プロポのメンテ・・・・勿論、お掃除等々も大事だが、KOプロポ・・・ユーラスにはアジャストボリュームの機能が有る・・・・
ステアリング・スロットルのボリューム之を使用し続けると消耗する・・・
ボリュームの為に、抵抗値だと思うが、之が変わることに成る・・・・この変化を、プロポ側に認識させる作業・・・・
今回、久しぶりに設定をしてみた・・・・
凄い変化、全てにスムーズさが増した・・・・基本、私のプロポの設定は、THはハイポジとスピードを触っているだけ・・・・・STはDRと左右バランス・スピードこの部分を触っている・・・・勿論、トルクや速さを押さえる部分は他に沢山有るが、モーター側でこの部分を出来るだけ対処したいと考えている・・・・
設定後、ハイポジを上げないと、回転が足らなくなった・・・・・しかし、微細な回転も操作が楽・・・・
其れと、車のバランスを良くなった為に、アイドルUP機能が非常に役に立つ・・・・私の感覚ではスロットルのニュートラルの考え方が、二種類ある・・・・・・車が動いている場合や、走らせたい・前に進めたい意識でも、ユートラルに入れる場合が、入れないと意識していても有る・・・・その時に、RCの場合は、基本、止まる方向でトルクを加えている状態でない・・・しかし、かすかなトルクを加えておきたいと感じる場合が多々ある・・・・・・特にブレーキを多用する場合・・・・ブレーキ後・ニュートラルで少し車を転がすパワーが有れば、その後のアクセルON時に、無理に回す必要が無い、結果、滑らせすぎる事も少ないと考えています。
先の動画には、このアイドルUP機能は使っていないが、頻繁にブレーキを入れる場合、アクセルONのポイントも確り意識していないと、滑り過ぎて逆に悪い方向に成る・・・・この部分の操作が、アイドルUPで少し楽に成る・・・・・
RC電動カーの場合、このニュートラルの意味が、止まる・止める方向が強い・・・最終的には止まる・・・・止まるトルクが働いている・・・・・現実に実車等は、アクセルのニュートラルは無い、ギアをニュートラルは有るが、アクセルを完全に抜くこの操作でも、ギアが2速なら10km/h近いスピードが出る・・走らせるトルクが有ることに成る・・・・・ギアのニュートラル・・・・40km/hで走行している状態でこの操作をすれば、可也の距離を走る・・・・・・止める・走らせるトルクが無く・・抵抗だけで減速している・クラッチを切る之に近い・・・・
アクセルを完全に抜く、ニュートラルに入れる・・・・この動作で、何をイメージしているかが問題・・・・
実車でも止まっている状態から又加速は、操作が難しい、少しでも前に進むトルクが加わっていれば操作が楽に私は感じます・・・・・勿論、この部分も下手で異端の私の感覚・・・・常識と違う可能性が有るが・・・・・・
しかし、私の感覚だと、アクセルのニュートラルにも色々意味を持たせたいし、色々なイメージが有る・・・・・
RCドリフトの世界でも理に適っていない部分かも知れませんが・・・・・私の理には適っている・・・
人目も気に成らないので、自分の感覚を大事にしたいと思います。
2015年3月31日火曜日
五男・・・・帰宅・・・
五男と嫁が帰宅・・・・・久留米の心療内科に行って、色々話したら・・・・インフルエンザの投薬等々の問題かもしれないと、指摘され・・・・小児科の主治医の病院に行って確り症状を説明するように進められたの事・・・・・
何故、この時期に・・・・・私の地域の、心療内科にも行っている、その際、嫁も付いていっていた・・・・その際、インフルエンザにかかり・・・その後、この様に成ったと説明をするように言っていたが・・・・・その時点では軽い、うつ病と言われた・・・・・一向に回復しないので・・・・今回、別の心療内科に伺ったら、内容が違う・・・・・
五男と嫁は、帰りに、主治医の病院に行き・・・・・この事を説明したとの事・・・・久留米医大の紹介状を病院から直接送るとの事・・・・・医大から連絡が有ったら、伺って、精密な検査との事・・・
インフルエンザ・・・・・怖い・・・・風の症状は治っても、その後が一気にうつ状態・・・・・投薬の問題なのか、何が問題かも検査後とのこと・・・・・・
心配だ・・・・・・・この様な事がある事自体・・・・昔は無かった、私が主治医にしていた病院は、私の家の斜め前・・・・・・・軍医出身の高齢の医者だったが・・・私は好きだった・・・注射も薬もあまり、出そうとしない先生・・・・嫁も私の周りの人も、ヤブ医者と言っていたが・・・・病気は気からというタイプの先生・・・・風邪・・・・布団をかぶって、確り休養で治るとよく言われていた・・・
患者の性格まで知って、治療方針を決められる・・・・・・この様な医者は今は少ない・・・・全てが同じ扱い・・・扱いを受けている側は千差万別・・・・何か問題が出る事も有ると思う・・・・
しかし、五男が心配・・・・・・春休み期間中に治って欲しいと願うだけ・・・・
薬から来る問題なら少しは安心した、環境等の問題かとも考えていた・・・・
今、長男が彼女と、四男・シブル五男を連れて、花見に出かけた・・・・・序に、犬も・・・・・・
外の風を受けるのも良いと思います・・・・彼らに感謝・・・・・
何故、この時期に・・・・・私の地域の、心療内科にも行っている、その際、嫁も付いていっていた・・・・その際、インフルエンザにかかり・・・その後、この様に成ったと説明をするように言っていたが・・・・・その時点では軽い、うつ病と言われた・・・・・一向に回復しないので・・・・今回、別の心療内科に伺ったら、内容が違う・・・・・
五男と嫁は、帰りに、主治医の病院に行き・・・・・この事を説明したとの事・・・・久留米医大の紹介状を病院から直接送るとの事・・・・・医大から連絡が有ったら、伺って、精密な検査との事・・・
インフルエンザ・・・・・怖い・・・・風の症状は治っても、その後が一気にうつ状態・・・・・投薬の問題なのか、何が問題かも検査後とのこと・・・・・・
心配だ・・・・・・・この様な事がある事自体・・・・昔は無かった、私が主治医にしていた病院は、私の家の斜め前・・・・・・・軍医出身の高齢の医者だったが・・・私は好きだった・・・注射も薬もあまり、出そうとしない先生・・・・嫁も私の周りの人も、ヤブ医者と言っていたが・・・・病気は気からというタイプの先生・・・・風邪・・・・布団をかぶって、確り休養で治るとよく言われていた・・・
患者の性格まで知って、治療方針を決められる・・・・・・この様な医者は今は少ない・・・・全てが同じ扱い・・・扱いを受けている側は千差万別・・・・何か問題が出る事も有ると思う・・・・
しかし、五男が心配・・・・・・春休み期間中に治って欲しいと願うだけ・・・・
薬から来る問題なら少しは安心した、環境等の問題かとも考えていた・・・・
今、長男が彼女と、四男・シブル五男を連れて、花見に出かけた・・・・・序に、犬も・・・・・・
外の風を受けるのも良いと思います・・・・彼らに感謝・・・・・
色々、メンテする部分が残っている・・・・
結局・・・・最近、車の動きで色々、問題を感じて対処していたが、結果は、メンテ不足・・・・
消耗品の交換を怠っていた・・・・単純なミス・・・
同じミスを重ねても、中々、治らない之も私の特徴・・・・
バッテリーを、確りと、両面テープで固定・・・・
この場所が良い感じ・・・・早速、今の状況を撮影・・・・
しかし、プロポと受信機の反応が・・・・・最近バックに入り難くなっている・・・・走行後、プロポのボリュームアジャストを行い、アンプの再設定で対処・・・・・・使えば悪くなる部分も有る・・・当然の事だが、直に私は忘れてしまう・・・・
SAKURA 2駆・・・・結局、バッテリーをこのタイプに変えた時と同じ感じに成った・・・・・昔に戻っただけ・・・・その間に、メンテ不足で色んな物が、影響して、変化していた様だ・・・・・
勿論、重い駆動での走りも、技量UPには成っていると、勝手に思っています。
今日は、動きが読みし易いので、少し大袈裟な操作をしている・・・・その分、少し抜け気味で走っているが・・・之も面白いし、勉強に成る
大きく、操作する之も一つの方法・・・・・・
何回も書いているが、走る車・タイヤ・パワー・シャーシが確りバランスしている事・・・・シャーシも重量的バランス等々、RCだから出来る部分も有る・・・・・昔、少し車で走りに興味が有った頃・・・予備タイヤ・ジャッキ等々の、トランク内の重さを嫌い、全撤収していた時が有る・・・勿論、走る時は満タンは禁句・・・・出きるだけリアは軽くが私の好みだった・・・・
排ガス規制で、パワーが無い・・・この時代の話・・・・・今の時代は解らないが・・・・・リアを流す振る等々の場合、直に軽量化に意識が向う・・・・バイクの経験は長いが、体重を出来るだけフロントに載せてリアを軽くが、リアを出すコントロールが楽に感じていたが・・・・異端で下手の私の感覚なので違う可能性が有るが・・・・・
先ずタイヤを考え、現状でのタイヤの能力を一番出せる方法・・・・之にパワーが関係して来る・・・シャーシは、前後・左右のバランス之が基本だと私は考えています。
その他の部分は、好みの部分・・・・・リアダンパーが弱いと感じていたが、今回はこの感じがしない・・・少しの重量バランスの違いだが、変化は凄いと思います。
あと少し、寿命が来ているパーツも有る、早めに交換を考えています。
今晩も練習・練習・・・・
消耗品の交換を怠っていた・・・・単純なミス・・・
同じミスを重ねても、中々、治らない之も私の特徴・・・・
バッテリーを、確りと、両面テープで固定・・・・
この場所が良い感じ・・・・早速、今の状況を撮影・・・・
しかし、プロポと受信機の反応が・・・・・最近バックに入り難くなっている・・・・走行後、プロポのボリュームアジャストを行い、アンプの再設定で対処・・・・・・使えば悪くなる部分も有る・・・当然の事だが、直に私は忘れてしまう・・・・
SAKURA 2駆・・・・結局、バッテリーをこのタイプに変えた時と同じ感じに成った・・・・・昔に戻っただけ・・・・その間に、メンテ不足で色んな物が、影響して、変化していた様だ・・・・・
勿論、重い駆動での走りも、技量UPには成っていると、勝手に思っています。
今日は、動きが読みし易いので、少し大袈裟な操作をしている・・・・その分、少し抜け気味で走っているが・・・之も面白いし、勉強に成る
大きく、操作する之も一つの方法・・・・・・
何回も書いているが、走る車・タイヤ・パワー・シャーシが確りバランスしている事・・・・シャーシも重量的バランス等々、RCだから出来る部分も有る・・・・・昔、少し車で走りに興味が有った頃・・・予備タイヤ・ジャッキ等々の、トランク内の重さを嫌い、全撤収していた時が有る・・・勿論、走る時は満タンは禁句・・・・出きるだけリアは軽くが私の好みだった・・・・
排ガス規制で、パワーが無い・・・この時代の話・・・・・今の時代は解らないが・・・・・リアを流す振る等々の場合、直に軽量化に意識が向う・・・・バイクの経験は長いが、体重を出来るだけフロントに載せてリアを軽くが、リアを出すコントロールが楽に感じていたが・・・・異端で下手の私の感覚なので違う可能性が有るが・・・・・
先ずタイヤを考え、現状でのタイヤの能力を一番出せる方法・・・・之にパワーが関係して来る・・・シャーシは、前後・左右のバランス之が基本だと私は考えています。
その他の部分は、好みの部分・・・・・リアダンパーが弱いと感じていたが、今回はこの感じがしない・・・少しの重量バランスの違いだが、変化は凄いと思います。
あと少し、寿命が来ているパーツも有る、早めに交換を考えています。
今晩も練習・練習・・・・
バッテリーの縦積み・・・・
お留守番の間・・・・私はやはりRCに成る・・・・
バッテリーの搭載方法を、初期に戻して縦に変更・・・・・
私の無知な頭では、前後重量配分が6対4が良いと勝手に思ってい為に、今までこのバランスに成るように・・・・バッテリーを後ろの方に横向きに搭載していた・・・・・
勿論、グリップ走行や総合的に考えると良いバランスだと思いますが、リアを出す方向には、少しリアが重過ぎる・・・・
結局、色々テストして・・・・・写真に有る状態が一番ドリフトの場合シックリ来る・・・・・結局元に戻った感じがわたしはするが・・・・・・
前後軸加重を計測・・・・前596g 後369g位が、私には丁度良い感じに受ける・・・・6.2対3.8に前後バランスは成ると思う・・・・
バッテリーの重さ・・・・シャーシ総重量の10%強をしめている・・・・この重いものが、ドリフトの場合振り子の先に付いている事になる・・・・収まりが悪いのも理解できる・・・・
又、懸案だった、ブレーキ、勿論、効きも良くなるが、出すブレーキと止めるブレーキのバランスが良い感じに成った・・・・・以前は止める側の力が強い感じがしたが、今回は横のスライドにもブレーキが使いやすい・・・・・
又動画でも、変なテストとして、机の上で、リア・フロントを左右に手で動かしているものが有るが・・・・以前はリア側が大きく動いていたが、少しの差だが、減ってきている・・・・・
あくまでも、私の感覚・・・・・特に下手で異端児の私の感覚なので、常識と違う可能性が多いが、率直な感想はこんな感じ・・・・・
メカ系の搭載場所も少し変更・・・・・・この状態で暫し、練習・・・・・・・・
重量マスの集中化は大事な様だ・・・・・・・
バッテリーの搭載方法を、初期に戻して縦に変更・・・・・
私の無知な頭では、前後重量配分が6対4が良いと勝手に思ってい為に、今までこのバランスに成るように・・・・バッテリーを後ろの方に横向きに搭載していた・・・・・
勿論、グリップ走行や総合的に考えると良いバランスだと思いますが、リアを出す方向には、少しリアが重過ぎる・・・・
結局、色々テストして・・・・・写真に有る状態が一番ドリフトの場合シックリ来る・・・・・結局元に戻った感じがわたしはするが・・・・・・
前後軸加重を計測・・・・前596g 後369g位が、私には丁度良い感じに受ける・・・・6.2対3.8に前後バランスは成ると思う・・・・
バッテリーの重さ・・・・シャーシ総重量の10%強をしめている・・・・この重いものが、ドリフトの場合振り子の先に付いている事になる・・・・収まりが悪いのも理解できる・・・・
又、懸案だった、ブレーキ、勿論、効きも良くなるが、出すブレーキと止めるブレーキのバランスが良い感じに成った・・・・・以前は止める側の力が強い感じがしたが、今回は横のスライドにもブレーキが使いやすい・・・・・
又動画でも、変なテストとして、机の上で、リア・フロントを左右に手で動かしているものが有るが・・・・以前はリア側が大きく動いていたが、少しの差だが、減ってきている・・・・・
あくまでも、私の感覚・・・・・特に下手で異端児の私の感覚なので、常識と違う可能性が多いが、率直な感想はこんな感じ・・・・・
メカ系の搭載場所も少し変更・・・・・・この状態で暫し、練習・・・・・・・・
重量マスの集中化は大事な様だ・・・・・・・
急遽・・・お留守番・・・
お仕事中・・・嫁から、電話・・・・・
やはり・・・・今日、もう少し詳しく・・・五男の診察を受けたいと、四男が通っていた、久留米の病院に行くのと連絡・・・・・・
急遽・・・・お留守番を私がする事に成った・・・・
先週から、嫁には五男を詳しく、病院で観てもらえ・・・と・・・・言っていたが、まさか、月末の今日に成るとは予想もしていなかった・・・・
勿論、何故と成るが・・・・嫁に言っても、子供と仕事どっちが大事と、言う事は予想できる・・・・無駄な質問はしない方が、家庭円満の秘訣・・・・
しかし、お留守番・・・・・RCが触れる・・・・私には良いかもしれない・・・・
やはり・・・・今日、もう少し詳しく・・・五男の診察を受けたいと、四男が通っていた、久留米の病院に行くのと連絡・・・・・・
急遽・・・・お留守番を私がする事に成った・・・・
先週から、嫁には五男を詳しく、病院で観てもらえ・・・と・・・・言っていたが、まさか、月末の今日に成るとは予想もしていなかった・・・・
勿論、何故と成るが・・・・嫁に言っても、子供と仕事どっちが大事と、言う事は予想できる・・・・無駄な質問はしない方が、家庭円満の秘訣・・・・
しかし、お留守番・・・・・RCが触れる・・・・私には良いかもしれない・・・・
車が治ると・・・・欲が出て来る・・・・
昨晩は、2駆の走り込み・・・・・・車のネガの部分、調子が悪いパーツを交換しただけだが、車の動きも変るし・・・又新たな発見がある・・・・・
今後、消耗の交換部分で、スパーギアとピニオンギアが有る・・・・出来れば同時に交換を考えている・・・・・又、ピニオンも何種類かのT数を試したいと考えています。
最近、操作の部分でブレーキの大事さが解ってきた・・・・転がり重視のギア比の為に、ブレーキの能力がギリギリ・・・・・・プロポのブレーキパンチを20%程UPする対策をしている状態・・・・・
又、操作の方も・・・以前の動画に有る様に、軽量化に伴い・・・・そ~と出す之を意識して続けてきたが、最近の動画にはドンと出す、操作の方向も模索している・・・
言葉を変えると、ブ~~~と出す・・・・・・パンと出す此に二種類で、パンと出す之も出来れば、真横に距離的に長く・・・・・之を飛ばし技と私は勝手に言っているが・・・・
小さいパン・パン出しは、略出来る感じに成って来た・・・・技量のUPを続けるだけ・・・
唯、大きく距離を伸ばす、操作は再現性が殆ど無く・・・・偶然に出来る位のレベル・・・・之を、操作技量のUPでとも考えているが・・・・
少し、シャーシ側の重量バランス・・・・・重量のマスのバランスを、昨晩寝床で模索していた・・・・
動画等を見て検証していると、リアの押しが強い事と、その前のフロントの操作リアを出そうとする操作が大袈裟過ぎる・・・・・この二つが重なり・・・・リアが飛ぶが巻く・・・この流れに成っている・・・・
何故、ステアリング操作を大袈裟にするのか?????・・・・リアが出難いと感じている・一気にリアのトラクションを抜く意識が強い・等々が考えられるし、この操作をするにも勇気が要る為に、出せない時も出て来る・・・・・一つは経験値が少ないも考えられる・・・
しかし、ギリギリと言う部分は確り有ることに成る・・・・その為に成功すると、快感を感じる・・・・
寝床での模索で・・・・一つ試したい事が有る・・・・・バッテリーの搭載場所と、向きを変える・・・・
重い、バッテリーがリア駆動軸の側に集中して有る・・・・之が少し気に成る・・・・
車を押す操作は、今まで転がりが重、車で十分練習してきている・・リアの面圧加重も、之より軽くなっても大丈夫な感じがする・・・・・又、前後重量配分・・・・飛ばし技を意識した時に・・・・6対4ではリアが重い感じが操作していて感じた・・・この部分を大事に考えると、リア側が軽い方向が良いかもしれない・・・・・・
操作の切っ掛けが、一瞬のリアタイヤの破綻この利用の為に、破綻し易い方向はステアリング操作の大袈裟の軽減にも繋がる感じがする・・・・・
今日は、この部分を色々試したいが、月末・・・・仕事が忙しい・・・・
今後、消耗の交換部分で、スパーギアとピニオンギアが有る・・・・出来れば同時に交換を考えている・・・・・又、ピニオンも何種類かのT数を試したいと考えています。
最近、操作の部分でブレーキの大事さが解ってきた・・・・転がり重視のギア比の為に、ブレーキの能力がギリギリ・・・・・・プロポのブレーキパンチを20%程UPする対策をしている状態・・・・・
又、操作の方も・・・以前の動画に有る様に、軽量化に伴い・・・・そ~と出す之を意識して続けてきたが、最近の動画にはドンと出す、操作の方向も模索している・・・
言葉を変えると、ブ~~~と出す・・・・・・パンと出す此に二種類で、パンと出す之も出来れば、真横に距離的に長く・・・・・之を飛ばし技と私は勝手に言っているが・・・・
小さいパン・パン出しは、略出来る感じに成って来た・・・・技量のUPを続けるだけ・・・
唯、大きく距離を伸ばす、操作は再現性が殆ど無く・・・・偶然に出来る位のレベル・・・・之を、操作技量のUPでとも考えているが・・・・
少し、シャーシ側の重量バランス・・・・・重量のマスのバランスを、昨晩寝床で模索していた・・・・
動画等を見て検証していると、リアの押しが強い事と、その前のフロントの操作リアを出そうとする操作が大袈裟過ぎる・・・・・この二つが重なり・・・・リアが飛ぶが巻く・・・この流れに成っている・・・・
何故、ステアリング操作を大袈裟にするのか?????・・・・リアが出難いと感じている・一気にリアのトラクションを抜く意識が強い・等々が考えられるし、この操作をするにも勇気が要る為に、出せない時も出て来る・・・・・一つは経験値が少ないも考えられる・・・
しかし、ギリギリと言う部分は確り有ることに成る・・・・その為に成功すると、快感を感じる・・・・
寝床での模索で・・・・一つ試したい事が有る・・・・・バッテリーの搭載場所と、向きを変える・・・・
重い、バッテリーがリア駆動軸の側に集中して有る・・・・之が少し気に成る・・・・
車を押す操作は、今まで転がりが重、車で十分練習してきている・・リアの面圧加重も、之より軽くなっても大丈夫な感じがする・・・・・又、前後重量配分・・・・飛ばし技を意識した時に・・・・6対4ではリアが重い感じが操作していて感じた・・・この部分を大事に考えると、リア側が軽い方向が良いかもしれない・・・・・・
操作の切っ掛けが、一瞬のリアタイヤの破綻この利用の為に、破綻し易い方向はステアリング操作の大袈裟の軽減にも繋がる感じがする・・・・・
今日は、この部分を色々試したいが、月末・・・・仕事が忙しい・・・・
登録:
投稿 (Atom)