2014年5月29日木曜日

久しぶりに・・・・・

 3時過ぎ・・・福岡へお仕事・・・・・・

帰る途中・・・・プロテックさんへ・・・・・

5時から一時間の予定で、走行開始・・・・

目的は、SAKURA 2駆のテスト・・・・・

ステアリングスピードを落としている状態で走行開始、

難しい、ケツカキのラインを意識して走るが、三発後の最終コーナーがリアが出ない・・・内切りで通過になる・・・・・
色々、考えていたが・・・・お客さんが来店・・・・迷惑になるので、ケツカキに変更・・・・

ケツカキも久しぶりに走らせる・・・・2駆に履いていたゼロワンR2で走るが、スピードが合わない・・・・勿論私が遅すぎる・・・・

食わせる為に意識して丁寧にアクセルを入れても離れて行く・・・・・その為に、ラインや、減速ポイントで寄る方法しか、付いていく方法が無い・・・・・

短時間でしたが、車の絡み・・・有難う御座いました。
非常に、勉強に成った・・・・・加速ポイントでのアクセル操作・・・・・・・・・・・グリップに近い回転まで落としても離れる・・・・・・鍛錬不足・・・・・

その後、タイヤをABSに変更・・・・・ギリギリ付いていける・・・・しかし遅い・・・・

遅いと、色々勉強できる・・・・ライン・減速ポイントの利用、等々・・・・・格好よい走りでは無いが、必死に喰らい付く感じ・・・・・

約、二時間近く・・・・絡んで頂いた・・・・感謝・・・・・


久しぶりのコース・・・・お店の方にも配慮をして頂き、有難う御座いました。

又、伺います・・・・・

難攻不落の牙城に、挑戦・・・・・

SAKURA 2駆・・・・二回目の2駆の挑戦・・・・

一回目は、TA-05・・・食いを高める方向のセットでジャイロを搭載していた。

今回の2駆の挑戦・・・・昨年から本格的に取組み・・・・一年近く経つ・・・・

しかし、未だに下手の領域を脱していない・・・

私の技量や操作の癖等で考えると、一番、難攻不落で、難しい車の方向性にしている。

ドリフトの醍醐味、パワーの制御技量・・・・この部分が私には無い事になる。

無い部分は、練習・鍛錬だと私は考えているし、初期の2駆の時に言われた貴重な意見を、取り入れて頑張っています・・・・言われた当時は、無理・不可能だと考えていた・・・・しかし、少し光明が見えている。

簡単に手を伸ばして光明に手が掛かれば良いが、未だに遠い・・・・・・・

今日も、シャーシを手に取り・・・・眺めて、妄想中・・・・・・

際限なく回る・・・タイヤ・・・・今の私の車のハイポジをUPしていて、30km/h以上の回転をしている・・・・この事は、0~最高回転までを、アクセル操作で表現できる事になる。

速度に応じた回転・・・・・老舗のコースのオーナーが言ってあった、一速・二速・三速・・・・この感覚を、私も身に着けたい・・・・・如何しても、回転に頼ってしまっている、利用は良いと思うが、頼る為に、色んな問題が発生している。

意識はしているが、ツイツイ忘れて、回転に頼っている・・・・・・固定ギア比のRCの特徴の為に仕方が無い部分も有るが、大事な部分だと私は考えています。

タイヤの回転を、常時、イメージ出来ているかと考えると、出来ていない、この部分にも問題が有る。ドリフトの一番の肝・・・路面速度とタイヤの回転速度・・・・この部分を考えないで、操作していることに成る。

私は、下手の為に、未だにこの部分を確り身に付いていない・・・・この状態で、シャーシ等を色々、考える事も無いと思います。

この部分を真剣に考える事で、ケツカキの操作も変ってきている。

未だに初心者クラスの為に、仕方が無い部分かもしれませんが、今日も時間の合間に練習・・・・


通院・・・・

持病の為に、通院を二週間毎にしているが・・・・・

最近、血圧が高いと指摘を受けていた・・・・

色んな事で、頭が痛い事が続いていたが・・・私が考える理に適わない事が多すぎる・・・

投薬が増やされた・・・・・

物事の本質から離れた部分で、人が動き過ぎている・・・・・整理するのにも時間が要するし、説明するにも時間が要る・・・・

父の事も、本質も考えないで、本人の言っている言葉を真に受けて、行動してしまうから問題が複雑になる。

人の話を、聞く事は大事だが・・・・聞いた後は判断が有るが、信じてしまい行動している・・・

特に父の場合、発言に対して反論等が無ければ、聞いたが受け入れたと勘違いしている・・・その為、その後に何故しないのかと追い込みだす・・・・

お山の大将的、物の考えが強い・・・・・・

多かれ少なかれ・・・現代社会はこの様な流れに成っている。

その為に父の考えも、間違いでない・・・・だが・・・・しかしと、私は成る・・・・

人の多様性を認めていないと私は考えています。

単純に利、得る人。損、奉仕する人・・・・・・・此の二極的考え・・・結局、利を得る人が偉いと成るし、之が出来る事が、人の力だと考えている。

結論は、人の我欲が物事を進めている事になる・・・・・・人も動物・・・否定は出来ないが、人として何か欠如していると私は考えます。

生きた証が、何か・・・・・空しい・愚か・・・・