SAKURA 2駆・・・・仕様を変更した・・・
昨日・・・裕君からドリフト時に外側フロントタイヤに加重が乗ってボディが下がる・・勿論下がっている様だが、RCの為もう少し派手にと言う・・・提案があり・・・
丁度・・・TB03教習車の様な動きが良いとの事・・・・・
この提案に答える為に・・・・・ケツカキ等私の車は基本的にしている部分を、このSAKURAに取り入れた・・・・・
フロントの動き・・・勿論フロント側が大事だが、私はリアの動きがフロントに関係していると考えている。
基本・足が良く動く方向が、良いと考えているが・・・・・今までの経験でアッパーアームとロアアームの幅の間隔がバルク側が狭くてハブ側が広い方が、足が良く動くような気がする・・・・・
その為に、基本・・・サスマウント下にスペーサーを3mm引く事をケツカキ等でしていた。
今回、この対策をSAKURA 2駆でも取り入れたが、スキット角が1mm前上がりにしていた為・・・全体を2mmかさ上げしRFが3mm・RR2mmのスペーサーを使用した。
ロールセンターも変るが、ハブ側のピロボール下にスペーサーで対応出来るが今回はこの部分は変更無し・・・・
この部分の変化は、食いには直接的に関係ないが、車の動きには可也、変化する・・・キャンバー・トウの変化は直接的にタイヤの食いや引っ掛かりに関係する為、今回は触っていない・・・
スプリングが色々有れば、未だ触れる部分は一杯有るが、今より柔らかいスプリングを私は知らない・・・・・今後・・・レバー比で対応する事しか出来ないし、その為にはパーツが必要に成る。
動きが少し、待ったりした感じがする・・・その為に派手で大袈裟な操作をしても、挙動に対しての影響が少なく・・・操作は楽に成ったが・・・・スピードは逆に遅くなっている様だ・・・・
スピードは食うタイヤの回転ポイントを今まで以上に正確に探す事で対応することに成る。
しかし、楽な事は・・・良い事かもしれません・・・・
各自の感覚で違う部分の為・・・・簡単に説明し難いが・・・グリップ走行での定常円で・・・リアのブレークポイントがUPしていて、出るポイントが解り易いと私は感じる・・・・
感じとしては一気に出ると、徐々に出るの違い・・・・この事は食う・食わないがハッキリしていない為にポイントを探すことが難しいが、その分その付近での操作幅が広く私の場合感じる・・・・
2駆の場合・・・私は基本、グリップ走行部分で車の特性を最初に点検している。
グリップ走行が簡単に出来る状態が基本で、その後にドリフト走行が有ると考えているためにこの部分は大事にしている。
2014年1月27日月曜日
偏屈な異端児の・・・ドリフト・・・2駆の伝授・・・
2駆・・・初心者や子供さん達に受けが良い・・・この事は、癖が少なく走らせ易いと、私は考えている。
之を基本に考えると、ケツカキ以上に2駆の方が簡単だと言うことに成る。
走らせる物は、基本パワーを入れて前に出す感じが一般的・・・・勿論ドリフトの場合、このアクセルを入れて走らせる部分を強調しているし、常識的になっている・・・・この操作が出来れば2駆は簡単になる。
しかし、難しいのが滑らせ過ぎるくらい、パワーが大きい点、滑らせ過ぎたらアクセルを抜く方向に成る。若しこの部分で車が加速したり等、走る方向にセットしている場合・・・少し話が変ってくる・・・
私が何時も疑問に持つのが、ケツカキ等のセットで、アクセルを入れる等の表現をよくして有る人の、車・・・・・・アクセルを入れて車が走るようなセットでない場合が有る。
車のセットを見ると、走らせ方が略、解る・・・・・
詳しく書くと、モーターのピックUP等を激しい方向にしていると言われる人に多いのが、前後が喧嘩するアライメント等のシャーシで走行して有る人が多い事を不思議に思っている。
四駆の場合、前後で喧嘩する・・・駆動系の食い等でブレーキング現象を起こす事だが、ケツカキの場合、前後駆動差が有りフロントワンウェイを搭載していても、フロントにトルクを伝えた時点から強く発生する・・・その時のタイヤの食い、引っ掛かりがその現象に拍車をかける・・・・
基本、この現象が出た場合、車が機敏に動かない状態に成っている、勿論アクセルを入れている状態で、しかし抜いた場合、一気に車の特性で車が動き、走り出す・・・・・
この部分はケツカキ等の四駆の特性の為、操作自体には問題は無い・・・四駆の特性、ケツカキの特性を上手に使っている事になり、評価する部分でも有る。
私は引き操作や引き転がしと表現しているが、この操作が間違いとも思っていない、堂々と引く操作で走らせていると、表現してあればよいが、そうでない場合が有る。
2駆の場合、私の考えだがこの感覚が、操作を難しくしている。車をアクセルを入れる側で走らせ、抜き側では、車が動きすぎる事を嫌う様なセットの方が良いと考えている。
勿論、ケツカキでもこのセットは出来る・・・・問題は、アクセルを抜いた時に変な引っ掛かり、食いを無くす方向・・・・・・このバランスは各自で違うと思うが、基本は一緒だと私は考えています。
簡単な話です、無駄にリアを回転させても車は動き難い・・・・この状態でアクセルを抜いても同じ状態なら何も問題にならない・・・・・しかし、アクセルを抜いた途端・・一気に動く場合操作が難しくなる。
色んなRCドリフターが口で言って有る、アクセルを入れてドリフト走行・・・この基本が出来ていれば2駆は、簡単に操作できる。
入れる事は、少しも一杯も入れる意味は一緒・・・・この入れる量で車を走らせ、ドリフトさせる単純な話です。
入れ過ぎたら、戻して又入れ直す・・・・之が出来れば走行は簡単なはず、勿論スピード・スタイル等は後の話で・・・・・
この考えで私は取り組んでいます。その為に食い難いタイヤ等にレベルが低い為、拘っています。
走るポイントが狭いタイヤは、アクセルの入れ側も難しいが、抜いた時も変化が少ない・・・失敗時は基本車が走らない動かない方向に成り、安全でも有る・・・・
ドリフトの場合注意が、当然だがタイヤが路面速度以上で回っている事・・・グリップと違い、アクセルを抜いた時に車を止める方向に成らない・・・・・回す過ぎたと思ってアクセルを抜いても路面速度以上の回転をしている・・・この状態で回転が下がりだす時にグリップするポイントが必ず発生する・・・・操作側は回転を下げて車を止め様と考えていても・・・ドリフトの場合・・セット等で車を走らせる場合が有る・・・この部分を何時も頭に入れて考える事だと思います。
之を基本に考えると、ケツカキ以上に2駆の方が簡単だと言うことに成る。
走らせる物は、基本パワーを入れて前に出す感じが一般的・・・・勿論ドリフトの場合、このアクセルを入れて走らせる部分を強調しているし、常識的になっている・・・・この操作が出来れば2駆は簡単になる。
しかし、難しいのが滑らせ過ぎるくらい、パワーが大きい点、滑らせ過ぎたらアクセルを抜く方向に成る。若しこの部分で車が加速したり等、走る方向にセットしている場合・・・少し話が変ってくる・・・
私が何時も疑問に持つのが、ケツカキ等のセットで、アクセルを入れる等の表現をよくして有る人の、車・・・・・・アクセルを入れて車が走るようなセットでない場合が有る。
車のセットを見ると、走らせ方が略、解る・・・・・
詳しく書くと、モーターのピックUP等を激しい方向にしていると言われる人に多いのが、前後が喧嘩するアライメント等のシャーシで走行して有る人が多い事を不思議に思っている。
四駆の場合、前後で喧嘩する・・・駆動系の食い等でブレーキング現象を起こす事だが、ケツカキの場合、前後駆動差が有りフロントワンウェイを搭載していても、フロントにトルクを伝えた時点から強く発生する・・・その時のタイヤの食い、引っ掛かりがその現象に拍車をかける・・・・
基本、この現象が出た場合、車が機敏に動かない状態に成っている、勿論アクセルを入れている状態で、しかし抜いた場合、一気に車の特性で車が動き、走り出す・・・・・
この部分はケツカキ等の四駆の特性の為、操作自体には問題は無い・・・四駆の特性、ケツカキの特性を上手に使っている事になり、評価する部分でも有る。
私は引き操作や引き転がしと表現しているが、この操作が間違いとも思っていない、堂々と引く操作で走らせていると、表現してあればよいが、そうでない場合が有る。
2駆の場合、私の考えだがこの感覚が、操作を難しくしている。車をアクセルを入れる側で走らせ、抜き側では、車が動きすぎる事を嫌う様なセットの方が良いと考えている。
勿論、ケツカキでもこのセットは出来る・・・・問題は、アクセルを抜いた時に変な引っ掛かり、食いを無くす方向・・・・・・このバランスは各自で違うと思うが、基本は一緒だと私は考えています。
簡単な話です、無駄にリアを回転させても車は動き難い・・・・この状態でアクセルを抜いても同じ状態なら何も問題にならない・・・・・しかし、アクセルを抜いた途端・・一気に動く場合操作が難しくなる。
色んなRCドリフターが口で言って有る、アクセルを入れてドリフト走行・・・この基本が出来ていれば2駆は、簡単に操作できる。
入れる事は、少しも一杯も入れる意味は一緒・・・・この入れる量で車を走らせ、ドリフトさせる単純な話です。
入れ過ぎたら、戻して又入れ直す・・・・之が出来れば走行は簡単なはず、勿論スピード・スタイル等は後の話で・・・・・
この考えで私は取り組んでいます。その為に食い難いタイヤ等にレベルが低い為、拘っています。
走るポイントが狭いタイヤは、アクセルの入れ側も難しいが、抜いた時も変化が少ない・・・失敗時は基本車が走らない動かない方向に成り、安全でも有る・・・・
ドリフトの場合注意が、当然だがタイヤが路面速度以上で回っている事・・・グリップと違い、アクセルを抜いた時に車を止める方向に成らない・・・・・回す過ぎたと思ってアクセルを抜いても路面速度以上の回転をしている・・・この状態で回転が下がりだす時にグリップするポイントが必ず発生する・・・・操作側は回転を下げて車を止め様と考えていても・・・ドリフトの場合・・セット等で車を走らせる場合が有る・・・この部分を何時も頭に入れて考える事だと思います。
中村模型さん・・・・攻略・・・勉強・・・鍛錬・・・
二日間・・・中村模型さんで、2駆の勉強を長時間出来・・・感謝・・・
此処のコースの攻略・・・難しい・・・・初期の時から・・・・難しい部分の対応が出来ないでいる。
路面変化に富む・・・・・・慣れが一番の解決策だと思うが・・・・・・勾配・・荒れ等は目視で判断できるが・・・・難しいのがタイヤ・カスのアスファルト路面に混入度・・・この部分は目視で難しい・・・・
2駆の場合、滑らせ過ぎると加速が特に難しい・・・・・その加速が要求される部分にタイヤ・カスの混入が多い事が・・・・益々、2駆が難しくなる・・・・・
ケツカキの走法でも、加速部分で回転を下げ、確りタイヤにお仕事をさせて加速する方法で走行して有る人も増えてきているが・・・・ケツカキの利点を使い、迫力・アピール重視で凄く滑らせる走法をされている人が多い・・・・・
今回、非常に回転・・・違うトルクが大き過ぎて、滑り過ぎて加速が難しく苦労した部分の攻略を考えている。
私の、感覚で正しいかは解らないが、ポリカ系タイヤの場合、樹脂系のタイヤ・カスの混入でタイヤの食いが一気に落ちる感じが私の場合する。
その為、加速部分の大事な所で、アクセルの煽り操作を繰り返す事になり、食うポイントを瞬時につかみ難い・・・・勿論トルクの削減も方法として有るが、その他の部分では、食いが一気に落ちる事が少ない為に、悩む部分・・・・
タイヤをもう一つの指定のABS系に変える方法も有るが、練習中の身の為・・・・手段以前に技量の方が大事だと考えて、ゼロワンR2タイヤに拘って、暫くは練習を続けたいと考えている。
しかし、この問題は、他のコースでも有るはず、各自の拘りの走行スタイルが有る為、仕方が無いし・・・・今はケツカキが主流・・・・この事も確り認識して取り組まないと・・・・
現実に、ケツカキ等のドリフト走行中にグリップ走法で付いていったが、アクセルを半分位しか握らないで、付いて行ける・・・・・私の車の全開の回転等は動画でUPしている為に解ると思うが、回転が要らない事になる、その分ハイポジを落として対応したが、それでも食わせる部分で食わせ難い・・・・・
INフィールドは簡単だし、速度的に其処まで遅いと思わないが・・・・問題がストレートの進入からストレートで加速させ、一発振りを入れる部分までは、非常に食い難い・・・
タイヤ・カスの混入が高い部分だと私は考えている。屋内アスファルト路面の特徴で面白い部分でも有るし、勉強にも成る。
考え様では・・・・一番の加速ポイントが凍結路面と考えて操作することに成る・・・・私はストリート的ドリフトが好きな為、山道のコーナー後の橋の上の走行の様で面白く感じている。
食いの感じが解り難いので、以前ゼロワンRタイヤでストレートの進入部の、動画有る・・・この時より今回は食わせ難かった・・・・動画では大袈裟に回している為に、その部分は判断してください・・・勿論この当時より、装備重量で250g位、今は軽く成っていると思います。
登録:
投稿 (Atom)