SAKURA 2駆・・・・・コソレン場で練習・・・
色々考えていたが、分相応・・・・
私の身の丈には今の状態が、良いと考えている・・・
結局、ケツカキのテック・コンバ・・・・・昔は無理と思っていた、回転やステアスピードでの走行も出来る状態に成っているし、之も2駆の練習が影響していると私は、考えている・・・・
勿論、その部分に大きく関係しているのが、スピード・・・・私の場合遅い・・・結果、慣性力も大きく影響しないし、ステアスピードも遅くなる・・・・又、タイヤの回転速度も低く成る・・・この当然の現象が、今まで出来ていなかったし・・・現状でも完璧に出来ているとわ言えないが、成長はしていると勝手に思っています。
スピード域も、年々、遅い方が良いと思う方向に成ってきている・・・歳の為か解らないが、ユックリと操作を楽しみたい・・
同じ距離を進むにも、遅い事は、時間が掛かる事に成るし・・その時間の間で、色々見える部分も増えるし、操作の頻度としては私の場合、多くなる・・・・
操作感をよく言われるが、操作感のUPは此方向が私の場合得やすい・・・・
又、私の実車の経験と言っても、庶民的、遊びくらい・・・・その実車感しか無い為に・・・スピーンターンや、少しの飛距離の感覚しか解らない・・・・その為に、実車と感じ取れる部分もその様な操作や・動きでしか得る事しかない・・・
その為に、スピーンターンや、小さな定常円・八の字の走行には拘っているし、此部分しか、解る処が無い・・・・・それより、体に確り染み付いている、グリップ走行での動き・操作・挙動がもっと解る為に、グリップ走行は、ドリフト以上に拘っている・・・・
身の丈に合う・・・分相応・・・・私が知っている・経験が有る・・・部分を実車に近づける・・・之が、私の「実車路線でしょ・・・」 「リアル路線でしょ・・・」の答えになる・・・・
知らない実車の動き等々、実車と言われれば、基準に成る経験が無い為に、信じるしかない・・・
勿論、RCの外部操作・・・・実車より、微調整等々は難しい・・此部分はRCの諸先輩からも言われている・・・・・・難しいから、練習に成る部分だと考えています。
SAKURA 2駆・・・・私には、良い車の様だ・・・・
難しいから良い・・・この考えも下手だから言える事だと思う・・・・問題は、車で無く・操作技量・・・・
常時コントロールが出来れば、車は死に体に成っていない・・・此コントロールを正確に出来る操作技量が有れば、簡単に出来る事に成る・・・・
逆に、コントロールを放棄する様な操作も有る、車は死に体に成っている、操作側が介入を拒否する走法の為に、車の問題が大事になる・・・・
同じ、走るという現象でも、操作側の考え方で、全く逆の方向に成る・・・
操作側が主体か車が主体かの価値観の違いに成る・・・・
2016年2月16日火曜日
日曜日から・・・・・妄想・・・考えを巡らせている・・・・・
車の、重量バランス・・・・・之を、再度、考えている・・・・
妄想では、前後が50/50なら・・・タイヤが同じで接地面積も同じ・・・・と・・・改定すれば、加速中は加重の移動が有り、リアが重くなるし、食う方向になる・・・・逆に減速中は、フロントが食う方向になる・・・・
この事は、加速中は、真直ぐの車の押しが強くなるし、フロントの舵での止める方向が減る・・・極端に書けば、ウィリーに成れば・・・舵角操作も意味がない事に成る・・・・
逆に減速中は・・・・フロントの舵が強く成る方向に成る・・・少しの舵でもフロントが動く事に成る・・・之も極端に成れば、ジャックナイフ的に、リアが地面から離れてリアの押しは慣性だけで、パワー系での押しは無くなる・・・・
SAKURA・・・・2駆で・・・・この前後重量配分の変化での特性も色々、検証を続けていた・・その中で、私自身が感じたのは、ドリフトの切欠の部分は、リアが重いと、フロントの舵が効き難い特に加速中での舵角の操作、アンダーが一気に出て、RCの為に、之を気付かず、考えられない位の舵角を付けて、フロントの引掛り・止めでリアを出す、感じがするし・・・・その為にリアの挙動が一気に変化し過ぎる・・・・結果,深いカウンター・舵角が必要に成るし、その後の、部分では、リアが重い為に、車の押しが強く、グリップ方向に戻り、カウンターが一気に戻りだし、安定加速方向に向う・・・・・
ドリフトの維持という部分で考えると、非常に難しい・・・・しかし、一旦、切れ角を増やすと・・・切欠時の深いカウンター以上に舵角が残っている為に・・・・私が勝手に言っている蟹走りの方向・・・・喧嘩走法・・・・に向う・・・・
勿論、私の車の切れ角が、実車の最小半径に合わせている為に、感じる点かもしれないが・・・・日曜日に友の2駆を操作した時に、この部分を感じた・・・・
低い回転で走ったと、前回、書いているが、それでも、回っていると私は考えている・・・この状態だと、浅いカウンターで飛距離が伸びて行く・・最終的にグリップに戻ろうとするが、回転に余裕が有る為、問題も少ない・・・・
しかし、出す切欠が難しい、低い回転で確りグリップさせて加速、フロントのアンダーが強く、結果的に深い舵角を使ってしまう・・・リアが一気に深く成る・・・・
勿論、深い舵角のシャーシのステア操作が、私が出来ていない事も有ると思う・・・・・プロポのステア操作の微細さが無い為・・・・・・一番、簡単な方法は、路面がカーペットの為に、フル加速の旋回を続けていて、何処かのポイントでリアが出だす・・それに合わせてドリフトに持って行く方法が、私は簡単に感じた・・・・・問題は出す、ポイントを正確に予想し難い点・・・・
しかし、長い距離をクリップに向う、あのカウンターの浅さは魅力・・・・前後の喧嘩が少ない為に、車が、軽く・躍動感を感じ取れた・・・・私のケツカキ以上に、カウンターも浅いし、2駆らしいと・又憎らしいと、思ってしまった・・・
最近、ドリフトで、ハッとする・・・頭をハンマーで叩かれた感じが中々無かったが・・・凄い衝撃を受けた・・・・
今の2駆の環境を考えると、前後を思い切って喧嘩させる走法で、直角に近いカウンターで、重々しく動く車が、主流の様だ・・・・その環境に合わせた車として、彼も作っているが、押せる・押し出せるポイントを確り残している・・・その部分にも驚いている・・その二極性が、逆に操作を難しくもするが、彼らしいと思う・・・・彼が、誘った理由もその部分が有るからだと思う・・・・
ケツカキ草創期を思い出す・・・・・
私は、SAKURA・・・2駆で・・・・如何するかを妄想している・・・・このまま、練習を続けて行くか????・・・・・・
今も、ブツカル・・難問・・・・・ドリフトは????・・・・・考えを巡らせて、妄想に成る・・・
しかし、無事故・・・リカバリー・・・・之を考えれば、直にグリップに戻る方向が良い・・・・・その為には、技量を磨くか・・・止め易い車に成る・・・・
妄想では、前後が50/50なら・・・タイヤが同じで接地面積も同じ・・・・と・・・改定すれば、加速中は加重の移動が有り、リアが重くなるし、食う方向になる・・・・逆に減速中は、フロントが食う方向になる・・・・
この事は、加速中は、真直ぐの車の押しが強くなるし、フロントの舵での止める方向が減る・・・極端に書けば、ウィリーに成れば・・・舵角操作も意味がない事に成る・・・・
逆に減速中は・・・・フロントの舵が強く成る方向に成る・・・少しの舵でもフロントが動く事に成る・・・之も極端に成れば、ジャックナイフ的に、リアが地面から離れてリアの押しは慣性だけで、パワー系での押しは無くなる・・・・
SAKURA・・・・2駆で・・・・この前後重量配分の変化での特性も色々、検証を続けていた・・その中で、私自身が感じたのは、ドリフトの切欠の部分は、リアが重いと、フロントの舵が効き難い特に加速中での舵角の操作、アンダーが一気に出て、RCの為に、之を気付かず、考えられない位の舵角を付けて、フロントの引掛り・止めでリアを出す、感じがするし・・・・その為にリアの挙動が一気に変化し過ぎる・・・・結果,深いカウンター・舵角が必要に成るし、その後の、部分では、リアが重い為に、車の押しが強く、グリップ方向に戻り、カウンターが一気に戻りだし、安定加速方向に向う・・・・・
ドリフトの維持という部分で考えると、非常に難しい・・・・しかし、一旦、切れ角を増やすと・・・切欠時の深いカウンター以上に舵角が残っている為に・・・・私が勝手に言っている蟹走りの方向・・・・喧嘩走法・・・・に向う・・・・
勿論、私の車の切れ角が、実車の最小半径に合わせている為に、感じる点かもしれないが・・・・日曜日に友の2駆を操作した時に、この部分を感じた・・・・
低い回転で走ったと、前回、書いているが、それでも、回っていると私は考えている・・・この状態だと、浅いカウンターで飛距離が伸びて行く・・最終的にグリップに戻ろうとするが、回転に余裕が有る為、問題も少ない・・・・
しかし、出す切欠が難しい、低い回転で確りグリップさせて加速、フロントのアンダーが強く、結果的に深い舵角を使ってしまう・・・リアが一気に深く成る・・・・
勿論、深い舵角のシャーシのステア操作が、私が出来ていない事も有ると思う・・・・・プロポのステア操作の微細さが無い為・・・・・・一番、簡単な方法は、路面がカーペットの為に、フル加速の旋回を続けていて、何処かのポイントでリアが出だす・・それに合わせてドリフトに持って行く方法が、私は簡単に感じた・・・・・問題は出す、ポイントを正確に予想し難い点・・・・
しかし、長い距離をクリップに向う、あのカウンターの浅さは魅力・・・・前後の喧嘩が少ない為に、車が、軽く・躍動感を感じ取れた・・・・私のケツカキ以上に、カウンターも浅いし、2駆らしいと・又憎らしいと、思ってしまった・・・
最近、ドリフトで、ハッとする・・・頭をハンマーで叩かれた感じが中々無かったが・・・凄い衝撃を受けた・・・・
今の2駆の環境を考えると、前後を思い切って喧嘩させる走法で、直角に近いカウンターで、重々しく動く車が、主流の様だ・・・・その環境に合わせた車として、彼も作っているが、押せる・押し出せるポイントを確り残している・・・その部分にも驚いている・・その二極性が、逆に操作を難しくもするが、彼らしいと思う・・・・彼が、誘った理由もその部分が有るからだと思う・・・・
ケツカキ草創期を思い出す・・・・・
私は、SAKURA・・・2駆で・・・・如何するかを妄想している・・・・このまま、練習を続けて行くか????・・・・・・
今も、ブツカル・・難問・・・・・ドリフトは????・・・・・考えを巡らせて、妄想に成る・・・
しかし、無事故・・・リカバリー・・・・之を考えれば、直にグリップに戻る方向が良い・・・・・その為には、技量を磨くか・・・止め易い車に成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)