2011年10月22日土曜日

中村模型にてプロポTHスピード調整・・・・

午後4時中村模型にて、VDSのプロポTHスピード調整での変化をテストしました。ドリフトのお客さんも居なく・・・・寂しいが・・・・テストの場合、何かと都合が良いので、色々試しました。加速側だけの調整で、路面を捉えるタイヤのゴリゴリ感がUP、全体的にコソレン場より5%位下にした方が扱い易かった。本来減速側の調整も必要だと思うが、今回は、この状態で、暫くテスト走行をしましたが。前々から有った、フロントの弱さは、THスピードの加速側の調整では、解消できず。オモリをフロントガラス前のボンネット中央に25g搭載し改善したが、本来、この車には、オモリを積みたくないので、今後、減速側のTHスピードを調整したいと思います。
5時位に、日頃勘が良いと思っている、ケツカキ経験半年未満のT君が来店・・・・・・暫くVDSで追走のテスト、ギリギリドキドキの追走で、追う事が出来、VDSも私の気持ち的には、かなり良い方向に向かっている・・・・・モーターの回転が私の場合一番観心だと改めて思いました・・・・・MMM爺
その後TB03D教習車で、追走の走行を楽しみ念のためにKO EX-5URも簡単なTHスピード調整が有るので、-50%。スロットルカーブ-40%でハイポジ100%に変更・・・・・今まで、ハイポジで、回転域を調整していたが、中村模型のコースの場合60%前後が戦闘力が有ったが、追走中に速度域が違いすぎて、減速する場合モータを回して失速させる事が出来ず、グリップに戻しブレーキで、止めていた操作が、回して失速させる事が出来る様に成り、後追いが楽しくする事が出来る様になりました。
その後Mチャンも来店・・・・・絡みたく2時間追加・・・・・2000円の出費きつい・・・・・MMM爺
T君Mチャンと3人で、久しぶりにこのコースで、ベタベタ・ギリギリ・ツンツンの追走が出来感謝しています。
絡んだこの2人、凄い・・・・・・追走中に車の抜けが殆ど無く、安心して、ベタベタ出来る。私の場合、追走で、前後の走行をする場合。抜けた動きをする車は、怖いので、余り近くに寄らない様にしている。その為、逃げている様に感じる人も居るかもしれないが、激突するとお互い気分を害する事があるので、出来るだけ近寄らないようにしています・・・・・MMM爺
今日は、本当に良い勉強になりました。
今日絡んだ2人が、色んな経験をして、上達する事を期待します・・・・・MMM爺
カメラを忘れたので、写真の掲載は、出来ません。御免なさい。

VDS プロポ TH設定 スピード

昨晩からプロポ THスピードを色々試している。
今朝から、義理の弟の件で、叔父達の相手をしてから、コソレン場でテスト走行を繰り返しています。
プロポのアクセルポイントの私の癖に合せる為、色々試して、スロットルスピードが少し理解できた様な感じがします。
特にVDSは、車重が軽い為、タイヤ面圧が低く、タイヤを食わせる事が難しい、本来、オモリなどを搭載してバランスを取るのが良いと思うが、この軽さが戦闘力になる可能性も有るので、この状態で、走っています。
今のこの車で、一番良いと思うバランスは、フロントタイヤハウスのボディ中央に約30g位のオモリを貼り付けた方が戦闘力は、UPすると思いますが、暫くこの状態で、色々試そうと思います。

上記、説明書の内容が、デフォルト値ですが、今回加速時のTumの部分を変更しました。
Tr.L→M 37%・Tr.M→H 85%に変更、この部分は、私が感じたことですが、アクセルの幅みたいな気がしました、基本的にローレンジとミドルレンジの幅を広げる設定の様です。
TumL 20・TumM 30・TumH 40に変更、この部分がスピードの様な感じがします。私は反射神経が落ちて来ている為、タイヤの回転に対してアクセルを多く入れる為、直にタイヤのトラクションが抜けてしまい。空走している部分が多い、その為瞬時の操作が出来難く、コース上で、人様に迷惑を懸ける。イメージ通りの動きを瞬時変更しないと、追走がし難い・・・・・MMM爺
テストの為コース等でテストしたい・・・・MMM爺