2014年3月30日日曜日

今日も練習・・・・

SAKURA 2駆・・・・少しセットを変更・・・

フロントダンパーを最大まで倒した・・・

スパーギアにギリギリ・・・・・

今まで一穴、外に取り付けていたが、サスアーム取り付けが、可也内側・・・サスアームの支点からの距離も短く・・・ダンパート取り付け位置が支点を中心にRを描いて動く・・・今の状態だとRの半径も小さいと、考え・・・・ダンパーを最大に寝かせた・・・・

変化は、直に解るが、良いか・悪いかは解らない・・・

ドリフトは詳しくない為に、グリップ走行での感じは、舵角を入れる初期の動きが良くなった気がする。その分アンダーが減った様に思います。

ドリフト中の感じは、今までと少し癖が違う為に、正しいかは解りませんが、ドリフトアングルを浅く走る事が楽になった分、カウンターも減っている・・・

走るアクセルポイントも今までより低い・・・・その分タイヤの回転が減っていると考えますし、回転に余裕が有る為に 無理にブレーキで出す様な部分も減った気がする。

勿論、慣れの部分が大事な為・・・暫くこの状態で、練習を重ねると、又感覚が変ると思います・・・

又、何故か、リアが出難い感じがする・・・・ケツカキは簡単にリアが出来る・・・
この感覚、ケツカキを走行後、何時も感じている・・・リアを出すポイントが違うのか、解らないが何か理由が有るはず・・・・リアが真っ直ぐの食いが非常に強い様に感じる・・・難しい・・・

タイヤ・・・メンテ・・・

タイヤのメンテ・・・・
遊道楽さんのカーペット路面・・・・
ラジ天 熊本さんと略、同じな感じ・・・

しかし、問題が、同じ様に、走行時間が長くなると・・・タイヤ表面に付着するものがある。

感じとしては、ゴムみたいに柔らかいが、中々取れない・・・

之を付着すると、非常に食う感じがして、車が真っ直ぐは早くなるが、ドリフトが出来難くなる。

今日は、車用のピッチクリーナーを試そうと考えています。

しかし、取れない・・・・結局・・・地味に爪で擦り・・・取る事にする・・・時間が掛かるが、下手な私の場合・・・大事な部分・・・・

対処後・・・・全然触った感じが違う・・・・本来のツル・ツルの感じに戻った・・・

本来、このタイヤより、少し速度域が遅くなる。ゼロワンR2が、私のレベルだと、落ち着いて操作できる・・・・セロワン系もカーペット用のR4が有るが、私には速過ぎて使いこなせない、リアを出す為に多大に回す、結果カウンターが浅くなる・・・・・

今回は、シリコンスプレーで表面をコーティングすれば、少しは付着が減るか試したい・・・勿論、速度等は考えていない、操作が楽な方向に・・・下手の鉄則・・・

世話役・・・今日終了

地域の、世話役を今回、行政区・公民館・お祭り事の三つを無事、今日の市報関係の書類の配布で、略終了・・・・三つの世話役を一緒にする事は稀だが・・・気持ちは少し・・ホ・・としている。

又、敬老会の書類も責任者に渡す事が出来・・・・本年度は略・・・終了





データーの収集・解析・検証・・・・・

今、このバッテリーがお気に入りに成っている。
LiFe2200・・・何分・・・軽い・・・

ツーリングの世界の先輩や特にT先輩・・・何時も感心する事が、客観的データーを収集して有る事・・・・

走行中に今日はコンマ5秒早い等、当然の様に言われる・・・・・
プロポの機能でラップタイムを走行中に計測してある・・・

人間の主観は曖昧な部分が多い・・・・
体調や環境の変化等の色んな原因で感覚が変る・・・


最近特にこの部分を、考えるとが増えた・・・・・・特に今は、効率を考えている。無駄を排除・・・
ドリフトの世界、無駄が迫力等に繋がる事は解っているが・・・何が無駄かを確り認識していない・・

無駄を省けは・・・・最終的に何が無駄かも解ると私は考えています。
之も、理解力・簡単に言えば頭が悪い為・・・固定観念が有る為に、試さないと私の頭では理解できないし、本当に解ったとは思えない・・・

全てを一気に試す事は私には不可能の為・・・今はバッテリーの持ちを一つのバロメーターに用いています。
少しでも、長い時間、走れる様に頑張る・・・その為には容量が小さい方が私の場合解り易い・・・

確り、パワー操作が出来れば、問題ない部分・・・・しかし下手の私の場合、無闇に握り過ぎる癖が有る・・・・意味が有る握りは良いが・・・その意味も良く理解していない・・・其れ位のレベルが今の私です・・・・

練習中の身・・・・・・・色々経験しないと何が、私にとって本当かは解らない・・・

安全帯・・・装着

今朝から、安全帯の取り付けを考えています。

歳の為か・・・・よくボディピンを無くす・・・その対策で、ボディピンをワイヤーでボディより出している

基本私の車をこの対策をしているが、今お気に入りのFT86 2駆の安全帯が一本無くなっている




釣具のポイントから・・購入のワイヤーで・・・作成開始

少しの時間で、対処できるし費用も少なく、私は重宝しています。

たかがボディピンだが、いざという時に無い・・・・その対策