先のブログに書いている、ドリフトからグリップ・・・この方向へのスムーズな移行・・・・之を課題に色々模索・試す等、行っている・・・
事務所内のフローリングの路面では、定常円からのグリップ走行、好きなポイントでスムーズに移行が出来るが・・・
車との距離が離れたりすると、可也難しい・・・・この部分は操作と車の距離が問題と思い、操作場所を、以前変更して行ったが、問題が解決できなかった・・・・
残る部分は、車の慣性力の、部分が残る・・・・・・ストレートの進入時に私の場合、思い切り、一発目を引っ張って加速してくる・・・・・浅いドリフトアングルをつけた状態で、その後、真っ直ぐに戻そうと、少し、リアをグリップ方向に戻そうとアクセル操作をするが、結果的にフロントに加重が乗り、逆にドリフトアングルが深くなって行く・・・・
前回、この特性を、出さない為に、一発目をスピードを乗せず、短く走る、この方向に向けたら、操作が楽になった・・・・
一の進入を短くして、二を簡単に済ませ、三で引っ張る、この方向性も有るが、
ストレートの進入直ぐに、ラインとしは逃げのラインと私は見える為に、好きでない・・・・出来れば、一で引っ張っている状態の時に、脇に沢山の車を入れたいと考えている・・・・
ある凄腕から、ストレートの進入は後追いを、待つ部分と私は習った・・・この部分で逃げれば、結果的に追いかけっこ方向に成ってしまう・・・・
考え様では、スピードが乗る区間が、全体のスピードを整える区間になる・・・・勿論、全体を意識する事になるし、全体の中で、遅い車が基本に成り出す・・・
その為には、一の部分は、少し長めに私は走りたいと考えている・・・・しかし、必然的にスピード域も上がってしまい、結果、グリップ方向に戻す操作でも、巻く方向に、車が挙動する・・・・
この部分が、リアが重いと私が感じている点になる・・・・・
勿論、ケツカキの為に、フロントがワンウェイの効果で、転がっている、この転がり抵抗が高いと、フロントが止まる方向で、リアが出る場合も有る・・・・
この微妙な部分は、ステアスピードが速いと誤魔化しが効くが、加重移動等々の表現を大事に考えると、今の限界付近のステアスピードでの対応を考えている・・・・
冷静に、ドリフトからグリップに戻す、この操作方法をイメージしているが、ドリフトをよく理解していない私には難しい部分に成る・・・・
この部分は、凄腕と言われている人に試乗して頂き、指南を受けたいと考えているが、中々、その様な人との縁も無く、悩んでいる・・・
グリップに戻す、滑っているタイヤから、本来なら強い押し、トラクションを発揮出来る、回転に落とす・・・プッシュアンダー的に、フロントの舵が戻せる・・・・しかし、今の回転制御・トルク制御だと、少しアクセルを戻した状態で、止まり側に車が動いている・・・・簡単に書けば、リアブレーキを引きずっている状態に成る・・・・この状態なら、フロントに加重が乗り、リアの面圧が抜け、リアの慣性で外へとリアが巻く・・・・もう少し、微細な操作が必要に成ると言う事、しかし、スピード域が速い部分では、この操作が、私の下手の技量だと出来ない・・・・この様に考えている・・・
技量に車を合わせる、この考えも有る・・・・この方法なら、今以上にリアの面圧を減らして、リアの外への慣性力を小さくする方法と、スピード域の速い回転域での回転下がりをもう少し遅くする・・・この方法が有ると、勝手に妄想している・・・・
勿論、上手い人は、アクセルを入れる・・・特にドリフトの場合難しい、抜き側の操作も長けていると思うが・・・・私の不得意な部分に、アクセルの抜くこの操作が、下手過ぎる・・・・・
初心者クラスの為に、仕方が無い部分と思うが、今後の練習・対策で、改善したいと考えている・・・・
トラクションを意識しなければ、加重移動も出来ない・・・・トラクションはタイヤの回転が証拠になる・・・・回転を制御している、操作側は、その部分の正確な操作が、課題になる・・・・
之を無視すれば、車の挙動は、バネ上の暴れでの表現になって行く・・・この動きは、ロール・ピッチングと意味が違う・・・・・
車の詳しい人が多い世界が、RCドリフトの世界・・・・・下手な私は、毎日が練習になるし、勉強・学びになる・・・・・・
2017年1月10日火曜日
ドリフトからグリップ・・・・課題・・・
最近、コースで絡む車の変過度が激しい・・・・
この変化が又、自分の変化に繋がる為に・・・・私は、この方向性を好む・・・
変化続けている環境に、付いて行く・・・之が大事と、色んな課題を設けて、練習を重ねている・・・
良い変化か、悪い変化かは・・・・考え方で変わると思うが、私の目からだと良い変化だと考えている・・・理由は初心者さんたちを受け入れる、余裕が有り、その事は、止める、事故防止方向に強くなっている事になるし・・・・車が勝手に走る、空走時間が短い事になる、この事は常時コントロール方向に成るし、車を確り、転がし続けている事に繋がっている事だと考えている・・・・
何回か書いているが、投げる様な操作をすれば、その後の飛距離を仮に延ばす方向に走り過ぎると・・・・結果的に、投げた後の、操作は車任せに成る・・・・この事は、投げた後に、何かの変化が有れば、対応が難しい操作と言う事になる・・・
この様な操作を重んじれば、スタイルや走り方が違う位でも、対応が出来ない方向に成るし、一番問題は、初心者さんがコースで走る、この事を嫌う、命が表に出て来るす、その様な人との絡みを避ける方向に成る・・・・
コースの環境が、無事故方向に向かっている感じがする・・・・この変化が、私は良い方向だと考えている・・・・
この変化が、下手な私にも新たな課題を、与えだす・・・・・
今、コースでの課題にしている部分が、ドリフトからグリップ・・・・
恥ずかしいが、如何してもRC独特の癖が取れない・・・ステアで抉って、ドリフトから一気のグリップに戻してしまう・・・・この癖をなくす為に、ステアスピードを限界まで遅くしているが、下手の為に、上手に出来ない・・・・笑われるレベルである・・・RCドリフトの世界では自由なリアのコントロールと良く耳に入るし、このコントロールをパワー系でする等々も耳に付く・・・・
出す方向は、どうにかできる状態に成って来たか、戻す方向が未だ、出来ていない・・・・
私がイメージするドリフトからグリップ方向も・・・・リアが徐々にグリップ真っ直ぐ方向に向かうに従い、舵角がセンターが側にゆっくりと戻る、之を理想としている・・・・・
之が、目の前の車と操作側の距離が無い場合は出来るが、距離が離れスピードが乗り出すと、結果的に、RC独特のステアで抉る癖が一気に顔を出しだす・・・・
ケツカキの為に、無駄に回して、前後のアンダーを利用する方法も有るが、之はRCドリフターが口で表現しておられる事と、180度違うために、使いたくないし、之こそRC独特の操作になる・・・・又、この操作が出来ない様に、回転もプロポで限界まで絞っている・・・・・
ケツカキのテック・コンバが、RCドリフターの口での表現以外は受け付けない方向へ、私なりの方法で、進めてきた・・・・何をしたかは、基本、操作側に関係する、ステアスピードとパワー系の変更だけに成る・・・・この変更に従い、結果的にタイヤの食い・面圧の低減方向に向かい、軽量化になった・・・・
先日、レンターカーで走っておられた、車の動きを見ると、大パワー過ぎるし、結果、アクセルの引き側で、走り過ぎるし、それにプラスして、車がタイヤの能力に比べて重過ぎる、結果、慣性力が、車を、進める方向が有る・・・・・・コースを無視した、暴走車に成っていた・・・・
その様な人でも、私の車は何故か、コースに留まり、グリップ走行だが走行が可能になる・・・
又、試乗依頼も、私の周りでは増えているし、ドリフトまで持ち込む、又維持してドリフト走行が出来る等々は難しいとの事だが、グリップ走行は確りされている・・・・
試乗される彼たちも、未だ年数が短く、練習中の身なの仕方が無いと言われているが・・・・加重移動の大事さ等々もグリップ走行でも解るし、無駄な舵角やアクセル操作が、変な挙動を示す事も理解できると、楽しく、走行を続けられる・・・・
教習車としてのテック・コンバも良い方向に進んでいると私は考えている・・・
後は、私が、この車の操作が出来るかに成る・・・・簡単である筈の、ドリフトからグリップ方向へこの操作のスムーズさを求めている・・・・
コースの皆も、見え方に繋がる、目が変わって来た感じがする・・・・同じ様だが、違う、この違いが解り出せば、方向性のブレも減ってくる・・・・
後は、各自の感性や個性・好みの部分に成る・・・・千差万別と言う事に成る・・・
私が感じる、変化で、端的に言えるのは、足が動いているかの見え方の変化・・・以前はバネ上が暴れている、之も足が動いていると感じておられた様だ・・・・
最近は、バネ上とバネ下の区別が、見える目に成って来ている・・・・・之も、環境の大事さになる・・・見えない、若しその様な違いを表す車を見なければ、気づかない・・・
ドリフトの激しさは、操作が演出・・・・この部分を解ってきた人が増えている感じがする・・・
おとなしい車でも激しくは、走れる・・・・
逆に、激しい車なら、激しさを押さえる為に、無意識にアンダーな操作が身に付く・・・・・
押さえる操作が、楽しいか????・・・・激しさを出すために、操作する方向が私は、楽しいと考えている・・・・
考え方に成る・・・・単走重視か、絡み重視かの違いにも繋がる・・・・・・絡み重視なら、色んな個性との絡みが必然と起きる・・・・之を前提に考えれば、自ずと方向性が決まってくる・・・・
単走重視で、絡みも求める、この方向なら、結果的に同じ、キャラクターの車との絡みにならざるおえない・・・・・
この変化が又、自分の変化に繋がる為に・・・・私は、この方向性を好む・・・
変化続けている環境に、付いて行く・・・之が大事と、色んな課題を設けて、練習を重ねている・・・
良い変化か、悪い変化かは・・・・考え方で変わると思うが、私の目からだと良い変化だと考えている・・・理由は初心者さんたちを受け入れる、余裕が有り、その事は、止める、事故防止方向に強くなっている事になるし・・・・車が勝手に走る、空走時間が短い事になる、この事は常時コントロール方向に成るし、車を確り、転がし続けている事に繋がっている事だと考えている・・・・
何回か書いているが、投げる様な操作をすれば、その後の飛距離を仮に延ばす方向に走り過ぎると・・・・結果的に、投げた後の、操作は車任せに成る・・・・この事は、投げた後に、何かの変化が有れば、対応が難しい操作と言う事になる・・・
この様な操作を重んじれば、スタイルや走り方が違う位でも、対応が出来ない方向に成るし、一番問題は、初心者さんがコースで走る、この事を嫌う、命が表に出て来るす、その様な人との絡みを避ける方向に成る・・・・
コースの環境が、無事故方向に向かっている感じがする・・・・この変化が、私は良い方向だと考えている・・・・
この変化が、下手な私にも新たな課題を、与えだす・・・・・
今、コースでの課題にしている部分が、ドリフトからグリップ・・・・
恥ずかしいが、如何してもRC独特の癖が取れない・・・ステアで抉って、ドリフトから一気のグリップに戻してしまう・・・・この癖をなくす為に、ステアスピードを限界まで遅くしているが、下手の為に、上手に出来ない・・・・笑われるレベルである・・・RCドリフトの世界では自由なリアのコントロールと良く耳に入るし、このコントロールをパワー系でする等々も耳に付く・・・・
出す方向は、どうにかできる状態に成って来たか、戻す方向が未だ、出来ていない・・・・
私がイメージするドリフトからグリップ方向も・・・・リアが徐々にグリップ真っ直ぐ方向に向かうに従い、舵角がセンターが側にゆっくりと戻る、之を理想としている・・・・・
之が、目の前の車と操作側の距離が無い場合は出来るが、距離が離れスピードが乗り出すと、結果的に、RC独特のステアで抉る癖が一気に顔を出しだす・・・・
ケツカキの為に、無駄に回して、前後のアンダーを利用する方法も有るが、之はRCドリフターが口で表現しておられる事と、180度違うために、使いたくないし、之こそRC独特の操作になる・・・・又、この操作が出来ない様に、回転もプロポで限界まで絞っている・・・・・
ケツカキのテック・コンバが、RCドリフターの口での表現以外は受け付けない方向へ、私なりの方法で、進めてきた・・・・何をしたかは、基本、操作側に関係する、ステアスピードとパワー系の変更だけに成る・・・・この変更に従い、結果的にタイヤの食い・面圧の低減方向に向かい、軽量化になった・・・・
先日、レンターカーで走っておられた、車の動きを見ると、大パワー過ぎるし、結果、アクセルの引き側で、走り過ぎるし、それにプラスして、車がタイヤの能力に比べて重過ぎる、結果、慣性力が、車を、進める方向が有る・・・・・・コースを無視した、暴走車に成っていた・・・・
その様な人でも、私の車は何故か、コースに留まり、グリップ走行だが走行が可能になる・・・
又、試乗依頼も、私の周りでは増えているし、ドリフトまで持ち込む、又維持してドリフト走行が出来る等々は難しいとの事だが、グリップ走行は確りされている・・・・
試乗される彼たちも、未だ年数が短く、練習中の身なの仕方が無いと言われているが・・・・加重移動の大事さ等々もグリップ走行でも解るし、無駄な舵角やアクセル操作が、変な挙動を示す事も理解できると、楽しく、走行を続けられる・・・・
教習車としてのテック・コンバも良い方向に進んでいると私は考えている・・・
後は、私が、この車の操作が出来るかに成る・・・・簡単である筈の、ドリフトからグリップ方向へこの操作のスムーズさを求めている・・・・
コースの皆も、見え方に繋がる、目が変わって来た感じがする・・・・同じ様だが、違う、この違いが解り出せば、方向性のブレも減ってくる・・・・
後は、各自の感性や個性・好みの部分に成る・・・・千差万別と言う事に成る・・・
私が感じる、変化で、端的に言えるのは、足が動いているかの見え方の変化・・・以前はバネ上が暴れている、之も足が動いていると感じておられた様だ・・・・
最近は、バネ上とバネ下の区別が、見える目に成って来ている・・・・・之も、環境の大事さになる・・・見えない、若しその様な違いを表す車を見なければ、気づかない・・・
ドリフトの激しさは、操作が演出・・・・この部分を解ってきた人が増えている感じがする・・・
おとなしい車でも激しくは、走れる・・・・
逆に、激しい車なら、激しさを押さえる為に、無意識にアンダーな操作が身に付く・・・・・
押さえる操作が、楽しいか????・・・・激しさを出すために、操作する方向が私は、楽しいと考えている・・・・
考え方に成る・・・・単走重視か、絡み重視かの違いにも繋がる・・・・・・絡み重視なら、色んな個性との絡みが必然と起きる・・・・之を前提に考えれば、自ずと方向性が決まってくる・・・・
単走重視で、絡みも求める、この方向なら、結果的に同じ、キャラクターの車との絡みにならざるおえない・・・・・
登録:
投稿 (Atom)