SAKURA・・・・色々楽しませてくれている・・・・
今まで、得た知恵等々の、又試したり、妄想・模索したり、此れも楽しい・・・
前回、動画UPした、切れ角・・・減少での練習を続けてきて・・・・モーター低回転域が、無い・・此れで、ニュートラルレンジの設定の大事さも解った・・・私の場合、狭い方が良いと分かった・・・
広いと、イキナリ有る回転から回りだす・・・・
センサー無しの、モーターだが、回る方向には、アバウトな回り方をするが、ブレーキが強く、操作の中でのブレーキの大事さの勉強も出来ている・・・・
ダンパーレスの為に、加重移動での車高等の変化も無い・・・・その為に確りした加減速を意識しないと、車が思うように動かない・・・・此れも、バイク屋のオヤジが、レーシングカートが基本と何時も私に言っていたので、試したくなった為に、解った部分・・・・
全て試さないと、私の場合、解らない・・・・・
今日は、タイヤ・インナーを考え、そのインナーが可動出来る様にホイールの外形を小さくした・・・・
フロントホイールだけの処置だが、動きが可也変わる・・・・・
練習中の身なので、車の挙動は穏やかな方が、良いと考えているし、子供達も試乗する・・・その子供たちから、壊れいる車を言われるのが一番怖い・・・・子供達も簡単にグリップ走行は出来る車、挙動が乱れてもリカバリー出来る車を理想に、私は2駆を取り組んでいる・・・・
コソレン場で、走り込みを続けていると、フロントの良さ、に今度はリアもという衝動が出てきている・・・・・
フロントタイヤの回転が見ていて解るくらい、スムーズになった・・・・走行中にタイヤの引っ掛り等々で、回転ムラや、回転の加減速が凄く頻繁に起きていたが、此れが減った・・・
この衝動を抑えながら、何日間かはこの状態を維持したい・・・・
2駆に対しての、イメージ・・・勿論、私も持っていた、初期の2駆の時は、走れない・如何しても走りたいと言う考えが強く、イメージより現実の出来ない対処を先ず考えて取り組んだ、その時は、2駆ユーザーも少なく率直な意見・ダメだし等々言われたし、私もイメージで考えていたことと同じ・・・・・
今回の2駆は、何回も書いているが、イメージしていた車に近づける・・・又、最初の2駆の時に使った手段と逆方向に、進める・・・・この事は、私の技量に対して難しくしていく事になる・・・・
此れを続けて、コソレン場と言う環境で、確り、2駆を勉強する・・・・・・2駆の特性が解れば、後は好みや環境に合わせるだけ・・・・・この考えで進めている・・・・
出来る事は、練習しなくても良い・・・・・出来ないから練習に成るし、その事は難しいからに成る・・・・全て、技量が無いから、していることに成るし、練習に成る・・・・・
基本の、部分を確り見につける・・・私は当然の事と考えるが・・・・その為のコソレン場・・・
2015年4月20日月曜日
お仕事後・・・早速、妄想を試す・・・・・・
お仕事後・・・・早速、妄想を試す・・・・・
ホイールからタイヤを外して・・・・しかし、問題が塩ビ管、内径がホイールリムが当たる部分だけを少しペーパーで削って52mmに広げていた、その為に、タイヤが少し抜けるが、真ん中付近が内径が小さく抜けない・・・・
ヤットの思いで取り外す・・・・・・・・・取り外し器具にタイヤが入って取れない・・・・・
この件意外はスムーズに作業が出来た・・・・
タイヤの内径が小さいので、ホイールリム外形を50.5mmに旋盤で削る・・・・4mm幅に切った、厚さ3mmのゴムスポンジを写真の様に、接着
後は、ホイール内径に、潤滑剤を塗布して・・・・入れ込む、その際、スポンジが少し出るので、爪で中に入れ込み終了・・・・
今回は、フロントホイールだけを、対処したが・・・・
この方法、本来、昔、ホームで少しでも早くと拘っていた時に妄想していた方法・・・・
トラクションが一瞬で逃げる・・・タイヤの捩れを表現出来ないかと考えていた方法・・・・結局、スピードも飽きたので、使う事は無かったが・・・・・・
トラクションは、アクセル操作と考えるように成って考えが変わった・・・・
早速、コソレン場で、テスト・・・・
タイヤの回転のゴトゴト感が一気に無くなった・・・・・
写真の有る状態に、タイヤ表面が汚れると、特にゴトゴト感が出ていたが今回は無い・・・・
この部分が解消した為か、解らないが、後一歩の転がり感が増した気がするし、増したが止まる方向は今まで以上に止め易い・・・・
ステア操作で、タイヤが引っ掛り止まるあの感じが減った為だと考えます。この状態でのリアの出は抜けた方向クルリと言う感じが強くなる・・・・・リアが出る感じも地面を捉えた状態での出方が私は理想にしている・・・・この部分も少し改善した・・・・・
スピードは遅い方が良いが、リアにも試せば面白いと又妄想が始まった・・・・・
ホイールとタイヤが滑る場合は、両面テープを使って、スポンジとタイヤを止めれば済む事・・・・・
今後、塩ビ管タイヤも、新調を考えている・・・・その時に又考えたい・・・・・タイヤの内径を確り52mmに合わせる・・・此れも今後、作製する時には、考えたい・・・・
タイヤと、ホイールの隙間が現実には有るが、写真を見ても気づき難い・・・・・この方法は今後考えたい、純正ホイールに合わせて、タイアの内径を53mmにする等々有る・・・・ボムスポンジも厚みが色々有ると思うので対処は出来ると考えています。
一番、気に入ったのが、タイヤの転がりに対して音が非常に静かに成った点・・・・
ツーリングの世界の様に・・・タイヤのインナーの種類で此処の部分は変わる・・・・面白いと考えます。
下手な異端児の為に、色々妄想も試せる・・・・・何が良いかは、解らないが・・・・・昔考え、ブログに掲載しているのが商品化もされているし、まんざら・・・・間違っていはいない様だ・・・・
自分の直感を信じて、何故・何故で取り組んでいる・・・・その都度に諸先輩に助言を頂に行って、叱咤される・・・・・此れも、楽しい・・・・
今日は、この状態で走りこみ・・・・・又何か発見が有ると思う・・・・
ホイールからタイヤを外して・・・・しかし、問題が塩ビ管、内径がホイールリムが当たる部分だけを少しペーパーで削って52mmに広げていた、その為に、タイヤが少し抜けるが、真ん中付近が内径が小さく抜けない・・・・
ヤットの思いで取り外す・・・・・・・・・取り外し器具にタイヤが入って取れない・・・・・
この件意外はスムーズに作業が出来た・・・・
タイヤの内径が小さいので、ホイールリム外形を50.5mmに旋盤で削る・・・・4mm幅に切った、厚さ3mmのゴムスポンジを写真の様に、接着
後は、ホイール内径に、潤滑剤を塗布して・・・・入れ込む、その際、スポンジが少し出るので、爪で中に入れ込み終了・・・・
今回は、フロントホイールだけを、対処したが・・・・
この方法、本来、昔、ホームで少しでも早くと拘っていた時に妄想していた方法・・・・
トラクションが一瞬で逃げる・・・タイヤの捩れを表現出来ないかと考えていた方法・・・・結局、スピードも飽きたので、使う事は無かったが・・・・・・
トラクションは、アクセル操作と考えるように成って考えが変わった・・・・
早速、コソレン場で、テスト・・・・
タイヤの回転のゴトゴト感が一気に無くなった・・・・・
写真の有る状態に、タイヤ表面が汚れると、特にゴトゴト感が出ていたが今回は無い・・・・
この部分が解消した為か、解らないが、後一歩の転がり感が増した気がするし、増したが止まる方向は今まで以上に止め易い・・・・
ステア操作で、タイヤが引っ掛り止まるあの感じが減った為だと考えます。この状態でのリアの出は抜けた方向クルリと言う感じが強くなる・・・・・リアが出る感じも地面を捉えた状態での出方が私は理想にしている・・・・この部分も少し改善した・・・・・
スピードは遅い方が良いが、リアにも試せば面白いと又妄想が始まった・・・・・
ホイールとタイヤが滑る場合は、両面テープを使って、スポンジとタイヤを止めれば済む事・・・・・
今後、塩ビ管タイヤも、新調を考えている・・・・その時に又考えたい・・・・・タイヤの内径を確り52mmに合わせる・・・此れも今後、作製する時には、考えたい・・・・
タイヤと、ホイールの隙間が現実には有るが、写真を見ても気づき難い・・・・・この方法は今後考えたい、純正ホイールに合わせて、タイアの内径を53mmにする等々有る・・・・ボムスポンジも厚みが色々有ると思うので対処は出来ると考えています。
一番、気に入ったのが、タイヤの転がりに対して音が非常に静かに成った点・・・・
ツーリングの世界の様に・・・タイヤのインナーの種類で此処の部分は変わる・・・・面白いと考えます。
下手な異端児の為に、色々妄想も試せる・・・・・何が良いかは、解らないが・・・・・昔考え、ブログに掲載しているのが商品化もされているし、まんざら・・・・間違っていはいない様だ・・・・
自分の直感を信じて、何故・何故で取り組んでいる・・・・その都度に諸先輩に助言を頂に行って、叱咤される・・・・・此れも、楽しい・・・・
今日は、この状態で走りこみ・・・・・又何か発見が有ると思う・・・・
昔抱いていた妄想が・・・・

その当時、タイヤをホイールに取り付けるさい・・・・抜け難いように、色々考えていた・・・・
一時は、回転マスを増やす為に、ナイロンテープをグルグル巻きに巻きつけ・・・・リムの高さまで巻きつける方法で、重量のUP・・・面圧のUPも考えていたし・・・・
ゴムスポンジを巻き・・・・取り付ける等々、色々試してた、その後、タイヤの引っ掛り等々を避ける方向になり、基本何も使わず、取り付けているが・・・・・・
その当時、ゼロワンR、タイヤのサイドウォールがゴム・・・・・この弾性が少し気に入り・・・・・何か方法が無いか等々も、妄想していた・・・・
本来、小さな砂粒等々の、凸凹は、タイヤが吸収する・・・・しかし、ドリフトタイヤの場合此れが出来難いために・・・この凸凹で、タイヤが止まる・転がらない等々の問題が出るし、2駆のフロントの場合、特に感じる・・・・・・その為に、初期の2駆の時には、ゴム系タイヤをフロントに履く等々の対処もしていたが、前後違うタイヤという事で、その当時は、良い評価は無かった・・・
タイヤの材質で、タイヤ表面の弾性が違う・・・・・硬いと、小さな凸凹、砂粒でも走行不能に成る・・・・結果、一旦、回転したタイヤを止めたくないという意識も強くなる・・・フロントを転がし続ける操作に成っていく・・・・
昔、考えた方法は、ホイールの外形を1mm程、縮小・・・・・片側に0.5mm、隙間がタイヤと開く事になる・・・・・その部分を、ホイールに巻いた、ゴムスポンジで埋め・ホイールを取り付ける・・・・
理屈的には、0.5mm程の凸凹はこの部分で吸収できるはず・・・・・・????
この方法は、一度も試していない・・・・・・此れも、一度、試したいと考えています。
マスキングテープでの紙の、弾性・・・・弱さが、走りに対しては、良い方向に向った・・・・
試すと、答えが出る・・・・・・
ダンパーが無い今の車の場合、タイヤの回転でのゴトゴト感が非常に気に成る・・・・
小さな入力は、ブッシュ・タイヤの弾性が大事に成る・・・・・しかし、RCドリフト・・・・この二つが無いに等しい・・・・・・
妄想・模索は楽しい・・・・・・・・・
マスキング・・・変更・・・
汚れも付着物も多く成って来たので、マスキングテープも変更して、貼り変え・・・・・
潤滑剤を塗布していた為に、紙が直にボロボロに成ってしまった・・・・反省・・・・
1パック・・・持たなかった・・・・時間は一時間以上は持つようだが、耐久性に問題・・・・
今回のマスキングは、厚みも薄く・・・表面のツルツル度は高い感じ・・・・
机の上で、車を横に押して、滑らせる感じでは、以前のマスキングテープより良い感じに滑る・・・
色々試して、勉強・・・・解ればそれで良いし、
最終的には、如何でも良い方向に成ると思います。
走れれば十分・・・・・確りコントロールが出来る事が目的・・・・・・
癖が有るシャーシから、癖を無くして行く・・・・後は技量に成る・・・・・
Tチャンが、ケツカキで、斜めの二本のホイールを外して、斜め2駆として走行している動画をUPしているが、走れている・・・・・・色々、触る部分も勉強・・・・・・此れは財産になる、しかし使うか使わないかは、各自の価値観・・・・・・
ダンパー等々言う次元でも無いと考えていたから、今はダンパーレス・・・・・・しかし、勉強には成っている・・・・・・
無ければ、無い状態を受け入れて操作する・・・・・・
走行とは、この様な事だと私は考えています。
テスト・・・・・タイヤ表面を、掃除した時と殆ど同じ感じ・・・・・・
ツルツル部分より、弾性が関係しているのかもしれません・・・・・
青のマスキングテープが厚い・・・・車高変化も有ると思うが、砂粒関係を、包み込む様な感じに受ける・・・・
同じ、汚れが、付着するが、手で触ると、凸凹引掛りを感じ難いのは、青のマスキングテープ・・・・・
今度のマスキングは、汚れが付き難いが、付いた場合は凸凹がはっきり解るし、又触ると取れる・・・・・
本来、コソレン場の掃除が確り出来れいれば、出る現象では無いと思うが・・・・
潤滑剤を塗布していた為に、紙が直にボロボロに成ってしまった・・・・反省・・・・
1パック・・・持たなかった・・・・時間は一時間以上は持つようだが、耐久性に問題・・・・
今回のマスキングは、厚みも薄く・・・表面のツルツル度は高い感じ・・・・
机の上で、車を横に押して、滑らせる感じでは、以前のマスキングテープより良い感じに滑る・・・
色々試して、勉強・・・・解ればそれで良いし、
最終的には、如何でも良い方向に成ると思います。
走れれば十分・・・・・確りコントロールが出来る事が目的・・・・・・
癖が有るシャーシから、癖を無くして行く・・・・後は技量に成る・・・・・
Tチャンが、ケツカキで、斜めの二本のホイールを外して、斜め2駆として走行している動画をUPしているが、走れている・・・・・・色々、触る部分も勉強・・・・・・此れは財産になる、しかし使うか使わないかは、各自の価値観・・・・・・
ダンパー等々言う次元でも無いと考えていたから、今はダンパーレス・・・・・・しかし、勉強には成っている・・・・・・
無ければ、無い状態を受け入れて操作する・・・・・・
走行とは、この様な事だと私は考えています。
テスト・・・・・タイヤ表面を、掃除した時と殆ど同じ感じ・・・・・・
ツルツル部分より、弾性が関係しているのかもしれません・・・・・
青のマスキングテープが厚い・・・・車高変化も有ると思うが、砂粒関係を、包み込む様な感じに受ける・・・・
同じ、汚れが、付着するが、手で触ると、凸凹引掛りを感じ難いのは、青のマスキングテープ・・・・・
今度のマスキングは、汚れが付き難いが、付いた場合は凸凹がはっきり解るし、又触ると取れる・・・・・
本来、コソレン場の掃除が確り出来れいれば、出る現象では無いと思うが・・・・
何故・・・何故・・・????
昨日・・・フロントタイヤに、このマスキングテープを・・・・一巻き、貼り付けた・・・
結果はすこぶる・・・良い感じ・・・・・
この事で、又・・・・何故・何故と成った・・・・
タイヤの形状に、貼るために、如何してもタイヤのサイドには、皺がよる・・・・凸凹が何箇所も有る事に成る・・・・・しかし、不思議にゴトゴト感がステアを切っていても、感じない・・・・
ダンパーレス状態の車に今のSAKURAは成っている為・・・・路面の一寸した変化も感じ易い・・・勿論、タイヤの変化も感じ易い・・・・・
今まで、走行後に、タイヤ表面に付いた汚れを取る、作業をしていたのも、全然タイプが違うタイヤに感じ取れるから・・・・・・
汚れると、フロントが非常に重く感じ出す・・・・・・・転がり難い、感じが有るのだとうろ想像しているが????・・・・・・・・・・
私の車の場合、発進時に、フロントタイヤの下に小さな砂粒が有るくらいで・・・・フロントが前に行かず、発進不能に成る・・・・リアが巻く方法に強く働く・・・・この事を、逆にタイヤが砂粒が付いていれば・・・若しかすると・・・この状態に近い現象を起こしている可能性が有る・・・・????
アスクルシャフトをアルミに変えたいと、以前から妄想しているのも理由はこの部分・・・・・
車が一定の速度で走り続けるためには、回転慣性等々の利用も有る・・・・・しかし、加減速を繰り返して車は、走行しているし、ドリフトの場合、特にダンパーレスの場合は、確りとした加減速を表現出来ないと、ドリフト走行が難しくなる・・・・
フロントタイヤが転がり過ぎれば、逆方向にリアを出そうとする操作に対してタイムラグが出て来るし、最悪出来なく・・・一旦真っ直ぐに向けて振る等の操作が必要に成る・・・・程ほどのフロントの止まり感も必要に成る・・・・又ドリフト中の角度・速度の変化にも対応が難しくなると私は考えています。
タイヤの止まっている回転から、回りだす・・・・・この部分を大事に考えると、回転マスの軽量化は当然だと私は考えています。
しかし、最大の問題は、タイヤと路面の接地している状態・・・・凸凹が影響している部分が可也ある感じに考えています。
勿論、マスキングテープを巻いても・・・・付着物で汚れる・・・・・しかし、操作して重さが薄れる・・・・材質の、紙が凸凹を吸収している可能性が有る・・・
今使用している、塩ビ管・・・・引っ掛り難い形状にしても、走行すれば、汚れる・・・・表面に凸凹が発生する・・・・・結果引っ掛る感じが出て来て、操作していて重い・・・・・飛ばし技を行った場合、フロントが引っ掛り、フロントが止まってしまう感じを強く受けている感じがします。
ドリフトの、醍醐味の一つ、侵入・・・切っ掛け作り・・・・この部分が、2駆の面白みと私は考えています。舵角一定で、多大な飛距離等々は、ケツカキが長けている・・・・・逆にケツカキで小さな振りを続けて小さく走る・・・非常に苦痛に感じる・・・・その為に、コソレン場位の広さだと、走りたい気は私はしない・・・・・・・
2駆の、フロントの転がり・・・・・・・此れを如何考えるかが、2駆の方向性を決める・・・勿論初期の2駆の時は、ホイールに鉛を巻いて、回転慣性を大きく利用した方法も考えたし、していた・・・・
しかし、一方向の飛距離等々は良いが、結果は安全運転が出来ない、変化に弱いと結論を付けている・・・・・
考え方で、距離があれば、何回も振り続ければ良いと私は考えている・・・・・車の個性だと私は考えています・・・・・・色んな、個性がコースには走っている、素人さんも・・・・その為に、止まる・止める・交わす・変化させる此れに長けている車で無いと、事故も増えるし、直に相手が悪い、ラインが違う等々の思いが出だす・・・・・
色んな、変化・走りに勝つ必要な無いし、基本、ブツケ無い・・・事故を起こさない此れが、基本だと私は考えているが・・・・・此れが、変わり者に思われている、根源かもしれません・・・・
その為に、私の考える戦闘力の高い車は、止まる車・機敏に変化できる車だと考えています。
この部分を、尊重すると、未だ2駆はその次元まで行っていない・・・・矢張りケツカキが長けている・・・・
しかし、2駆の可能性が見え出してきた・・・・2駆らしい安全で楽しめる走り・・・・この部分をもう少し探求したい・・・・・
結果はすこぶる・・・良い感じ・・・・・
この事で、又・・・・何故・何故と成った・・・・
タイヤの形状に、貼るために、如何してもタイヤのサイドには、皺がよる・・・・凸凹が何箇所も有る事に成る・・・・・しかし、不思議にゴトゴト感がステアを切っていても、感じない・・・・
ダンパーレス状態の車に今のSAKURAは成っている為・・・・路面の一寸した変化も感じ易い・・・勿論、タイヤの変化も感じ易い・・・・・
今まで、走行後に、タイヤ表面に付いた汚れを取る、作業をしていたのも、全然タイプが違うタイヤに感じ取れるから・・・・・・
汚れると、フロントが非常に重く感じ出す・・・・・・・転がり難い、感じが有るのだとうろ想像しているが????・・・・・・・・・・
私の車の場合、発進時に、フロントタイヤの下に小さな砂粒が有るくらいで・・・・フロントが前に行かず、発進不能に成る・・・・リアが巻く方法に強く働く・・・・この事を、逆にタイヤが砂粒が付いていれば・・・若しかすると・・・この状態に近い現象を起こしている可能性が有る・・・・????
アスクルシャフトをアルミに変えたいと、以前から妄想しているのも理由はこの部分・・・・・
車が一定の速度で走り続けるためには、回転慣性等々の利用も有る・・・・・しかし、加減速を繰り返して車は、走行しているし、ドリフトの場合、特にダンパーレスの場合は、確りとした加減速を表現出来ないと、ドリフト走行が難しくなる・・・・
フロントタイヤが転がり過ぎれば、逆方向にリアを出そうとする操作に対してタイムラグが出て来るし、最悪出来なく・・・一旦真っ直ぐに向けて振る等の操作が必要に成る・・・・程ほどのフロントの止まり感も必要に成る・・・・又ドリフト中の角度・速度の変化にも対応が難しくなると私は考えています。
タイヤの止まっている回転から、回りだす・・・・・この部分を大事に考えると、回転マスの軽量化は当然だと私は考えています。
しかし、最大の問題は、タイヤと路面の接地している状態・・・・凸凹が影響している部分が可也ある感じに考えています。
勿論、マスキングテープを巻いても・・・・付着物で汚れる・・・・・しかし、操作して重さが薄れる・・・・材質の、紙が凸凹を吸収している可能性が有る・・・
今使用している、塩ビ管・・・・引っ掛り難い形状にしても、走行すれば、汚れる・・・・表面に凸凹が発生する・・・・・結果引っ掛る感じが出て来て、操作していて重い・・・・・飛ばし技を行った場合、フロントが引っ掛り、フロントが止まってしまう感じを強く受けている感じがします。
ドリフトの、醍醐味の一つ、侵入・・・切っ掛け作り・・・・この部分が、2駆の面白みと私は考えています。舵角一定で、多大な飛距離等々は、ケツカキが長けている・・・・・逆にケツカキで小さな振りを続けて小さく走る・・・非常に苦痛に感じる・・・・その為に、コソレン場位の広さだと、走りたい気は私はしない・・・・・・・
2駆の、フロントの転がり・・・・・・・此れを如何考えるかが、2駆の方向性を決める・・・勿論初期の2駆の時は、ホイールに鉛を巻いて、回転慣性を大きく利用した方法も考えたし、していた・・・・
しかし、一方向の飛距離等々は良いが、結果は安全運転が出来ない、変化に弱いと結論を付けている・・・・・
考え方で、距離があれば、何回も振り続ければ良いと私は考えている・・・・・車の個性だと私は考えています・・・・・・色んな、個性がコースには走っている、素人さんも・・・・その為に、止まる・止める・交わす・変化させる此れに長けている車で無いと、事故も増えるし、直に相手が悪い、ラインが違う等々の思いが出だす・・・・・
色んな、変化・走りに勝つ必要な無いし、基本、ブツケ無い・・・事故を起こさない此れが、基本だと私は考えているが・・・・・此れが、変わり者に思われている、根源かもしれません・・・・
その為に、私の考える戦闘力の高い車は、止まる車・機敏に変化できる車だと考えています。
この部分を、尊重すると、未だ2駆はその次元まで行っていない・・・・矢張りケツカキが長けている・・・・
しかし、2駆の可能性が見え出してきた・・・・2駆らしい安全で楽しめる走り・・・・この部分をもう少し探求したい・・・・・
登録:
投稿 (Atom)