2015年2月2日月曜日

フロント・ダンパーOIL交換・・・

何時ものコソレン場で、今日は、練習を頑張っています。色んな課題が有るが、先ずは基本が確り出来るか、出来ないので練習・・・・

しかし、昨日動画で確認できていたが、持上げて車を下ろした場合、フロントが底打ちしていた・・・・その部分が気に成り、フロントの動きを今日は、よく観察しながら走行練習・・・・

ピッチング・ダイブが少し激しいピョンと動く時が有る・・・・
OILの粘度だけの動きに成っているが、私は少し抜けかかった状態が好み・・・・
ダイヤフラムの反発が余り好きに成れない・・・引きダンパー等に組めば初めから問題も解消するが・・・1G状態で暫く、放置していれば、一週間くらいで良い感じに成ると勝手に考えています。

勿論、メンテ後のダンパーの張りが走行部分ではメリハリが出るが・・・キャラクター的に求める部分でも無いし、基本、メンテサイクルは長い方が私は好きです・・・

今までタミヤの#500番を使用していたが、今回は#600番に変更・・・・少し抜けた時の状態をイメージして・・・・・・

車高も変る、今回は車高長を調整して、落とす方向に、三回転ほど緩める・・・・

コソレン場で早速・・・・テスト練習・・・・少し突っ張り感は有るが・・・・徐々に変わると考えています。

しかし、不思議な事に、気付いた・・・・ドリフトアングルに対して、カウンター量が減る、これを如何考えるか、フロントが確りお仕事をしていると取るか????

又は、1G状態での車高は一緒だが・・・・走行中の車高が違うのか?????

フロントのダイブ・UPの挙動も減っている為に、後者の感じがする・・・・・が・・・・お仕事量が増えているのも解るし・・・・結局、確かな事は解らない・・・・

いい感じの為に、練習・練習・鍛錬・・・・頑張ります



追伸・・・
練習中に、又気付いた・・・グリップ走行が非常に楽に成った、特に理由はハッキリしないが、ストレートの真っ直ぐの加速・・・勿論グリップ走行で・・・今まで途中でリアが滑り出す方向に成っていたが、其れが出難い為に、今まで以上に速度を載せる事が出来る・・・・

フロントの転がりがスピードに繋がる事は理解していたが、この転がりにダンパーのOILが関係していると等々、考える事も無かったし、ダンパーを考える等々、マダマダ先の話と考えていたが、その変化は凄い・・・・逆に言えば今まで、フロントダンパーメンテは殆ど行っていなかった・・・・
私の様な、レベルに者が触っても、解らないと考えていたが・・・・・違いは厳然と有る・・・・

この感じを求める為に・・・頻繁にメンテする気持ちも解る気がします・・・・

やはり、2駆はフロントが肝の様だ・・・・・・

駆動系・パワー系の妄想・・・・

SAKURA 2駆・・・・駆動系・パワー系を又、妄想・・・模索・・・・

写真に有るのは、VDFに搭載している1Sアンプ・・・・3.7V使用で走っていた・・・・

先ず考える事は、モーターの多大なトルク・・・・
タイヤとのバランスを考えると、凄いトルクが有ると私は考えています。

SAKURA 2駆・・・・今の現状でのモーターはショート缶のトルクが細い、21.5T・・・
ローターが軽いし、磁力も弱くなる為に、KV値はモーターアナライザーで計測すると、KV3315に成り、一般的モーターの10.5Tと略同じ値を示す・・・・・アンプは45Aの低出力でトルクを抑えている・・・・バッテリーはLiFeで6.6V回転を抑えている・・・・

今現状のギア比は、3.26倍・・・・・プロポハイポジは25%・・・・モーターのパワーを使いきれていない・・・

先ず、最高スピードに繋がる、タイヤの周速度を何キロに設定するか・・・・私は、狭い範囲でしか動いていない為に、どの程度のスピードで走っているかは、現実は解っていないが・・・・私の知る限りの環境だと、20km/hも出ているとは考え難い・・・・・

余裕をみて、30km/hと仮定するとタイヤの直径が約60mm・・・・2700rpmタイヤが回転すればその速度に成る事に成る・・・・

ギア比3.26倍から、モーターの最高回転数を割り出すと8800rpmに成る・・・・・

勿論、駆動負荷・走行負荷が架かる為に、無負荷ではこれ以上、回転する事が必要だが・・・・速度やタイヤの能力を考えると、大きな駆動負荷等々も少ないと考えています。

今現状でのモーターの場合KV値3315・・・電圧6.6V供給で約22000rpm回る事に成る・・・・・約、三倍の回転が出来る事に成る・・・・その為にハイポジを落としているが・・・・


仮に、1Sアンプで、3.7V供給になれば・・・・約13000rpm・・・・・計算的には近づく感じがする・・・今のSAKURAのギア比だと、駆動抵抗が大きく、現実には、回らないかも知れないが・・・・損失が無ければ、40km/hは出る事になる・・・・

ケツカキより、2駆の方がトルクが薄い方が私の場合、操作が楽に感じる・・・・

しかし、此処まですると、VDFでこのアンプを使っていたが、ホームの仲間から、反則アンプと言われていた経緯も有る・・・・・悩む部分・・・・・しかし、タイヤが路面を掴む能力はビックリする位にUPする・・・・・1/12のレースで1Sアンプを好む意味が少し私も解ったのもVDFで走行をしてから・・・・・・無知の為に、色々、知らない部分が多い・・・・・私自身の下手の克服には、知る事も大事だと私は考えています。知らないから、井の中の蛙状態に成る・・・・・これが過去、山猿と言われていた原因・・・・ホームの仲間はその為に色々試したし、その情報を色々教えて頂いた・・・・感謝・・・・
色々試せるのもRCの魅力・・・・・仲間が居れば、情報を共有できる・・・・その為には同じ物を買っても意味が少ない・・・・試す為には無駄も必要と思うし、誰がするかに成る・・・・各々の個性を大事に、けして同じになる必要も無いし、違うから面白いし、勉強に成る・・・・

しかし、1Sアンプ・・・・考えが尽きない・・・・妄想を暫くは続けたいと考えています。





トレール

トレール・・・・
タイヤも新調した為に・・・

少し、考えている、現実の操作では、トレールが無い方が楽に感じる部分が有る・・・・

キャスター角の延長線の、タイヤと路面の接地している部分と、ホイルセーターから垂直に地面に降ろした線との、差を埋める為にトレールが有る・・・・
私の認識だと、単純にハンドルを切る操作が楽に成る為位しか、解らないが・・・・

実車と違い、ハンドルを切る重さ等、プロポ操作の私には違いが解らない・・・

唯、トレールの距離が広がると、ハンドル操作が重い事は、引っ掛かり等が有る為と考えることも出来る・・・ステアリング操作で、地面をコジル、この部分が増える為に、トレールを付ける方法が有るのかもしれません・・・

接地している部分を、点として仮定すると、その点が移動する為に、重さが有る可能性が・・・・
又点の動きがハンドル操作の重さに関係する為だと考えられます・・・・

今日は、バイク屋のオヤジと、昔話で花が咲いたが、アライメント関係の話で盛り上がった・・・・
バイク屋だが、四輪はレーシングカーとで昔、盛り上がっていたお店・・・・・色々知恵を頂いている・・・・・

基本、素直これが、この店のオヤジも言ってあった・・・・全て適正、が有る・・・・

今のSAKURA 2駆の、状況を説明したが、一言オーバーパワーと言われた・・・反省・・・

パワー源も色々探している・・・・・・しかし、タイヤの能力に合う物がなかなか無い・・・又、逆にタイヤの能力を上げると、練習できるスピード域を越えるし、その制御の為に、無駄に滑らせる方向に成る・・・・・このバランスが難し・・・・・

無知な私には、助言を頂く人が居ないと、糸の切れた凧に成る・・・・・何が正しいかも解らないし、その為に、探し・模索する・・・・・その模索の考える、基本が何処から出ているかも問題に成る・・・・・・
単純にRCドリフト・2駆を操作したい之を目的にすれば・・・・・先ずタイヤの能力の基本を確り認識する事になる、トラクション能力の縦・横・・・ギャップ走破性の能力・・・等々色々有る・・・・之を踏まえてシャーシを考える・・・・・・その後にパワー源に成る・・・・最後に好みのダンパー等々に成る

今、又このパワー源を考える時期が来た様だ・・・・・・RC電動カーの場合は、モーター・アンプ・バッテリーに成る・・・・その制御をプロポで行い、プロポの機能で押さえる方向には色々出来る・・・・

この部分も真剣に考えようと思っています・・・・・・何故グリップ走行が、気を緩めると出来ないのか・・・・単純に、技量が下手だけでな無い様な感じがする・・・・グリップ走行でのフル加速これさえ難しい・・・途中でホイールスピーンを始める・・・・簡単にグリップ走行が出来ない、これに何故と疑問が湧いている・・・・

技量を磨くか、パワー源を考えるか・・・・悩む部分である・・・・・

定常円・・・色々・・・教えてくれる・・・

私は、ドリフトに対して無知・・・その為に、RCで勉強するしか操作感等も解らないし、RCカーから教えてもらう形に成る・・・・

ドリフトの基礎練習といわれる、定常円・八の字走行・・・・・この基礎の部分をミッチリ勉強する・・・又車から色々学ぶ・・・・大事だと考えているし、今までも色々学んできた・・・・

今押し出しに拘っている、以前は押し転がしに拘っていたが、少し発展させている・・・

定常円も慣性力を大きく利用して、勢いで出して、止まりそうに成って又勢いを付ける・・・この感覚で行っていた時期も有る・・・

定常円も何が正解かも解らないが、押し出しを意識すると、車から教えていただく部分も増えてくる・・・・・

左旋回の定常円の場合、カウンターは右に出る形に成る・・・・・面白い事に加重移動等言われているが、ステアリング操作で加重の乗り方が変わる事が、押し出し操作を意識すると解ってきた・・・・

説明が難しいが、2駆の場合、単純にリアタイヤが滑るだけでは車は前にも進まない・・・・何回も書いていますが、私はブ~~~でリアを出したいし、前にも進めたい・・・・・しかし、滑り過ぎている場合ブ~~ンのンの部分で急に車が走る、之を嫌い、牽引力のUP重量増になる・・結果慣性力が強くなる方向に成り、定常円が難しく成ってくる・・・・・

仮に押し出しで出す為にはフロントの止まりが関係する・・・・カウンターを少し深くすると、フロントは止まる方向に成り、リアは出る・・・・・この状態をイメージすると、フロントの右タイヤに加重が載る形に成る・・・・簡単に書けば、フロントとリアの喧嘩の度合いを、ステアリングでの調整が効く事に成る・・・・・喧嘩の度合いを少なくすれば、ブリップ方向に戻りだす・・・・

此処で私が、勝手に思い込んでいたカウンターでリアを止めると、矛盾が出て来る・・・

よく考えると、リアが出過ぎた場合はカウンターで止める・・・しかし安定したドリフト中は、カウンターを出す事で、リアが出だす場合も多々ある・・・・・勿論、目視で見えるような大きなステア操作で無いが・・・・・・

イメージすると面白いし勉強にも成る・・・・リアは一所懸命に車を押そうと頑張っている・・・リアの動きは上がるか、下がるか・・・之もフロントの状況で色々だと思います・・・・仮に壁にフロントを当てて試みると解る、車毎の特性で、ある回転まではリアが下がっているが、有る回転以上では、持ち上がる・・・・結局、押す力が無くなれば状況は変わる・・・・・

加重移動もよく解らないが、全てながら・・・・リアで押しながら、フロントが下がる操作が有る様だ・・・その肝の部分がステア操作であり、舵角の小さな違い・・・・

フロントがスッポヌケしている状態でカウンターを出していてもフロントが下がる等、基本は出来ない・・・・
ケツカキの時もよくブログに前後の喧嘩・・・と表して、色々書いてきたが・・・・・2駆もフロントは基本駆動が無いが、ケツカキ以上に大事な働きをしている・・・・

之を、私の場合、ドリフトが無知の為に、RCカーの定常円で教えて頂いた・・・・感謝・・・

諸先輩から教わった、基礎の部分を舐めたら、最終的に足枷に成り、発展が止まると・・・
又、車が操作を教えてくれると・・・私は本当だと考えています。

最近、2駆ユーザーと絡む事が出来た、色々尋ねられたが・・・・・イメージの基本部分が大事だなと再度、勉強できた・・・・・
車の動きは、基本操作・・・・その操作が出来る様に車を作る・・・・・ロールやピッチングも操作、しかし、其れを物に頼っても操作が難しくなれば意味が無い・・・・

先のブログにも書いたが、重くすればロールする・・・・合っているが、タイヤが抜けていれば、横に傾きもしないで滑るだけ・・・・・しかし、食うポイントで走ると重さゆえに横に出ない・・・その為にタイヤのトラクションを大きく抜く形に成る・・・・結果は?????

2駆のドリフトの場合、フロントの大事さが解った・・・何故FRが扱い易いかも何となく解りだした・・・・・
しかし、問題が、コース・・・・私の場合、狭いコソレン場での環境・・・・色んな違いが有る・・・・
でも、初心者クラスの私の場合、マダマダ一般公道の走行は無理、練習・練習に成る


過去の動画を観て・・・・

SAKURA 2駆・・・・当初はフロントユニバを付ける・付けないで2駆・ケツカキの併用を考えていたが、結局2駆専用の車に成ってしまった。

ユニバを外して、3日月ほど、練習後のゼロワンRタイヤでの走行動画が有るので、見ていた・・・・

全てが重い、操作が大袈裟だし、派手・・・・今観ると・・・感想が違う・・・・

結局、車の牽引力に頼っているし、慣性力に頼り過ぎている・・・・結果、環境等が変わると、戸惑う形に成る・・・・

一番顕著なのは、ステア操作・・・アンダーが出ているのがよく解る、パン・パンとステア操作・・・・・

食っている様で、路面を掴んでいない為に、ロール感も少ない・・・・結局、流されている其れを、牽引力で前に出す操作に成っている・・・・

車が傾く・・・之を私はロールとは厳密に思っていない・・・・・車の動き、タイヤの回転・トラクション能力・ダンパー・重量・・・・バランスしている状態・・・・・引っ掛かりでのロールは、少し違う感じがする・・・

しかし、過去の動画を観るのも、勉強に成る・・・

検証・・・反省・・・今後の為に・・・・

今日は、事務所内での練習は終わったが、その都度反省・・・今後の為に色々、考えている・・・

今日は動画も撮って・・・スローで観れる様に、ネットにUPしたが、恥ずかしい動画と思いますし、反省する部分が多々ある・・・・

リアが出ている最中にアクセルを抜いている・・・・其の時の回転差が大きい、この事は、その前のアクセル操作が大き過ぎた事に成る、簡単に書けば回し過ぎたから結果、アクセルを抜き、大きく回転の上下が有った事に成る・・・・・

パワー系から出る音・・・タイヤから出る音等で回転の上下の差が解る・・・・その為に音は非常に大事に私は考えています。

同じ速度域の走行の場合、ドリフトと言えども回転の上下動にも限界が有る・・・・・実車のギア比からタイヤの回転域を計算すると、100km/hも回転差は無いと思う・・・勿論ブレーキ操作等が無い場合・・・・
RCの世界に当てはめると数キロの変化に成る・・・・考えようではコンマ代かもしれませんが・・・・
操作中に中々考えて操作する等難しい世界・・・・・

しかし、同じ速度域で回転の上下動が有る事は、入れ過ぎたか、抜き過ぎたかのどちらかが発生した為に行っている操作だと私は考えています。

煽り操作の回転の上下動も微々たるものと考えています。私も走行中には良く使っていますが、その部分は動画では解り難い位微々たる変化・・・・

しかし、アクセルを抜き過ぎ、抜いている時間が多い、之は問題・・・・

又スローで観ると、フロントの動きに対して、ステア操作が早過ぎる事が良く解る・・・・その結果、プッシュアンダーが出てフロントが動かない状態に成り、又待つタイムラグが出ている・・・・
ステア操作の大きさも問題・・・・・

色んな検証が出来るので、私は、動画は勉強や今後の為にも必要だと考えています。

RCだから、独特・特殊という考えが私には強くあった、しかし、その部分もRCドリフトの世界の実車感の強い方向性に、驚いたし、私も変化する方向に成った・・・

以前も書いているが、操作には目的が有る・・・・アクセルを入れる目的が有る為に入れる、その目的に適っていれば問題も無い・・・・私の場合アクセルを入れる目的は車を押し出す為・・・其の操作が大き過ぎる為に、抜く操作が必要になっている・・・・結果は入れ過ぎた証拠に成る

押し出しも、目的で加減が必要・・・其の加減が下手だという事に成る・・・・

ドリフト初期の時は、無駄が格好良いと考えていた時期も有る・・・・しかし、経験を重ね年数が経つと無駄が格好悪いと感じる様になってきている・・・・

ブン回してカッコ良いと考え、ホームコースで4.5Tモーターで凄い音を立てて走っていた事も有るが、併設してあるツーリングの人達の口では凄いね~~~と言ってあったが、心の中では如何考えてあったかは、解る気がする・・・・・・

人は変わる・・・・無駄なく、アッサリと・・・・之が格好良く感じる様に変わってきている

勿論、何度も書いている様に異端児の私の感覚・・・・

しかし、コースには中々、今は伺う事が減っているが、行く都度に車の動きや、シャーシの特性が変わって来ているのが良く解る・・・・・私の感覚では、以前は重戦車・・・今は軽戦車に成って来ているし、カウンター量とドリフトアングルも変化してきている・・・・
良い事か悪い事かは解らないが、私には好きな方向だと考えています。

単純に無駄が無くなって来ている・・・・・

操作の無駄・・・・動画を検証すると直ぐ分るし、音を聞くと想像も出来る・・・・操作している、勝手に車が走っている色々見える部分も出てくる・・・・動画は面白いし勉強にも成る・・・・