今日は、一日、お留守番・・・・・子供達も毎日、押し寄せて来るが、いくら、喧しく叱っても、必ず来る・・・・
その都度に、嘘も平然と言って、部屋に上がっていく・・・・
私の嫁が、上がっていて良いといってた等々・・・バレル都度、又叱るが、嫁が何時も庇う・・・・
五男は部屋に閉籠もっているし・・・・四男は今度、高校生・・・・・・来る子は、小学校生と今度中学校生・・・・・同じ学年の子供の家で遊べと言うが・・・・効目が無い・・・・
昼食代を持参で一日居る・・・・・・煩いに・・・何時も頭がガンガンしているが・・・・以前はラジコンに行って、この部分から逃げていたが・・・・今は其れが出来ない・・・・
嫁が子育ての大変さが、少しは解ったと聞くが・・・・此れは子育てと言うより・・・・・学童保育の状態・・・・・言う事は聞かないし・・・・・時々、隣のガラスを割ったと、来るし、其れも嘘だったりする・・・・その都度、頭を下げに行く・・・・何をしているか??????・・・時々解らなくなる・・・
今の子供は、辛抱や我慢と言う事が出来ないのか・・・・耐え忍・・・・忍耐が無いのか・・・我侭が通る・通せる所に、集まっている感じが私はするが・・・・嫁とは見解が違う・・・・
しかし、子守しながらの間にもRCが出来る・・・・感謝・・・
今日は、フロントタイヤのトレット面を、私が考える、引っ掛かり難い方向に、地味に削って対処・・・・・・・・・・・・・・
良い感じになったと思いますが・・・・操作のつかみ所が少し曖昧になるので、走り込み頑張りたいと考えています。
2015年4月5日日曜日
少しずつフロントの・・・ネガ・・引っ掛かり等々が減ってきた
削りカスが舞い散るので・・・・外での作業・・・
上下のキングピン位置を伸ばした線上のタイヤの接地面・点を頂点に成る様に、ラウンド加工を頑張っていたが・・・・・結局、電ドラにタイヤを付けて、グラインダーでガリガリ・・・・
直に形状の変更が出来た・・・・後は微調整・・・・
走行を続けながらする事に成る、勿論時間がかかるが・・・・・
今日は、ステアリング・ターンバックルを取り外して、タイヤを手で動かし、引っ掛かりや、戻り等々を確認しながら・・・頑張った・・・・
RC・・・・機械が操作する・・・・その為に重さや引っ掛かりは解り難い・・・・勿論、別の部分に影響しているために、サスアームが上下に動く等々が有るが、中々、気にする事は無い・・・・
私の車の場合、逃げ・衝撃を逃すために、アッパーアームがピロボール始点だが・・・柔ら無い為に、タイヤの癖でアッパーアームが前後に動く、本来上下しか動かない部分だが・・・・よく観察すると、先ずロアーサスアームが上下に動く、この部分で、吸収出来ない場合、アッパーアームが前後に動き出す・・・・・
この動きが逃げと成って、走行の妨げに成る部分も吸収していると思うが、その問題の元のタイヤオ形状・・・・・この部分も出来れば正確に、したいと考えています。
又、今回、フリーでタイヤを左右に動かすと・・・・・右側のタイヤが、外側に切ると直に戻ろうとする力が凄い・・・・・左右での走行でのバランスが違う事が気に成っていたし、左側にドリフトする場合、癖が強く、少し問題を感じていたが、この部分が関係したようだ・・・・
出来れば、動かしたポイントに静止・維持できるアライメント・タイヤの形状が良いと考えています。
昔、ホームで仲間と色々競っていた時には当然確認しとくべき所だが・・・・最近は、競うと言う気持ちも出ないので、ツイツイ・メンテと同じ様に、忘れたり・サボッタリが多い・・・・ダメなオヤジです・・・・
勿論、競う等、出来るレベルでも無いし、基礎部分の練習の身・・・・忘れて当然だが・・・再度、大事だと確認できた・・・
特に私のステア周りで、サーボセイバーの弱さが、この部分を強く感じていた様だ・・・・ステアの抵抗が動きに直結している。悪い部分でも有るが、若し強いセーバーならサーボーを壊す方向に成る・・・・
面白い、ステアリング・タイロッドを外す・・・・・その状態で、常盤の上に置く・・・勝手にタイヤが抵抗の関係で動く・・・・・その動きの強さ、方向が、左右で違う・・・・タイヤが走行の基本、この部分が違えば、何を触っても、堂々巡り・・・・・・
先ずは癖の少ない車での、練習・・・・・癖の有る車で体が慣れてしまうと、後が大変・・・・
初心者クラスの私が、一番大事な部分だと考えています。
上下のキングピン位置を伸ばした線上のタイヤの接地面・点を頂点に成る様に、ラウンド加工を頑張っていたが・・・・・結局、電ドラにタイヤを付けて、グラインダーでガリガリ・・・・
直に形状の変更が出来た・・・・後は微調整・・・・
走行を続けながらする事に成る、勿論時間がかかるが・・・・・
今日は、ステアリング・ターンバックルを取り外して、タイヤを手で動かし、引っ掛かりや、戻り等々を確認しながら・・・頑張った・・・・
RC・・・・機械が操作する・・・・その為に重さや引っ掛かりは解り難い・・・・勿論、別の部分に影響しているために、サスアームが上下に動く等々が有るが、中々、気にする事は無い・・・・
私の車の場合、逃げ・衝撃を逃すために、アッパーアームがピロボール始点だが・・・柔ら無い為に、タイヤの癖でアッパーアームが前後に動く、本来上下しか動かない部分だが・・・・よく観察すると、先ずロアーサスアームが上下に動く、この部分で、吸収出来ない場合、アッパーアームが前後に動き出す・・・・・
この動きが逃げと成って、走行の妨げに成る部分も吸収していると思うが、その問題の元のタイヤオ形状・・・・・この部分も出来れば正確に、したいと考えています。
又、今回、フリーでタイヤを左右に動かすと・・・・・右側のタイヤが、外側に切ると直に戻ろうとする力が凄い・・・・・左右での走行でのバランスが違う事が気に成っていたし、左側にドリフトする場合、癖が強く、少し問題を感じていたが、この部分が関係したようだ・・・・
出来れば、動かしたポイントに静止・維持できるアライメント・タイヤの形状が良いと考えています。
昔、ホームで仲間と色々競っていた時には当然確認しとくべき所だが・・・・最近は、競うと言う気持ちも出ないので、ツイツイ・メンテと同じ様に、忘れたり・サボッタリが多い・・・・ダメなオヤジです・・・・
勿論、競う等、出来るレベルでも無いし、基礎部分の練習の身・・・・忘れて当然だが・・・再度、大事だと確認できた・・・
特に私のステア周りで、サーボセイバーの弱さが、この部分を強く感じていた様だ・・・・ステアの抵抗が動きに直結している。悪い部分でも有るが、若し強いセーバーならサーボーを壊す方向に成る・・・・
面白い、ステアリング・タイロッドを外す・・・・・その状態で、常盤の上に置く・・・勝手にタイヤが抵抗の関係で動く・・・・・その動きの強さ、方向が、左右で違う・・・・タイヤが走行の基本、この部分が違えば、何を触っても、堂々巡り・・・・・・
先ずは癖の少ない車での、練習・・・・・癖の有る車で体が慣れてしまうと、後が大変・・・・
初心者クラスの私が、一番大事な部分だと考えています。
リア側の腕立て伏せ・・・・
フロントの腕立て伏せ・・・・改善方向に頑張っているが・・・・・
今度はリア側の腕立て伏せが、気に成りだした・・・
ステア操作をすると、色んな部分に影響している事が気に成っていたが・・・・
2駆の場合、特に気に成る・・・・・・
先ずは、ホフク前進、特に私の車は軽い・・・車の駆動抵抗も少ない・・・・・ステア操作すると、車が酷いと、前に進みだす場合も出て来る・・・・
軽いと、少しの変化で車が大きく変わる・・・・・・ロール・・・傾き・・・しかし、バネ上の暴れは意味が違うと私は考えています。
ステア操作するだけでバネ上が動く・・・・又シャーシのフロント側が左右に動く・・・・・リア側も動く・・・・
2駆の初心者のレベルの部分を悩んでいる・・・・・・マダマダほど遠い・・・・車の基本、タイヤ・パワーで何年も悩んでいる・・・・・
全てに引っ掛かりや棘が多々有る・・・・其れに耐えるだけの技量が無い・・・・その部分をおとなしくさせたい・・・・・
タイヤは、自作・・・・今日は、フロントタイヤの、ステアリング・ターンバックルを外して、常磐の上で、左右に手で動かし、重くなる部分、又戻ろうとする部分も有る・・・
この部分を、少し確認しながら、地味に削るを続けたい・・・・
不思議に内側にタイヤを動かすと、軽く、スーと動くが、逆に外側に動かそうとすると、非常に重いし、センターに戻ろうとする力も大きい・・・・・・何が原因なのか??????
無知な私は試さないと解らない・・・・・・車の基本部分で、模索している、レベル・・・・RCドリフトの世界のレベルの高さに何時も感心している・・・・・
私は早く追い付きたい・・・・・・先ずは大衆車のこの位を乗りこなせる事が最優先だし、ジャイロなしの確認も取れていると言われている部分も、私なりに克服したい・・・・
操作系も、スピードも落とさないと出来ないレベル・・・・この部分も少しずつ、標準値に戻す努力も必要・・・・・・大衆車もまま成らない状態、又其れも操作出来ないレベル・・・・
模索・・・練習を頑張りたい
今度はリア側の腕立て伏せが、気に成りだした・・・
ステア操作をすると、色んな部分に影響している事が気に成っていたが・・・・
2駆の場合、特に気に成る・・・・・・
先ずは、ホフク前進、特に私の車は軽い・・・車の駆動抵抗も少ない・・・・・ステア操作すると、車が酷いと、前に進みだす場合も出て来る・・・・
軽いと、少しの変化で車が大きく変わる・・・・・・ロール・・・傾き・・・しかし、バネ上の暴れは意味が違うと私は考えています。
ステア操作するだけでバネ上が動く・・・・又シャーシのフロント側が左右に動く・・・・・リア側も動く・・・・
2駆の初心者のレベルの部分を悩んでいる・・・・・・マダマダほど遠い・・・・車の基本、タイヤ・パワーで何年も悩んでいる・・・・・
全てに引っ掛かりや棘が多々有る・・・・其れに耐えるだけの技量が無い・・・・その部分をおとなしくさせたい・・・・・
タイヤは、自作・・・・今日は、フロントタイヤの、ステアリング・ターンバックルを外して、常磐の上で、左右に手で動かし、重くなる部分、又戻ろうとする部分も有る・・・
この部分を、少し確認しながら、地味に削るを続けたい・・・・
不思議に内側にタイヤを動かすと、軽く、スーと動くが、逆に外側に動かそうとすると、非常に重いし、センターに戻ろうとする力も大きい・・・・・・何が原因なのか??????
無知な私は試さないと解らない・・・・・・車の基本部分で、模索している、レベル・・・・RCドリフトの世界のレベルの高さに何時も感心している・・・・・
私は早く追い付きたい・・・・・・先ずは大衆車のこの位を乗りこなせる事が最優先だし、ジャイロなしの確認も取れていると言われている部分も、私なりに克服したい・・・・
操作系も、スピードも落とさないと出来ないレベル・・・・この部分も少しずつ、標準値に戻す努力も必要・・・・・・大衆車もまま成らない状態、又其れも操作出来ないレベル・・・・
模索・・・練習を頑張りたい
腕立て伏せの・・・テスト・・・・
先のブログに掲載した、キングピンを結ぶポイントを、頂点にタイヤのラウンド加工・・・・・
タイヤ径が小さくなると、この部分もずれる・・・・
削りながら、ヨコモのゼロワンR2の新品タイヤの形状に近いな~~~と独り言・・・・
この車の足回しのアライメント等は、ゼロワンR2で出している・・・・・・何か影響しているのか?????
動画を撮影したり、しているの為に、私の特徴として、ドリフト全般に言える事だが、左右に小さく振り続ける動作をする・・・・・
此れがバランスよく出来る車が私の場合・・・・好き・・・・この部分は全体的、バランスが大事に成る・・・・特にRCの場合、操作の手ごたえ感を求める為に、無意識に、食い過ぎる・引っ掛かりすぎる方向に向う、又此れに慣れ、益々この方向を求めてしまうと、車が非常に食う・引っ掛かる車に成ってします。ケツカキの昔の写真等々が若し有れば見れば凄い食いをする・引っ掛かる車だと想像が出来ると思います。
この手ごたえ感の、基準も何処にするかが問題・・・・・・引っ掛かりが少ないとダイレクト感等々が薄れた感じがする・・・・操作が大き過ぎたり、早すぎてアンダーを出している為にその様に感じる・・・・私は、掴み所が解り難い車と何回も書いている理由はその為に、逆に直にポイントが解る車も有るし、其れは其れなりに操作すれば事足りる・・・・・
操作ポイントが解らない車、これを探す事が出来れば・・・・・此れが一つの目標・・・・
特に一人でコソレン場での練習・・・・自分が思う格好よい走り等々を求めても問題ない・・・・車が飛ぶ様な動きをして、成功して快感も有ると思う、しかし、コースでの走りを考えた場合、此れは操作を放棄している、何か前で有れば止める事も出来ない・・・・コースは走る前提で、止める・避ける・交わす・この操作は非常に大事に成る・・・・この部分は、コソレン場の練習では、忘れがちに成るが、この左右に小さく振り続ける・・・・又ハイサイドを起こし難いように、引掛りを減らす・・・此れは当然する事だと私は考えています。
動画も有るので、左右に振り続けていると、最終的にフロントの引っ掛かりで、リアが大きく挙動を変える部分が多々ある、又其れを恐れるために、後半は小さく操作したりして対応している・・・・
この部分は、操作側は意識しているが、車がその意思以上に、動き過ぎていることに成る・・・その為に、左右の振り、ドンドン操作がバランスを壊しだす・・・・
此れもこの部分の対処で変化が有ると思います。ケツカキは、フロントのアンダーを意識して操作できるし、その度合いも自由に調整が出来る・・・・フロントに使えるトルクの量の変化、ケツカキの利点・・・・・2駆は此れが出来難い・・結局タイヤの形状に頼る事に成る・・・・
動画を撮った、今日は、腕立て伏せのテスト・・・バネ上が動く事は、問題・・・・・その量を減らす・・・・・又ドリフト中に前輪、外側タイヤに加重が乗る場合があるが、その時に逆に足の動きでバネ上を持ち上げようとすると、その部分に乗り過ぎて、リアが浮く、その事は一瞬で巻く事になる・・・・
ダンパーの動きにそれ以上の力が加わる事になる・・・・・動かないフロント、その影響は斜め後ろ側に強くかかる・・・
全てバランスだし、操作する側との相性も有る・・・・・分相応と言う事になる・・・・・
タイヤ径が小さくなると、この部分もずれる・・・・
削りながら、ヨコモのゼロワンR2の新品タイヤの形状に近いな~~~と独り言・・・・
この車の足回しのアライメント等は、ゼロワンR2で出している・・・・・・何か影響しているのか?????
動画を撮影したり、しているの為に、私の特徴として、ドリフト全般に言える事だが、左右に小さく振り続ける動作をする・・・・・
此れがバランスよく出来る車が私の場合・・・・好き・・・・この部分は全体的、バランスが大事に成る・・・・特にRCの場合、操作の手ごたえ感を求める為に、無意識に、食い過ぎる・引っ掛かりすぎる方向に向う、又此れに慣れ、益々この方向を求めてしまうと、車が非常に食う・引っ掛かる車に成ってします。ケツカキの昔の写真等々が若し有れば見れば凄い食いをする・引っ掛かる車だと想像が出来ると思います。
この手ごたえ感の、基準も何処にするかが問題・・・・・・引っ掛かりが少ないとダイレクト感等々が薄れた感じがする・・・・操作が大き過ぎたり、早すぎてアンダーを出している為にその様に感じる・・・・私は、掴み所が解り難い車と何回も書いている理由はその為に、逆に直にポイントが解る車も有るし、其れは其れなりに操作すれば事足りる・・・・・
操作ポイントが解らない車、これを探す事が出来れば・・・・・此れが一つの目標・・・・
特に一人でコソレン場での練習・・・・自分が思う格好よい走り等々を求めても問題ない・・・・車が飛ぶ様な動きをして、成功して快感も有ると思う、しかし、コースでの走りを考えた場合、此れは操作を放棄している、何か前で有れば止める事も出来ない・・・・コースは走る前提で、止める・避ける・交わす・この操作は非常に大事に成る・・・・この部分は、コソレン場の練習では、忘れがちに成るが、この左右に小さく振り続ける・・・・又ハイサイドを起こし難いように、引掛りを減らす・・・此れは当然する事だと私は考えています。
動画も有るので、左右に振り続けていると、最終的にフロントの引っ掛かりで、リアが大きく挙動を変える部分が多々ある、又其れを恐れるために、後半は小さく操作したりして対応している・・・・
この部分は、操作側は意識しているが、車がその意思以上に、動き過ぎていることに成る・・・その為に、左右の振り、ドンドン操作がバランスを壊しだす・・・・
此れもこの部分の対処で変化が有ると思います。ケツカキは、フロントのアンダーを意識して操作できるし、その度合いも自由に調整が出来る・・・・フロントに使えるトルクの量の変化、ケツカキの利点・・・・・2駆は此れが出来難い・・結局タイヤの形状に頼る事に成る・・・・
動画を撮った、今日は、腕立て伏せのテスト・・・バネ上が動く事は、問題・・・・・その量を減らす・・・・・又ドリフト中に前輪、外側タイヤに加重が乗る場合があるが、その時に逆に足の動きでバネ上を持ち上げようとすると、その部分に乗り過ぎて、リアが浮く、その事は一瞬で巻く事になる・・・・
ダンパーの動きにそれ以上の力が加わる事になる・・・・・動かないフロント、その影響は斜め後ろ側に強くかかる・・・
全てバランスだし、操作する側との相性も有る・・・・・分相応と言う事になる・・・・・
走る・・一番大事なタイヤ・・・・・
昨晩は、事故した後・・・・又タイヤの事で、色々模索しながら走行練習・・・・・
勿論、少し削りを繰り返していた・・・・
しかし、無知な頭でのイメージ・・・・何を基準にして良いかもアバウト・・・・・勘も、意味がある勘と、ない勘と有ると思うが、私の場合、ない勘・結局・無謀な事をしているかもしれない・・・・
タイヤが路面上をどの様に変化して、動くのか・・・・此れを、考えたくて、今のSAKURAのアライメントの現状を、イメージ出来る様に写真に線を引き、考えている・・・・・
フロントハブ・トレールを付けている・・・・・・上下のキングピンを結ぶ青の線・・・・・・トレールが付いている為に、アスクルシャフト上を線は通らない・・・・・
アスクルシャフトから垂直に降ろした、赤の線と地面との接地面の黒の線・・・・此れにキャスターの青の線・・・・・・青の線と、赤の線が・・・トレール・・・・この差が大きい程、タイヤには進行方向に進もうとする力が大きく成る・・・・・・・・・しかし、この幅が大きい事は、ハンドル操作をする場合、抵抗に成る・・・RCの場合、ステア操作での重さ等々、意味が無いが・・・・その為にコジリ操作が出来易い・・無意識に限界を超えた、操作をしている可能性が有る
キャスター角は、写真を見るとイメージできると思いますが、路面からの入力を、青の線状に、逃す方向に動く、その為のダンパーに成るが・・・・モット、厳密に書けば、ロアーサスアームの角度も関係しだす・・・・2駆のバギーを見れば解る部分・・・・しかし、角度が寝る方向に強くなると、矢張り限界が出て来る・・・その為に4~10度近辺で探す事に成る・・・・この部分もバランス
タイヤ形状に一番、関係するのが、キングピンアングルと、スクラブ半径・・・・・・
RCのホイールは、オフセット0~10mm以上等有る・・・・・
其れも、殆どがホイールを外に出す方向・・・・
ホイール幅と切れ角のUPの為に、サスアームとの干渉を減らそうと、外に出す方向に成りやすい・・・・・私は、22mm幅でオフセット0mmが有れば、サスアームの干渉の問題も減ると考えています、現実にはその様なホイールも昔作っている・・・・
何故、外にホールを付けたくないかは、何回も掲載していますが、ステア操作で車が動く、特にバネ上に影響が出る、この部分が気に成る・・・・
私の車は、2駆以前から、フロントがポジる側に動く、足だったその為にこの部分は非常に気に成るし、フロントの引っ掛かり等々で、一気に車の挙動が変化と言うより暴れる・・・その為にオフセットの小さい物を探していたし、昔は無く・タミヤ系を好んで使っていた・・・・
写真を掲載しているが、タイヤのセンターの赤線・・・・それに上下のキングピンを結んだ線・・・地面の接地の黒い線・・・・・・赤と青の線に幅が有る・・・・・此れが0に成る、昔は0スクラブ等々言っていたが・・・・本来は、青線と、黒線の交点を中心にタイヤが動く・・・それに先に書いた横のズレが有る・・・本来、計算方法が有るが、私は知らない・・・又、静定状態と、動的状態では変化している
経験値でイメージする事に成るが、赤・青の線の幅を狭めるセットを先ず考え、その後がタイヤのトレット面の形状に成る・・・
予断に成りますが、キングピンの位置・・・・ストラットは可也上の方になる・・・・キングピンが大きくずれているようだが・・・・上下を結ぶと、それほど大きくは無い・・・・・・・
タイヤの青の線の部分が一番、高いタイヤ形状が良いことに成る・・・勿論静的、動きだと・・・・
RCドリフトカーのタイヤの場合、タイヤの変形が無い・・・・その為に、キャンバー変化が有るその為にタイヤの一番、高い部分から勾配が付いて、小さくなる方向が良いと思うが・・・
下手で異端児の考え、RCの常識から誓う部分が多々有ると思う、パワー源の考え方も違うし、全てが違う・・・・・セットの順序も、タイヤを考え、パワーを考えと、一般の遣り方と誓う・・・・
走るこの部分も考え方も違うかもしれません・・・・・・今日は、この部分をイメージしてタイヤの形状を又考えたい・・・・
勿論、少し削りを繰り返していた・・・・
しかし、無知な頭でのイメージ・・・・何を基準にして良いかもアバウト・・・・・勘も、意味がある勘と、ない勘と有ると思うが、私の場合、ない勘・結局・無謀な事をしているかもしれない・・・・
タイヤが路面上をどの様に変化して、動くのか・・・・此れを、考えたくて、今のSAKURAのアライメントの現状を、イメージ出来る様に写真に線を引き、考えている・・・・・
フロントハブ・トレールを付けている・・・・・・上下のキングピンを結ぶ青の線・・・・・・トレールが付いている為に、アスクルシャフト上を線は通らない・・・・・
アスクルシャフトから垂直に降ろした、赤の線と地面との接地面の黒の線・・・・此れにキャスターの青の線・・・・・・青の線と、赤の線が・・・トレール・・・・この差が大きい程、タイヤには進行方向に進もうとする力が大きく成る・・・・・・・・・しかし、この幅が大きい事は、ハンドル操作をする場合、抵抗に成る・・・RCの場合、ステア操作での重さ等々、意味が無いが・・・・その為にコジリ操作が出来易い・・無意識に限界を超えた、操作をしている可能性が有る
キャスター角は、写真を見るとイメージできると思いますが、路面からの入力を、青の線状に、逃す方向に動く、その為のダンパーに成るが・・・・モット、厳密に書けば、ロアーサスアームの角度も関係しだす・・・・2駆のバギーを見れば解る部分・・・・しかし、角度が寝る方向に強くなると、矢張り限界が出て来る・・・その為に4~10度近辺で探す事に成る・・・・この部分もバランス
タイヤ形状に一番、関係するのが、キングピンアングルと、スクラブ半径・・・・・・
RCのホイールは、オフセット0~10mm以上等有る・・・・・
其れも、殆どがホイールを外に出す方向・・・・
ホイール幅と切れ角のUPの為に、サスアームとの干渉を減らそうと、外に出す方向に成りやすい・・・・・私は、22mm幅でオフセット0mmが有れば、サスアームの干渉の問題も減ると考えています、現実にはその様なホイールも昔作っている・・・・
何故、外にホールを付けたくないかは、何回も掲載していますが、ステア操作で車が動く、特にバネ上に影響が出る、この部分が気に成る・・・・
私の車は、2駆以前から、フロントがポジる側に動く、足だったその為にこの部分は非常に気に成るし、フロントの引っ掛かり等々で、一気に車の挙動が変化と言うより暴れる・・・その為にオフセットの小さい物を探していたし、昔は無く・タミヤ系を好んで使っていた・・・・
写真を掲載しているが、タイヤのセンターの赤線・・・・それに上下のキングピンを結んだ線・・・地面の接地の黒い線・・・・・・赤と青の線に幅が有る・・・・・此れが0に成る、昔は0スクラブ等々言っていたが・・・・本来は、青線と、黒線の交点を中心にタイヤが動く・・・それに先に書いた横のズレが有る・・・本来、計算方法が有るが、私は知らない・・・又、静定状態と、動的状態では変化している
経験値でイメージする事に成るが、赤・青の線の幅を狭めるセットを先ず考え、その後がタイヤのトレット面の形状に成る・・・
予断に成りますが、キングピンの位置・・・・ストラットは可也上の方になる・・・・キングピンが大きくずれているようだが・・・・上下を結ぶと、それほど大きくは無い・・・・・・・
タイヤの青の線の部分が一番、高いタイヤ形状が良いことに成る・・・勿論静的、動きだと・・・・
RCドリフトカーのタイヤの場合、タイヤの変形が無い・・・・その為に、キャンバー変化が有るその為にタイヤの一番、高い部分から勾配が付いて、小さくなる方向が良いと思うが・・・
下手で異端児の考え、RCの常識から誓う部分が多々有ると思う、パワー源の考え方も違うし、全てが違う・・・・・セットの順序も、タイヤを考え、パワーを考えと、一般の遣り方と誓う・・・・
走るこの部分も考え方も違うかもしれません・・・・・・今日は、この部分をイメージしてタイヤの形状を又考えたい・・・・
登録:
投稿 (Atom)