2014年4月1日火曜日

テスト・・・テスト・・・テスト・・・

体調も思わしくなく、頭も痛いが・・・・

SAKURA 2駆・・・・

リアのロールセンターをアッパーアームハブ側のシムの厚みでの変化をテスト・・・・

今までは、1mmのシムをピロボール下に敷いていたが・・・0.5mm刻みで色々テスト・・・・

一長一短が有る・・・・

今回、シムを撤去して0mmに固定した・・・
突っ張る足の方向に成る・・・・リアを出すポイントが少し大雑把に成ったが、出た後の収まりが良い感じがする。・・・・・又、出す為にブレーキを多用した走りがよい感じに成ったが、その分アクセル操作が大変・・・・

先ず慣れるまで・・・練習を重ねて・・・・又変更の流れになると考えます。

ラジコン・・・触る部分が一杯有って、楽しい・・・・・

頭が、痛い・・・・・

午後から・・・・父の事で振り回されている・・・・親族・妹・嫁・・・各々が勝手な思い込みで意見が衝突・・・・・体調も悪い中・・・頭が痛い・・・
親族・妹・嫁にも父の言葉の本筋を見抜かないと・・・大変な事になると言っていたが・・・色々奇麗事、耳触りの良い言葉を投げかけてくるが、本音を覆い隠して、その方向に持っていく人・・・・
目的・方向性が問題なければ良いが、基本、格好をつけたがる人・見栄をはり、凄いだろと思われたい人・・基本自分本位の部分が強い・・・・・

父は自分が言っているとは言わない・・誘導して妹が言っている・・誰々が言っていると・・誘導して行く・・・・人が関わるほどに、問題が複雑に成り、結局、父の我侭を皆が認めたと成る。

その為に、私は父の言葉を基本的に聞き入れないふりをする・・・そうしないと、私が認めたと成る。

今日も一寸した事から、ボタンの掛違えで問題が複雑になっている。
少し冷静に・・・文書にまとめる・・・・

父は基本、自由・遊び・お金を使う事が、格好よく・偉い事だと考えている。
病院に入院・病棟以外に出る事が出来ない・・・この事は苦痛だと私も考えている・・・
何故、入院しているか・・・基本病気・・・病気は医者が治す事が前提・・・素人の私が出来る問題でもない・・・今までも何回か入院して、家族の受入が出来る前提で退院させてきた・・・

その家族の代表の私の意見には耳を貸さない・・・自由に動きトラブルを発生させ、結局、誰かが責任を取ることになる。

今回は、病気の本人が確り、治ってもらわないと受け入れも出来ないと考えている。
その為に、父の言葉に耳を貸さない・・・情が有る為に、辛い・等の言葉で気持ちが揺らぐ・・・

しかし、私が耳を貸さない為に、親族や妹に電話をかけて・・・人の情を利用して私が攻められる・・・・・
今日も妹から、お叱りの電話・・・・病院に今後の受け入れ等の件で話し合いをしたいと申し入れたの事、よく話を聞くと、父の言葉で情が湧き・・・何かしてあげたいと優しい心での行動・・・

本来、一時帰宅や退院等の、話は病院側から私にある・・・・・この流れを考えずに、何故父が一時帰宅が出来る等の言葉を信じるのか、私は解らない・・・

病院側が判断した結果・家庭が受け入れるかの流れが本筋・・・・
其れを、家族が受け入れる為の方法を考えている等で、話し合いを持ちたいと病院側に持ちかける自体・・・私は解らない・・・・

結局、受入が今の状態では難しいから、入院している・・・・父の病状が回復すれば問題も変化する。病状の回復が無いまま・・・何故と、妹に問いかけた・・・・

一言、私も真剣に父の事を考えないと・・・・・との事・・・・

考えれば解るように、今の状態では受入が我が家では、無理・・・
結果・・・受け入れに向けての提案をした方が、無理と成る・・・・最終的に・・・妹が発案者・・・貴方は受け入れますかと成れば・・・今までのように一時間も一緒に居たく無いに成る・・・
何の為の話し合いかも解らないと・・・私は考えている・・・

私は、父を小さい頃から見ている為に性格も解る・・・格好よい生き方の考え方が正しいのか間違いなのかは、私には解らない・・・・・格好良さを求める、間違いでも無いと思う・・・・
しかし、その格好良さの考え方が、私には解らない・・・

私の目からだと、女々しく見える・・・・又、その様に母から教わった・・・・

私の経験からだと、基本、各自の価値観が確り有る。その中で目的も確りしている。
しかし、その目的を、隠して、誘導して行く人が多いように思う・・・
その誘導に乗ってしまい、降りる事が出来ない状態に成ってしまう人も居る・・・

その目的が何かを先ず見抜く・・・・・・日本の場合、金太郎飴状態で殆どが同じと思うが、自己中心的考えの人が多い・・・その手助けをする形に成る。

形は、良し悪しで判断が付く簡単だが・・・・・良いは悪いが有る為に存在できる・・・例えが悪いかもしれないが、地獄の中の仏・・・・・仏の中の仏・・・・同じ仏でも対比が変れば違いが出る


私は、生き方が、上手だとは思っていないし、上手に生きようとも考えていない・・・・・・・勿論、上手に渡り合える・・・知恵も知識も無い・・・・・その都度・・勉強に成る・・・・・

男なら、堂々と生きろ・・・その為には謙虚たれ・・・モット進めば人から馬鹿にされろと母が言っていた。



検証の結果・・・無知が触る・・・

昨日、遊道楽さんで勉強が沢山出来た。
動画も撮影でき、その中で大袈裟な操作等を試みて動きや、タイヤの回転が解る様に撮ったつもりだが、思う様には写っていないが、

其れでも無いよりは有る方が、今後の対策も発見できる・・・・

2駆・・・・・リアが出難い感じがPタイル路面でも顕著に出ている。

リアを出す簡単な様だが、私の場合難しい・・・・2駆の場合、リアが完全に抜けた回転を与えた場合、常識的に車に与える前に走らせる力は殆ど路面に伝えていない・・・・
フロントブレーキを使わなくてもバーンナウトの様に、リアタイヤを多大に滑らせてその場に留まる様な操作も可能・・・・・
リアを出す操作は、リアが有る程度、路面を捉えていないと出来ない感じがする。

捉えている状態で、ブレーキで切っ掛けを作るか、パワー回転で作るかの大きく回転系では二つ有る・・・・パワーは入れ側で出す場合、その後にアクセルを緩める動作が有る・・・この緩める操作で車の挙動が一気に乱れる。回転落ちが非常に大事に感じる・・・・一般的に滑る路面でこの操作をすると、車のセットで出難いセットの場合は、出す操作の回転も高くなる。しかしその後が回転下がり等で路面を捉えきれず・・・一気に破綻・・・バックで壁に激突・・・流れはこんな感じに成る。
路面を滑る事は、簡単に言えば路面速度とタイヤの回転が有っていなければ必ず起こる・・・・
カーペット等は、回転落ちを余り意識する事が無いが・・・・・滑る路面だとこの部分が非常に大事に成る。

今日は、ロールセンタを少し変更して・・・リアの出を今以上に簡単にしたい・・・しかし、難しいのが
タイヤの食いを高める方向か、逆の方向かが解り難い・・・・その時は両方をテスト・・・・

イメージして考える・・・自動車免許証を持っていて、運転の経験があり、凍結路面の坂等の走行が有れば、頭でイメージできると思います。
ドリフトタイヤと路面の関係は、ハイグリップだと私は考えていません。その様な現実な路面に当てはめて考えて、どの様な操作をするか、予想が出来ると思います。
しかし、予想、出来る車なら良いが、予想を超えている車の場合、非常に難しくなる。

この考えで、私の経験の有る、大衆車クラスの感じに成るが、それでも今のSAKURA・・・大パワーだと考えています。下手故に思う事だと思いますが・・・・私の場合、回す方向より回さない方向の方が難しい・・・その為に練習を続けている。

若し、回す方向で2駆に取り組んだ場合、昔の様に、重くして、面圧のUP・・ジャイロを搭載しての走行に成る。その時代では、全て否定を頂いた経緯が有る・・・その時の貴重なご意見を元に今は2駆に取り組んでいる・・・しかし、又異端児に成っている。不思議である。

勿論、操作している私自身も、操作感に馴染めなかった・・・・
理由は、かに走りの延長でドリフト走行をしている・・・舵角側に走らせ、前に進めたい時にアクセルを抜くこの繰り返しで、Rを描く・・・・大雑把に書けば、こんな感じ・・・・

かに走りの検証として動画を掲載しているが、私の車の場合、大雑把にアクセルを入れると面圧が低い為に舵角側に車が横に走る・・・その際アクセルを緩めると止まるが・・・・
リアの面圧が高いと、アクセルON側でのかに走りは一緒だが、重い分回転も高い・・・その後、少しアクセルを抜けば、リアの食いが高まり、車を真っ直ぐ押そうとする・・・その部分を利用する走りが可能に成る。しかし、操作が抜き側の為に、挙動が読み難い・・・ジャイロの搭載になる。
RCの利点を利用した方法の様な感じがするし昔はこの方法を用いて2駆を取り組んでいた。

昔は、ジャイロの認識も薄い頃・・・・ドリフトの仲間に走らせたが、率直な意見を一杯頂く事が出来、感謝しているが・・・・結果・・・又も異端児・・・・

26年度の出発・・・・

26年度の出発・・・・四男は受験・・・・・消費税もUP・・・私の所得は↓↓↓↓

歳なのか・・・今の経済活動にヤル気が出ない・・・最終的にお互いが首を絞め合っている様な感じがして・・・手を離した方が負けみたいな雰囲気が有る・・・・・

生活の糧の手段が、この有様だと・・・人として何か空しい・・・・・生活を保つ為に経済戦争の場に行く・・・・その中で何をするか・・・結局、相手を倒す方向に成る。

勝者は、敗者を創り・・・・敗者の量が多いほど・・・勝者の意味が有る様な時代・・・・
昔から、勝てば官軍・・・負ければ賊軍と言われる・・・・勝者の理論で世の中が成り立っている為だと私は考えています。

歳から来る、考えかもしれない・・・・昔は何も矛盾を感じてなかった・・・負けるより・勝った方が当然の様に良いと考えていた。

有る先輩からは、考える余裕が有るだけ、幸せと言われた・・・日々の糧の為に必死に戦っている人も居る・・・・・

難しい・・・・・生きると言う、当然の事が之ほど、難しいとは思わなかった・・・・


今日も月末の伝票整理と請求書発行を頑張りたい・・・・