2015年7月16日木曜日

何時も段取りが悪い・・・下手なオジサン

今日は、コソレン場で昨晩の妄想を含め・・・

練習を開始しました・・・・

先ず、基本・・・私は直に、この部分を忘れる・・・・先ずは確りしたグリップ走行・・・

之が出来てから、ドリフトの入門の練習・・・・

台風の影響か、風が強いので、シャッターを下ろして、前にUPした、動画がプロポが映ってなく、手放しの状態が解り難い・・・

之を急に思い出し、撮影開始・・・・・しかし、今度は、カメラのバッテリーが~~~~~・・・・無くなった・・・・段取りが悪い・・・・思い付きで直に行動・・・・このキャラクターが良い場合も有るが、殆どがズッコケ状態が多い・・・・・之も私らしい、ぶつけ本番・・・・・無頓着の為に、仕方が無い・・・

ドリフト、経験を積めば積むほど、奥が深いし、難しいと私は考えている・・・何故か、自分が難しいと思う方向に、進みだす・・・・

勿論、私自身が、当然と言われる部分が出来ない為だが・・・・2駆、グリップ走行に対しての、不利な部分はケツカキに比べ無い・・・・簡単に出来る・・・勿論出来る人が多いと思う・・・・しかし、私は出来ないと成る・・・・・之が許されない・・・クソ~~~成る・・・結局、突き詰めて練習に成る・・・

真っ直ぐの走行でも、車が滑り出そうとする・・・・リアタイヤのホイールスピーンを起こそうとする・・言葉が間違っている・・・起こしてしまう・・・

この技量で、旋回を試みれば、必然的に滑る事が増える・・・・

結局は、真っ直ぐのグリップ走行も、滑らないギリギリのポイントでのフル加速が出来ないことに成る・・・・この事は最大のトラクションを、かける等々、夢の話になる・・・・

今は使っている、塩ビ管タイヤの、プアーなタイヤでも使えない技量に成る・・・高性能のタイヤ等々使える、レベルでない事に成る・・・・

勿論、パワーが大パワーだからと成ると理屈は解るが、私の車は、低パワーでも凄い低パワーとRCドリフトの世界では成っている・・・・之を真実と考えると、全くパワーを扱えていない事になる・・・・
鍛錬不足になる・・・・

再度2駆に取り組んでから、一貫して、ドリフト走行中の動きや・挙動等々、考えるレベルでも無いと、自分自身に言い聞かせてきている・・・・・

何故かは、私の癖、グリップ走行より、ドリフト走行が楽と体が主張する・・・之が私は不思議に考えている・・・簡単に書けば、直に滑らせるこの方向に操作をしている・・・・ドリフトをして見栄を張る、しかし、今はコソレン場、見せる人も居ないがしてしまう、癖・・・・・之が不思議・・・

本当に、低パワーなら、滑らせる方向が難しいと思うが、滑らせる方が楽で、グリップ走行が難しい・・・・この答えは、大パワーと私は考えるが、何故か、低パワーと言われる・・・・
その言われている人たちが、確りグリップ走行をしてあるのも見た事も無い・・・しかし、言葉の世界では、実車等々が出て来る????・・・・当然、簡単な部分だし、当り前すぎて、する気にも成らないと思うが、私はその部分で、難しいと感じている・・・・この感覚が、変わり者で異端の為かとも思うが・・・

しかし、車の動き・シャーシを見ると、真実が見えてくるが・・・・この部分は経験で、勿論、下手の経験の為に、間違っている可能性が高いが・・・・

今日も、確り走りこみ、勿論、技量に合わせて、グリップ主体に・・・・・





LED

仕事から帰ってきたら、嫁が良い物が有ると、私に、渡した・・・・・

臭い形の、LED・・・色々点滅パタンが変る・・・・

私の車に似合っていると、大笑いで・・渡してくれた・・・・感謝・・・


LEDも昔は、自分で色々、組み立てていた・・・・・何オームの抵抗等々・・・考えて配線・・・
一杯、買い込んでいたが、結局、プレゼントで渡している・・・・・

色々と拘ってみたが、結局、行き付く所は・・・操作・・・この部分に成った・・・・この部分に拘れば拘るほど・・・・見える部分か変わっていく・・・・・

考えて見れば・・・グリップ走行のツーリング・・・このジャンルでも多大過ぎるパワーを抑える事が出来ず滑らせていた・・・・ツーリングの仲間からは、ドリフトで無いとまで言われていたが・・・・

結局、確りしたグリップ走行も出来ない人間がドリフトをしている・・・・之自体が考え方では本末転等に成る・・・・

ツーリングのハイブリップ・タイヤでも滑らせてしまう技量・・・・之を確り認識する所から考えを変えた・・・・

ドリフトの世界の話・・・之には、基本として当然出来るであろう、グリップ走行の事が殆ど無い・・・・・しかし、現実にはそれが出来ない、技量の私が居る事に成る・・・・

私の場合に成るが、基本が無い為に、雲の上の話に成る・・・・トラクションをかけて、飛ばす等々の言葉も、トラクションを架ける?????ウィーンと回すと勝って思う場合も出て来るし、回せば抜けると考えれば、回せないとなる・・・・

同じ言葉を、何をイメージして実践するかで、全然違う方向に向う・・・

結局、グリップ走行が出来るという、最低部分の当然の部分が無視されすぎている感じが私は気に成る・・・
勿論、私は、ツーリングの世界でも出来ない・・・この人間が、グリップ力が勝ると思えない、ドリフトタイヤで出来るか・・・・勿論、出来ませんに成る・・・

何故出来ないかになる・・・・・確り、グリップ走行が出来る、之を、2駆で考えた場合、結局は、二つの方法しか思いつかない・・・・一つは、ツーリングのハイグリップタイヤを使う・・・私の場合、四駆のツーリングカーでも滑らせていたが、練習すれば出来る感じもするが、今度はそのスピードでドリフトが出来る自信が有るかに成る・・・・・

あと一つの方法は、パワー・トルクを減らす方法・・・・私はこの方法を、等速四駆時代から徐々に進めてきた、一気の変更が、私の場合、慣れが必要な為に、難しかった・・・

私はこの方向で、今まで来たし、2駆でも実践している・・・・今使用してるモーターは、プロポ等々での抑制は殆ど必要で無いが、以前使っていたモーターは、色々、抑制部分を使っていた・・・

タイヤとパワーのバランスは大事だが、先ず疑う方はパワーと私の場合成っている・・・

之で進めていくと、どんどん、食わせ難い、スピード域の遅いタイヤの方向に向う・・・何故か、先に書いた、スピード・・・勿論グリップでのスピードが速過ぎるし、それでドリフト、私には自信が無い為に、タイヤはこの方向に進む・・・

この状態で、シャーシを考える事になるし・・・・・

最終テストを、私が師匠と考えている、初心者の小学校生の、試乗で確かめている・・・

先ず、確りした、グリップ走行が出来る、勿論、誰しも・・・・・・

この誰しもが、何故かRCドリフトの世界難しい・・・・RCドリフトユーザーが逆に出来ない人が多い、
グリップ走行と、始めに言っているが、何故か滑らせて走る・・・・その状態で今度はステアを大きく左右に動かす・・・・何故と私は考えるが、何かその様な操作をする癖が付いている人が多い・・・

何が原因かは予想は出来るが・・・・


この状態で、グリップ走行なら、ジャイロも要らないし、ロール感等々の為と言われるオモリも要らない・・・・・普通の車が十分・・・・・・

この部分を私は、2駆の取組みで初期から、大事に考えている・・・・

グリップ走行が確り出来る前提での、ドリフトの練習・・この順序で進めてきているが、何故か、之がRCドリフトの世界でも、異端に成る考えのようだ・・・・

実車等々の表現が多いし、その都度に実車のD1当等が言われる、私は操作もした事も無いし、乗った事も無い、現実にアクセルを少しでも入れたら滑るくらい凄いパワーなら、RCドリフトの世界で言われているのも解る気がするが、本当にそんなに大パワーなのか????・・・・

私は、現実味の無い世界より、解る世界での、大衆車位で、考えているが・・・それでも今のSAKURAは大パワー過ぎると私は感じている・・・・・





歴史・・・

お客さんを待つが、連絡が有り、21日に変った・・・・
一気に、時間が空いた・・

RCドリフトの世界の変遷・・・・面白いし、社会勉強にも成る・・・・

等速四駆時代・・・・ぶん回して当初は走っていた、その後、車の挙動に目がいきだす・・・・最終的にカウンター・逆ハンに興味が移る・・・・

その過程で・・・回転の大事さが解ってくる・・・低回転、車を押す感じを求めだす、過去の動画を見ると、逆ハン走行の部分が、ドリフト侵入後、続くポイントが有る・・・・しかし、ドリフト後半の巻き込み部分で、逆ハンが戻るし、内切り方向に成る・・・・対処として、フロントのボールデフを滑る状態で走る・・・・しかし、この方法を用いると、多大なトルク変動をフロントが受入れてくれない、益々、慎重な、操作になるし、回転域は下がりだす・・・・
フロントにスリッパークラッチを搭載した感じになる・・・・・之と同時時期にケツカキが噂で耳に入る・・・・フロントスリッパー以上に、積極的な構造・・・・直に試みるが、走り方が解らない・・・結果、私の癖で、又ぶん回す方向から始まる・・・・しかし、ぶん回せば、フロントも滑るし抜ける・・・・直に転がし方向を知っている為に、変更したが・・・・・・

今回は、2駆・・・・初期の時に押せない、結局走り方が解らない・・・同じ癖でぶん回す方向に向う・・・・過去二回経験している・・・解らないと癖で回す・・・

私の場合、押せるポイントが解らないと、直に回す癖が有る・・・・之を理解していても、直らないし、結論は、等速四駆で押せたが、ケツカキで押せなかった、ケツカキで押せたから、2駆では押せると考えて、シャーシを疑い、押せるシャーシを作っていた事も、解っていた為に・・指摘が素直に受け入れる事が出来た・・・
結論は、ケツカキで押せたが、2駆では押せなかった事に成る・・・・

車のトルク、許容力が、駆動形式で変る、理解しているつもりで、理解出来ていない自分が存在している・・・・

その車の特性に合わせた、トルク制御が出来れば、等速四駆・ケツカキ・2駆と操作に対しての癖は、殆ど無い・・・

勿論、重戦車の様な、ケツカキなら操作も戸惑うが・・・・・素直で、常識的に素直に作ったシャーシなら操作が大きく違う事は無い・・・

未だに、私の場合、等速四駆・ケツカキ・2駆と大きく意識して操作する事も無いし、各々面白いと考えている・・・・

操作側の人間・・・・結局人は変化するし、其れが技量のUPに繋がる・・・・しかし、環境が如何かで特殊方向に向う可能性がある・・・・

之を私は後輩に教えていた・・・・・・ケツカキで有れ、等速四駆であれ、操作は変らない・・之が基本、特性が違うがその違いが大き過ぎる事に問題が有るし、逆に特殊な方向に進んでいる・・・

この方向に進むと、垣根が高くなり、結局は蔑視方向に進む・・・・・

面白い現象も出てくる、等速四駆のトルク制御技術で走れる、ケツカキを作る、等速四駆から素直にケツカキが走れるが、今度は逆に、ケツカキから等速四駆の操作が難しくなる・・
この流れで、2駆・・・・ケツカキでのトルク制御技術で走れる2駆を作る・・・・2駆に慣れたら、ケツカキが難しく感じる・・・この方向に向う可能性が有る、之も歴史が証明している・・・

歴史を振り返ると・・・・結局、等速四駆・ケツカキ・2駆に進むに連れて・・・トルクの制御技術が求められる方向に向っている・・・その制御の基本は同じだが、そのポイントが違う・・・・
RCカーの多大なトルクが難しさに拍車をかけている・・・・・

車を押せるポイントが解らない・・・結果私の場合、回す・・・しかし不思議に回すと安定している感じがする・・・安心感が出る・・・・

この部分を、ある凄腕が、ドリフトM的性格が無いと、と・・・言っていた・・・・私は成るほどと思い、MMM-Ziziとしているが・・・・私には強いS的要素がある、その為に、くそ~~と思った瞬間に握ってしまう・・・・・怖い・怖い・この分を求める之も大事だと教わった・・・

狭い、RCドリフトの世界だが、社会勉強が確り出来る・・・人の特性・本性・・・色々勉強できる・・・・
之が有るから、辞められないし、面白いし・・・感謝になる


バック・・・・

午前中・・・・お客さんが来店される・・・

その為に、お掃除・・・・・

RCバックが邪魔になる・・・・

購入して、一年以上立つ・・・使用したのは10回未満・・・

勿体無い・・・・・・

少し、RCドリフトも上達したなと、思い、購入したが、結局、思い違いだった・・・・

バックを買う前は、スーパーの買い物籠に色々詰めて、コースに伺っていた・・・シャーシと充電器・プロポ・バッテリー位の為に・・・十分と考えていたが・・・

色んな、コースに伺って、少しは、上達したと、上を見てしまった・・・・が・・・・反省・・・・

分を越える、物を買っても、使う事が無い・・・・・

ケツカキは、押せる自信が有ったが、今考えると、フロントの引きの力も利用していた感じがするし、現に、同じパワー・タイヤでテストすると、2駆の何倍も押す感じが強く受ける・・・・

四駆は2駆に比べ二倍のトルクの許容力が有るといわれるが・・・・操作した感じだと、4倍位の差を私は感じている・・・・同じトルクなら、四倍、慎重に操作する感じがする・・・

この部分を欠点と取るか・・・・個性と取るかになる・・・・私は個性と考えて今回の2駆の取組みは始めている・・・・

ドリフトも無知・・・・・しかし、2駆に成ると、実車系の先輩たちのアドバイスが役に立つ・・・・

下手がドリフトの練習と質問すると、殆どの先輩が、軽量なFR・・・タイヤも捨てている様な、物で十分、先ずはスピード等々意識を捨てる・・・・

RCカー場合之が難しかった・・・・問題はパワー・・・その為に、子供達がグリップ走行できるパワー源を探す・・・私の場合、独特なRCドリフトの癖が付いているので、この方法を用いた・・・


先輩達が言われている、基本部分には、確りしたグリップ走行が有る前提・・・之がRCカーは出来ない・・・・

フル舵角でのグリップによる旋回・・・スピードを速めて慣性でリアが出るポイントまで出来るトルク制御・・・RCカーの場合、慣性より早く、トルクでタイヤが抜け出るパワーが有る為・・・

勿論、舵角の違いでの旋回の限界を、勉強・・鍛錬・・・・

このグリップ走行部分を、確り出来る・・・・之が実車系の先輩が言われている以前の、当然の部分と私は考えています。

その後が、先輩達のアドバイスで、止まっていてフル舵角・・一気にパワーを入れる、実車はクラッチ操作に成るが、RCの場合多大はトルクでアクセル操作でその演出は出来る・・・

之が出来る様になり、今度はその後に逆ハンを当てる・・・・セルフステアの利用だが、出来れば手を添えてハンドルから離さない、キックバックを感じつつの操作・・・・之がRCは難しい・・・しかし、この状態での逆ハンの量は微細・・・その為にRCでも出来る可能性があると、進めてきた・・

次にこの状態を維持した小さな定常円・・・1速の守備範囲・・・・・少し大きくして2速の守備範囲とRCの場合はアクセルポイントを高めて行く・・・・

次に真っ直ぐ走って、パワーでリアを出す・・・・次にサイドブレーキで出す・・・・次に、ブレーキとサイドブレーキの二つを使う、この表現がRC2駆の場合、難しい・・過去のブログにフロントブレーキが欲しいと書いているが・・・欲しい時が有る・・

八の字走行・・・・等々に発展して行くと、先輩から習った・・・・

ドリフトに詳しくないし・・・RCドリフトの世界で飛び交うドリフトの専門用語も中々理解出来ない私の場合、もちろん、聴く努力はしているが、私の頭では理解不能も部分が多々有る・・・

先輩達が良い点は、私の個性を知って、私が理解できる言葉に代えて頂くこと・・・・感謝になる

この部分は、再度の2駆の取組み際に聞いていた部分、しかし、それ以前のRCの問題が多々ある・・・
グリップ走行も、まま成らない・・・・之が出来る様になると、次に、車を確り押せるか、ドリフトアングルが付いている状態で押し出し状態を維持出来るかが問題に成る・・・

今は、その押せる・・・押し出せる・・・この部分に成って来た・・・・

初期の2駆の時は、自分の技量に合わせるセットだった・・・結果・・・色んなご指摘を受けた、ジャイロは邪道等々・・・・其れを反省しての、今回の2駆・・・・

しかし、昔に試みた手段が今は当然の様に使われている・・また、2駆の常識と成っている・・・
その当時から、予想はしていたが・・・・
この流れが有る為に、今度の2駆は、又異端と成っている・・・

人の本性を理解していると当然の事、その為に、異端と成っても卑屈に考えていない・・・




キツイ・・・・

今朝は、体調が悪い・・・・・キツイ・・・・・気のせいと、思って、頑張っているが・・・・


背負う体力も、歳とともに減ってきている・・・・しかし、何故か背負う物が増える・・・・・

母は、その為の子供と言っていた・・・・・経験を積み、歳を取れば、見える部分も変化す、背負う物も必然的に増える・・・・・人としての責任を気付きだすからだと私は考えている・・・・しかし、体力が無い・・・行動力が無い・・・・・それをカバーする・・・之が子供だし、後継の者に成るが・・・

其れが、現実には居ない・・・・・

相互の関係が、断絶している事になる・・・・母が言っていたが・・・意地悪・婆に成った方が、楽だし、自分だけを考えた、老後を計画した方が楽だと・・・・しかし、問題が多々有るが・・・

世代間の、断絶が進む事に成る・・・・・高齢という特徴・・・若いという特徴があるし、それを、伸ばす之が本来と考えるし、良い特徴を、相互で合わせれば良い方向に向うが・・・之が出来ない・・・

今の世界の個人主義は、個人で完結している・・・・之が問題・・・・

個人毎に特徴があり、個性が有る・・・・・・・しかし、有る人が凄い・正しいと成れば・・・その人の個性・特徴が正しいと成るし、その部分を延ばした結果・・・・・他の個性の人が、追いつく事は基本、無理・・・・

人が考える、ユートピアも本来、千差万別と思う・・・しかし、それを誘導しようとする働きも存在している・・・之が、二極の問題の答えを使う・・・・不味い物・美味しい物・・・どっちが良い・・・この問いで、誘導して行く・・・・・その問いの答えが、幸せユートピアと思い込ませる方法を用いる・・・・

過去も書いたが、この問いで、誘導すればどの方向になるか・・・予想も出来るし、形が見える・・・・

好みで無い人・物が無い世界・・・逆に好みの人・好みの物で囲まれている世界この方向になると思う・・・・・結局は狭い環境・・・・無人島で、肯定派しかいない・好きな物が直手に入る環境を望む方向に成る・・・・之がユートピアと考えるし、当然と思うし、人としての権利とまで思う人も出て来る・・・この幸福感は、幸福と私は考えきれない・・・・逆に、一週間も生活したら、面白くないし、飽きるし、逃げたくなると思う・・・・

結局、知恵に厚みが無い・・・・その為に、文化や歴史を軽んずる・・・・先人の思い等々に答える義務も忘れる・・・・之が、父母の思いも、考えない子供達が増えだす・・・・・

弱い立場の人の言葉を聞く耳を持たないし、自分に都合の良い方向の言葉を信じる・・・・

勿論、人・自体も・・・・・何か問題が有れば、居なかった事にする・・・・無かった事にする・・・自分自身の歴史まで、改ざんする・・・・

見える部分は、格好よい部分・・・不は絶対に見せない・・・・この様な社会に成れば、一寸した不が大きな負担と考える人も増える・・・・この少しの事で、別れたり・蔑視したりが始まる・・・

私は、1000の行動をしても・・・・1誇れるか無いか・・・殆どが、失敗だし・恥かしい事だと考えているが・・・

この時代が良いことなら、戦時中の情報操作・・・全てが勝ち戦・・・・之も正しいし、良い時代だった事に成る・・・・

歴史・先人の思い・・・・之を学ぶ・・・大事だと私は考えています。