2016年7月4日月曜日

操作を受け付ける車に・・・

リアのロアーサスアームを地味に削った・・

操作感を上げる為の、対処だと、勝手に思い込んでいる・・・

操作感を上げる・・・・その為に必要な事は???と自分自身に何時も問いかけている・・・

車が勝手に走る、之は操作感をUPする方法では無いと思うし、現実に子供達に操作させれば、何処に飛んで行くか解らない状態では、操作以外の車の特性の問題に成る・・・

何回も書いているが、止めたいと思った時に止めれる・・・その為の操作は、単純にアクセルを抜くこの方向が一番解り易い・・・この様な特性にすれば、走る場合は必然的にアクセルを入れ続ける、勿論、微細なトルク変動は行いながらになる・・・・

又、基本部分で、タイヤが路面を掴んでいるから、車は自由に動く事が出来ると私は考えている・・・この掴で居る状態が、一番トラクションを高い状態に成る・・・・この状態から変化させて車の操作を行っている・・・・

タイヤの能力以上に強いトルクをかければ、必然的に滑ってしまう。

この事は、ステアリングでも起きている・・・タイヤの能力以上の速さ等の操作をすれば、ステア操作で滑るこの状態も起きる・・・・

仮に、ドリフトタイヤを履いていると仮定した場合、ステア操作は・・・早く・遅く、どちらかを選ぶことに成る・・・・・

同じ事で、パワー・トルクを如何かけるか、多大にかける・微細にかける・・・之も、どちらかを選ぶ事に成る・・・

基本、タイヤの滑りが多くなれば、トラクションは無くなって行く・・・之を基本と考えれば、すべりも最小限に止める事になる・・・

この基本部分の考え方が、操作感・実車感に繋がって行くと考えている・・・・

先のブログにも書いているが、実車と考え、自分が搭乗して操作する事を前提に考えた場合、何を選ぶかに成る・・・・

ドリフトタイヤの、特性を知っていて・・・・車を如何仕上げるかに成る・・・・・此方向でイメージた場合と、何故かRCでは違う・・・違うなら実車感等、望む事は出来ないと私は考えている・・・

現状のテック・コンバを検証すると、全てがオーバーパワーと私は考えている・・・・

私は、全てに疑問を持ち、自分自身に問いかけている・・・・・・・・

何故之を選んだのか・・・確りした理由が無ければ、却下・・・

この方法で物事を進めている・・・

RCの世界・・・自分自身で直に何でも手に入る・・・・良い部分でも有るが、逆に無駄な物もツイツイ買ってしまう悪い部分も有る・・・

特に走行性能に関係する部分は、確りした、理屈・理由が必要に成ると私は考えている・・・

取組む際の、一番最初の、部分で、何を目的にしたかが、その後に強く影響してくる・・・

その為に、時々、立ち止まって、又、戻る作業も必要に成ると私は考えている・・・


バネ下の重量削減・・・

リア・ロアサスアームを地味に削っている・・・

色々対策後の、重量は、1126gに成った・・・

SAKURA 2駆の時に、色々、妄想して、行っていた事を、今回、ケツカキのテック・コンバでも行っている・・・


机の上で、押したり、横に滑らせたり、色々出来る・・・・・

この中で、凸を作って、乗り越えさせる・・・その時の押す力や、写真の場合は、ライターを抑えている力等を・・・感覚的に覚えていて、対処後、如何変化するか等々も、意味が無いかも知れないが、面白いと思って、行っている・・・・

勿論、足の動きが軽い方が、良いと思うが・・・

面白い事に、ステアの動きも・・・勉強に成る・・・写真の場合は、ライターに直角にタイヤが向き、登ろうとする・・・・・この状態で、プロポとシャーシの電源を入れると、ステアを確りサーボが保持して、登り難くなる・・・・

この様な自然な動きに対して、サーボが逆に悪い影響を与えている等々も見える場合が有る・・・・

車は、動く、この進み続ける時の、足等々の色んな動き、動的、動きを私は求めている・・・・

静的、動きでも、経験値が高いなら予想が出来ると思うが・・・私は、実際に動かした状態での判断を大事にしている・・・

勿論、写真の状態での凸の乗り越えには、リア側の傾きも出て来る・・・前後の動きが、バランスして、動いている事が解る・・・・

極端に書けば、リアを触る事で、フロントが影響され、変化する・・・この前後のバランスを取るのが、セットだと私は考えている・・・・

この凸の乗り越えが・・・RCドリフトタイヤは非常に苦手、硬質の為に、吸収部分がタイヤには無い・・・・
写真の状態なら、ライターを跳ね飛ばす力の方に大きく働く・・・・このタイヤの吸収力・逃げを足回りの作り方で表現することに成る・・・

結局は、逃げがアンダーを消す、之も大事な部分に成る・・・・・遊びや逃げが無い為に、アンダーが強く成る場合も多々有る・・・・

この様な考え方も、RC初期の時の、考えに成るし・・・その考えで、体に確りと癖を作ってしまえば、変更が出来にくく成る部分にも成る・・・・・

以前書いているが、メーカーが設定している、サーボ・セイバーの強さを、勝手に弱いと考えて、強くする、方向性の有る癖が有る人は、注意が必要・・・・ステアでアンダーを出す操作の癖が付いている事になる・・・

この様な癖が付くと、全てが逆方向のセットに向いがちに成る・・・・・

今では笑われると思うが、40年ほど前のRCカーは、静止状態で、ステア操作してもタイヤは殆ど動いていなかった・・・・ピアノ線のしなりを利用した、セイバーが多く・・・走り出して初めてタイヤが左右に動く方向だったし、無理に多くハンドルを切っても、現実には切れない仕組みに成っていた・・・

正確無比な操作が出来る人と、そうでない人が居る・・・・私は後者に成る・・・・・車の特性を信頼する、車作りに成る・・・

車の特性を、無視した操作側の介入が、車作りの基本の考え方まで、180度変化させている・・・・


異端児だから、出来る事なのかもしれない・・・・先ずは、車の根幹、重量を如何考えるかに今は成っている・・・・

タイヤが、プアーで硬い・・・・この特性を基本に考えると、如何するかは、実車で考えれば解る筈・・・・プアーなタイヤ・・・・何に履かせるか・・・色々有る車の中で何を選ぶかに成る・・・・

私は、軽い車を選ぶ・・・トルクが大きければ、2速発進を試みる・・・それでも大パワーと思えば、RCの様に、色々出来れば、エンジンを低パワーに載せかえる・・・

この考え方が、変り者になる世界が有る・・・・これが不思議・・・・

養生・・・・

シャーシの肉抜き、作業をすれば・・・

今度は養生・・・・・

瞬間接着剤を、削った面に流す・・・・・・・・・・


積層構造の為に、剥離等が起こす事が有る・・・

其れを避ける為に、この作業を行っていれば、少しだが、養生になる・・・・


今日は、この後・・・・・リアのロアーサスアームを、削って、少しだが軽量化を考えている・・・

車の足の動きに関係する、バネ下の軽量化、之は、バネ上の軽量化以上の効果が有ると、実車の世界では言われている・・・

動く足を、求めれば、必然的にこの方向に成ると、考えています。

又、土曜日のテストで・・・・ダンパーの弱さも感じられた、この部分もシャーシ全体の軽量化等々が良い方向に作用すると考えています。

地味だが、大事なシャーシ・・・・拘りを大事に進めたいと考えています。


不思議な車・・・運命・・・

テック・コンバ・・・・・等速四駆時代から、長年、使用してきている・・・

何故か、最終的にこの車に、何故か成っていた・・・・
スピード・飛距離に拘っていた等速時代の、最終兵器・・・・・しかし、其れが何という対応が多いし、無視される・・・・・

ケツカキ時代・・・・安定して、速く、カウンターを出し、走る・・・最終兵器だった頃、

始めてのコースで最後に出すのがこの車だった・・・・しかし、FF的と、言われていた・・・・勿論、安定して走る、其れも速くを目指すと、この様な感じに成っていた。

単走を好む車に成っている・・・・・このシャーシを好んで操作していた人達も居た・・・

この時代を経て、この速さ、飛距離・・・等々を捨てて来た・・・・

同じシャーシで、色んな時代を潜り抜けてきている・・・・・・FF的、フロントを引かせて、速く走る、之を、よく思われていなかった人達も、結果、2駆でこの方向に進む・・・

不思議な事が多々有るのも、色んな試みをすると、起きる事だと思う、2駆に取り組めが、殆どの人が、ジャイロは邪道・・・ジャイロを使うドリフト等認め無いと、又絶対にしないと言われた人が、当然の様にジャイロを使用して、之が正しいと言っていたりする。

今に成れば、ジャイロを搭載していない2駆の方が、異端児扱いされる・・・・

この様に、何故・人は変るのか・・・其れも否定して・・・今度は、肯定・・・この変化に対して、何の説明も無い・・・・


テック・コンバ・・・・之ほど、色んな人に指摘された車は他に無い・・・・

その指摘を信じて・・・対処し続けて・・・・今の形に成った・・・・

よくよく、考えると、最終的には、アクセル操作の、入れ側での操作に成るし、抜き側は車を動かす方向に使わない、この方向に進んできた感じがする・・・・

ドが付く、アンダーな車を、無理に振り回す・・・・この操作から、機敏に動く車を微細な操作で走らせる方向へ・・・・・・

又、操作もリアを止める操作から、リアを出す操作に変わって来ている・・・・

その為に、操作中にリアが出ている感じが掴めるかを大事に考えるようになった・・・・以前はツーリングの感覚に近く、前へ前へとにかく、フロントを進めるこの感じが強かったが・・・

ドリフトユーザーが言われている、リアを出す・・・・・・・・・・・・・・・・・・この感覚を操作中に、強く意識する様になってきている・・・・

不思議だ、アンダーな車と時はリアの出る事を悩んでいた・・・・・今は機敏過ぎるが、リアが出ない事を悩んでいる・・・・

パワー系も、昔は、オーバーパワーでパワーアンダー、滑り過ぎてのアンダーを無意識に求めていた・・・・

今は、このパワーアンダーが、有るのでリアが出ないと、考えている・・・・確り路面を蹴る、之が無ければ、リアは出ない・・・・

この様な、変化が、車の作り方にも変化を、もたらしている。

その方向性が正しいかは解らない・・・その為に試すことになる・・・・

簡単な例として、軽量化を良しと取るか、悪いと取るかの、私自身の価値感の変化に成る・・・・

一気な変化には対応できない・・・その為に徐々に変化して行く・・・之が、歳相応の変化の仕方と考えています。

この車も・・・色んな、変化を、受け入れてくれた・・・感謝している・・・・



リアを自由にコントロール・・・

ドリフトの世界では、アクセルで向きを変える・・・・・・加重移動で、車を左右に出す等々・・・色んな、事を、言われている・・・

勿論、私には難しいし・・・・昔は、RCはRCと考え、RCの凄い機能を使って走る、之がRC本来の楽しみ方と考えていたが、何回も書いている様に、RCドリフトの世界では、異端児的考えで、田舎の山猿と言われる、事にも繋がったと考えている・・・・

一番・・凄い高性能な部分が、瞬時にステア操作で、左右のフル舵角を表現できる事・・・その為に、フロントに加重を乗せたいと考えた場合、ステアリングを大きく操作すれば、フロントは止まる方向で加重が一気にフロントに移動して、リアが出易くなる・・・この操作は、本来、ドリフトのリアの出し方には無い操作・・・・一気にフロントを止め、其れも左右に少しフロントが動けば、必然的にリアが一気に横に出る・・・之を止める為には、又凄いスピードで当て舵を切ることに成る・・・フロントタイヤが左右にパタパタして動きに繋がって行く・・・・

この操作は、アクセルやブレーキ等の駆動系で出すと言う表現より、ステア操作で出す方向に近い・・・・私が勝手に言っている、破綻出しに成る・・・・

又、動画で検証を続けていると、ステア操作の矛盾が多々見えて来る・・・・K君からの宿題のカウンターの出るタイミングが早い、又その切れ方も早い等々、一杯の指摘も受けている・・・

RCらしい、動き・・・之を、RCドリフターは認めてくれない、世界が先に書いた、田舎の山猿に繋がっている・・・・

その強い意志が、ケツカキの時には有ったし、それを求めて2駆に向われた人も居られると思う・・・・しかし、2駆が当然とコースを走る様に成ってから、この様な微細な動きに対しての、評価を一気に耳にしなくなった・・・・この変化に驚いている・・・・

有る時、今の2駆の環境で確り、2駆を操作され、走らせている人から・・・私に色々、質問された・・・要約すると、長年、実車のドリフトを楽しんでいた、この感覚がRC2駆で味あわれる思い、走れるようにしてきたが、全然操作感が違うと言われていた・・・説明するのが難しいので、私のSAKURA 2駆を、何の、説明もせずに、試乗させた、勿論、今のドリフト環境に合わないので、コース外での試乗だったが、面白そうに、操作を続けられ、私以上に操作が上手い・・・逆に私が、凄いと思える、操作をされていたが、本人曰く、「これこれ・この感覚・・ブレーキ・アクセル・この操作に対しての車の挙動」等々言われて、ニコニコされて、操作されていた・・・・・

私は、その後説明した事は唯一つ・・・・・コースの中で走る、この場合、コース環境や、周りの車との協調性が出て来る・・・・その為に、自分の拘りに対しても妥協点が自ずと出て来る・・・・其れが、今のSAKURA 2駆には、妥協点・応用力が無い・・・・結果、コースでは走らない・走れない車に成る・・・・・その妥協点を、探す事が出来るか、之がユーザーの考えに成る・・・

私は、その為に、コースを走ると限定すれば、ケツカキで十分と考えている・・・・

本題に戻り・・・・ステア操作が、結果として、ドリフトの動きに強い影響を与えている事に成る・・・

本来、フロントの引掛けを利用した、走りはしたくない・・・・しかし、環境に対して、最小限の引掛りも必要に成る・・・・極端に書けば、最少の破綻出しが出来る、ステア操作も要ると言う事に成る・・・

全てのリアの出し方を、ブレーキ・振り返しのリアの溜めによる、振り子の原理で出す等々を、常時使える、環境でもない・・・

このバランスを如何考えるかも、悩む部分に成る・・・・・

最初に書いた、RCドリフト・ユーザーがよく昔、言われていた事を、大事に車に取り入れ、操作を意識すると・・・・最終的に、SAKURA 2駆に成る・・・・

しかし、その状態では、コースの環境にはとけ込めない・・・・・その妥協部分で、今のテック・コンバで悩む部分に成っている・・・

その検証が、私の場合、プロポのステアスピードに成る・・・・・之を限界まで落としても走れるが、今の環境に合わない・・・・そのギリギリのスピードが、今のプロポ設定に成っている・・・

笑われるほど、早いと思うし、実車でこんなに早く、左右に切る等出来ないと思える速度・・・

しかし、何故か必要・・・・・

之が、今後の私の課題に成る・・・・・

ステアに頼らない操作に成れば、必然的に、駆動系の操作でのコントロールが増える・・・・又加重移動も確りしないと、車は動かない・・・・

この単純な事を、練習・・・体に、覚えこませる作業に成る・・・・



妄想・・・・

机の上で、車を手で動かしながら、妄想・・・・

妄想の趣旨も大事に成るが・・・・

私の場合、無事故・その為に、機敏な変化等々を意識して妄想している・・・

格好良い、走り等々の個人の好みも、動き易い、変化が楽な車で、確り操作が出来れば可能になると思うし、その部分は、車の問題より、操作技量の問題と、私は考えている・・・・


先ずは、確り、動く車作りに成る・・・・何回も書いているが、元々のRCカーは凄いアンダーな車・・少々の操作では、車はドシット、真直ぐ走る様に成っている・・・

簡単に書けば、線路の上を安定して走る、こんな感じがRCカーの特徴・・・・動きも重い感じに成る・・・勿論、適正パワーを使用した場合・・・・

この部分を熟知して・・・ドリフト、動きの軽さを求めた場合・・・・パワーを上げるか、車の特性を変えるかの、二つの方法に成る・・・・


色んな、方法・考え方が出てくることに成る・・・

本題に戻り・・・・

私は、ドッシリした基点を昔求めていたし、其れが有れば、操作の基点も出来るし、操作が楽だと勝手に考えていた・・・・・・その操作の基点も、リア側を強く意識していた、その証拠が、リアのトーを減らすと、基点が掴み難くなり、振り返し等が、一気に難しくなる・・・・最後の壁が、トーOUTに成ると、一気に破綻、操作不能の感覚が出る・・・・・

このリアに基点を意識している事になる、ドリフト・リアを出す競技だが、不思議にリアを基点軸と考えている事になる・・・結果、FFみたいなリアがフロントに引きずられるドリフト方向に成って行く・・・・勿論、この特性が車が早く成る・・・スピードに拘っている時は、よくFFと評価されていた・・・・

この場合、操作が単調だし、大事な絡みも1本調子に絡みに成る・・・・直に飽きる・・・・

一気に寄れるが、その後にリアを出して、ドリフトアングルを合わせる事が出来難い、最悪フロントで相手を強く押す、最悪な絡みに成る・・・・結果、安全マージンの車間を開ける事になるし、この明か方が、操作側の性格に成る・・・・

結局、フロントは走らせる・・・大事じな事だが、この部分を強くし過ぎると、結果、ドリフトで大事な旋回軸が見えない動きに成って行く・・・

昔、大会で、とにかくスピードで一気の追い込みをしたいと、尋ねられた時に、その欠点等々も、熟知して貰う事を、前提に方法は教えたが・・・・如何されたかは解らない・・・

車を走らせる・・・この目的だが、何に趣旨を持っているかに成る・・・操作技量の醍醐味を求めているのか・・・それても単純に車の動きを求めているのかの違いに成る・・・

楽で良い車を求めるか、難しく楽しい車を求めるかの違いに成る・・・・

前者は、第三者を求めだす。何の為にに成るが、結論は勝つ為に成って行く・・・又、前走が面白くないし、何か負けを強く感じ出す・・・・理由は、車の変化・自由度が無い為・・・

後者は、車の操作自体が面白い・・・・その面白さをコースで楽しんでいると、何故か、後に車が付いて来る・・・益々、面白くなるし、車の自由度を試せる・・・試せて発見が多々出て来る、結果、相手に感謝できる・・・

難しいのは、前走をして、後追いに感謝できるかに成る・・・之が無ければ、前走が不得意な車・人を創る事になる・・・

車を操作して楽しむ・・・・人に勝つ必要も無いし・・・・操作して、新たな勉強・発見があれば十分・・・・大会等は勝つ、之が重用に成るが、一般のコースは、又趣旨が違う・・・・

安全に無事故・・・・周回を続ける・・・この淡々とした、流れの中で、何を勉強でき・学べるかに成る・・・勝つ必要も無ければ、難しい車も練習できるし、色んな事も試せる、操作技量の引き出しも増やせる事に成る・・・・

勝つ事を意識し過ぎると、変化が出来なくなる・・・・之が停滞に成るし、変化が出来ずに、去ることにも成る・・・・

勿論、アスリートと言われる人が多いので、自分自身に試練を与えていると思うが、楽な方向を目指せば、囲い込みに走るし、結果 小さく・小さく成って行く

等速四駆時代・・・ケツカキ時代・・・2駆時代と・・・歴史は繰り返されている・・・・面白い世界だと私は考えている・・・・

自分にとって、難しい車・難攻不落な車・・・この使用する車との勝負に成る・・・・・

この歩みが速いか・遅いか・・・・・よくよく考えれば解る筈、自分の昔の技量で、今の車が操作可能か???・・・・無理と思う人が多いと思う・・・

この事が変化である・・・・・若し変化していないと成れば、何の為にしているかの目的感の違いに成る・・・

昔、使用していた、TB-03教習車・・・始めは殆どの人が、操作出来ないと言ってあった、しかし、何人かは操作できる・・・・今の操作スタイルを見ると、殆どの方が操作できる車だと、私は思える・・・・
今は、テック・コンバを、教習車に仕上げている・・・・何人も人が操作できるか、之も面白い・・・・

アクセルを入れ続けないと、走らない・・・・・抜き側では直に止まる・・・・ドリフターが日頃・言葉で言われている事を、強く意識して作っている・・・・本来、簡単な筈だが????・・・・・