四時前・・・嫁より・・・時間を頂いた・・・・
長い時間、家を空ける訳にいかない・・・
久留米方面へ・・・・・・
先ず、息子のノードPCの修復の為・・・パーツ購入でこの場所に・・・・・
帰宅後・・・頑張って修復したい・・・
その足で・・近所の中村模型さんへ・・・・
四時半・・・到着・・・・・
前回このコースで走ってから、車を触っていない・・・・・勿論SAKURA 2駆で走行開始・・・・
此、コースでの走行が、私の2駆は一番不得意・・・・此処のコースの攻略の為に色々、勉強しているが、難しい・・・・・・
一人での単走の場合は、好きな角度等・車の特性に合わせて走る事が出来る。
勿論以前は、上り勾配・下り勾配・路面の凸凹や段で足を取られ・・・まともに走る事も出来なかったし、ゼロワンR2タイヤで、虫が止まる様なスピードだった・・・・・
可也、走行部分は改善している。しかし、此コースの常連さん達には、スピード域が可也違い私の車が遅すぎる・・・・・・
今日は、スピード域の感覚をつかむ為にグリップ走行で追ってみたが、ギリギリ追い付く位に成った・・・・・
新たな発見で、真剣にグリップで早く走ろうと、努力する事になる。グリップ状態も維持する事が難しい・・・・・ストレートのスピードが乗る部分でも、アクセルを少しでも大袈裟に操作すると、一気にリアが出来る・・・
勿論、実車でも経験が無い、リアを出そうと操作しないと出ない位のパワーの車しか経験が無い為・・・・
アクセルをほんの少し多く入れ過ぎたり、逆に抜き過ぎると一気にリアが出る。
此処のコースの最高速度付近でもこの状態・・・・・・
原因は、パワーこの場合はトルクが強すぎるか、又はフロントが転がりが悪いかの二つの事が思い当たる・・・・・・・・・
フロントのタイヤの変更等がフロントの転がり方に一番顕著に出るが・・・・前後同じを今回の2駆では拘っている為・・・それ以外での方法を考えています。
一番の問題は、やはりパワー・トルクと私は考えます。
ゼロワンR2タイヤに対して、又此処の路面との場合、オーバートルク・・・・・
その為に、ドリフトアングルの調整が難しく、スピードUPを考え浅くしようと操作すると、一気にグリップ走行に成り、その後出そうと操作しても、出難く、又出た場合は一気に出て、深くなり過ぎる・・・・・
ドリフトアングルの自由度が、此コースだと難しく、私の下手な技量だと対応出来ていない・・・・・
0コンマ何km/hのリア回転の操作・・・・コントロールが出来ていない証拠・・・・
鍛錬が必要・・・・・・・
しかし、久しぶりにワイワイ走らせる事が出来ました。
コースでご一緒した人達に感謝・・・有難う・・・・・
2013年12月14日土曜日
重量バランス・・・・・
重量バランス・・・RCの世界は、何でも有りの為・・・好みの問題だが・・・・
実車の世界では、重要視している。
四輪車の場合、本来は、四つの各タイヤの面圧を計った方が正確だが・・・一般的には前後の重量配分等で、記載されている。
リア駆動の車を考えた場合、FR/MR/RRと大きく分けると三種類存在する。
一般論では、FRの車がドリフトが楽だと成っています。
コース等も安定して走る、グリップ走行の場合、MRが優れていると言われている、重量配分は前後が略均等・・・・
何故、ドリフトの世界ではFRが優位なのか・・・・・・
又、装備重量も軽い方向が良いと成っている・・・・
この部分を考えている・・・・・・
RCの世界は、殆どが四駆、その為に気付き難かったが、フロントの転がりが2駆の大事な要因のように感じています。
真っ直ぐ加速させる、この部分を考えても、フロントの転がり能力以上、リアが押しても、車は真っ直ぐ加速しないと思います・・・・・タイヤの能力、路面のミューが高い場合は、無理も利く・・・・
しかし、凍結路面やウェット路面の場合 ポルシェ等のRRは操作が難しいと言われている。
リアが滑った場合のコントロールが、FRの重量配分の車が楽だと言う事に成る様に思う・・・・
私が考える、グリップ走行は、アクセルを押し続ける操作だと考えます。その為に駆動輪のグリップ能力が高い方が楽、アクセルを入れる事は加速中の操作に成る・・・リアの面圧が高い方が加速力も強くなる。全てが確り機能して、アクセルを入れ続ける事が可能な場合はこの様に成る。
勿論ブリップでも真っ直ぐ加速を続けるだけでないが・・・・・
ドリフトの場合を考えると、リアタイヤを滑らせる事・・・・・・滑らせる理由を考える・・・・
車を真っ直ぐ押す部分と、横に流す部分の二つが存在する。そのバランスを、アクセルとステアリングでコントロールしている。
グリップのベタ踏みアクセルの感覚と違うことになる。アクセル/ステアリングを微細にコントロールする事になる。
コントロールは、入れ/抜き・切る/戻す・・・・の操作を微細にする事に成ると私は考えています。
RCの場合はプロポで操作する、その操作ポイントでミリの操作をする事になると思います。
路面とタイヤの関係で書いている様に、抜き側での動きが私の場合、非常に気に成る部分と掲載しましたが、リアの面圧が高くなる程、抜き難く感じる。入れる分は楽だが、抜いた時の挙動が、表現が難しいが、一気に車を真っ直ぐ押そうとするその為にドリフトが止まる感じ、セットで対処も出来るが・・・・基本0度に拘っている為に気になる部分・・・
ケツカキのセットでもこの部分が気に成っていたが、フロントの舵角側に引くバランスで調整が出来る・・しかし、2駆の場合フロントの引きがケツカキに比べ少ないし、アクセルでのコントロールが出来難い・・・・
車の特性で、アクセルを入れ続けて楽に走る車、又入れ続ける事は劣るが、アクセルが抜ける車と有る様に考えています。
この部分の特性が、重量配分でのリアの面圧の違いだと考えています。RRはアクセルを入れ易いが、抜いた時の特性が機敏すぎる・・・・・FRはアクセルを入れる方は劣っているが、アクセルが抜ける・・・・・
RCの場合もこの特性が有ると私は考えています。しかし実車と違い、際限なく高回転までタイヤを回す事が出来る。その為にアクセルを入れ続けても限界に達しない、その為に抜く事を考えずにセットや操作で走らせる事も可能になる。実車だと、2速でも120km/h位の回転で高いと思います。スケールスピードに換算すると12km/h位で、吹け切る事になる。その為にそこまで回さないで、アクセルの入れ・抜きで操作することに成るし、抜く方向での車の動きが気に成りだす。
その結果、私はリアの面圧の低減という、RC2駆ドリフトの世界では逆な発想に成った。
2駆でも異端児的考えに成ってしまった。
ケツカキも、アライメント・略0度・・・結果フロントはカウンター時にポジる・・・RCドリフトの世界で異端児だったが・・・・新たな2駆の世界でも同じ、運命の様だ・・・・・・・
実車の世界では、重要視している。
四輪車の場合、本来は、四つの各タイヤの面圧を計った方が正確だが・・・一般的には前後の重量配分等で、記載されている。
リア駆動の車を考えた場合、FR/MR/RRと大きく分けると三種類存在する。
一般論では、FRの車がドリフトが楽だと成っています。
コース等も安定して走る、グリップ走行の場合、MRが優れていると言われている、重量配分は前後が略均等・・・・
何故、ドリフトの世界ではFRが優位なのか・・・・・・
又、装備重量も軽い方向が良いと成っている・・・・
この部分を考えている・・・・・・
RCの世界は、殆どが四駆、その為に気付き難かったが、フロントの転がりが2駆の大事な要因のように感じています。
真っ直ぐ加速させる、この部分を考えても、フロントの転がり能力以上、リアが押しても、車は真っ直ぐ加速しないと思います・・・・・タイヤの能力、路面のミューが高い場合は、無理も利く・・・・
しかし、凍結路面やウェット路面の場合 ポルシェ等のRRは操作が難しいと言われている。
リアが滑った場合のコントロールが、FRの重量配分の車が楽だと言う事に成る様に思う・・・・
私が考える、グリップ走行は、アクセルを押し続ける操作だと考えます。その為に駆動輪のグリップ能力が高い方が楽、アクセルを入れる事は加速中の操作に成る・・・リアの面圧が高い方が加速力も強くなる。全てが確り機能して、アクセルを入れ続ける事が可能な場合はこの様に成る。
勿論ブリップでも真っ直ぐ加速を続けるだけでないが・・・・・
ドリフトの場合を考えると、リアタイヤを滑らせる事・・・・・・滑らせる理由を考える・・・・
車を真っ直ぐ押す部分と、横に流す部分の二つが存在する。そのバランスを、アクセルとステアリングでコントロールしている。
グリップのベタ踏みアクセルの感覚と違うことになる。アクセル/ステアリングを微細にコントロールする事になる。
コントロールは、入れ/抜き・切る/戻す・・・・の操作を微細にする事に成ると私は考えています。
RCの場合はプロポで操作する、その操作ポイントでミリの操作をする事になると思います。
路面とタイヤの関係で書いている様に、抜き側での動きが私の場合、非常に気に成る部分と掲載しましたが、リアの面圧が高くなる程、抜き難く感じる。入れる分は楽だが、抜いた時の挙動が、表現が難しいが、一気に車を真っ直ぐ押そうとするその為にドリフトが止まる感じ、セットで対処も出来るが・・・・基本0度に拘っている為に気になる部分・・・
ケツカキのセットでもこの部分が気に成っていたが、フロントの舵角側に引くバランスで調整が出来る・・しかし、2駆の場合フロントの引きがケツカキに比べ少ないし、アクセルでのコントロールが出来難い・・・・
車の特性で、アクセルを入れ続けて楽に走る車、又入れ続ける事は劣るが、アクセルが抜ける車と有る様に考えています。
この部分の特性が、重量配分でのリアの面圧の違いだと考えています。RRはアクセルを入れ易いが、抜いた時の特性が機敏すぎる・・・・・FRはアクセルを入れる方は劣っているが、アクセルが抜ける・・・・・
RCの場合もこの特性が有ると私は考えています。しかし実車と違い、際限なく高回転までタイヤを回す事が出来る。その為にアクセルを入れ続けても限界に達しない、その為に抜く事を考えずにセットや操作で走らせる事も可能になる。実車だと、2速でも120km/h位の回転で高いと思います。スケールスピードに換算すると12km/h位で、吹け切る事になる。その為にそこまで回さないで、アクセルの入れ・抜きで操作することに成るし、抜く方向での車の動きが気に成りだす。
その結果、私はリアの面圧の低減という、RC2駆ドリフトの世界では逆な発想に成った。
2駆でも異端児的考えに成ってしまった。
ケツカキも、アライメント・略0度・・・結果フロントはカウンター時にポジる・・・RCドリフトの世界で異端児だったが・・・・新たな2駆の世界でも同じ、運命の様だ・・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)