて、スッポ抜け等のアンダーが出ていると感じるタイプ・・・・
車が求めている以上の操作を無意識にしている・・・何故かは、反応スピードが速いからだと考えている・・・・・
以前も書いているが、一般的にハイエンドプロポと言われる物は、メカの能力を高い方向に向ける部分は少ない・・・・逆に押さえる方向の機能の方が多い・・・・
この様なプロポを必要とする事は、結果的に、メカ側が、速過ぎるか、大き過ぎる為と私は考えている・・・・・
メカの、アンプも同じ事で、普通のアンプは、パワーや回転のピックUPを上げる方向の機能は多いが、逆にトルクを消す方向部分は、ハイエンド・アンプの機能に有る状態・・・・
仮に、回転・パワーを求めれば、安いアンプで、ターボ・ブースト機能が有る場合、10.5Tのモーターでも10万回転も可能である・・・・
この状態で、ローエンドプロポの組み合わせが、初心者さんにある時が有るが・・・逆に凄いと感心する、一歩間違えば、駆動系が壊れる可能性も有る・・・・又モーター・アンプを燃やす危険性もある・・・・
しかし、その様な危険性を全く、認識しておられない・・・・・
逆に、この時期に、色んなモーターの特性を知る事も出来る、調整が出来ない為に、モーター単体の能力を知る事が出来る・・・・10.5Tの規制を使っていない状態のフルパワーの感覚等々を知っていれば、その後、試乗する車のパワー感との差が、モーターなのか、アンプ・プロポのセットなのかの違いも解りだす・・・・
その為に初心者さんの車を試乗すると、何時も素直なモーターのT数の能力と思う・・・・
しかし、長年RCを楽しんでいる人の車の試乗は・・・よくモーターを調教しているな~~~と感じる・・・・又、何故このT数なのかも疑問に成るし、同じ位のトルク感等々なら、もう少し低パワー方向のモーターでも良いと思うことも多々有る・・・・
私は、多大過ぎる、反応スピードを落とす為に・・・メカを選んでいるが思う様な物が無いので、プロポの機能で落とす為に使っている・・・
速い・遅い・・・この二つ言葉で、人はどちらを選ぶか・・・・基本、速い之を選ぶ、価値観を植えつけられている・・・
誰も考える事たが、必要と思う部分が各自で違う・・・必要に応じてという考えが、何故かRCの世界では薄れる・・・・
本来、遅い之を選んでも、不思議ではない・・・・各自の好みが有るから色んな選択肢が有っても良い、しかし、決め付けたように、速いが良いと言う価値観が有るし、其れを疑いもせずに回りに風潮する人も居る・・・・・
何故か、この選択が格好よいと勝手に思っている・・・又誰もが同じ価値観で、評価してくれると信じている事に成る・・・・
以前先輩が「天気が良いですね」と言う・・・話の切っ掛けで、誰もが不快に思わないと思う、之が間違いと教わった・・・・天気が良い、之は一般的に晴天を意味する、晴天では困る、職業も有る・・・之を蒸し又、除外した発想での言葉は危険が有ると教えて頂いた事が有る・・・・
個人の好み、主観が、其のまま・・周りも同じ価値観で考える人、だけの世界で無いという事・・・
私の場合、反応スピードが速過ぎて、スッポ抜け等のアンダーが出ていると感じるタイプ・・・・
車が求めている以上の操作を無意識にしている・・・何故かは、反応スピードが速いからだと考えている・・・・・
以前も書いているが、一般的にハイエンドプロポと言われる物は、メカの能力を高い方向に向ける部分は少ない・・・・逆に押さえる方向の機能の方が多い・・・・
この様なプロポを必要とする事は、結果的に、メカ側が、速過ぎるか、大き過ぎる為と私は考えている・・・・・
メカの、アンプも同じ事で、普通のアンプは、パワーや回転のピックUPを上げる方向の機能は多いが、逆にトルクを消す方向部分は、ハイエンド・アンプの機能に有る状態・・・・
仮に、回転・パワーを求めれば、安いアンプで、ターボ・ブースト機能が有る場合、10.5Tのモーターでも10万回転も可能である・・・・
この状態で、ローエンドプロポの組み合わせが、初心者さんにある時が有るが・・・逆に凄いと感心する、一歩間違えば、駆動系が壊れる可能性も有る・・・・又モーター・アンプを燃やす危険性もある・・・・
しかし、その様な危険性を全く、認識しておられない・・・・・
逆に、この時期に、色んなモーターの特性を知る事も出来る、調整が出来ない為に、モーター単体の能力を知る事が出来る・・・・10.5Tの規制を使っていない状態のフルパワーの感覚等々を知っていれば、その後、試乗する車のパワー感との差が、モーターなのか、アンプ・プロポのセットなのかの違いも解りだす・・・・
その為に初心者さんの車を試乗すると、何時も素直なモーターのT数の能力と思う・・・・
しかし、長年RCを楽しんでいる人の車の試乗は・・・よくモーターを調教しているな~~~と感じる・・・・又、何故このT数なのかも疑問に成るし、同じ位のトルク感等々なら、もう少し低パワー方向のモーターでも良いと思うことも多々有る・・・・
凄い・・・初心者・・・
コースでお会いする・・・初心者さん・・・・何時も思うのだが、凄い、車が多い・・・・
メーカーが同梱しているモーター等で、来店される人は非常に少ない・・・・・
等速四駆で有れ・・・・・・凄いパワーで車が飛ぶ様な挙動を示す車での練習をされている・・・・
スラロームや定常円等々の、練習はと尋ねると・・・・意味を理解されないのが眼中に無い様子・・・・
前にも行かないと、タイヤを色々変えられている・・・・益々、凄い挙動、吹っ飛ぶ動きをしだすが、時たまコースを一周出来る、状態が偶然にも有る感じ・・・
この様な状態が、ドリフトだと思っておられる・・・・質問して、グリップ走行等の練習をしたこと有るか???尋ねても、無視・・・・・
仕方が無いので、暫く一緒に走っていると、今度は質問の嵐・・・・
タイヤは????ダンパーは・・・・モーターは・・・・・アンプは・・・サーボは・・・等々のメカが中心・・・・
正直に答えると、又頭が混乱されている事が見える・・・・
この次に、今度はアライメント等を尋ねられる人も居る・・・勿論、正直に答える・・・・今まで以上に頭が混乱されている・・・・
初心者が、得て有る情報が、余りにも偏った情報が多い・・・・
よく、その後に説明するが、自宅前等々の、走れる場所は色々有るはず、その部分で、確りグリップ走行が出来るか・・・・・このグリップ走行も試しておられない人も居る・・・・・
確りグリップ走行が出来て、スラローム位は確り、出来る様に成ってから、ドリフトを練習した方が良いと言うが、中々、理解されない、固定観念が有る様だ・・・・
私は、この部分を練習をして、その中で、パワー源が大き過ぎると考えている・・・・
どんな車でもグリップ走行は出来る筈、セットやダンパー等々が関係ない、単純に走る、之が出来るかが問題・・・・
若し、之が出来ない状態で、ドリフトを強く意識すれば、策や方法、手段に成って行く・・・・
後に成って、後悔しないように、初めが肝心と私は、言っている・・・・
グリップ走行も出来ない状態で、トラクション云々言える立場でも無い・・・・
勿論、ケツカキは、前後の駆動差が有るので、難しいが、それでも出来る筈・・・
この部分を無視するから、意味も無く大きな操作・舵角等の表現に向って行く・・・・・
実車でドリフトを考えた場合、何か対処するか・・・現状の車でドリフトを頑張ると思う・・・・
この努力が、ドリフト方向のセットが見えて来る、最初に成る・・・・・
この様な流れに、何故RCドリフトの世界は成らないのか、之が不思議、理由は実車等の表現が多いから・・・・・
表現としている行動・策が本末転倒に私の目からだと見える・・・・・
この方向性が、昔から私が言っている、パワー神話・・・パワー教と言える、部分が厳然とある・・・・
メーカーが同梱しているモーター等で、来店される人は非常に少ない・・・・・
等速四駆で有れ・・・・・・凄いパワーで車が飛ぶ様な挙動を示す車での練習をされている・・・・
スラロームや定常円等々の、練習はと尋ねると・・・・意味を理解されないのが眼中に無い様子・・・・
前にも行かないと、タイヤを色々変えられている・・・・益々、凄い挙動、吹っ飛ぶ動きをしだすが、時たまコースを一周出来る、状態が偶然にも有る感じ・・・
この様な状態が、ドリフトだと思っておられる・・・・質問して、グリップ走行等の練習をしたこと有るか???尋ねても、無視・・・・・
仕方が無いので、暫く一緒に走っていると、今度は質問の嵐・・・・
タイヤは????ダンパーは・・・・モーターは・・・・・アンプは・・・サーボは・・・等々のメカが中心・・・・
正直に答えると、又頭が混乱されている事が見える・・・・
この次に、今度はアライメント等を尋ねられる人も居る・・・勿論、正直に答える・・・・今まで以上に頭が混乱されている・・・・
初心者が、得て有る情報が、余りにも偏った情報が多い・・・・
よく、その後に説明するが、自宅前等々の、走れる場所は色々有るはず、その部分で、確りグリップ走行が出来るか・・・・・このグリップ走行も試しておられない人も居る・・・・・
確りグリップ走行が出来て、スラローム位は確り、出来る様に成ってから、ドリフトを練習した方が良いと言うが、中々、理解されない、固定観念が有る様だ・・・・
私は、この部分を練習をして、その中で、パワー源が大き過ぎると考えている・・・・
どんな車でもグリップ走行は出来る筈、セットやダンパー等々が関係ない、単純に走る、之が出来るかが問題・・・・
若し、之が出来ない状態で、ドリフトを強く意識すれば、策や方法、手段に成って行く・・・・
後に成って、後悔しないように、初めが肝心と私は、言っている・・・・
グリップ走行も出来ない状態で、トラクション云々言える立場でも無い・・・・
勿論、ケツカキは、前後の駆動差が有るので、難しいが、それでも出来る筈・・・
この部分を無視するから、意味も無く大きな操作・舵角等の表現に向って行く・・・・・
実車でドリフトを考えた場合、何か対処するか・・・現状の車でドリフトを頑張ると思う・・・・
この努力が、ドリフト方向のセットが見えて来る、最初に成る・・・・・
この様な流れに、何故RCドリフトの世界は成らないのか、之が不思議、理由は実車等の表現が多いから・・・・・
表現としている行動・策が本末転倒に私の目からだと見える・・・・・
この方向性が、昔から私が言っている、パワー神話・・・パワー教と言える、部分が厳然とある・・・・
教習車・・・・少しは意味が有る様だ・・・
私のテック・コンバ・・・教習車を・・・試乗される人が増えているが・・・・
直ぐに無理と諦める人・・・逆に懲りずに走り続ける人の二種類が居られる・・・・
懲りずに走る人達は、何かを探そうとする、思いが操作に繋がっているし、車の挙動に対してどう操作すれば、之を強く息して操作をしてある・・・・
挙動が多く、乱れれば収集は付かない・・・・挙動を抑えながらの操作に成るし、若しドリフトを考えた場合、この挙動をどう変化させたり、持続させたりすれば良いかが課題に成る・・・・
ドリフトの面白みは、安定した挙動を乱さない、操作では、出来ない・・・・しかし、初めから挙動を乱そうとする操作なら、グリップ走行も出来ないし、前に車を進めることも出来ない・・・
先ずは安定させて車を走らせる操作が必要に成る・・・挙動を乱さない操作に成る・・・
しかし、乱さない操作が、難しい・・・少しステアを切れば、一気にステア方向にフロントが向う、この動きに、リアが着いて行けば良いが、之が出来ない・・・・・何故か、フロントが予想より動き過ぎる、その為に、無意識にアクセルを緩める、この操作で、益々、フロントに加重が乗り、リアが抜ける方向に成って、一気にリアが巻く・・・・
原因は、フロントのステア操作が大きかった事に成るし、その後のアクセル操作が問題を大きくしている事に成る・・・・
逆にこの状態でアクセルを多めに入れたら、大パワーの影響で簡単にリアタイヤが滑りだし、結果リアが巻く・・・・
この部分が、フラフラする車だと言う、感覚に成っておられると思う・・・・
よく考えれば、右手で操作するステアを機敏に微細に操作して、切り過ぎたと感じる挙動を逸早く、感じ取れれば、ステアを少し戻す操作が出来るが・・・・長年のRC操作の癖が、一旦、切ったステアを微細に戻す等々が出来ない、癖を体に作っている人が多い・・・・
よく、ステアがビッシと固定されて走って来れますね~~~と言われるが、私はステアを固定した走りを意識していないし、現実に微細な操作を続けている、唯、外部からステアが動く様に見えていないだけ・・・・
現実に実車で、車線変更くらいのステア操作の舵角が、外部から大きく見えるか????私は見えないと考えている・・・
私が不思議に思うのが、一般的ドリフターは、私のテック・コンバ、切れ角も少なく、ステアスピードも非常に遅い車に成る・・・本来、プッシュアンダーが強く、曲らない、フロントが動かない車だとイメージされて試乗される・・・・このイメージと大きく180度違うから、ビックリされる・・・この感覚がフロントが動き過ぎる、フラフラするという感覚に成られている・・・
実車で、曲る之を意識した場合、少しづつステア操作をして、出来るだけステアに頼らない操作で旋回させようと努力する・・・・しかし、RCは勝手に思い込んでいる舵角までステアを一気に切るこの操作で走る車を作る方向性が有る・・・この部分が、RC独特の部分、全てのジャンルに繋がるRCの宿命だと私は考えている・・・・・
しかし、RCドリフトの世界は実車チック、この方向性に強く意識したジャンル・・・何が足枷に成っているかは、何回も書いている、RC独特の宿命に対しての、アプローチ・・・変えるという、思いの強さだと私は考えている・・・・之に挑戦するか、しないかで、大きく方向性が変わる・・・
しかし、私のテック・コンバ・・教習車を楽しみに試乗される人が居る、之だけでも私は、奇跡だと考えている・・・
出来て間がない新しいコース・・・特にカーペット路面のコースで、この様な微細な部分に気付く人は、基本殆ど居ない・・・・・
ぶん回しても止まる路面・・・大袈裟な操作を許容できる路面が、一般的では、派手な操作方向に向う・・・之が操作の癖として、付いてしまえば・・・・昔、有った、福岡のユーラスさんのカラーコン路面では、吹っ飛んで壁に激突等々が有ると思うが・・・・
この様な事が少ないと思うし、食うポイントを確り認識してある為に、大丈夫だと私は考えている・・・・
しかし、解る様に、食うポイントを探す能力が高い事は、必然的にスピードを目指す人も出て来る・・・之が怖い・・・私は、周りより劣るタイヤを選ぶ方向にしているが、若し高い方向を選べば、凄い事に成る・・・・同じタイヤでも食い過ぎると感じる場合も出て来る・・・
スピードはタイヤの能力で決まる部分も有る・・・・しかし、食い過ぎるタイヤはスピードが怖いから無意識に失速する回転で走っている場合も有る・・・同じ銘柄のタイヤなら同じスピードとは限らない事に成るし、現実に馴れ等々でもスピードが変わる・・・単純にぶん回す、初心者さんは、当然スピードが遅く成る・・・・
私は、操作技量のUPを求めるなら、出来るだけ、食わないタイヤが良いと考えている・・・
現実の環境も、どの方向に進んでいるかは解らないが・・・この方向が車にも路面にも負担をかけないし、コース環境を守る事に繋がると考えている・・・
唯、問題が・・・・・初心者さんが、色んな情報で、組み上げた車が、そのタイヤと環境に合うかに成る・・・・特に、ローエンドのプロポで、大出力、方向の車が・・・・・
この部分は、誰しも経験が有ると思うが、前にも進まないタイヤと言うイメージが色濃く、残る・・・・・
このイメージが、私のテック・コンバ 教習車のイメージにも繋がっている・・・塩ビ管タイヤ、前にも行かないと思っている人が非常に多いし、車が軽い、この面圧の低さが、同じ様に前にも行かないというイメージを持っておられる・・・・
この様なイメージの違いが、結果、180度違う、考えが変わったと言われる人も多い・・・・
中には、操作が面白いといってもらえる人も出来てきた・・・・・綺麗に走るだけが面白いとは限らない・・・・この部分も解って頂きたい・・・・
単純に車を操作する、この行為が楽しいと思える車も私は必要だと考えている・・・・真っ直ぐ走るこの行為でも面白い・・・
この車を操作する面白みを増やす、方向性もRCには有る・・・・・・
直ぐに無理と諦める人・・・逆に懲りずに走り続ける人の二種類が居られる・・・・
懲りずに走る人達は、何かを探そうとする、思いが操作に繋がっているし、車の挙動に対してどう操作すれば、之を強く息して操作をしてある・・・・
挙動が多く、乱れれば収集は付かない・・・・挙動を抑えながらの操作に成るし、若しドリフトを考えた場合、この挙動をどう変化させたり、持続させたりすれば良いかが課題に成る・・・・
ドリフトの面白みは、安定した挙動を乱さない、操作では、出来ない・・・・しかし、初めから挙動を乱そうとする操作なら、グリップ走行も出来ないし、前に車を進めることも出来ない・・・
先ずは安定させて車を走らせる操作が必要に成る・・・挙動を乱さない操作に成る・・・
しかし、乱さない操作が、難しい・・・少しステアを切れば、一気にステア方向にフロントが向う、この動きに、リアが着いて行けば良いが、之が出来ない・・・・・何故か、フロントが予想より動き過ぎる、その為に、無意識にアクセルを緩める、この操作で、益々、フロントに加重が乗り、リアが抜ける方向に成って、一気にリアが巻く・・・・
原因は、フロントのステア操作が大きかった事に成るし、その後のアクセル操作が問題を大きくしている事に成る・・・・
逆にこの状態でアクセルを多めに入れたら、大パワーの影響で簡単にリアタイヤが滑りだし、結果リアが巻く・・・・
この部分が、フラフラする車だと言う、感覚に成っておられると思う・・・・
よく考えれば、右手で操作するステアを機敏に微細に操作して、切り過ぎたと感じる挙動を逸早く、感じ取れれば、ステアを少し戻す操作が出来るが・・・・長年のRC操作の癖が、一旦、切ったステアを微細に戻す等々が出来ない、癖を体に作っている人が多い・・・・
よく、ステアがビッシと固定されて走って来れますね~~~と言われるが、私はステアを固定した走りを意識していないし、現実に微細な操作を続けている、唯、外部からステアが動く様に見えていないだけ・・・・
現実に実車で、車線変更くらいのステア操作の舵角が、外部から大きく見えるか????私は見えないと考えている・・・
私が不思議に思うのが、一般的ドリフターは、私のテック・コンバ、切れ角も少なく、ステアスピードも非常に遅い車に成る・・・本来、プッシュアンダーが強く、曲らない、フロントが動かない車だとイメージされて試乗される・・・・このイメージと大きく180度違うから、ビックリされる・・・この感覚がフロントが動き過ぎる、フラフラするという感覚に成られている・・・
実車で、曲る之を意識した場合、少しづつステア操作をして、出来るだけステアに頼らない操作で旋回させようと努力する・・・・しかし、RCは勝手に思い込んでいる舵角までステアを一気に切るこの操作で走る車を作る方向性が有る・・・この部分が、RC独特の部分、全てのジャンルに繋がるRCの宿命だと私は考えている・・・・・
しかし、RCドリフトの世界は実車チック、この方向性に強く意識したジャンル・・・何が足枷に成っているかは、何回も書いている、RC独特の宿命に対しての、アプローチ・・・変えるという、思いの強さだと私は考えている・・・・之に挑戦するか、しないかで、大きく方向性が変わる・・・
しかし、私のテック・コンバ・・教習車を楽しみに試乗される人が居る、之だけでも私は、奇跡だと考えている・・・
出来て間がない新しいコース・・・特にカーペット路面のコースで、この様な微細な部分に気付く人は、基本殆ど居ない・・・・・
ぶん回しても止まる路面・・・大袈裟な操作を許容できる路面が、一般的では、派手な操作方向に向う・・・之が操作の癖として、付いてしまえば・・・・昔、有った、福岡のユーラスさんのカラーコン路面では、吹っ飛んで壁に激突等々が有ると思うが・・・・
この様な事が少ないと思うし、食うポイントを確り認識してある為に、大丈夫だと私は考えている・・・・
しかし、解る様に、食うポイントを探す能力が高い事は、必然的にスピードを目指す人も出て来る・・・之が怖い・・・私は、周りより劣るタイヤを選ぶ方向にしているが、若し高い方向を選べば、凄い事に成る・・・・同じタイヤでも食い過ぎると感じる場合も出て来る・・・
スピードはタイヤの能力で決まる部分も有る・・・・しかし、食い過ぎるタイヤはスピードが怖いから無意識に失速する回転で走っている場合も有る・・・同じ銘柄のタイヤなら同じスピードとは限らない事に成るし、現実に馴れ等々でもスピードが変わる・・・単純にぶん回す、初心者さんは、当然スピードが遅く成る・・・・
私は、操作技量のUPを求めるなら、出来るだけ、食わないタイヤが良いと考えている・・・
現実の環境も、どの方向に進んでいるかは解らないが・・・この方向が車にも路面にも負担をかけないし、コース環境を守る事に繋がると考えている・・・
唯、問題が・・・・・初心者さんが、色んな情報で、組み上げた車が、そのタイヤと環境に合うかに成る・・・・特に、ローエンドのプロポで、大出力、方向の車が・・・・・
この部分は、誰しも経験が有ると思うが、前にも進まないタイヤと言うイメージが色濃く、残る・・・・・
このイメージが、私のテック・コンバ 教習車のイメージにも繋がっている・・・塩ビ管タイヤ、前にも行かないと思っている人が非常に多いし、車が軽い、この面圧の低さが、同じ様に前にも行かないというイメージを持っておられる・・・・
この様なイメージの違いが、結果、180度違う、考えが変わったと言われる人も多い・・・・
中には、操作が面白いといってもらえる人も出来てきた・・・・・綺麗に走るだけが面白いとは限らない・・・・この部分も解って頂きたい・・・・
単純に車を操作する、この行為が楽しいと思える車も私は必要だと考えている・・・・真っ直ぐ走るこの行為でも面白い・・・
この車を操作する面白みを増やす、方向性もRCには有る・・・・・・
テック・コンバのスペック・・・・
シャーシは、タミヤTB-03・・・テックのコンバを使っている・・・1.8倍のケツカキ仕様・・
ホイールベース・トレット幅は・・・タミヤのボディを使うので、大きな変化は無い・・・
車の総重量・・ボディ込み・・バッテリー込みで・・・・1166グラム
前後重量配分は約 54対46・・・左右のバランスもオモリを使用しないで、合わせる様にしている。
アライメントは、基本、0度・・・足回り等々の部分は、昔から殆ど変化が無い・・・
フロンとワンウェイ・・・リアスプールデフの組合わせ・・・・
フロントのステアの切れ角は、デルタボディに合わせて、実車の1/10の最小旋回半径で約55cm・・・
RCだからと言う、特別な部分は殆ど無くす方向に進めている・・・・
後はパワー現に成るが、私は現状でも大パワー過ぎると考えている・・・簡単に失速・アンダー方向に向う・・・・この対処として、プロポでパワーを大きく押さえている・・・・
同じ考えで、ステアスピード・・・ハンドルを切るスピードでアンダーが出てしまうので、プロポで大きく押さえている・・・
昔は、RC独特の操作、アンダー走りをしていたし、其れが楽と感じる私が存在していた・・・この操作の癖を治す為にも、アンダーを出したら走らない車方向にしている・・・・
RCのジャンルの殆どは、動けば良いと言う部分から発している・・・・・その為に、どんなに大きな操作をしても、走れば良い、この様な意識が有る・・・・
しかし、RCドリフトの世界は、小さな動き、挙動を気にするジャンル・・・・結果、適正と言う部分が強くなる・・・・挙動や動きの適正性を求めるなら、先ずは操作の仕方が大事に成る・・・
しかし、先に書いた、元もとのRCカーの操作方法、動くまで入れる操作が問題に成る・・・・
以前も書いているが、素組みのツーリングカー・・・走らせると、線路の上を走っている車という感じより、電車に近い・・・・少々の操作では之を動かす事が出来ない・・・
びっしと真っ直ぐ、直進して行く・・・之がRCカー本来の動き・・・・私はこの動きが好きでない為に、ツーリングの世界に長く居る事が出来なかった・・・
走り方もIN IN INの最短ライン・・・之が出来るのも凄いパワーと、タイヤのグリップ力、人が乗車していれば、死ぬくらいにG変化だと私は思う・・・・
ツーリングの世界も実車感を求める時が、時々出て来るが、一旦大パワーが身に付くと、中々、その様な方向には向わない・・・・独特の走り、操作だが、ラップタイムが早い、之で全てを解消している・・・・
RCドリフトは、最初の目的が、違う・・小さな挙動や、動きを重視している・・・・RCカーのほかのジャンルとは少し違う・・・・・
この部分が、私は、魅力に感じている・・・・
車と人との関係性・・・バランスが・・・他のジャンルでは、車側が重い・・・・しかし、操作での挙動等々のドリフトの世界なら、人が重い関係性と私は思っている・・・
車が走っている・・・・・人が一所懸命操作して走っている・・・・色んな見栄方が有る・・・操作側、人側が重い事は、走っている車から人の個性が見えても良いと思うが、最近はこの個性が見えない車も増えている・・・
車が勝っている・人より重い車・・・完全なセット走りに近づいている・・・・人の個性のアピールが出来ないなら、小さな挙動等よりも、ツーリングと同じスピードに向うのは当然・・・・
RCドリフトの、面白さだし・・・・初期の考え方の小さな違いで、最終的に出来上がる車が、大きく個性が違う事に成る・・・・
ホイールベース・トレット幅は・・・タミヤのボディを使うので、大きな変化は無い・・・
車の総重量・・ボディ込み・・バッテリー込みで・・・・1166グラム
前後重量配分は約 54対46・・・左右のバランスもオモリを使用しないで、合わせる様にしている。
アライメントは、基本、0度・・・足回り等々の部分は、昔から殆ど変化が無い・・・
フロンとワンウェイ・・・リアスプールデフの組合わせ・・・・
フロントのステアの切れ角は、デルタボディに合わせて、実車の1/10の最小旋回半径で約55cm・・・
RCだからと言う、特別な部分は殆ど無くす方向に進めている・・・・
後はパワー現に成るが、私は現状でも大パワー過ぎると考えている・・・簡単に失速・アンダー方向に向う・・・・この対処として、プロポでパワーを大きく押さえている・・・・
同じ考えで、ステアスピード・・・ハンドルを切るスピードでアンダーが出てしまうので、プロポで大きく押さえている・・・
昔は、RC独特の操作、アンダー走りをしていたし、其れが楽と感じる私が存在していた・・・この操作の癖を治す為にも、アンダーを出したら走らない車方向にしている・・・・
RCのジャンルの殆どは、動けば良いと言う部分から発している・・・・・その為に、どんなに大きな操作をしても、走れば良い、この様な意識が有る・・・・
しかし、RCドリフトの世界は、小さな動き、挙動を気にするジャンル・・・・結果、適正と言う部分が強くなる・・・・挙動や動きの適正性を求めるなら、先ずは操作の仕方が大事に成る・・・
しかし、先に書いた、元もとのRCカーの操作方法、動くまで入れる操作が問題に成る・・・・
以前も書いているが、素組みのツーリングカー・・・走らせると、線路の上を走っている車という感じより、電車に近い・・・・少々の操作では之を動かす事が出来ない・・・
びっしと真っ直ぐ、直進して行く・・・之がRCカー本来の動き・・・・私はこの動きが好きでない為に、ツーリングの世界に長く居る事が出来なかった・・・
走り方もIN IN INの最短ライン・・・之が出来るのも凄いパワーと、タイヤのグリップ力、人が乗車していれば、死ぬくらいにG変化だと私は思う・・・・
ツーリングの世界も実車感を求める時が、時々出て来るが、一旦大パワーが身に付くと、中々、その様な方向には向わない・・・・独特の走り、操作だが、ラップタイムが早い、之で全てを解消している・・・・
RCドリフトは、最初の目的が、違う・・小さな挙動や、動きを重視している・・・・RCカーのほかのジャンルとは少し違う・・・・・
この部分が、私は、魅力に感じている・・・・
車と人との関係性・・・バランスが・・・他のジャンルでは、車側が重い・・・・しかし、操作での挙動等々のドリフトの世界なら、人が重い関係性と私は思っている・・・
車が走っている・・・・・人が一所懸命操作して走っている・・・・色んな見栄方が有る・・・操作側、人側が重い事は、走っている車から人の個性が見えても良いと思うが、最近はこの個性が見えない車も増えている・・・
車が勝っている・人より重い車・・・完全なセット走りに近づいている・・・・人の個性のアピールが出来ないなら、小さな挙動等よりも、ツーリングと同じスピードに向うのは当然・・・・
RCドリフトの、面白さだし・・・・初期の考え方の小さな違いで、最終的に出来上がる車が、大きく個性が違う事に成る・・・・
体調が・・・・
20日から・・・・ずーと・・・体調が悪い・・・
風邪なのか・・・鼻つまり・鼻水・・・それに頭痛・・・・・
去年も同じ様な症状になった覚えがある・・・・・若しかしたら花粉症?????
体調の管理の模索をしている・・・・
風邪なのか・・・鼻つまり・鼻水・・・それに頭痛・・・・・
去年も同じ様な症状になった覚えがある・・・・・若しかしたら花粉症?????
体調の管理の模索をしている・・・・
登録:
投稿 (Atom)