2017年2月12日日曜日

環境、普通・・・之が、事を複雑にする・・・

先のブログで、子供達の事を書いたが・・・・

以前も書いているが、実子、私の子供が、よく、他人の子供に何故良くすると言っていた事が有る・・・・

その時に私は、「お前らに、ジュースを買って与えても、之嫌い・あれが良い等々、色々、言う」「しかし、他人の子供には同じ行動をしたら、ありがとう と感謝の言葉が返ってくる」

同じお金を使う、私の立場ならどちらを選ぶか????当然、感謝される方を私は選ぶと、実子に言った事が有る・・・・

私も子供の時代が有る・・・・叔父さんから、買って貰った、オモチャも覚えているし、その時の感謝の思いも覚えている・・・しかし、常時、尽くしてくれていた父母の、施しに対して、殆ど覚えていない・・・

この違いは何処から来ているかに成る・・・・・

あくまで、私の場合になるが・・・・父母から色々頼まれても、面倒くさい、やりたく無い、之が直ぐに頭に過ぎる・・・・一杯の施しを受けた立場の私がこうである・・・・

しかし、数回の施しか受けていない、叔父等々から頼まれれば、その恩が直ぐに頭に過ぎり行動に繋がる・・・・・


叔父と、近所のオジサン・・・・血の繋がり、以外に、違いは無い・・・・近所のオジサンからの施しの恩も確りと覚えている・・・結果、地域事の、お手伝いも自然に体が動く・・・

地域に対しての恩を感じているからだと私は考えている・・・

しかし、同じ事を受けていて、恩に感じる、感じないが有る様だ・・・・

結局、環境の中で、勝手に、普通と考えるか、普通で無いかと考えるかの違いの様だ・・・・

普通と考える、事をしても、恩や感謝は受けない・・・・普通でない事をすると、恩に感じるか、逆に不利に感じられるかの二極に成る・・・

この普通が、環境の中で、育てられる・・・・普通以外が問題にも成るが、この部分に、大事な部分が隠されている感じがする

今日も・・・・

今日は、近所の姉妹、四人が来ている・・・・

何時もバラバラに色んな家に、お世話に成っている様だが・・・・

受け入れる家が無いのか、我が家に四人か来ている・・・・・

晩婚の影響なのか、父親は私より二つ下の後輩になる・・・・下は小学3年生・・・・・

勿論、祖父母も居られるが、我が身で手一杯の歳に成っている・・・・

親は仕事・・・・・

最近は、家に伺っても、誰も出て来ない家も多いし、日曜日となると、家族でお出かけ等々も有る為に、私の家の様に、貧乏人は動く事が無い為に,我が家にこの様な子供達が集まって来る・・・・

子供達から見えれば、何時行っても誰か居る、この安心感が有ると思うし、その為に来ていると思う・・・・

しかし、食事の世話等々、出切る時は良いが、嫁も大変そうである・・・・

長女に確認させたら・・・・祖母が、晩御飯の準備をしているとの事で、夕食の提供はしなくてよくなった・・・・・・

しかし、ご飯を食べたら直ぐに来ると言っている・・・・高齢の祖父母で相手等々出来るとも思えない・・・・

この様な事が、最近増え続けている、ドッチボールの監督をした有る、家も、この様な子供達が来るらしい・・・・

地域に数件、この様な、事を行っている家が有るらしいが・・・・・・父母会・PTA等々を通じて、学校と、競技しても、良い案が出てこないとの事・・・・

この部分は、私の後輩の、今は、市の社会教育委員会に属している、彼も色々、言っていた・・・

色んな研修会・勉強会を模様しても・・・結果的に来る人は、その問題を感じているから来る・・・しかし、我関せずといういう大人や親が、参加されないし、その様な親の子供達が、この問題の中心者に成っていたりする・・・・

問題が表面化すると、学校が悪い・行政が悪い、情報等を教えない等々言われるらしい・・・・

地域の子供として、子育ての地域がどう関わっていくか等の、勉強会も、その行動を起こしている人が参加され・・・本来、興味が無い等々に対しての、啓蒙活動が出来ない状況に成っている・・・・

「私は関係ない」このスタンスの人が多いことが一番の問題・・・・・

私が済む地域で、男が手に20万円、月に稼げない等々が当たり前・・・・夫婦共働きでも所得は予想できると思う・・・・之で、生活・子育てをする・・・・不可能に近い・・・

考えようでは、四人の子供が居る、家庭での生活保護の方が、所得が多いかもしれない地域になる・・・・・

この給与体系も問題だが、田舎での仕事はこの位が相場・・・・・

本来、祖父母等と一緒に大家族で生活すれば、楽になると思うが・・・・之が今の価値観だと、出来ない人も増えている・・・・

下の子供の友達等々の家庭も、今の経済状態の為に、会社が倒産、無職等々もよく聞く話・・・・

協力し合う、団体・大家族を容認できなければ、大黒柱が一人で、家庭を守る事に成り、大黒柱の雇用主が倒産すれば、家庭崩壊へ一直線に向う・・・・

又子育だてで、一番教育費が要る、時の大黒柱の年齢が、50前後・・・・この歳で無職に成れば、再就職も、田舎には無い・・・・


戦後、浮浪児が問題に成ったときが有るが、現代も帰る場所の無い子供達が増えている感じもする・・・・

よくよく、私も考えれば、サラリーマンを続けていたら、帰宅は10時位になる事が普通・・・土曜日も残務で出社すると思うし、日曜日は疲れて、一日、布団の中で、ダラダラ・・・・
仕事だけに、全生命をかけていたと思う・・・・・この様な考えなら、家庭や子供等々を考える余裕も無い・・・之が、サラリーマンの理想と私は考えていた・・・

家や子供の事は、全て嫁に任せたままで、見向きもしなかったと思います。

今、出ている問題は、この様な考えを持っている、又環境の中で、どうしようも無い部分だと考えるから、地域社会で、どう関わっていくかが大事だと考えている・・・・

人の生き方の、価値観になる・・・・沢山の子供に、恩をかける、勿論、戻ってくることは無いと思うが・・・・唯、実子に恩をかけても、帰ってこなければ、怒りや・悔いの念が沸くが、他人の子供なら之が無い分、良いかもしれなし、若し恩が帰ってくれば、感謝になる・・・・


環境の大事さ・・・怖さ・・

今伺っているコース、私には凄く敷居が低いし、良い環境になっている・・・

その為に、私で協力できる部分は、出来るだけ、協力したいと考えている・・・

環境の大事さに成る・・・・・・

又、色んなレベルの人や、色んな個性・拘りを持った人達が多く集まって来る・・・・

人とは不思議な物で、見えている環境が普通だと思う方向性が有る・・・・

昨晩もケツカキ二台が、激しい絡みを続けていた、上手だし、確り転がすポイント等々、今の大会形式なら良い走りになる・・・・

それを見ながら、周りの2駆ユーザーに車の重さが見える???と質問した・・・・

質問に対して、答えが???状態だったので、私が答えた、ケツカキを必然的に少しでも滑らせ過ぎると、前後のタイヤが喧嘩を始める、この喧嘩が車の動きを重く感じ出す・・・・

一年程前、2駆の方が今走っているケツカキより、重苦しい動きをしていた、前後を喧嘩させる走法を、していた為に、この様に見えていたが、最近は、ケツカキが重く見える事が増えてきている・・・・

この事は、2駆の走らせ方が変わって来て、前後の喧嘩率が減っていると言うことになる・・・

最近は、ちょっと見ただけでは2駆とケツカキの区別が出来難くなっている・・・・

この喧嘩の仕方、之も環境で変わる、この重さが普通に見える場合も有るし、軽く見える環境も有ると思う・・・・・

前回、ブログに書いているが、Mシャーシの2駆カプチーノ・・・ミニッツモーターの凄い、躍動感が有り、軽快に走る車が、有るが、その車が走ると、その他の車が重苦しく、鈍重に見える・・・・

若し、ドリフトに躍動感や軽快さを求めれば、この方向性も一つの目標に成る・・・・

環境の中で見ている、事が、普通に成り、正しいに成って行く、この流れが私は怖い・・・・

凄いと思える車が出て来れば、率直に今の環境では浮いている存在に成るが・・・それに近づける努力は必要だと私は考えている・・・・

先のブログに書いた、「郷に入れば郷に従う」この考えも有るが、決まった郷の環境の中に、新たな物が入って来る・・・之を吸収し、自分の物にして行く・・・之が日本人本来の特性に成る・・・

環境を守る、之は維持という考えも有るが、守りに成れば、衰退しかない・・・・・環境を守る事は、新たな部分も吸収し、環境の中を充実して行く、之が大事で有る・・・・

その為には新たは考え、個性が必要に成る・・・・

この受け入れる、器が、今伺っているコースは広いと私は考えている・・・

時には、レンターカーで素人さんの参戦も有るコースの為に、止めるこの部分の意識の強さには驚く・・・・・特に私の今の車と、私の技量では、何処でタコ踊りを始めるか解らないが、それでもブツケテ来る人は、殆ど居ない・・・之だけを見ても凄いコースだと私は考えている・・・・

上手い方が配慮、止める、交わす・・・之が徹底されている・・・・中にはこの逆の所も有るかもしれない・・・・

この環境が有るから、色々試せる・・・・下手な私でも走行できる環境になる・・・感謝・・・

同じ色同士の環境が多い中、色んな色が有る環境はそう多くは無い・・・・各自の拘り、自分に合う部分は吸収して、どう変化していくか、之が競えるコースだと私は考えている・・・・



凄いロール感・・・・

一台、気に成る車があり、少し試乗させていただいた・・・

2駆・・・・色々試したが、良い車である・・・試しに、定常円、ジャイロが搭載されている為に、フル内切り方向での定常円を試した、このプロポの操作をしても、ジャイロが介入して、ステアが外方向に向こうとするが、0カウンターを意識して、操作続けると、凄いロールが出る・・・・

周りに居た人が、パーキングで旧車を、滑らせてドーナツターンをしている感じがするが、足回りがプアー過ぎてロールし過ぎる・・・コニーのダンパーが欲しいという動き・・・・・

ロールはリアを蹴り出すこの感じの操作が無ければ、ロールは出難い・・・0カウンターを意識した操作の場合、この蹴り出し感の操作が、結果として、ロールを生む・・・・・

舵角が深くカウンターが当たるから、ロールすると言う訳ではない・・・・之を少し、解る方法として、この定常円の練習は大事に成る・・・・

暫く、この練習をされた後、走行してもらったが、感覚的にリアが出ない、出ないという感じを得られた様だ・・・・・何故リアが出ないのか????舵角に頼らず、リアの蹴り出しを強く意識しだすと、リアの面圧・牽引力等々が、車を真っ直ぐに押し過ぎる、この感覚が強くなり出す・・・

以前書いているが、車を押す、操作・・・・グリップの真っ直ぐの走りなら縦に強く押す方向が良い、しかし、ドリフトの場合、蹴り出す、この横方向への押しも必要に成って来る、この縦横の押すバランスも、ステア操作で変わって来る・・・・

縦に強く押す車の特性では、ステア操作でフロントを止める方向の力も大きく必要に成る・・之が無ければ、リアは出ない・・・

もう少し詳しく書けば、ステア操作でフロントを止めるほどの舵角が瞬時に必要という事、此処の至る前、ゆっくりとステアが動き、又、確りフロントに若し加重が乗っていれば、フロントがステア操作で左右に動き出す・・・

この部分を理解すると、車で若し、この止める舵角を瞬時で欲しいと成れば、ステアスピードもそれなりに必要に成るし、又は、其処までのステアの動きの間は、フロントに加重を乗せない操作、目的の舵角に成った時に、瞬時にフロントに移せる、この様な車が必要に成る・・・・
この様な瞬時の加重移動を可能にするにはドリフトタイヤだと無理に近い、その為い、回転の上下動でのバネ上の暴れを使う方法になる・・・・之は加重移動というより、駆動輪のリアを抜く操作に近い・・・・

この部分は、フォークリフトの様なカウンターと散々否定されていた、2駆に対して、SAKURAで色々、試行錯誤していて気付いた部分・・・・

リアの縦/横の押しのバランスが、結果舵角の角度に影響する・・・・リアが横に出なければ、結果舵角が深い・・・之が最終的にかに走りの方向に向う場合も出て来る・・・


ドリフトはリアを出す競技だし、そのリアの出をカウンターという形でアピールしていると私は考えている、しかし、逆にカウンターの量が、今度はリアの出を感じさせない、角度が有るということにも繋がる、之が、昔、私が、一杯頂いた駄目出しの一つにカウンターの深さが有る・・・

周りの環境と、自分の考えとの勝負が、続く、之もドリフトの世界の面白さ・・・・・

基本は、色々試して身に付けた事が、本来その人には正しい方法になる、しかし、環境の中でと成ると、少し戸惑い解らなくなる場合が出て来る・・・郷に入れば郷に従う・・之も現実には有る、しかし、その郷の中でも、競い合いは必ず有る、同じ条件下なら、技量に成るし、若しかすると姑息な手段まで使う人も出て来る・・・・・

しかし、その郷での話になるし、郷が違えば又違う・・・・こう考えれば、最終的には自分自身で自分に合うものを探す事になる・・・・こう考えれば、個人部分で終結する・・・若し、この郷が正しいと成れば、それを否定されれば、個人で済まなくなる・・・・

身軽な考え方も必要だと私は考えている・・・・

車の特性で、走り方も決まる・・・・逆に走り方を変えれば、車の特性が気になり出す・・・・・

操作の部分が、目に付き出せば・・ドリフトアングル・カウンター等々のバランスも好みが必然的に出て来る・・・・この個人の好み、之を目指すのも私は有りと思う・・・

ステアの切り角等を、縮小したいと考えると、何故か回せなくなる・・・この操作がアンダーを減らす・・・・リアのアンダーが減ると、今度は、フロントのアンダーが気に成る・・・
車自体の重量バランスとの見直しに成って来る・・・

若し、この重量バランスの好みが、実車方向なら、概ね良いと言う考えも有る・・・

このれと比例して、今度は、車全体の重さが気になり出す、慣性力に負けている事が操作で解る様になる・・・その為に、見せ場の、ドリフトのクリップに向けて、思い切った操作が出来ない、之が出て来る・・・・操作側の恐々、車に合わせるような操作が車から見えだす・・・・クリップに向けて攻めている操作が無い為に、この様に成る・・・・

出来て間が無い、コースの為に、この部分を少しは解って頂きたい・・・・・・スピードは何で得る事が出来るか等々・・・私の車は、RCドリフトの世界では、全く戦闘力が無い方向のセットに成っている・・・タイヤ一つ取っても、回りとは可也の速度差が有る・・・・

考えようでは、素人が、横綱と相撲を取るような状態・・・・一緒に絡んでいる人なら解ると思う・・・・

勿論、現実には、今のタイヤで、今の温度管理、温度を上げない走行では、ギリギリのスピードに近づいている・・・・そのスピードが遅い、速いは各自の感覚に成るが・・・どう感じるかに成る・・・

答えは軽さに有る・・・・車の牽引力に合わせた、トルクを与えるだけ、それ以上を与えれば、無駄カキ・失速を招く・・・・唯、ドリフトを前提に考えているので、横への押しを強く意識している・・・・・

結果、真っ直ぐの押しは弱い・・・・この事はドリフトアングルを軽く残して立ち上がって行けば、良いこと、車の特性に合わせた走り方が有る・・・

真っ直ぐのフル加速なら、到底適うわけが無い車・・・この自覚を確り持っていれば、走行スタイルで対応できる・・・・  





二人の挑戦者・・・・

昨晩、私のテック・コンバの試乗者が二人、名乗り出られた・・・・

どう感じられたかは、各自の感性に成る・・・・・

未だにアンダーが残る車だが、試乗者からの意見は、動き過ぎる、機敏すぎると言う意見になる・・・・ハイポイントを上げて走って等々の意見も出た・・・

走行時間も終わりかけた、最後の20分間は、ハイポイントを上げて走ってみた、2ポイントのUPだが、一気に操作が、楽に感じる・・・・

特に振り子の原理でタコ踊り方向に向う部分では、アンダーを意識して少し多めに滑らせると、車が勝手に、真っ直ぐ走るケツカキの特性が出て、楽に感じるが、車の挙動が、抜け気味で最後の踏ん張りロール感が無くなる為に、車の挙動としてはオモチャ的動きに近づく・・・・

ゴリゴリ・グ・グと踏ん張り、その後の外足のゆっくりした伸びで姿勢を安定させる、この挙動から・・ゴリゴリ・スースーとした動きの挙動に成る・・・進入時まで回し過ぎればスースースーの動きに成る・・・・
ゴリゴリ・グ・グと踏ん張った後の足の伸び方が速すぎる、又、踏ん張りすぎる為に、振り子の原理で、タコ踊り方向に成り易いと考えているが・・・

勿論、ステアの戻る、スピード等も関係しているようだし、この微細な挙動を確り、捉える感性を必要に成る・・・・

それとアクセルを、操作の適正化も今以上に微細なトルク制御が要る様だ・・・・

基本、私の車はアクセルを抜けばその場で止まる車に成っている、ドリフトも止まる、この特性の為に、ドリフト中はアクセルを入れる操作が必要に成るし、走る為にアクセルを入れるこの当然の事を続ける操作に成る・・・

しかし、殆どの試乗された人の意見は、アクセルを抜けないと言われる・・・瞬間的には抜けるし、その抜く時間が長ければ、止まる・・・・この止まる事が操作に意外感を感じて有る様だ・・・・

抜く側で走る車は車の特性を強い利用した走りになる・・・理由は操作側から車が離れ勝手に走っている事になる・・・・自動車学校等では、危険な操作と昔は習っていた操作に成るが、RCでは当然の様に使っている・・・・・車の特性が大事になれば、そのコースに合う独特のセットが必要に成るし、若しこの部分の特性を強くする流れになれば、抜き操作に移行した瞬間に、目の前で車が巻けば・・・・止める操作も出来ず、激突に向うと私は考えている・・・・・・

この様な車が、後から追ってくれば、考えようではブレーキが壊れた車に見えるし、私の場合怖いと、思ってしまう。

勿論、この部分も環境で、人が育っている為に・・・何が良いは、各自の考えに成ると思う・・・


しかし、テック・コンバ、小さな動き・挙動が私の好みの方向に近づいてきた・・・

特に、カーペットとPタイルを跨いだ、定常円を行うと、同じ位の舵角のカウンターで旋回を続けることが出来るように成って来たし、その時の挙動の変化も少なくなって来ている・・・
この部分を、試乗された、ケツカキ・ユーザー二人が不思議そうに言われていた・・・

何故カウンターが出るのか????路面の変化での挙動の乱れの少なさ等々、色々言われたが、目的・目標がこの様な小さな部分を注視している為・・・当然と成る・・・

逆に大きい部分は、タコ踊り方向に成り易い、この部分も操作技量のレベルUPで克服できると信じ進めている・・・・

難しい車を走らせた方が、私の場合、練習になる・・・・勿論、私の技量が無い為に、難しく感じる部分・・・・誰のせいでもないし、問題は自分に有る事に成る・・・・

ダンパー????

昨晩、10時位に佐賀の遊道楽さんへ・・・・・

前回のプロポ設定のまま、走行を続けた・・・・パワーが欲しいと思う部分も多々有る、特に、他の車が走っていると、その事を感じる・・・・回転が無い為に、あと少しのスピードも求められないし・・・・バランスを壊した時の、誤魔化しの回転も無い・・・・

下手な私には、良い、練習になる・・・・

又、以前から依頼されていた、塗装グッズの貸し出し・・・今日は、持参してきたので、全て渡して終了・・・・

今の私は、他の部分まで、余裕を向ける事が出来ない、レベル、下手な私は先ずは確り操作できる、之を目指すのが、当面の目標・・・・

車の挙動・・・ヨー・ピッチング・加重の変化・・・之を利用して走る・・・唯、グリップ方向に向ける操作が異常に難しい、真っ直ぐ向いても加重が右か左に乗っている・・・その為に、ステア操作も左右で癖が大きく違う・・・・・

イメージ的には、我が家に有る、軽自動車のタントのスラロームに近く、左右の加重の乗りに足回りが負けて、一気に深く成って行く・振り子の原理の増大の影響を強く感じている・・・

その為に、真っ直ぐに向けたいとそうする場合の、フラフラ感が、私の技量では抑える事が出来難い・・・

この加重の乗りを減らす為には、車自体の重量を減らす、之も大事だが、現状では限界の軽さになってきている・・・・

操作技量以外にあと考えられる部分は、足を固める、ダンパーOILになる、現状でフロント#900番・・リア#600番から、もう少し上げるか、スタビを今以上強めるかのどちらかの方法になる・・・

この部分は、ヨーが発生し、横への加重が乗っている状態から、真っ直ぐ方向に向ける事は加重がそれ以上に強くかかる事になる・・・

ヨーが発生しないかに走り敵に走っている場合は、単純にステアを真っ直ぐ戻す之で何事も無いように、真っ直ぐに走る・・・・しかし、加重が横方向に乗っている場合、このステア操作では対処できない・・・

実車でもこの加重の左右の振り子の原理で、タコ踊り等の現象が出るが、この現象が出ていることに成る・・・・この挙動は、RCの基本的、設計思想の怒の付くアンダー思考の車だとで難い特性に成るが・・・この部分を減らす方向の場合、必然的にタコ踊りをする、特性が強くなって行く・・勿論、実車に比べれば、それでもアンダーな車に成るが・・・

その証拠がその時のステアの角度等が、やはり、実車より大きく出ている・・・之は、タコ踊りを促進させる方向に成ると私は考えている・・

昔から、フラフラ感にドリフトのヒントが有ると、書き続けてきているが、このフラフラ感を、今回はタコ踊りとする。

タイヤの能力に対して、パワーの強さも関係するし、勿論、足回りの硬さ等も関係する・・・・

後一点は、ステアの戻すスピードの問題・・・・5ポイントで走っていたが、最後の20分間は、ステアスピードの戻し側を1ポイント、UP・・・之でも可也改善できた。

RCドリフトカーを走らせる・・・・単純な事だが・・・・この部分の拘りが各自で違うよう私にも有る・・・・

当面は、車からアンダーに繋がる部分を減らす・・・回転もトルクも大きく影響している・・・

之が、訂正な操作の基盤作りになる・・・アンダーな車なら必然的に操作も大袈裟方向に成る・・・

マダマダ、初心者クラスの下手で無知な私の場合、この部分を先ずは見に付ける、大事だと考えています。