私が若い頃・・・お世話に成った先輩が、夕方、我が家に来訪される。30年ぶりの来訪・・・・・
暫し 私の現状報告・・・・・・私の事を気を掛けて頂き感謝している。
今後の時間の分配を考えないと、いけない様になるかも知れない。少し足場の状況を好転させる為に動かないと・・・・・・・
2012年4月10日火曜日
コソレン場での走行テスト・・・・
コソレン場で、テスト走行・・・・・・
前後バランスは、良いみたい・・・・・
軽く成っている分、車が軽く動く・・・・その分トルク感が少し大きい様に感じる・・・・・
アンプのセットを少し変更・・・・ニュートラル幅を9%から6%に変更・・・・その分下の操作が楽に成った様に感じる。
念の為、24mm幅のタイヤに履き替えたが、食いがUPする。立ちも早くなるが、この車の場合、26mm幅の方が、周りの環境に合うみたい。
2mmの差だが、全面を路面に当てて走っている私にとって、設置面の2mmは大きい・・・・
2週間前、T先輩の以来で、両面45度の角を落したタイヤを作ったが、先輩が使用しての感想は、立ちの速度の乗せる事が楽で、早いとの事、計算上タイヤの厚み5mmで4mmの部分を45度で落した。片側で、設置面が22mmに成り、両面なので、18mmに成る。食いが上がるのも納得できる。
先輩の提案で、その時、両面45度の角を落したタイヤを作った方が、今の環境には、合うとの提案を受けたが、今後この件も色々考えたい。今のタイヤの形状が、最初から最後の1mm位の厚みになるまで、変化が少ないし。タイヤの賞味期間が短いのも好きでない。 特に私みたいな練習の身には、アドバンテージを落した車で、練習を重ねた方が、後々楽だと考えています。
前後バランスは、良いみたい・・・・・
軽く成っている分、車が軽く動く・・・・その分トルク感が少し大きい様に感じる・・・・・
アンプのセットを少し変更・・・・ニュートラル幅を9%から6%に変更・・・・その分下の操作が楽に成った様に感じる。
念の為、24mm幅のタイヤに履き替えたが、食いがUPする。立ちも早くなるが、この車の場合、26mm幅の方が、周りの環境に合うみたい。
2mmの差だが、全面を路面に当てて走っている私にとって、設置面の2mmは大きい・・・・
2週間前、T先輩の以来で、両面45度の角を落したタイヤを作ったが、先輩が使用しての感想は、立ちの速度の乗せる事が楽で、早いとの事、計算上タイヤの厚み5mmで4mmの部分を45度で落した。片側で、設置面が22mmに成り、両面なので、18mmに成る。食いが上がるのも納得できる。
先輩の提案で、その時、両面45度の角を落したタイヤを作った方が、今の環境には、合うとの提案を受けたが、今後この件も色々考えたい。今のタイヤの形状が、最初から最後の1mm位の厚みになるまで、変化が少ないし。タイヤの賞味期間が短いのも好きでない。 特に私みたいな練習の身には、アドバンテージを落した車で、練習を重ねた方が、後々楽だと考えています。
ボディポスト・・カラー作成・・・
お昼・・・・・四男の中学校の入学式から、嫁と共に帰ってきた。お留守番・・・開放と考えたが、その後息子と嫁は、お友達との食事会との事で、急いで、出て行った。
又、お留守番・・・・その間にボディポストン、カラーを作成・・・・
ボディポスト下の方は、ボディとの干渉が無いので、ボディピンで高さ調整、その上が狭くなる為、今回外形8mm穴6mmのアルミパイプと使い長さ20mmのカラーを作りました。
パイプカッターが有れば簡単に切断出来ます。
内径のバリは、穴より大きいドリルで、簡単に取る事が出来ます。
ヨコモ、S13電飾装備の重量は、216g
今回のタミヤ、セリカはタミヤにしては、重い、160g、約50gの軽量化に成ります。
今後テスト走行をして、タイヤとの干渉等を確認していきたいと考えています。
又、お留守番・・・・その間にボディポストン、カラーを作成・・・・
ボディポスト下の方は、ボディとの干渉が無いので、ボディピンで高さ調整、その上が狭くなる為、今回外形8mm穴6mmのアルミパイプと使い長さ20mmのカラーを作りました。
パイプカッターが有れば簡単に切断出来ます。
内径のバリは、穴より大きいドリルで、簡単に取る事が出来ます。
ヨコモ、S13電飾装備の重量は、216g
今回のタミヤ、セリカはタミヤにしては、重い、160g、約50gの軽量化に成ります。
今後テスト走行をして、タイヤとの干渉等を確認していきたいと考えています。
ボディ、略・・・・完成・・・・
合間・合間に塗装、デカールを貼り・・・・・
略・・・・完成・・・
フロントは、六角ハブを4mmに変更・・・シム1mmも付いていたので、取り外したが、ボディに干渉している為・・・タイヤをホイルリム外から落して、内側にずらして、ギリギリ
次回のタイヤ、製作時に、サイドをR加工から45度に面を大きく落そうと考えているが、問題がキャンバーが浅くしていても、新品時と薄く成った時とで、面圧の変化が大きく、新品時の食いでセットを出すと、その後の食いの変化で、戸惑う事が出てくる。
今後、検討して、タイヤの形状は、考えたい。
問題が、ボディの車高を落せない事、地面とフロント、隙間が大きい・・・
もう一点、リアのボディポストが、リフトバックのサイドギリギリの為、高さの調整のボディピンが使えない・・・・
色々問題は、有りますが、改良して、走行を試したい・・・・・MMM爺
略・・・・完成・・・
フロントは、六角ハブを4mmに変更・・・シム1mmも付いていたので、取り外したが、ボディに干渉している為・・・タイヤをホイルリム外から落して、内側にずらして、ギリギリ
次回のタイヤ、製作時に、サイドをR加工から45度に面を大きく落そうと考えているが、問題がキャンバーが浅くしていても、新品時と薄く成った時とで、面圧の変化が大きく、新品時の食いでセットを出すと、その後の食いの変化で、戸惑う事が出てくる。
今後、検討して、タイヤの形状は、考えたい。
問題が、ボディの車高を落せない事、地面とフロント、隙間が大きい・・・
もう一点、リアのボディポストが、リフトバックのサイドギリギリの為、高さの調整のボディピンが使えない・・・・
色々問題は、有りますが、改良して、走行を試したい・・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)