2016年7月28日木曜日

ガタ・遊び・クリアランス・・・・

今晩は、少し、ステア周り・・・特に、サーボセイバーを色々、妄想・対策を考えている・・・・

机の上で、ステアを手で動かし、色々押したり、横に滑らせたり・・・子供の様な、遊び方で、イメージを広げている・・・・

前回、セイバーのCバネを、弱くする為に、地味に削ったが、今回もこの対処・・・・

RCドリフターの車は、大半、凄く精密に組み上げられている車が多い・・・・その車に比べると、私の車が、ガタ・ガタ状態の車に成る・・・

タイヤの引っ掛りを、私は嫌うタイプ・・・その為に、タイヤが面で路面に接地させたいと考えている・・・・・・・タイヤが軟らかいゴム系だと、サイドのショルダー部が、吸収してくれるが、ドリフトタイヤの硬質製の為に、足の遊び等で、吸収してくれればと甘い考えで、ツーリングよりはガタを増やしている・・・

ガタ・遊びが、若し、吸収として機能すれば、良いと思っているが、現実には解らない・・・

フロントタイヤは、路面からの入力で変化しようとしている・・・・其れを操作側が動かそうと、努力している・・・このバランスを私はセイバーの機能を使って、バランスさせたいと考えている・・・

この部分が無いと、私の場合、操作側の意思が強く、ステアに影響する・・・極端に書けば、路面を無視した操作をする場合が、私の場合有る事に成る・・・

勿論、路面等々の部分の為に、経験値が高まれば、想像・予想での操作も可能になると思うが・・・・私の場合、基本技量が下手なので、ステア周りの保護を第一にセイバーを搭載して、重量増なるセイバーも活用しようと、色々模索して、現状に成っている・・・・

基本、路面とタイヤの関係性を保てる操作を目指しているし、その事は、喧嘩をさせない方向になる・・・操作側の強い意志を、直接路面に伝えない・・・・・その逆に路面の強い特性をシャーシ側に伝えない・・・・この部分をセイバーが取持ってくれている・・・・

全てがガタが有り、遊びが有る・・・・その為に、感じとしてはダルク・機敏性に劣る車に思える・・・・

しかし、試乗してもらう殆どの人の意見は、機敏過ぎて、操作が難しいと言われる・・・・・車が動き過ぎると言う意見に成る・・・・

之も不思議な現象になる・・・・・パワーも少なく・サーボの動きも遅過ぎると言われる状態・・・・この言葉で車をイメージして、機敏過ぎると思える訳が無いと思うが・・・・何故か、その様な意見が多い・・・・

今回、セイバーを又弱めたら、結果として、ダルク成るか、機敏に成るかもテストしたいと考えている・・・・

イメージと答えが違う場合が有る・・・・・試す大事さと私は考えている・・・・

又、先のブログに動画を掲載したが・・・・・以前の私の車は、車を上から押すとステアが勢いで、センターに戻ろうとする特性が有った、その角度が有る角度からその特徴が顕著に出だす・・・・
之も、可也昔に、解っていたが・・・今回、動画で解るか解らないが、掲載している・・・・



ステア周りを妄想・・・

ステアリングの働き等々を、妄想・・・イメージしている・・・・

簡単に書けば、ステア操作の意味を・・・もう少し深く考える様に、頑張っているが、無知の為に、その材料が余りにも少な過ぎる・・・・

RCドリフトで、限りなく、舵角が付かない・・・切れない状態での走行等々・・・・色んな、事を試したが、未だに解らない部分が多々あるし・・・・解らないと思える事は、何かを体が感じている為だとも思う・・・・

感じるが、その感覚が鈍感すぎて、意味が解らない・・・状態の様だ・・・・


車を操作して、ステア操作・・・・スピード域に合わせた操作は勿論大事だが、本当に目から入る情報で、ステア操作の角度を決めているかも、定かでない・・・・

昔、パワーステアが流行りだした頃に・・・操作が軽過ぎて、操作感が乏しいと言う評論家が居られたが・・・・・

若しかすると、手応えもステア操作で大事な部分かも知れない・・・・

この手応えをRCで感じ取れるか・・・・現実的には無理・・・・・・しかし、アクセル操作と同じ様に、アクセルの重さ等々をイメージして感じる事が出来るなら・・・・ステア操作も擬似的にイメージで感じれるように成るかもしれない・・・・

この手応えが、実車の場合有るし、この重さからは危険等々を、認識して操作している可能性も有るし、この手応えが、又、フロントのグリップ感にも繋がっている可能性が有る・・・・

RCでは、この感覚を得る方法はイメージしかない・・・・その為に、色んな、練習を重ねて、自分の中に確り作り上げることに成る感じがする・・・・・

その為には、普段乗っている、車に近づける事に成る様な感じもする・・・・RCはイメージで感じ取るしかない・・・・そのイメージに近づける為には、車は自ずと方向性が、決まってくる感じがする・・・・

何事も、試す・・・・之は大事だと思う・・・試して、勿論、最後まで諦めずに頑張ってから、好みを決めれば良いこと・・・・・・

私の場合、操作に変な癖が付いている・・・・その為に、その癖で操作すれば、全く操作が出来無い等々が出て来る・・・・その為に、最後まで諦めずに練習を頑張るしか、答えは出てこない・・・

最終的には、最少の舵角で最大の動きを求めている・・・・・勿論、加重移動も大事だが、ステアの切るタイミング・・その切るスピード・・・色んな部分が関係する・・・

この部分も結果的には電費が伸びる方向になる・・・無駄の排除・・・先ずは之を、極めたい・・・・・
その後に、アピール等の無駄の演出も出てくると思うが・・・先ずは基本の部分を確りと、勉強したい・・・・
下手だからこそ、大事な部分と私は考えています。

措置入院・・・

私も父の件で、措置入院等を行った事が有るが・・・・

病院は直に退院させる方向に成っているし、家族の思い等々を説明しても、国が定めている・・人権や治療に関する意味合いの関係で、直に退院に成る・・・・・

病院側は、人の性格まで変える事が出来ない・・・・・その人の人生で、色んな刺激等に対して、如何対処してきたかは、治療では治らないと言われる・・・

誰しも、感情が高ぶる事が有るし・・・・其れが少し度を越すから、問題行動に成る・・・この部分は薬で押さえる事が出来る為に、入院の措置は必要で無いと成る・・・

しかし、薬を飲む・・・この行為は結局、本人任せに成る・・・・又、薬を飲むと元気が無くなると父は思っていた・・・こんな薬を好むで飲む訳が無いと説明しても・・・・・

家族が飲むように促す、之が家族の責任の様に言われても・・・飲んだ言って、捨てる等も出来る・・・・24時間何時口に入れた等々を、監視する事が可能か????・・・私は不可能と思う・・・

又、飲酒の癖が有るし、酒を飲むと、薬の効力が無くなると医者から言われていても、結局、飲む・・・・・この飲酒を止める、事が家族で出来るかも問題に成る・・・

結局、お山の大将で、若い時から過ごしていた為に、少しの指摘等を文句と取ってしまうし、喧嘩を売られていると考えてしまう・・・・

若い時から、クレーム処理等々の仕事を私は、してきた為に・・・・こんな位でと思う事で、喧嘩をしてしまう・・・・・

相手が、父を精神疾患が有ると、引いてくれるので事が大袈裟になら無いだけ・・・結局、回りが引く之が当り前と父は成っている・・・・・之が、逆に問題を大きくする・・・


父は、父が思う男の格好良さを強く求めているし、見方では、ヤクザ映画の世界・・・・勝つ事しか求めていない・・・・若い時はそれでも良かったかも知れないが、落ち目に成った時に、精神疾患部分が一気に顔を出すことに成る・・・・

母が言っていた事だが・・・男は犬の糞の高上がり、虚勢は張るという意味・・・・その為に、人様に頭を下げる仕事に付けと、何時も言っていた・・・・

結局は見栄で男は潰れるという事に成る・・・・・

しかし、心療内科等の先生と話すと・・・・怖い状態の人達が世間に野放しに成っている事に成る・・・・・・

最近、思うのが、死ぬまでに何回、頭を下げたがその人の値打ちだと思う様に成って来た・・・・
昔は、頭を下げたくないから、色々、努力・勉強もした・・・・・しかし、子供や家族の事で頭を下げる事も出て来る・・・生活の為に、下げる必要な無い頭を下げる事も出て来る・・・

結局、沢山、頭を下げる方向に成る・・・今は地域の役等々で、結局、頭を下げて回ることになる・・・・子供を多く、儲ければその分、頭も多く下げる事に成る・・・・家族が増えれば、増えるほど、下げる数も増える・・・・・

生きる事は、結局、頭を下げ続ける事だと成る・・・・・


若い時に思っていた、頭を下げないでよい生き方等、求めていた事が、今ではバカバカしく思える・・・・

昔の考え方に成るが、過去世の業を今世で払う・出す・・・・・結局、多く頭を下げる事は、過去世で大きく迷惑を掛けたことに成る・・・・・出し切らないと・・・・・プラマイ・・・0には成らない・・・

勿論、何の損も無い、頭を下げる行為・・・之で業が消えるとは思わないが・・・・

母は、死ぬまで、頭を下げ続ける事と言っていた・・・・死んでからでは下げたくても下げる事が出来ないと・・・・

頭を下げない生き方を求める、之も人・・・父はこの方向のタイプ・・・・・

親の育て方だと、思うし、その時の地域社会の環境が、子供を育てる・・・・その時に、恩・義理等を確り学んだ方が、私は良いと思う・・・・学問も大事だが、何時でも学べる・・・・

色んな、守をする、義務が有る・・・又、責任が有る・・・・之も恩を感じているからの行動に成る・・



無知の私は、又考える・・・

ステアの動き・・・・この部分は、昔から何故という事が多々有ったし・・・

その都度、自分なりに対処してきて、今の形に成って・・・・可也の年数が立つ・・・・

以前は、フロントにもキャンバーを深く入れていた・・・その結果、タイヤが台形の形に減る・・・

この状態で、ステアリング・サーボのタイロッドを取ると、勝手に、其れも強い力でセンターに向く癖が有った・・・・

之を強さを減らす、方向が良いと思い、その当時、異端扱い受けていた、フロントがポジル方向の足回りに成っていた・・・

今日は、仕事中に、車の中で、ステア操作しながら色々、妄想・試していた・・・・

微舵角を出すと、何故か直にハンドルが戻る方向には成らない・・・・しかし、足が上下に動くと、何故かセンターへの戻りが早い・・・・この時の舵角の角度が、深く成ると、次第に、戻りの速度・力が強まる・・・・

私の経験で、10代の頃、車を弄るのが好きで・・・・近所の昔は改造屋と言っていた、店のお手伝い等々をしていたことが有る・・・・

その当時は、ケン・メリーやセリカLB・・・等々の時代、パワーステ等殆どが付いていない・・・・しかし、幅の広いタイヤ・ホイールを付ける事が流行っていた・・・・

又、何故か、之にプラスして、小径のハンドルへの交換・・・・・

今では、幅が狭いと思われるかもしれないが、ケン・メリーに195/70r14等を付けると、フェンダーギリギリ・・・・見かけは良いが、ハンドルも小径・・・・凄い腕力が必要に成る・・・・

この時の経験を思い出している・・・・止まっている状態で、その当時のグリップ力も低いタイヤが・・・3~4センチ、幅が広くなっただけで・・・・凄い手応えを示すし、舵角を深くするほど、ハンドルは重く成っていた・・・

この数センチの広さが、グリップ力を上げて、タイヤを左右に振る重さも、変化しているのか????・・・・又は、その幅が、タイヤのアライメント変化に影響して、重く成っているのか???・・・・マダマダ他にも有ると思うが、色んな原因が有ると思う・・・

しかし、車は人が運転する・・・・その為に車の操作に役立つ為に、舵角の深さで重さが変わる特徴が有るとも考えられる・・・

この部分は、その当時のお店の社長に、尋ねたが明確な答えを頂く事が出来なかった・・・・

ステア操作で、どの程度、タイヤの舵角が付いている等、操作側は見えないし、想像もしていないと思う・・・・しかし、これ以上切ると、危険等々が解る、重さの変化が有る様だ・・・・

この部分が、フロントのキャンバー変化なのかもしれない・・・・その当時、ベンツは凄いポジキャンにステア操作すると成っていたし、勿論、パワーステが付いていた為と思うが・・・・

そのポジる足に、最近の車は成っている・・・・この部分もパワーステのお陰と思う・・・

凄いハイグリップタイヤでタイヤ幅も大きい・・・・昔なら、ステアリング・シャフトが折れると思うほどの重さだと思うが、パワーステの力で、何事も無いように、操作が出来る・・・

思い出は置いていて・・・

本題のテック・コンバ・・・・このフロントのステア操作した時の動き、等々も、大事だと考えている・・・・・

この部分を、どの方向に向けるか・・・之も今後の課題・・・・色々、耳に入るセルフステア等々の意味も考えているが、私の無知な頭では、解らない・・・・・私の頭でも理解できる、方法や方向を目指そうと考えています。

今日も・・・

今日も、机の上で、車を手で動かしている・・・・

不思議な現象・・・・・

切れ角が少ない私の車で、フル舵角・・・状態で、その方向に真横に動かすと、何故か舵角が戻る・・・・・

ステアリング周りの動きも軽くしているつもり・・・・・・

本来、路面が真横に動けば、フロントはキャスター効果で、その方向に向く筈だが・・・・・之を前提にすれば、フル舵角以上の、角度に成るようにフロントは動くはず・・・・・・しかし、逆に舵角が浅くなる・・・・・

その角度が、又私が考えている、好みの角度に成る・・・・・以前から書いている、フロントタイヤの向きに対する、スリップアングルの出方が、私の好みの方向になる・・・・・

この思いが、最近、切れ角の減少方向の車、車作りに成っている・・・・この部分は単にプロポで最大切れ角を抑えているだけだが・・・・


念の為に、サーボからのタイロッドを取り外して、テストしても同じ、様な動きをする・・・


タイヤの接地面・・・又ポジリフト等々の影響なのか・・・・・一番抵抗が無い方向に勝ってに舵角が変るが・・・その変るポイントが一緒と言うのも面白い・・・・

ステアリングも、一番抵抗が少ない方向に向く・・・・路面の進む方向・・・・又は、タイヤの形状・・キャンバー変化等々が、各々影響して、一番効率が良い方向に向く様だ・・・

若し、この現象がキャスター効果なら、この演出を腕で出来る様に、練習したい・・・・・

以前から、何となく感じていた部分・・・・その為に、ポジリフト等の減る、幅の狭いタイヤが良いと考えるように成って来た・・・

有る角度から、急にタイヤが引っ掛りだす感じが有る・・・・之が、車を左右に手で振ると、舵角の変化で解る・・・・・

よく、セルフステア等々言われるが、私の経験で、フル舵角までこの症状が続く事は、進入で失敗している証拠だと考えていた・・・・・ハンドルに手を添える位での操作の方が、機敏な動きが出来るし、変化に対応も出来る・・・・

タイヤの引っ掛る、その前で手を添えて、その部分を使うか使わないかの操作が、大事だと考えていたが・・・勿論、ドリフトに素人の私の感覚・・・

実車のドリフトに詳しく・経験者が多いRCドリフトの世界・・・素人レベルの私の感覚とは違うと思うが・・・・

異端の為に、一般と違う感覚が有る様なので、自分の感覚を大事に、少しこの部分も真剣に考えたいと思います。