2015年8月1日土曜日

良い感じに成って来た・・・・

良い感じに成って来た・・・

スキット角の変化で、凄く扱い易くなった・・・

恐々、アクセルを入れる、この感覚が可也、改善している・・・・

スキットで車を前に押す・・・ドリフトの場合、回転落ち方向で車を押しすぎる等々も有る・・・

無駄に回さない練習に良いバランスと、少し派手な操作をしても、オツリ等々が少ないバランスと、色々有る・・・・

勿論、確り、路面を掴まえて前に出せる・・・回転域・トルク制御が出来る前提だが・・・

一発の食いのポイントは有るし強いが、それ以外は駄目と言う場合も有るし、一発のポイントは低くなるが、そのポイントの幅が広い等々有る・・・

この部分で、確り調整して、次に、ロールセンターの方向に進むのが、私の場合、本来の方法・・・・

私は、全ての慣性力が強い方が回転落ち等々で、動き過ぎる感じがする・・・・押し過ぎる部分も含みで・・・・その為に、ケツカキも軽量化・回転慣性の低減の方向を探している・・・

2駆でも同じ理由でこの方向に進めている・・・・実車のドリフトカーが如何のようなセットに成っているかは、私は無知の為に解らない・・・・しかし、回転下がりも素直な方が良いし、若しこの部分に慣性力と言う力が働くと、アクセルを緩めても回転トルクがリアを押す形に成る・・・

私は、下手なので、止めたいと考えた場合、アクセルを緩める・・・しかし、この状態で車が加速する等々になれば、パニ食っている時に・・・・突っ込む可能性が出て来る・・・
又その時の車の動きが、加速方向で、ドンと成る・・・・
私の好みでない・・・・ギリギリの部分で軽くカサカサ位なら解るが、加速ドンは、少しキツイ気がする・・・・

前回コースで、色んな人に試乗してもらって、車の操作を観察していたが、微細なアクセル操作も大事だが、アバウトな部分も必要な感じがしたために・・・・今回、少し車を触った・・・

リアの0.5mmの違いだが、グリップ走行で、色々試すと、特性が変っているのがよく解る・・・

説明が難しいが、アンダーの出方が、ハーフスロットル部分で違う・・・


感覚の世界に成る・・・・・操作のON/OFF・・・・・ハーフの全てが好みに近づける・・・勿論、長けていた部分も減らす方向に成る・・・

優れている部分を減らせば、劣っている部分が良くなる場合がある・・・・均して、バランスを取る・・・・

RCドリフトの世界では、異端だし、下手の為に、シャーシの基本部分から考えている、大事な部分で常識に成っている為に、中々表現しない部分かもしれませんが・・・当り前すぎる部分から、下手な私は取り組んでいく事になる・・・・

何回も書いているが、ダンパー等々のセットは、最後の最後、当分そのレベルには到達出来ないと考えています。

今の私のレベルでは、笑われるような、オモチャに近いシャーシでの練習が、分に有っている・・・・


リアのスキット角・・・テスト・・・

フロントのスキット角は、約3.3度で、略決まり・・・・フロントは特に簡単に変更が難しいので、この位に固定したいと考えています。

後は、リア・・・・RRのサスマウントには、2.5mmのシム、RFのマウントには3mmのシムで・・・今までは、約、0.7度のスキット角をつけていたが、今回、2mmのシムに交換、1.3度のスキット角に変更・・・

この部分はケツカキと殆ど同じ感覚で良い・・・・・駆動輪に成るし・・・今までの経験で予想が出来る・・・・

2駆の場合、フロントの駆動が無い為に、経験が無い為に、解らない部分が多いが、リアは、馴れが有るので、イメージが楽・・・・

何回も書いているが、操作には、ON/OFF・・・ハーフ・・・等々色んな事を行っている・・・・

OFFの操作をして、直に車が停止してしまえば、操作が難しくなる・・・動き続ける動きが有るから、操作が出来る・・・・操作のON/OFFで一気に挙動が変れば、操作が難しくなる・・・・操作する為には考える時間も必要に成るために、タイムラグ的、時間が必要に成る、ハーフ状態で動き続ける車の方がその後OFFにするかONにするかが解り易い・・・・

このタイムラグがない状態で、一瞬で挙動が変化すれば、操作できる状況で無い・・・・

スキット角で、この部分の調整を私は行っています。ドリフトの世界で言われる、貯め・タメ等々の部分にも関係する・・・確り待てる・・・之が無いと、絡みも大事だが、考える時間が、有る為に、操作の勉強は、出来易いと私は考えています。

ドリフト中に速度変化・交わす等々の為に、私は好んで触る部分です・・・

この部分は、善意のある操作で無いと、相手を突っ込ませる等々が出来るので、詳しくは書きたくないが・・・・私のブログを見ている人に、悪意で使う人が居ないと信じて掲載します。

しかし、何回も書いている様に、確り路面をタイヤが掴む操作をしないと、逆にアクセルON側で抜け易いので、逆スキット、後ろ上りが良いと感じる人も居られると思う・・・

しかし、ハーフやOFF方向で車は走り過ぎる、結果車が押し難くなる・・・・スピード命と考えていた時は、逆スキットを私も取り入れていたが、止まらない車に成るし、相手が少しでもドリフト中に微妙な貯めを作ると、耐えられなく、突っ込む形に成りやすい・・・

下手な私は、基本止め易い、車が良い・・・・分相応の車にする・・・・大事な部分と考えています。

車を触る・・・各自、個性が違うので、逆に感じる部分も多い・・・・特にドリフトの場合、タイヤが滑っている・・・・その滑っている量も各自で違う・・・・何故か多大に滑らせる事がRCドリフトと思っている人も居られる・・・・色んな考えが有る為に、セット等々は難しい説明に成る・・・・

伝票整理が出来ない・・・

伝票整理と頑張って、PCに入力している・・・・・

しかし、通帳等々を持っている、嫁が居ない・・・・その為に、入力出来ない部分がある・・・

明日が、ソフトボールの試合・・・・・その為に、嫁は準備等々で、会場に向かっている・・・

毎日、よく、嫁は頑張っていると思うが・・・・ソフトボールは、試合後・・・・練習等々も無いし、大会に向けての、即席、チーム・・・・・

明日移行は、嫁も少しは時間が取れると思う・・・・ドッチボールの方は、続くが・・・・

嫁も帰りを待つ間は、勿論、RC三昧・・・・

色々、模索・妄想・練習に楽しんでいます。

モーター・・・妄想・・対策・・・

 前回、購入していたモーターを・・・・カー用に変更・・・・
モーターシャフトを付け替えれば済むが・・・・

Eリング、溝を作る、等々有る為に、少し加工技術が必要に成る
完成したが、問題がモーターシャフトの長さ・・・・

380モーターアタプターの厚みが3mm程ある・・・

少し、長さが足らない・・・・

ホビーの材料で、3.2mmピアノ線を3.17mmに修正することも出来るが、
そのピアノ線がいろいろ探すが無い・・・・・

又、次回に成ってしまった。

模索・妄想は簡単にいかない・・・・

之も、RCの面白みの一つ・・・・

壊れるパーツも少ないし・・・・シャーシに対してのダメージも少ない・・・・勿論ツーリング等々と比べてだが・・・・金欠の私でも、十分楽しめる・・・・

駆動負荷も、タイヤの能力を考えると少なく・・・・・消耗品の寿命も長く私は感じています。

略、毎日走行を続けていて・・・・重大なトラブルも少ない

私は、今、軽量化と、モータートルクの削減を、拘っている・・・・その拘りの部分には、勿論お金も必要に成るが・・・・この部分は各々の経済力に成る・・・しかし、今回のモーター1700円・・・高いか、安いかは各自の感覚の為に、解らないが・・・・・私の感覚だと、丁度良い価格帯と考えています。

難しい~~~下手を確認・・・・悔しい~~~~鍛錬

事務所で、練習・・・・勿論、この環境でも手放し定常円・・・・・

練習していると、直に、今まで色んな人から言ってもらった言葉が頭を過ぎる・・・・

2駆のドリフトは、リアのコントロールで走らせる・・・パワードリフト等々・・・・直に試したくなる・・


結果、散々な事に・・・・・出来ない・・・・クソー・・・・挑戦、出来ない・・・・定常円を確りコントロール出来れば、事務所内、色んな障害物が有るが、交わす事くらい可能と思うし、普通の操作をすれば、出来る・・・・・しかし、手放し定常円を挑戦すると、何処かに接触させてしまう・・・


当然の様に、ドリフターが表現されている言葉に対して、出来ない、私の技量に、悔しいと思う・・・・・

小さい事が出来ない、こんな状態で、大きい事、等々・・・・思う自体・・・・鬼が笑う・・・・状況・・・

スペース的に余裕が有れば出来る・・・無ければ出来ない、この事は、車を確りコントロールしていない事に繋がる・・・・・


何時も思うのだが、下手さを思い知る、時は、小さな簡単な事をしている時に、強く感じる・・・・

簡単だが出来ない・・・・何故出来ないかは、技量に成る・・・・


悔しい~~~~~~悔しい~~~~~・・・練習に成るが、未だ微細な回転差が演出出来ない技量が問題の様だし、私が感じている、大トルクがそれを難しくしている感じがする・・・・・空走部分を減らす事に成る

一番は、私自身の、レベルの低さ・・・・・・犬の糞の高上がり・・・直に高い方向に自分が有ると思っている、甘さ、傲慢さだと考えます。

下手な私は、直に調子に乗る・・・・・豚もおだてりゃ木に登る・・・・反省に成る・・・・・

暑い・・・風が無い・・・

今日は、月初めの、伝票の整理等々が有る・・・・
午前中は、隣町の昨日まで、市議の先輩が、来訪・・・・
色々、世間話・・・

その後は、持病の、通院と・・・・・終らせて・・・・

少し気晴らしで、コソレン場での走行と考えたが・・・・

暑い・・・・風が無い・・・・昔は、野外のコースで走っていたが、その元気が無い・・・・

2駆の利点、小さな場所で、遊べる・・・・・涼しい・・・事務所内で練習に方向転換・・・・

かに走り的、挙動が泣く成っている為に・・・・操作が楽・・・・以前はフロントを右に切って、リアを左に出したいと試みても、リアが右側にスライドする挙動があった・・・・その為に、操作が私の意外感が強くあったが、その癖がなくなると、オモチャのRCの様に、狭い場所を自由にグリップも、若干滑らせながらも、操作が楽に成った感じがする・・・

色んな特性が有る、車を所有している強みか、狭い場所に長けている2駆の特性を、追求できる・・・・

之があるから、操作技能の練習も、私の周りに沢山有る事に成り、恵まれていると考えています。

コースに伺えば、又色んな2駆の試乗もさせてもらえる・・・・・今の2駆はこの程度で良いと考えていますし、確り絡む場合は、ケツカキが有る・・・・四駆の利点で、止めやすい之は魅力に感じている・・・

世間と一緒で・・・・ぶつけられるより、ぶつける方を私は気にしている・・・ぶつけない為には止まり側が強い方向が好み・・・・・勿論、リカバリーが出来る部分も大事に成る・・・色んな個性の車が走る環境では、ケツカキが私の場合、優位に感じるために、コースはケツカキと決めています。


未だに2駆は、下手の領域を出ていない・・・・下手の時は、確りと、練習に成るし、その為に、閉鎖空間で・・・・練習を重ねています。


事務所内の練習でも、色々、勉強も出来る・・・・2駆のシャーシの可能性が色々有ると考えています。

八月・・・・

8月・・・・今月はお盆も有る・・・

又日本国においては・・・原爆投下・・・終戦記念日が有る・・・・

先人の思いにどう答えていくかを、強く意識できる、月だと考えている・・・・

現代は、見える物にしか価値を見出せない時代に成って来ている・・・・

人が生きる意味が薄れてきている感じがするし、人までも物みたいな扱いに成る可能性が有る・・・・・

先人の知恵等々を、利用して、現代は出来ている・・・・過去の人と、考えない人も多いが、今目の前に有る全てのものが、過去の人という方々が、知恵を絞って形にしている・・・・・

結局、感謝等々が無くなれば、将来の為と大志を抱く人も減りだすことに成る・・・・現状の維持・自己保身方向に強く動く之が、正しいと成れば・・・・将来の展望も?????

私も狭い趣味の世界で・・・・・色々考えながら取り組んでいる・・・・下手の為に、直に楽な方向に向かいたがる性格が有る・・・・それに対して、ブレーキをかけてくれる・・之が、縁した人々だと私は考えています。
よく、アクセルとブレーキのバランスと、言われる・・・・車の世界でなく物事の遂行にはこのバランスが大事だと・・・・

自分に向く・楽な方向には、アクセルを踏める・・・・しかし、ブレーキが無ければ、・・・?????・・・・・その為の人、第三者が必要に成る・・・

しかし、人、その人の選び方が大事に成る・・・・

今、趣味で、RC2駆を取り組んでいる・・・・楽な方向にも昔経験した・・・・今は、私には難しい方向へと進み続けてきた・・・・不思議にこの方向には、アクセルを踏むのにも勇気が必要に成る・・・・
ブレーキを踏む必要も無いし、アクセルを踏み続けないと、バックする感じさえ有る・・・・

異端・・・・之を維持するのも、パワーが必要だと、今は感じている・・・・

何回も書き続けているが・・・走れるからセットが有る・・・・しかし、2駆の取組みの初期は、前に走らせる事も出来なかった・・・走れないからセット・・・之を繰り返していた・・・
率直に、全ての手段が、出来ないからの手段に成っていた・・・・勿論、私の場合だが・・・
出来ない理由を、技量が無い・・・技量が伴っていないとは、イメージする事さえ出来なかった、傲慢な、自分が居た事に成る・・・・

軽量化・簡素化を続けて来た・・・・・何回も書いているが、色んな意味で私に難しかった・・・・

又SAKURAのシャーシの個性も、生かす・・・・之は、このシャーシを開発した人に対しての最低限の敬意と私は思っています。

この敬意を維持した状態で、今後、どの部分を簡素化しようかと、今は考えている・・・

軽量化への模索・・・・この面白み・・・バイク屋のオヤジが、ヨシムラのオヤジの事をよく私に昔、話してくれた、今の福岡空港・・・・昔は、そこでバイクレース等々がしていた時代が有ると、ヨシムラのオヤジも福岡の人、・・軽量化の拘りが凄かったと・・・

終戦後・・・直・・・物資が乏しい時代に、創意工夫の時代である・・・・各自の強い個性が光っていた時代・・・その力で、今の日本国が有る・・・・強い、思い・心の時代だったかもしれない、今は単純に見える部分だけに成って来た・・・之が人の進歩と言うのかもしれません?????

色々有るが、先人の感謝になる・・・・