2駆・・・・鈍感な私で時間は要したが、2駆の癖が体で解り出した様だ・・・・
勿論、私の技量レベルに合わせた車つくりで、取り組んでいる・・・・
分相応の車・・・・・現実には未だにパワーが大き過ぎるしる
しかし、そのパワーを少しは使いこなす事が出来ように成ってきた、
ミスも以前は、リアの出を止め切れない、パワーの大きさを制御できないミスが殆どで、恐々アクセル操作をする意識が強かった・・・・
その為、ドリフトからグリップ方向に戻るミス等は殆ど無かった・・・・リアを出し切れないミス等が出ている事は、出す為のパワーを正確に操作しようとしている。リアが出るギリギリの所を体が覚えだしている為だと私は考えています。
リアを出す力は速度による慣性も働く・・・・その為に練習に尽きると考えていましたが、良い方向に成ってきた。
先に分相応と書きましたが、私は、実車でのドリフト経験等、遊び位は有るが・・・・今のD1等・・・RCドリフトを楽しむ中で、周りの人から聞く事で、知ったくらい・・・無知・・・
その為に、私の感覚は、市販車の少しパワーが大きいと言われている位の車しか運転した事が無い・・・イメージも之が基準になっている。
この感覚で、私のSAKURA 2駆を判断すると、大パワーと私は成ります。
勿論、タイヤの能力等の問題も有るが、スケールスピードで考えると、グリップでの加速等、殆ど遜色ないと私は考えています。
ツーリング等の加速が凄すぎる為に遅く感じるが、静止状態から60km/hまでの加速も一瞬で到達するパワー・タイヤの能力がRCには有る為だと私は考えています。
RCドリフトユーザーに私みたいな実車の経験が少ない人も居ないと思う。話してある内容がD1等の話が多く私の頭では理解できない部分が多々ある。
実車の経験不足で理解できていない場合も有る為に・・・私の考え方は異端的考えだと自分自身も思っています。
しかし、市販車位は運転した経験が有る為、この部分を大事にしている。
この感覚の延長線上で、2駆を考えています・・・・・
又、今年になってから、レーシングカートに少し似ている様な気がしてきた。
カートに詳しい人と、今年になって・・・色々、話している・・・・勉強にも成る・・・クラッチ操作が無く、ブレーキもリアだけ・・・・・0カウンターの走り・・・・この知恵を、又RC2駆に取り入れて考えたい・・・・
2014年1月24日金曜日
SAKURA 2駆・・・・ネガ発見・・・解消・・・
ネガ発見・・・ダンパーを内側に移動したため
少し、切れ角がUPしている・・・・
問題は、ロアサスアームのホイルとの干渉部分を削っていたが・・・切れ角UPの為、干渉をしている・・・・・地味に削る・・削るで・・・・
左右・・・解消・・・・
2駆の場合、フロント周りの考え方が、受身・・・転がる方向だけ意識しているとよい為、楽・・・
特にケツカキの場合転がる時と、引くと時と状況で違う・・・・
単純に、2駆の場合、シャーシに対してタイヤは後ろ側に押されていると意識しているだけでよい・・・処理能力が乏しい私の頭にはよい方向に成る。
私の車の場合、先のブログにも掲載しているが、フロント周りのガタが多い・・・・・
正確無比の操作が出来ない為に、車側に頼っている。
タイヤは進行方向に向こうとする働きが有る。勿論左右のタイヤで方向が少し違う・・・・走行部分でRの半径も千差万別・・・カウンターを当てて走っていても、R半径が左右で違う、この事は角度が違う事になる。勿論ドリフトタイヤの特徴で、滑りも利用できるが・・・・出来るだけ滑らせない為には・・・・左右で正確なバランスを取る事と、ステアリング操作を完全無欠の正確さでする事になり、私の場合・・・一言で無理・・・勿論ジャイロの搭載も考えられるが、このガタをジャイロの役目に少し私の場合しています。
又、殆どの人は解っている事だと思いますし、昔のブログにも掲載していますが・・・・特に2駆・・・ステアリングの切れ角UP等している場合、殆どのタイロッドが、ツーリング系と違い・・・後ろから見て逆万歳に成っていると思います。
2駆の場合、フロントが走り引くことは基本無い・・・・その為に常時タイヤはシャーシから見て後ろ側に押され続けている・・・・
この事は、タイロッドとの兼ね合いで、走行抵抗がフロントに強く掛かれば掛かるほど、タイヤは後ろに下がり、トウがOUT側に開く方向に成る。勿論タイロッドの角度で違うが、ツーリング系はIN側に向く特性が有る・・・・
静止状態で、トウINでも走行中は、車のガタ等も関係するがOUT側に向かう事になる。
この利用を何時も考えている。
ケツカキもこの特性を色々考えていたが、ケツカキの場合引く・・・シャーシよりタイヤが前に行こうとする時も有り、単細胞の頭で考えても解り難かったが・・・その点、2駆は、楽・・・・
之は、常識中の常識だが、キャンバー等が深い場合、シャーシの上から見る感じと、裏から見る感じが違う・・・・・車は路面に設置している部分が大事の為・・・・裏から見る事も必要と私は考えています。
少し、切れ角がUPしている・・・・
問題は、ロアサスアームのホイルとの干渉部分を削っていたが・・・切れ角UPの為、干渉をしている・・・・・地味に削る・・削るで・・・・
左右・・・解消・・・・
2駆の場合、フロント周りの考え方が、受身・・・転がる方向だけ意識しているとよい為、楽・・・
特にケツカキの場合転がる時と、引くと時と状況で違う・・・・
単純に、2駆の場合、シャーシに対してタイヤは後ろ側に押されていると意識しているだけでよい・・・処理能力が乏しい私の頭にはよい方向に成る。
私の車の場合、先のブログにも掲載しているが、フロント周りのガタが多い・・・・・
正確無比の操作が出来ない為に、車側に頼っている。
タイヤは進行方向に向こうとする働きが有る。勿論左右のタイヤで方向が少し違う・・・・走行部分でRの半径も千差万別・・・カウンターを当てて走っていても、R半径が左右で違う、この事は角度が違う事になる。勿論ドリフトタイヤの特徴で、滑りも利用できるが・・・・出来るだけ滑らせない為には・・・・左右で正確なバランスを取る事と、ステアリング操作を完全無欠の正確さでする事になり、私の場合・・・一言で無理・・・勿論ジャイロの搭載も考えられるが、このガタをジャイロの役目に少し私の場合しています。
又、殆どの人は解っている事だと思いますし、昔のブログにも掲載していますが・・・・特に2駆・・・ステアリングの切れ角UP等している場合、殆どのタイロッドが、ツーリング系と違い・・・後ろから見て逆万歳に成っていると思います。
2駆の場合、フロントが走り引くことは基本無い・・・・その為に常時タイヤはシャーシから見て後ろ側に押され続けている・・・・
この事は、タイロッドとの兼ね合いで、走行抵抗がフロントに強く掛かれば掛かるほど、タイヤは後ろに下がり、トウがOUT側に開く方向に成る。勿論タイロッドの角度で違うが、ツーリング系はIN側に向く特性が有る・・・・
静止状態で、トウINでも走行中は、車のガタ等も関係するがOUT側に向かう事になる。
この利用を何時も考えている。
ケツカキもこの特性を色々考えていたが、ケツカキの場合引く・・・シャーシよりタイヤが前に行こうとする時も有り、単細胞の頭で考えても解り難かったが・・・その点、2駆は、楽・・・・
之は、常識中の常識だが、キャンバー等が深い場合、シャーシの上から見る感じと、裏から見る感じが違う・・・・・車は路面に設置している部分が大事の為・・・・裏から見る事も必要と私は考えています。
独断の考えで・・・・ドリフトタイヤ・・・・
何回も掲載しているが、ドリフトタイヤはトラクション能力が低いと書いている。
このトラクション能力・・・?????・・・独断の考えで書きたいと思います。
可也、昔のブログには掲載しているが、2駆を真剣に取り組みだして新たに気付いた点も有る。
先ず私の経験では、タイヤ・シャーシよりパワーが勝っている乗り物等の経験は、RCが基本初めて・・・・全然パワー感が劣るが、750バイクで、フラットダートを走る感じより、RCのパワー感が非常に高いと私は、認識しています。
タイヤの能力でトラクション能力が一番高い状態は、路面速度と一致している状態・・・この事は全てのタイヤで私は一緒だと考えています。しかし加減速をしていない状態・・回転が一定の状態・・・走る事は加減速が伴うために、パワーを伝えるこの時に、グリップ感として・・・操作側が感じ取っていると私は考えています。
パワーを伝える・・・・・シャーシ・タイヤ省略して今後、タイヤがパワーに対して勝っている場合・・・無造作にアクセルを全開にしても何事が無いように加速して行く・・・・逆にタイヤがパワーに負けている場合、滑りだし、加速に方向に繋がらない・・・
難しいのが、私の場合、実車経験で大パワーの車の経験が無い、その為にタイヤがパワーに勝っている車が基本部分の認識になっている。その状態で加速を良くしたいと考えるとパワーと成る・・・・間違いでは無いが・・・・・之が少し疑問を持つところ・・・・以前の私は、無意識にこの考えでRCの世界で際限なくパワーを求めていた。
加速を良くしたい・・・之は誰しも考える事だと思います。
しかし、タイヤのトラクション能力以上の加速を求めると何処かに無理が行く・・・・・
このトラクション能力は、私の考えの結論だが、トルクの許容力だと今は考えている。
トルクを伝えて、グッと加速できるか・・・・之がタイヤの種類で違う・・・・勿論、タイヤ表面を溶かす様な熱等を考えない場合・・・
しかし、よく考えると、その初速の部分は路面速度と一致しているタイヤの回転は全てのタイヤで一緒・・・・・その後のトルクの許容力で加速の力が変り、速度がUPする分、タイヤの回転も上がり続ける・・・このトルクとタイヤのバランスがマッチしている時が一番加速が早い・・・この部分も全てのタイヤで一緒・・・・・
問題は、操作側の感覚・・・考えている加速がしない場合・・・・・グリップしない・食わないと成る・・・
この時の対策が、各自の考えで違う・・・・・タイヤを替える・・・・面圧を上げる・・・タイヤの角食いを強くする・・・パワーをUPする・・・・等々・・・この方向に考える人が多いと思います。
私の場合、タイヤの能力以上にトルクを与えた為に、滑りが多くて加速が悪いと考えています。その為に先ずトルクの削減を考えます。勿論、正確無比の回転制御をアクセル操作出来る人はよいが・・・・・・
特にドリフトの場合、タイヤを滑らせる・・・その為に滑らせる量が大事に成るが、私の場合、加速が悪いと感じた場合、如何しても無駄に回し過ぎる方向に成る。その為に益々・・加速が悪くなる方向に成ると私は考えています。
この部分が、庶民感覚の私の場合、強い・・・・大パワーの経験が少ない為だと考えています。大パワーの経験が多ければ冷静に適正なアクセルを操作できるが・・・出来ない為・・・トルクが訂正で有れば滑りも少なく加速方向に成ると考えています。
長くなるので、結論は色んなドリフトタイヤの縦・横のバランスで一番食うポイントは略一緒と私は考えています。勿論、滑っていてもグリップの維持している回転幅はタイヤの種類で違う・・・・
その狭いポイントを探す為に、昔色々試した事が有るが、不思議な事にポイントが二つ存在していた。非常に低いポイントとその少し上と二箇所・・・・・・
2駆を真剣に取り組みだして、そのポイントが非常に低い所、一箇所しか無い・・・・
未だ、経験が短く正確でないが、ケツカキでは二箇所・・・・2駆だと一箇所・・・・
考えたが、ケツカキの場合、リアとフロントの回転差が有り、駆動の伝い方でフロントにお仕事をさせたい場合は、ケツカキ比の兼ね合いで少し高いポイント・・・リアで前に押したい場合は非常に低いポイントの二箇所が有るのかもしれません・・・・
今回は、タイヤの縦の前に対しての、部分を掲載していますが、後ろ・横に対しても略、同じ考えと私は考えています。
このトラクション能力・・・?????・・・独断の考えで書きたいと思います。
可也、昔のブログには掲載しているが、2駆を真剣に取り組みだして新たに気付いた点も有る。
先ず私の経験では、タイヤ・シャーシよりパワーが勝っている乗り物等の経験は、RCが基本初めて・・・・全然パワー感が劣るが、750バイクで、フラットダートを走る感じより、RCのパワー感が非常に高いと私は、認識しています。
タイヤの能力でトラクション能力が一番高い状態は、路面速度と一致している状態・・・この事は全てのタイヤで私は一緒だと考えています。しかし加減速をしていない状態・・回転が一定の状態・・・走る事は加減速が伴うために、パワーを伝えるこの時に、グリップ感として・・・操作側が感じ取っていると私は考えています。
パワーを伝える・・・・・シャーシ・タイヤ省略して今後、タイヤがパワーに対して勝っている場合・・・無造作にアクセルを全開にしても何事が無いように加速して行く・・・・逆にタイヤがパワーに負けている場合、滑りだし、加速に方向に繋がらない・・・
難しいのが、私の場合、実車経験で大パワーの車の経験が無い、その為にタイヤがパワーに勝っている車が基本部分の認識になっている。その状態で加速を良くしたいと考えるとパワーと成る・・・・間違いでは無いが・・・・・之が少し疑問を持つところ・・・・以前の私は、無意識にこの考えでRCの世界で際限なくパワーを求めていた。
加速を良くしたい・・・之は誰しも考える事だと思います。
しかし、タイヤのトラクション能力以上の加速を求めると何処かに無理が行く・・・・・
このトラクション能力は、私の考えの結論だが、トルクの許容力だと今は考えている。
トルクを伝えて、グッと加速できるか・・・・之がタイヤの種類で違う・・・・勿論、タイヤ表面を溶かす様な熱等を考えない場合・・・
しかし、よく考えると、その初速の部分は路面速度と一致しているタイヤの回転は全てのタイヤで一緒・・・・・その後のトルクの許容力で加速の力が変り、速度がUPする分、タイヤの回転も上がり続ける・・・このトルクとタイヤのバランスがマッチしている時が一番加速が早い・・・この部分も全てのタイヤで一緒・・・・・
問題は、操作側の感覚・・・考えている加速がしない場合・・・・・グリップしない・食わないと成る・・・
この時の対策が、各自の考えで違う・・・・・タイヤを替える・・・・面圧を上げる・・・タイヤの角食いを強くする・・・パワーをUPする・・・・等々・・・この方向に考える人が多いと思います。
私の場合、タイヤの能力以上にトルクを与えた為に、滑りが多くて加速が悪いと考えています。その為に先ずトルクの削減を考えます。勿論、正確無比の回転制御をアクセル操作出来る人はよいが・・・・・・
特にドリフトの場合、タイヤを滑らせる・・・その為に滑らせる量が大事に成るが、私の場合、加速が悪いと感じた場合、如何しても無駄に回し過ぎる方向に成る。その為に益々・・加速が悪くなる方向に成ると私は考えています。
この部分が、庶民感覚の私の場合、強い・・・・大パワーの経験が少ない為だと考えています。大パワーの経験が多ければ冷静に適正なアクセルを操作できるが・・・出来ない為・・・トルクが訂正で有れば滑りも少なく加速方向に成ると考えています。
長くなるので、結論は色んなドリフトタイヤの縦・横のバランスで一番食うポイントは略一緒と私は考えています。勿論、滑っていてもグリップの維持している回転幅はタイヤの種類で違う・・・・
その狭いポイントを探す為に、昔色々試した事が有るが、不思議な事にポイントが二つ存在していた。非常に低いポイントとその少し上と二箇所・・・・・・
2駆を真剣に取り組みだして、そのポイントが非常に低い所、一箇所しか無い・・・・
未だ、経験が短く正確でないが、ケツカキでは二箇所・・・・2駆だと一箇所・・・・
考えたが、ケツカキの場合、リアとフロントの回転差が有り、駆動の伝い方でフロントにお仕事をさせたい場合は、ケツカキ比の兼ね合いで少し高いポイント・・・リアで前に押したい場合は非常に低いポイントの二箇所が有るのかもしれません・・・・
今回は、タイヤの縦の前に対しての、部分を掲載していますが、後ろ・横に対しても略、同じ考えと私は考えています。
登録:
投稿 (Atom)