机の上で、何時もの様に、テック・コンバを前後に押したり、引いたりで遊んでいる・・・・
しかし、何時もの感覚と違う感じがする・・・・
再度、デブ周りを分解・・・点検・・・・・削った為に、バリがベアリングを少し外側に押し出す方向に成っていた為に・・・デフハウジング内で、両サイドに突っ張っていた感じになっていた・・・結果、駆動が少し重い・・・完全に感覚的部分に成るが・・・・
私も年々、この感覚が鈍ってきている・・・・
最近は、2駆が増え、フロント・アクスルの回転に影響する、ベアリング等の取る付けを重視してあるので解ると思う・・・・・若干のクリアランスが必要になる・・・
同じ事で、駆動部分にはこのクリアランス・ガタが、無ければ、渋い駆動系になる・・・・・RCカーの場合、第一のチューンが、ベアリングを搭載する事・・・・その為に、この部分は誰しも解っていると思うが・・・渋ければベアリングを使う意味も減るし・・・最悪、横方向への力に弱い、ベアリングを直ぐに壊し、ゴリゴリとしてしまう恐れも有る・・・・
しかし、このクリアランス量の、感覚や勘が鈍ってきている・・・・客観的に判断できる方法も考える必要が有る様だ・・・・
走行中にアクセルを緩めただけで、タイヤロック方向に向かう事にも繋がっている・・・・
ブレーキ操作をしないでも、ロック・・・怖い・・・・・・私は怖いから、無駄に回すという癖が有る・・・・
今回、駆動系を色々、削ったりして修正したが・・・・その後処理が出来ていなかった事になる・・・
感覚が鈍ってきている為に・・・・微細な変化を感じ取れない・・・・この部分もオジサンと言うより、爺に近づいている為に、仕方が無いし、五体不満足でも、知恵を使えば対応できると考えている・・
この駆動系の考えが、結果として、操作方法にも影響しだす・・・・アクセル操作はモーター音を注視すれば解るし・・・そのアクセル操作に対して、車がどう挙動を示しているかも、今度は視覚と経験値で見えて来る・・・・・・本当にアクセルを入れて操作しているか、抜き側で操作しているか等々は、走行と、その時の車からの音で、解って来る部分に成る・・・・・
色んな操作が有るし、どれが正しいかは私には判断、出来ない・・・・しかし、RCドリフターの口の表現との差は解る方向に成る・・・・口が正しいか、現実の車の動きが正しいが、今の現状がリアルにギリギリなのか等々を・・・・個人的に判断すれば済むことだと私は考えている・・・
私は恵まれていると何時も感謝している・・・・色んな意見やご指摘等々が、私の宿題に繋がる・・・・
直近の宿題は、操作の場所の変更・・・・・視力が悪い私には、きつく感じるポイントに成るが・・・奥のストレートの左端からの操作・・・・・
エントリークラスの私だから、色んな人より、助言等々も色々、教えて頂く・・・・
この教えが又、私の宿題を増やすが、宿題の提出を頑張れば、結果、自分の財産に成る・・・
下手は自分の技量のUPに、集中すれば済むし、変な見栄もない分、色々な事が試せる・・・・
駄目な走りが当然となるために、気楽に楽しめる・・・・・
2016年12月22日木曜日
路面からの入力・・・転がり・・・・
転がりを増す、方向に、リアデフの処置が出来たと考えている・・・・
今回、路面からの入力・・・・RCドリフターには意識している人が多い部分を少し、書きたい・・・・・
勿論、下手で無知な、異端児の私の見解、間違いが多々有る場合も、解った上で・・・・
路面からの入力、これは足の動き等々にも影響する部分で、ダンパー等々を少しのOIL番手での違い等々の拘りを持っておられる人が多いので、勿論、意識してあると私は考えている・・・・・
足の動きも、実車やバイク等の経験の有る人が多いので、解ると思うが凸を通過する時に、減速方向の転がりをしているか、加速方向の転がりをしているかで、足の動きも変わるし、ばね上への突き上げ感も変わる・・・・・
仮に、タイヤがロックして滑っている状態でも変わる事になる・・・・・
足の動きは、タイヤが転がっている状態で私はイメージしてスキット角やロールセンター等を考えている・・・・
勿論、転がっている状態も先に書いた、減速中か加速中かで違う・・・・この動きが結果として車の動き・挙動に繋がっている・・・・
操作側が転がりの状態を確り認識できる・又操作できる状態を作ることが、車つくりの大事な部分になる・・・・
操作側は減速中の転がりと思っていても、若しかすると加速側の転がりをしている場合もRCドリフトの場合、有りえる・・・・無駄に回していれば、この方向性も必ず存在する・・・・
仮に操作の基点で・・・加減速をしない転がりポイントがある方が、私は良いと考えている・・・路面速度とタイヤの回転が、イコール状態を維持できるポイント・・・・・
実車だとこの状態は、意識しないでも直ぐに演出できる・・・・滑っていても単純にアクセルを緩める方向で、直ぐに路面速度とタイヤがイコール状態になる・・・・・・・
これは、タイヤが路面を確り、掴んでいて、それにプラスして、駆動抵抗・減速トルクが、タイヤと路面の関係性、以下に弱い為だと私は考えている・・・・
もし、強い、減速方向のトルクが強ければ、路面とタイヤの関係性を保っていても、強い減速方向の転がりに成る筈・・・・・・
この転がり感が、各自の好みで違うと思うが、私は、実車の3速位の減速感・エンジンブレーキ感を求めている・・・・・
しかし、実車でもEVカーの減速感の強さが意外感に繋がっている様に・・・・・・モーターの減速感が強い・・・・・その為に、最終減速を、直結のデフ減速の4.11位に今のテック・コンバのモーターの場合成っている・・・・
又、基本、この転がり感は、転がり過ぎる位でも、ブレーキ操作が残っているので、少し転がる方向に意識して私はギア比を選んでいる・・・・
私は昔から、操作の基点、これが必要だと何回も書いてきている・・・現状を維持して考えられるポイント・・・・このポイントの数が、多く持つ、これが、操作側の安全パイになる・・・・
結局は、一発で押し切らない・・・・・維持して考えるポイント、勿論・車は加減速もしないが、走り続けているポイントになる・・・・・
私の場合、昔は一つのコーナーを一発で抜けたいこの様な考えで、ぶん回して物を投げる様な操作で走っていた・・・・・抜ける事が出来なければ、今以上のモーター・パワーと成っていく方向性・・・・完全なる、田舎の山猿と言われる、走り方になる・・・・
何回が書いているが、ブラシモーターの23Tで2~3万回る等々で盛り上がっていた時代に、海外製のブラシレス・・・・・8万回るとホザイテも・・・・馬鹿がと言われていた時代・・・・田舎の山猿と言われるのも理解できる・・・・
一つのコーナーに多々のポイントを作れば、あせる事も無く・・丁寧な操作で走る事が出来る様になる・・・・
このポイントを作れるにも、車が確り、路面の入力も含みで転がり・・・出来れば加減速しない状態をどう作るかになる・・・・
このポイントが無ければ、アクセルで常時、探し続ける、闇雲に煽る等々の操作になって行く・・・・
車は、基本、走っている状態で、アクセルを抜いて・・・・そのままにして何処までも転がって行く、この方向性が私は好き・・・勿論、減速は続けると思うが・・・間違っても途中からタイヤがロックこの方向には成らない様にしたいと考えている、車の慣性力で好みの転がり感で転がり続ける・・・・
この減速感で好みの重量・ギア比が大きく関係する事になる・・・・・
車の基本挙動にも繋がる部分に成るので、大事に私は考えている・・・ほんの少しの減速感、フロントに加重が乗る方向、この部分で、車の重量バランスが大きく影響しだす・・・・
下手で無知な私と違い、実車思考のRCドリフターが多い世界・・・・当然の部分と思うが、何気ない、単純な部分の挙動が、その後の操作での挙動にも繋がって行く・・・・
ユーザーが何を意識しているか、本音と建前の差が面白い世界になる・・・・・
今回、路面からの入力・・・・RCドリフターには意識している人が多い部分を少し、書きたい・・・・・
勿論、下手で無知な、異端児の私の見解、間違いが多々有る場合も、解った上で・・・・
路面からの入力、これは足の動き等々にも影響する部分で、ダンパー等々を少しのOIL番手での違い等々の拘りを持っておられる人が多いので、勿論、意識してあると私は考えている・・・・・
足の動きも、実車やバイク等の経験の有る人が多いので、解ると思うが凸を通過する時に、減速方向の転がりをしているか、加速方向の転がりをしているかで、足の動きも変わるし、ばね上への突き上げ感も変わる・・・・・
仮に、タイヤがロックして滑っている状態でも変わる事になる・・・・・
足の動きは、タイヤが転がっている状態で私はイメージしてスキット角やロールセンター等を考えている・・・・
勿論、転がっている状態も先に書いた、減速中か加速中かで違う・・・・この動きが結果として車の動き・挙動に繋がっている・・・・
操作側が転がりの状態を確り認識できる・又操作できる状態を作ることが、車つくりの大事な部分になる・・・・
操作側は減速中の転がりと思っていても、若しかすると加速側の転がりをしている場合もRCドリフトの場合、有りえる・・・・無駄に回していれば、この方向性も必ず存在する・・・・
仮に操作の基点で・・・加減速をしない転がりポイントがある方が、私は良いと考えている・・・路面速度とタイヤの回転が、イコール状態を維持できるポイント・・・・・
実車だとこの状態は、意識しないでも直ぐに演出できる・・・・滑っていても単純にアクセルを緩める方向で、直ぐに路面速度とタイヤがイコール状態になる・・・・・・・
これは、タイヤが路面を確り、掴んでいて、それにプラスして、駆動抵抗・減速トルクが、タイヤと路面の関係性、以下に弱い為だと私は考えている・・・・
もし、強い、減速方向のトルクが強ければ、路面とタイヤの関係性を保っていても、強い減速方向の転がりに成る筈・・・・・・
この転がり感が、各自の好みで違うと思うが、私は、実車の3速位の減速感・エンジンブレーキ感を求めている・・・・・
しかし、実車でもEVカーの減速感の強さが意外感に繋がっている様に・・・・・・モーターの減速感が強い・・・・・その為に、最終減速を、直結のデフ減速の4.11位に今のテック・コンバのモーターの場合成っている・・・・
又、基本、この転がり感は、転がり過ぎる位でも、ブレーキ操作が残っているので、少し転がる方向に意識して私はギア比を選んでいる・・・・
私は昔から、操作の基点、これが必要だと何回も書いてきている・・・現状を維持して考えられるポイント・・・・このポイントの数が、多く持つ、これが、操作側の安全パイになる・・・・
結局は、一発で押し切らない・・・・・維持して考えるポイント、勿論・車は加減速もしないが、走り続けているポイントになる・・・・・
私の場合、昔は一つのコーナーを一発で抜けたいこの様な考えで、ぶん回して物を投げる様な操作で走っていた・・・・・抜ける事が出来なければ、今以上のモーター・パワーと成っていく方向性・・・・完全なる、田舎の山猿と言われる、走り方になる・・・・
何回が書いているが、ブラシモーターの23Tで2~3万回る等々で盛り上がっていた時代に、海外製のブラシレス・・・・・8万回るとホザイテも・・・・馬鹿がと言われていた時代・・・・田舎の山猿と言われるのも理解できる・・・・
一つのコーナーに多々のポイントを作れば、あせる事も無く・・丁寧な操作で走る事が出来る様になる・・・・
このポイントを作れるにも、車が確り、路面の入力も含みで転がり・・・出来れば加減速しない状態をどう作るかになる・・・・
このポイントが無ければ、アクセルで常時、探し続ける、闇雲に煽る等々の操作になって行く・・・・
車は、基本、走っている状態で、アクセルを抜いて・・・・そのままにして何処までも転がって行く、この方向性が私は好き・・・勿論、減速は続けると思うが・・・間違っても途中からタイヤがロックこの方向には成らない様にしたいと考えている、車の慣性力で好みの転がり感で転がり続ける・・・・
この減速感で好みの重量・ギア比が大きく関係する事になる・・・・・
車の基本挙動にも繋がる部分に成るので、大事に私は考えている・・・ほんの少しの減速感、フロントに加重が乗る方向、この部分で、車の重量バランスが大きく影響しだす・・・・
下手で無知な私と違い、実車思考のRCドリフターが多い世界・・・・当然の部分と思うが、何気ない、単純な部分の挙動が、その後の操作での挙動にも繋がって行く・・・・
ユーザーが何を意識しているか、本音と建前の差が面白い世界になる・・・・・
リア・デフ・・・・
今朝から、持病の通院・・・・・・正月前に、もう一度、来院を進められた・・・・投薬の関係の様だ・・・・
RCの方も・・・・
軽量化を目指して努力を続けている・・・
特にリアの面圧を低減を求めている・・・確りリアを食わせても、リアが微細・滑らせる、この部分が、現状では厳しい・・・・
結局・車の挙動が、ウィーリー状態に縦の加速を、舵角で殺す、アンダードリフト方向に成っている・・・
加重移動等、言われる世界・・・・・フロント外側に加重を残した上体で、出し続けて若干の加速を求めているが・・・・この挙動がリアが重いと出にくいし、私の様な素人の目でも意外感が出て来る・・・・
しかい、テック・コンバのリア側の軽量化も限界に近いと何回も書いてきている、最近、スパー・ピニオンギアを、1mm程だが前方に移動・・・・微々たる変更を行ったが・・・
抜本的に、軽量化を考えると、残る部分は、デフ回りになる・・・・・
最近特に、気になり、模索・・・・妄想をしていたが・・・・時間の合間に、先ずは現状のデフの重さを計測・・・・・25gと成った・・・・
この重量を重いと考えるか、軽いと考えるかが、各自の感覚や操作方法で変わる部分になる・・・・
現実にRCドリフト・タイヤホイールの重量を測ると、26mm幅だと50グラムを割る位の物が多い・・・勿論、ホイールの種類でも変わると思うが、私は軽いものを選んでも45g程になる・・・・・
四本使用する事は、約100gの物を、回している事になる・・・・勿論、タイヤとホイールだけで・・・・
体積比で計算すれば・・・実車換算では四本で100kgのタイヤ・ホイールを回す事になる・・・
タイヤ・ホイールの軽量化の処置を行っているが・・・・駆動系の回転マスが後は問題になる・・・・この中で、デフ特にリアが、スプールの為に、思い切った軽量化が出来ると考えている・・・・
現状での肉厚等々を計測して・・・・今回地味に削る処置を行った・・・
地味に削る作業で、片肉を1mm程残す幹事で、穴・外計を整えた・・・・
結果、17gに・・・・8gの軽量化になる・・・
先に書いている、体積比で重量を考えると・・・
デフ本体が25kgから17kgになり8kgの軽量化に成る・・・・
実車思考の人が多い世界のでわかると思うが・・・・駆動系の総重量が、簡単に100kgを超える世界がRC・・・・
若しかすると300kgの物もあるかも知れない・・・この重いものを、RCは簡単に千の単位でなく、万の単位まで回す事が出来る・・・・・勿論、回転バランスを確り考えられていると思うが、私の感覚だと、怖いと成る・・・・・
実車もオーバードライブのギアを選べば、プロペラシャフトが、1万回転に近くずく・・・・その為に、回転バランスも大事だが、重量も大事だと私は考えていまう・・・・
勿論、下手で素人レベルなので、間違っている可能性が高いが・・・・・
回転マスの軽量化も、モーターの多大すぎるパワーに対応する為・・・・・強度は、タイヤのグリップ力を考えれば、オーバークオリティと考えている・・・・・
走ることは、タイヤに適正なトルクを伝える時間が長い方が効率が良い・・・・これを目指すのが走る物の競技と私は考えている・・・・車等で無負荷のレーシングで壊す、これは操作側の問題・・・・
壊れる事は、車の強度不足もあるが、操作側の問題の方が多いと私は考えているし、下手と自覚している為に、腕を私は疑う・・・・・・
私も昔は、壊れることが、パワーを使っている証、等々思っていた時代が有り、壊れる事が自慢と、馬鹿の為に思っていた・・・・勿論、昔からの異端児の為に、真似する人は居ないと思うが・・・
表現をすれば、激しい走りの証、勿論、間違いではないが・・激しいが若しかすると無駄な操作かも知れない・・・・・実車思考のRCドリフトの世界では笑われていたと、今は考えている・・・・
今回リア・デフ周りを見直しているが・・・プラギアで、前後の駆動差が有るケツカキ・・デフ周りが痛みやすいジャンルに成るが・・・・三年強、このギアを使っているが、交換はマダマダ先の様だ・・・
下手で無知の脱却には時間がかかると言うこと・・・・鍛錬になる・・・・
RCの方も・・・・
軽量化を目指して努力を続けている・・・
特にリアの面圧を低減を求めている・・・確りリアを食わせても、リアが微細・滑らせる、この部分が、現状では厳しい・・・・
結局・車の挙動が、ウィーリー状態に縦の加速を、舵角で殺す、アンダードリフト方向に成っている・・・
加重移動等、言われる世界・・・・・フロント外側に加重を残した上体で、出し続けて若干の加速を求めているが・・・・この挙動がリアが重いと出にくいし、私の様な素人の目でも意外感が出て来る・・・・
しかい、テック・コンバのリア側の軽量化も限界に近いと何回も書いてきている、最近、スパー・ピニオンギアを、1mm程だが前方に移動・・・・微々たる変更を行ったが・・・
抜本的に、軽量化を考えると、残る部分は、デフ回りになる・・・・・
最近特に、気になり、模索・・・・妄想をしていたが・・・・時間の合間に、先ずは現状のデフの重さを計測・・・・・25gと成った・・・・
この重量を重いと考えるか、軽いと考えるかが、各自の感覚や操作方法で変わる部分になる・・・・
現実にRCドリフト・タイヤホイールの重量を測ると、26mm幅だと50グラムを割る位の物が多い・・・勿論、ホイールの種類でも変わると思うが、私は軽いものを選んでも45g程になる・・・・・
四本使用する事は、約100gの物を、回している事になる・・・・勿論、タイヤとホイールだけで・・・・
体積比で計算すれば・・・実車換算では四本で100kgのタイヤ・ホイールを回す事になる・・・
タイヤ・ホイールの軽量化の処置を行っているが・・・・駆動系の回転マスが後は問題になる・・・・この中で、デフ特にリアが、スプールの為に、思い切った軽量化が出来ると考えている・・・・
現状での肉厚等々を計測して・・・・今回地味に削る処置を行った・・・
地味に削る作業で、片肉を1mm程残す幹事で、穴・外計を整えた・・・・
結果、17gに・・・・8gの軽量化になる・・・
先に書いている、体積比で重量を考えると・・・
デフ本体が25kgから17kgになり8kgの軽量化に成る・・・・
実車思考の人が多い世界のでわかると思うが・・・・駆動系の総重量が、簡単に100kgを超える世界がRC・・・・
若しかすると300kgの物もあるかも知れない・・・この重いものを、RCは簡単に千の単位でなく、万の単位まで回す事が出来る・・・・・勿論、回転バランスを確り考えられていると思うが、私の感覚だと、怖いと成る・・・・・
実車もオーバードライブのギアを選べば、プロペラシャフトが、1万回転に近くずく・・・・その為に、回転バランスも大事だが、重量も大事だと私は考えていまう・・・・
勿論、下手で素人レベルなので、間違っている可能性が高いが・・・・・
回転マスの軽量化も、モーターの多大すぎるパワーに対応する為・・・・・強度は、タイヤのグリップ力を考えれば、オーバークオリティと考えている・・・・・
走ることは、タイヤに適正なトルクを伝える時間が長い方が効率が良い・・・・これを目指すのが走る物の競技と私は考えている・・・・車等で無負荷のレーシングで壊す、これは操作側の問題・・・・
壊れる事は、車の強度不足もあるが、操作側の問題の方が多いと私は考えているし、下手と自覚している為に、腕を私は疑う・・・・・・
私も昔は、壊れることが、パワーを使っている証、等々思っていた時代が有り、壊れる事が自慢と、馬鹿の為に思っていた・・・・勿論、昔からの異端児の為に、真似する人は居ないと思うが・・・
表現をすれば、激しい走りの証、勿論、間違いではないが・・激しいが若しかすると無駄な操作かも知れない・・・・・実車思考のRCドリフトの世界では笑われていたと、今は考えている・・・・
今回リア・デフ周りを見直しているが・・・プラギアで、前後の駆動差が有るケツカキ・・デフ周りが痛みやすいジャンルに成るが・・・・三年強、このギアを使っているが、交換はマダマダ先の様だ・・・
下手で無知の脱却には時間がかかると言うこと・・・・鍛錬になる・・・・
登録:
投稿 (Atom)