今日は、冷える~~~~の状態・・・・
気合を入れて、コソレン場での何時もの2駆の練習を・・・5分が限界・・・・・
走らせる為には、基本指先しか使っていない・・・・体は、停止状態・・・・一気に体が、冷える・・・
報道では、大雪だと言っている・・・・心配・・・・・
コソレン場のシャッターを閉めて、暖房器具を持ち込み、頑張ろうとも思うが、其処までの若さが今の私には無い・・・・・・・基本、気弱な私です・・・・
でも、毎日、一分でも走らせれば、何かの変化は有ると思う・・・・持続は力とも言われる・・・
嫌な事なら、この諺の意味も有ると思うが・・・・好きなら、当然続けることに成る・・・・
電話で、一人、RCを辞めると入って来た・・・・・休憩ならと思うが、辞める之は心に響く・・・・
結局は、私自体の力が不足している事に繋がる・・・・・異端で有るが、RCユーザーには、変わりが無い・・・・・ユーザーを増やす之を大事に考えているし、微力な力でも思いは確り有る・・・・
RC以外の理由での場合は、仕方が無いと思うが・・・・・色々、話を聞くと、申し訳ないな~~~と考えさせられる・・・・・
考えようでは、不必要な人が居なくなる・・・歓迎という心が有る人も居られる・・・・
個人的主観で、決め付ける事は出来ないし、全てが必要だし、大事だと私は考えたい・・・
コースに殆ど伺わないが・・・・良い環境で有って欲しいと願望も有る、色んな個性・レベルその人達が、全て楽しめる・・・・難しいが、今後も続けたい・・・・・
2016年1月23日土曜日
知識・知恵・・・
今、ケツカキのテック・コンバの修正を行っている・・・・
残る部分は、ダンパーに成っているが・・・この部分は完全な好みの世界と私は考えている・・・・
その為に、一度、現状での走りを確認してからと考えています。
しかし、テック・コンバを触った後に・・・SAKURAを触ると、全てに軽い・・・勿論・・・重量もだが、書く動きがスムーズだし軽く感じる・・・・
特にダンパー・・・・テックコンバは抜けている為に、引っ掛る感じがするし・・初期の入力に対しての反発が強い感じがする・・・
ダンパーも使用目的で大きさ等が変ると私は考えている・・・・使用環境が、色々有るし、ドリフトでもツーリングの世界と同じ位の速度域が良いと思ってる人も居られると思うし、私の様に遅い方が良いと思っている人も居られる・・・この部分でも仕様が大きく変わる・・・・
試すと言っても、その前に気づくかが問題だし、今と違う事を理解しているかで違う・・・・結局は知らない事は出来ないと成る・・・・
この部分が、人の価値観で変る部分・・・・学ぶか、貰うかで・・・その人の価値観・特性が見えて来る・・・・
極端に書けば、知識を学ぶ・・・・知識を貰う・・・・同じ得る事に成るが、根本的な部分が違う・・・之が最終的に感謝という部分に繋がって行く・・・
自分の力で学べは、その知識が知恵に変る事が速い・・・・・しかし貰う方向では、知恵が湧かないし、之が正しいと信じ込む方向に成り易いし、その方向が間違っていればくれた本人を憎む事に成る・・・
一番手っ取り早くて、簡単な方法は、上手に取り入れられ、知識も貰う生き方・・・・この流れが、アジアには多い・・・
学ぶ方向なら、学んだ部分の矛盾点を正そうとするし、その違いが解るし、レベルの差を感じるくらいになる、学んだ事に対して全否定等、出てこない・・・その中で、創意工夫という流れが出て来る
全てが得したという考えに繋がる
貰うものは、簡単に捨てられる・・・・しかしその部分に損したという感情が出て来る、時間を返せ等々の思いも出て来る・・・・
どの価値観を選ぶかが、問題に成る・・・・・日本の先人は、全て学んで来た、その為に感謝が有るし、一時期・敵として戦っても・・・憎しみが少ない・・・
スポーツと一緒の感じもする、学び・練習・鍛錬を続けて、勝負という世界で戦う・・・・負けた事で、今までの努力が無駄に成ったと考える事が少ないと私は考えている・・・
知識や知恵を、具現化する・・・結局は形に成るが、この形に余りにも拘り過ぎると、人は上手に貰う方向に向う・・・之が、人の本質だと思う・・・・
その行き着く先が・・・力が有れば、奪う事が出来るこの考えに成ってくる、勝者の論理・・・・この勝者から、上手に貰う之が、生きる知恵だと思っていれば、大変な時代に成る・・・・・
日本古来の、精神が無い世界に成る・・・・・結局、劣等国として生き続ける事に成る・・之を強大国は望んでいる・・・・・
見える部分は、捉える側の見方で変化する・・・・その不確実な事を、求めるより、もっと大事な部分を求めた方が良いと考えている・・・
結局は、当然の事、人より劣っていれば、人より努力する・・・この努力が、ある人は、10劣っている一歩一歩の努力で時間をかけて5に成った・・・・・ある人は、上手に取り入れられ、一気に10を手に入れた・・・・ドッチが偉いかの考えになる・・・・
どの価値観が広がれば、良いかも各自の考え・・・・・
男義が有る、人を最近見掛けなくなった気がする・・・・女性化している感じさえする・・・・
残る部分は、ダンパーに成っているが・・・この部分は完全な好みの世界と私は考えている・・・・
その為に、一度、現状での走りを確認してからと考えています。
しかし、テック・コンバを触った後に・・・SAKURAを触ると、全てに軽い・・・勿論・・・重量もだが、書く動きがスムーズだし軽く感じる・・・・
特にダンパー・・・・テックコンバは抜けている為に、引っ掛る感じがするし・・初期の入力に対しての反発が強い感じがする・・・
ダンパーも使用目的で大きさ等が変ると私は考えている・・・・使用環境が、色々有るし、ドリフトでもツーリングの世界と同じ位の速度域が良いと思ってる人も居られると思うし、私の様に遅い方が良いと思っている人も居られる・・・この部分でも仕様が大きく変わる・・・・
試すと言っても、その前に気づくかが問題だし、今と違う事を理解しているかで違う・・・・結局は知らない事は出来ないと成る・・・・
この部分が、人の価値観で変る部分・・・・学ぶか、貰うかで・・・その人の価値観・特性が見えて来る・・・・
極端に書けば、知識を学ぶ・・・・知識を貰う・・・・同じ得る事に成るが、根本的な部分が違う・・・之が最終的に感謝という部分に繋がって行く・・・
自分の力で学べは、その知識が知恵に変る事が速い・・・・・しかし貰う方向では、知恵が湧かないし、之が正しいと信じ込む方向に成り易いし、その方向が間違っていればくれた本人を憎む事に成る・・・
一番手っ取り早くて、簡単な方法は、上手に取り入れられ、知識も貰う生き方・・・・この流れが、アジアには多い・・・
学ぶ方向なら、学んだ部分の矛盾点を正そうとするし、その違いが解るし、レベルの差を感じるくらいになる、学んだ事に対して全否定等、出てこない・・・その中で、創意工夫という流れが出て来る
全てが得したという考えに繋がる
貰うものは、簡単に捨てられる・・・・しかしその部分に損したという感情が出て来る、時間を返せ等々の思いも出て来る・・・・
どの価値観を選ぶかが、問題に成る・・・・・日本の先人は、全て学んで来た、その為に感謝が有るし、一時期・敵として戦っても・・・憎しみが少ない・・・
スポーツと一緒の感じもする、学び・練習・鍛錬を続けて、勝負という世界で戦う・・・・負けた事で、今までの努力が無駄に成ったと考える事が少ないと私は考えている・・・
知識や知恵を、具現化する・・・結局は形に成るが、この形に余りにも拘り過ぎると、人は上手に貰う方向に向う・・・之が、人の本質だと思う・・・・
その行き着く先が・・・力が有れば、奪う事が出来るこの考えに成ってくる、勝者の論理・・・・この勝者から、上手に貰う之が、生きる知恵だと思っていれば、大変な時代に成る・・・・・
日本古来の、精神が無い世界に成る・・・・・結局、劣等国として生き続ける事に成る・・之を強大国は望んでいる・・・・・
見える部分は、捉える側の見方で変化する・・・・その不確実な事を、求めるより、もっと大事な部分を求めた方が良いと考えている・・・
結局は、当然の事、人より劣っていれば、人より努力する・・・この努力が、ある人は、10劣っている一歩一歩の努力で時間をかけて5に成った・・・・・ある人は、上手に取り入れられ、一気に10を手に入れた・・・・ドッチが偉いかの考えになる・・・・
どの価値観が広がれば、良いかも各自の考え・・・・・
男義が有る、人を最近見掛けなくなった気がする・・・・女性化している感じさえする・・・・
異端児、特殊な立場は創意工夫・・・・・
テック・コンバも・・・イメージに近付いて来た・・・・
異端児の為に、立場は特殊・・・・考えようでは日本人らしい・・・・
白人社会の秩序では、蔑視されるし、異端視される・・・・之を、埋めようと、先人達は努力された・・・
勿論、西洋を先生に、其処で言われている理想という物を求めて・・・・結果、成果が出て来ると、益々、異端扱いされる・・・・・不思議な秩序が、世界には有る・・・・・同じ事を、有色人種が行うと、否定される・・・・勿論、粗探しもされる・・・
之に耐え忍んで、日本国は、今の地位を築いた・・・
しかし、現代でも確りした、差異が有る・・・・日本の企業が、問題を起こすと、世界中からのバッシングが有る・・・・
之も、弱い立場で、物事を成し遂げる、一つの通過点になる・・・・・弱い立場の価値観に多いのが、大樹の陰という考えが強い事・・・・強い人の家来に成るこの意識が強い・・・結果強い人を求める方向に成る・・・・何を求めているかは単に強いこの部分、結果、人が変れば、先の主君を否定しだす価値観が存在する・・・
この価値観が、有る間は、有色人種の本当の、解放は無い・・・・
結局は、強い立場に都合が良い社会に成ってしまう・・・・日本の先人達の凄いところは、この部分を認識して、如何・対処してきたかに成る・・・・
社会の中に、厳然と差異が存在する・・・・・其れを如何捉えて、考えるかになる・・・・・その部分が創意工夫に成る・・・・・
世界、一位・二位を競う・・・・フォルクスワーゲンとトヨタ・・・・・トヨタのプリウスの問題で米国で訴訟に成り・・・トヨタ本体の社長が、直にアメリカの議会で質問等々されている・・・この暴走問題は後でトヨタ側の問題で無く、ユーザー側の問題と結果が出たが・・・あの時の米国の対応・・次から次とユーザー側が訴訟を出していたと、私は記憶している・・・
同じ、敗戦国のドイツのVW・・・・その時のトヨタとは問題の大きさが違い過ぎる・・・・・しかし、国民の対応も違うし、不思議に有色人種の国々での対応も違う・・・・
誠意を持って、一所懸命に対応しようとする、立場の者を攻める、流れが存在している・・・
日本国は、有色人種のリーダー的、立場になる為には、昔から言われている、劣って者は、人の何倍もの努力が必要という事・・・之を忘れて、直に結果等々に成れば、勝者の論理を欲しがっているだけに成る・・・・
目には目の論理の世界が続いている、唯差異が、立場で目の勝つ数が違うだけ・・・・この矛盾を算数的に判断して差別と言う時代は終っていると、私は考えている・・・・
考えようでは、目には、愚直に対話と忍耐・・それに創意工夫で対応が之からの時代だと考えているが・・・・現実の人の動きを見ると、直に結果・勝ち負け・・等々以外に、する意味が無いと考えている人が日本国に増えている感じが私はします。
最終的に、白人社会から、劣等感有る有色人種の国の日本、滅びるしかない・・・・
未だに、西欧列強の秩序で動いている世界・・・・
異端児の為に、立場は特殊・・・・考えようでは日本人らしい・・・・
白人社会の秩序では、蔑視されるし、異端視される・・・・之を、埋めようと、先人達は努力された・・・
勿論、西洋を先生に、其処で言われている理想という物を求めて・・・・結果、成果が出て来ると、益々、異端扱いされる・・・・・不思議な秩序が、世界には有る・・・・・同じ事を、有色人種が行うと、否定される・・・・勿論、粗探しもされる・・・
之に耐え忍んで、日本国は、今の地位を築いた・・・
しかし、現代でも確りした、差異が有る・・・・日本の企業が、問題を起こすと、世界中からのバッシングが有る・・・・
之も、弱い立場で、物事を成し遂げる、一つの通過点になる・・・・・弱い立場の価値観に多いのが、大樹の陰という考えが強い事・・・・強い人の家来に成るこの意識が強い・・・結果強い人を求める方向に成る・・・・何を求めているかは単に強いこの部分、結果、人が変れば、先の主君を否定しだす価値観が存在する・・・
この価値観が、有る間は、有色人種の本当の、解放は無い・・・・
結局は、強い立場に都合が良い社会に成ってしまう・・・・日本の先人達の凄いところは、この部分を認識して、如何・対処してきたかに成る・・・・
社会の中に、厳然と差異が存在する・・・・・其れを如何捉えて、考えるかになる・・・・・その部分が創意工夫に成る・・・・・
世界、一位・二位を競う・・・・フォルクスワーゲンとトヨタ・・・・・トヨタのプリウスの問題で米国で訴訟に成り・・・トヨタ本体の社長が、直にアメリカの議会で質問等々されている・・・この暴走問題は後でトヨタ側の問題で無く、ユーザー側の問題と結果が出たが・・・あの時の米国の対応・・次から次とユーザー側が訴訟を出していたと、私は記憶している・・・
同じ、敗戦国のドイツのVW・・・・その時のトヨタとは問題の大きさが違い過ぎる・・・・・しかし、国民の対応も違うし、不思議に有色人種の国々での対応も違う・・・・
誠意を持って、一所懸命に対応しようとする、立場の者を攻める、流れが存在している・・・
日本国は、有色人種のリーダー的、立場になる為には、昔から言われている、劣って者は、人の何倍もの努力が必要という事・・・之を忘れて、直に結果等々に成れば、勝者の論理を欲しがっているだけに成る・・・・
目には目の論理の世界が続いている、唯差異が、立場で目の勝つ数が違うだけ・・・・この矛盾を算数的に判断して差別と言う時代は終っていると、私は考えている・・・・
考えようでは、目には、愚直に対話と忍耐・・それに創意工夫で対応が之からの時代だと考えているが・・・・現実の人の動きを見ると、直に結果・勝ち負け・・等々以外に、する意味が無いと考えている人が日本国に増えている感じが私はします。
最終的に、白人社会から、劣等感有る有色人種の国の日本、滅びるしかない・・・・
未だに、西欧列強の秩序で動いている世界・・・・
昨晩は・・・・・・
昨晩は、3時過ぎまで・・・・・事務所で、ラジコン三昧・・・・
フロント周りの駆動系のメンテも終了・・・・
問題は、フロントワンウェイが新しい為に、回転が重い部分・・・・・
タイヤを手で、フリー方向に回すと、回転慣性が直に止まる・・・・この部分が好みでない・・・・
この車の初期は、4.5Tをつけてぶん回して等速時代は楽しんでいた、その為に良い感じにワンウェイも成っていたが、結局、ロックが抜ける事が増えだした為、新調したが・・・・今度は重い、しかし、今は、ぶん回す操作でない為に、この部分の馴染みに時間がかかっている・・・
この部分の対処も今後の課題・・・・・
又、ワンウェイが影響しているのか?????・・・・・・今は駆動系が軽く回る方向の車に成っている為に、片側のフロントタイヤを手で持って、ステア操作を行うと、駆動系がバック方向に、ガタ・ガタと回りだす、症状も気に成っている・・・・
ユニバの回転ムラの影響が、ステア操作の角度が深く、極端に出ている・・・ワンウェイの影響で、バック方向にトルクが伝わって、起きていると考えているが・・・・・
ユニバを、メンテ・・・グリスUP等々行って、症状は軽くなるが、無くなる事は無かった・・・・
メンテは、ネガと思う部分を潰して行く作業だと私は考えている・・・・
ネガの部分が、癖と感じるから行う事に成るし、この部分も各自の考え方で変る部分・・・車の走行に大事に思う部分に、意識が行く事は、同じだが、その部分が各自で違う事に成る・・・
その後、事務所内の板張りの路面で、テスト走行、ステア等々の調製に成るし、2駆だと簡単に小さく旋回出来るが・・・ケツカキの場合、助走距離が必要、その為に半畳位のスペースでは旋回も出来難い特性が、私の車には有る・・・この部分を再確認して、又妄想に成る・・・・
この部分は、昔から思う部分、スペースが無く、狭い走行環境に成ると、一気に2駆のシャーシが、生きてくる・・・フロントのアンダーがケツカキに比べ少ない感じがする・・・・微舵角での車の動きでは、ケツカキはプッシュアンダーが大きく出ている、その為にステアの舵角が大きく必要に成るし、パタパタした操作に成る・・・・
2駆が格好よく、思う部分は、ステアの舵角が、進行方向に、向き続けてリアが左右に動いて車が走っている部分・・・之が魅力と私は感じている・・・・しかし、車の作り方ではこの部分もケツカキみたいに大きく舵角で引っ掛けて車の向きを変える、方向に成れば・・・ケツカキとの差が無くなる・・・・・実車の動画等々を見ていて、凄いと思う部分がこの部分、舵角が動かないこの動かないの意味が違う・・・・確りステア操作もして有るが、進行方向にステアを確り向けているだけ、引っ掛け等々が少ない・・・その時のフロントタイヤのスリップアングルが、横に成っている、色んな2駆の試乗をしてが、この部分が、縦のスリップアングルの車・・・・結果、向きを変える時にステアがバタバタするし、動きとしては、フロントが全く機能していない、タイヤの引掛りだけの部分で走っている感じに私は思う・・・・この部分がケツカキに有る、アンダー過ぎるフロントの動き、その為に、狭い環境では、走行が出来難い事に成る・・・・之は何を意味するかに成る・・・
ケツカキと2駆の特性は、違う・・・・しかし操作感は同じだと私は考えている・・・・ケツカキと同じプッシュアンダーが強い特性に2駆を作った場合、特性は似ているが、操作がガラリと変わると思う・・・
ケツカキのプッシュアンダーを消す、操作を今、考えている・・・・・特にシャーシの特性として、リアが重過ぎるシャーシ・・・この部分もこの車の個性の為に、之を活かした、操作方法を勉強する事に成る
フロント周りの駆動系のメンテも終了・・・・
問題は、フロントワンウェイが新しい為に、回転が重い部分・・・・・
タイヤを手で、フリー方向に回すと、回転慣性が直に止まる・・・・この部分が好みでない・・・・
この車の初期は、4.5Tをつけてぶん回して等速時代は楽しんでいた、その為に良い感じにワンウェイも成っていたが、結局、ロックが抜ける事が増えだした為、新調したが・・・・今度は重い、しかし、今は、ぶん回す操作でない為に、この部分の馴染みに時間がかかっている・・・
この部分の対処も今後の課題・・・・・
又、ワンウェイが影響しているのか?????・・・・・・今は駆動系が軽く回る方向の車に成っている為に、片側のフロントタイヤを手で持って、ステア操作を行うと、駆動系がバック方向に、ガタ・ガタと回りだす、症状も気に成っている・・・・
ユニバの回転ムラの影響が、ステア操作の角度が深く、極端に出ている・・・ワンウェイの影響で、バック方向にトルクが伝わって、起きていると考えているが・・・・・
ユニバを、メンテ・・・グリスUP等々行って、症状は軽くなるが、無くなる事は無かった・・・・
メンテは、ネガと思う部分を潰して行く作業だと私は考えている・・・・
ネガの部分が、癖と感じるから行う事に成るし、この部分も各自の考え方で変る部分・・・車の走行に大事に思う部分に、意識が行く事は、同じだが、その部分が各自で違う事に成る・・・
その後、事務所内の板張りの路面で、テスト走行、ステア等々の調製に成るし、2駆だと簡単に小さく旋回出来るが・・・ケツカキの場合、助走距離が必要、その為に半畳位のスペースでは旋回も出来難い特性が、私の車には有る・・・この部分を再確認して、又妄想に成る・・・・
この部分は、昔から思う部分、スペースが無く、狭い走行環境に成ると、一気に2駆のシャーシが、生きてくる・・・フロントのアンダーがケツカキに比べ少ない感じがする・・・・微舵角での車の動きでは、ケツカキはプッシュアンダーが大きく出ている、その為にステアの舵角が大きく必要に成るし、パタパタした操作に成る・・・・
2駆が格好よく、思う部分は、ステアの舵角が、進行方向に、向き続けてリアが左右に動いて車が走っている部分・・・之が魅力と私は感じている・・・・しかし、車の作り方ではこの部分もケツカキみたいに大きく舵角で引っ掛けて車の向きを変える、方向に成れば・・・ケツカキとの差が無くなる・・・・・実車の動画等々を見ていて、凄いと思う部分がこの部分、舵角が動かないこの動かないの意味が違う・・・・確りステア操作もして有るが、進行方向にステアを確り向けているだけ、引っ掛け等々が少ない・・・その時のフロントタイヤのスリップアングルが、横に成っている、色んな2駆の試乗をしてが、この部分が、縦のスリップアングルの車・・・・結果、向きを変える時にステアがバタバタするし、動きとしては、フロントが全く機能していない、タイヤの引掛りだけの部分で走っている感じに私は思う・・・・この部分がケツカキに有る、アンダー過ぎるフロントの動き、その為に、狭い環境では、走行が出来難い事に成る・・・・之は何を意味するかに成る・・・
ケツカキと2駆の特性は、違う・・・・しかし操作感は同じだと私は考えている・・・・ケツカキと同じプッシュアンダーが強い特性に2駆を作った場合、特性は似ているが、操作がガラリと変わると思う・・・
ケツカキのプッシュアンダーを消す、操作を今、考えている・・・・・特にシャーシの特性として、リアが重過ぎるシャーシ・・・この部分もこの車の個性の為に、之を活かした、操作方法を勉強する事に成る
登録:
投稿 (Atom)