コースで、最近、凄いハイギア・・・・・・・此はハイギアの意味合いが私と違う、常識がRCドリフトの世界には有る様だ・・・・・
ハイギアにしたとの事で、ギア比を聞くと6.000倍以上のギア比との事・・・・・私のツーリング経験から言えば、ローギアと思うが・・・・・高グリップのツーリングタイヤでさえ、容易く滑らせる能力がある、ギア比に成る・・・・・
本来5倍前後・・・・13.5T等なら4.5倍位・・・・・この位を基準に6倍と考えると、ローギアに私の場合成る・・・
RCの基準のギア比、メーカー等がキットで付いている、スパーやピニオンを考えると、5倍前後が多い・・・・・ドリフト仕様のキットでもこの状態が多いと思う・・・・
何故6倍がハイギアか????私の頭では理解できない・・・・・
メーカーの設計思想でも無い・・・・・ハイグリップタイヤを使うツーリングの世界の発想でもない・・・・・
トラクション能力の低い、ドリフトの世界で、トルク等を加味して考えれば・・・・ギア比は自ずと出ると思うが・・・・・
若し、高回転モーターで10倍を超える、ギア比に成れば、モーターの回転慣性で、弾み車の特性が出て来る・・・・駆動系の回転慣性で、転がる・・・・・考え様で、慣性力を、回転でなく、重さとして考えると解ると思うが、2トン車に・・・・10トン乗せて、真っ直ぐ走れば、その後の止め側の操作で、止まるか????、車が勝手に走り過ぎるこの方向に向かう・・・・
ギア比が物語る操作の特性が、結果して見えて来ることになる・・・・車が勝手に走り過ぎる、この様な車の場合、咄嗟の変化等々が、無理になる・・・・
初心者さんや、走りが違う人との絡み等が難しい方向に向かうし、最悪、この様な車をエキスパートが使っていれば、コースの走り方等々を、自分の好みを押し付ける方向に向かう・・・・
何故かは勝手に走る区間が長くなり、結果的に操作が介入し難い車なら、車の特性でライン等々も自ずと決まって来る・・・・このラインを、自分が好きな方向にしていれば、それ以外は認めたくないし、絡めないこの方向に向かうのも当然に成る・・・・
何故、タイヤの能力が、大きなトルクを許容でき難いと知っていて、大トルクを発生させる、ギア比を選ぶのか?????・・・・・・又、何回も書いているが、低T数は、仮に6.5T等は、低速でのトルクが小さいと言う人がRCドリフトの世界では何故か多い・・・・・
モーターアナライザー等で、検証すると、低回転粋から、低T数の方が、使用アンペアが大きい、この事は、大きなパワーが発生している事になるし、この事はトルクが大きいと言うことに繋がる・・・・
もう少し解り易く、書けば、同じ銘柄のモーターでもT数が色々有る、ローターや進角・ベアリング等々全く同じで、T数だけが違う・・・・・回す力が大きいほど、高回転になる・・・・・この部分が、T数に成るし、回す力、之がトルクに成る・・・・・
しかし、この様な事をRCドリフトの世界で言っても、現実には馬鹿にされる事が、昔は多かった・・・・
よく・・・モーターが高温に成っているので、トルクが小さいから、ギア比をロー側にするという考えも、勿論、有るし、ツーリングの世界では当然有り得る・・・・
大パワーのモーターは無負荷でも熱を持つ、之を然り、知らないと、若しかすると無負荷過ぎて、モーター自体が回り過ぎで熱を持っている可能性も有る・・・この状態で仮に0~80000rpmの回転を瞬時に上下動でもしていたら、当然、高熱を持つ・・・・・
モーターの使用条件、外の使い方になるし、当然、モーターやアンプが壊れる・・・・・
この様な、基本と言われる、部分さえ、私の考えと大きく違う・・・・・
現実に、RCドリフトの最高速度を考えれば、TT-01のキットについている、マブチの540モーターのスピードより、遅い・・・・・タイヤは????・・・・ツーリング用のゴムタイヤに比べ、許容トルクは、大きいとは思えない・・・・
之を基準に、TT-01の標準ギア比で、モーターを考えれば、標準的、540モーターより、小さい物で、良いと、私は考える・・・・・
何故、この状態より、回転とトルクが必要かが私には、理屈として解らない・・・・・
勿論、引き走り、アンダー走りを強く出す、RC独特の走法になるが、之を目指すなら大パワー・モーターの意味も有る・・・・しかし、RCドリフターが口で言ってある言葉を信じれば、この様な操作はしない筈・・・・・なのに、何故かこの方向のパワー元を求めてある・・・・
之も、RCドリフトの世界の不思議・・・・・勿論、何回も書いている様に、RCだからRCの走り方で十分と言う考えの人は良いと思うし、問題は無い・・・・・しかし、実車やリアル等を求めていれば、肝心なパワー元を何故無視するかが私は解らない・・・
2016年12月26日月曜日
正月前に・・・・
正月前に・・・・テック・コンバも本年仕様の最終形を考えている・・・・・・
前回、コースの練習走行で、操作方法を少し見えてきた・・・・・勿論、今の私の技量では難攻不落で難しい・・・・・・しかし、明かりが見えた事は、勇気にも繋がるし、努力する原動力にもなる・・・・
異端の為なのか・・・・一般的RCドリフトの世界での常識、等々と違う試みで行ってきた、それもRCドリフターの言われてる、表現を具現化するために、私なりに、進めた結果が、今のテック・コンバになる・・・・
結果、車がRCドリフトの世界では、独特の異質な存在になっている・・・・勿論、この部分は承知で、ドリフターの言葉だけを、信じて進めた結果になる・・・・・
RCドリフトの世界の独特な、価値観・考え方が、私の無知な頭だと理解できない・・・・結果、この方向に成る・・・・・例として上げれば、モーターが80000rpm凄い・音が良い・格好よいこの環境で、8000rpm有り得ない、格好悪い、最後にリアルで無いとまで言われて来た・・・・
実車に比べて、リアル等々の表現があるなら・・・・・最高回転数も有ると私は考えるが、それが、認められない世界と私は考えている・・・・
その為に、RCドリフトの世界では異端だし、下手だし・無知になる・・・・・
人に見せる、この部分に注視し過ぎると、結果的に、個人としての面白みが減りだす・・・・特に走行部分に対しての興味や探究心が減りだす・・・・・・
それなりに走れれば、後は格好・・・・この方向に進めば、スポーツの世界から、ファッションの世界に変わる・・・・・
私は、未だに下手と考えている・・・その為に格好は二の次と考えるようにしている・・・・
この考えで長年続けた・・・・結果がテック・コンバのケツカキに成っていると考えている・・・・
特に、車を走らせる、一番大事な部分になる、トラクションこの部分さえ、RCドリフトの世界は物に頼り過ぎている・・・・・本来、操作側、技量の問題・・・・・
この部分が解らなければ、トラクションの本当の意味も解らない状態で、牽引力を増す方向に進めば、結果的に、慣性力が増える・・・タイヤの能力は変化が無い、この状態でドリフトなら、ドリフトを止めようとする操作が必要に成り出す・・・・本来、積極的にドリフトを続けようとする操作が必要だし、それに伴い、挙動を示す・・・・・
このドリフト中の操作が、若し、実車を目標にしていれば、この部分も近づける努力が必要になる・・・・
色んな、車を試乗する都度に、この様な部分が気に成る・・・・ドリフト中の操作!!
この部分に疑問符が付く・・・・勿論、実車のドリフトカー等の操作の経験は無い・・・・しかし、一般的実車の経験は有るが、数ミリしか踏めない、この様な状態でドリフトが出来る、実車等、私は経験が無い・・・・・
機材等・・・高性能のビデオカメラ等々持っていれば、超スローでのタイヤの回転等々の検証も出来ると思うが・・・・今の私の財力では、無理
その為に、今まで無理と思える、低回転でも走れる、この方向へ進めて行くしか方法が無いと、私は考えている・・・・・
適正な、回転が必ず有ると信じて、事を進めている・・・・
勿論、適正な回転が、スピードが増すとも考えていない・・・・樹脂系のタイヤは、熱を与えると食いが高まる物も有る・・・・・熱を加えるだけの回転が無ければ、この部分の利用も出来なくなる・・・・・
遅くても、恥とは思っていないし、元々が下手だという認識で、頑張り続けることになる・・・・
前回、コースの練習走行で、操作方法を少し見えてきた・・・・・勿論、今の私の技量では難攻不落で難しい・・・・・・しかし、明かりが見えた事は、勇気にも繋がるし、努力する原動力にもなる・・・・
異端の為なのか・・・・一般的RCドリフトの世界での常識、等々と違う試みで行ってきた、それもRCドリフターの言われてる、表現を具現化するために、私なりに、進めた結果が、今のテック・コンバになる・・・・
結果、車がRCドリフトの世界では、独特の異質な存在になっている・・・・勿論、この部分は承知で、ドリフターの言葉だけを、信じて進めた結果になる・・・・・
RCドリフトの世界の独特な、価値観・考え方が、私の無知な頭だと理解できない・・・・結果、この方向に成る・・・・・例として上げれば、モーターが80000rpm凄い・音が良い・格好よいこの環境で、8000rpm有り得ない、格好悪い、最後にリアルで無いとまで言われて来た・・・・
実車に比べて、リアル等々の表現があるなら・・・・・最高回転数も有ると私は考えるが、それが、認められない世界と私は考えている・・・・
その為に、RCドリフトの世界では異端だし、下手だし・無知になる・・・・・
人に見せる、この部分に注視し過ぎると、結果的に、個人としての面白みが減りだす・・・・特に走行部分に対しての興味や探究心が減りだす・・・・・・
それなりに走れれば、後は格好・・・・この方向に進めば、スポーツの世界から、ファッションの世界に変わる・・・・・
私は、未だに下手と考えている・・・その為に格好は二の次と考えるようにしている・・・・
この考えで長年続けた・・・・結果がテック・コンバのケツカキに成っていると考えている・・・・
特に、車を走らせる、一番大事な部分になる、トラクションこの部分さえ、RCドリフトの世界は物に頼り過ぎている・・・・・本来、操作側、技量の問題・・・・・
この部分が解らなければ、トラクションの本当の意味も解らない状態で、牽引力を増す方向に進めば、結果的に、慣性力が増える・・・タイヤの能力は変化が無い、この状態でドリフトなら、ドリフトを止めようとする操作が必要に成り出す・・・・本来、積極的にドリフトを続けようとする操作が必要だし、それに伴い、挙動を示す・・・・・
このドリフト中の操作が、若し、実車を目標にしていれば、この部分も近づける努力が必要になる・・・・
色んな、車を試乗する都度に、この様な部分が気に成る・・・・ドリフト中の操作!!
この部分に疑問符が付く・・・・勿論、実車のドリフトカー等の操作の経験は無い・・・・しかし、一般的実車の経験は有るが、数ミリしか踏めない、この様な状態でドリフトが出来る、実車等、私は経験が無い・・・・・
機材等・・・高性能のビデオカメラ等々持っていれば、超スローでのタイヤの回転等々の検証も出来ると思うが・・・・今の私の財力では、無理
その為に、今まで無理と思える、低回転でも走れる、この方向へ進めて行くしか方法が無いと、私は考えている・・・・・
適正な、回転が必ず有ると信じて、事を進めている・・・・
勿論、適正な回転が、スピードが増すとも考えていない・・・・樹脂系のタイヤは、熱を与えると食いが高まる物も有る・・・・・熱を加えるだけの回転が無ければ、この部分の利用も出来なくなる・・・・・
遅くても、恥とは思っていないし、元々が下手だという認識で、頑張り続けることになる・・・・
登録:
投稿 (Atom)