2017年5月31日水曜日

下手の克服は、練習・模索・・・挑戦・・・・

今日は、SAKURA D3・・・・ダンパーレスの動画を掲載した・・・

ダンパーが無い分・・・車の流れが大きく成っている事がスピーンターンの180度ターンでも解る・・・

リアブレーキ、サイドブレーキを一瞬、掛けた後の、動きがフロントも外へ逃げているし、それ以上にリアが外へと逃げ、駆動輪でトラクションを確保して、前に襲うと努力しているが、技量不足で抜けている状態の挙動を示している・・・

リアのスライドが、真っ直ぐの進行方向と同じ、方向に向っているし、其れを止める、トラクションの表現が出来ていない為に、フロントまで、リアの進む方向に引っ張られている・・・オーバースピードのケツ進入的挙動を示している・・・・

本来、スピーンターンなら、フロントはその場に留まる、動きをする筈、其れがカウンターを浅くても入れている為に、リアの慣性に負けて、引っ張られる挙動を示している事に成る・・・

この部分は、昨日掲載した、バイクのカウンターの意味の動画と同じ、挙動・意味に成る・・・・

勿論、ダンパーが無い、之が大きな原因だが・・・・シャーシのしなり程度では、この程度のトラクションの確保が限界かもしれないが、この部分は下手な私の見解の為に、エキスパートなら奇麗な180度ターンが出来ると私は考えているし、言葉の表現だけを信頼すれば、出来ると確信しています。

今の私の目からだと、回転が重い、特に回転下がりの部分で重過ぎる感じがする・・・その為に、回転下がり側での、トラクションの喪失も結果的に大きな影響を与えている感じもする・・・

勿論、色んな、悪い部分が有ると思うが、ドリフトで無い・等々の評価は多いが、この部分と、限定して客観的、駄目出しは、殆ど耳に入らない為に・・・ドリフトを少しでも学んで、見る目を鍛えて、自分自身の評価をする事しか、下手の克服には繋がらない状態に成っている・・・

又、内切り方向での定常円も、少し、リアが抜け気味、押しが足らない・・この部分も回転下がりでの失速間が強い感じがする・・・回転が下がり過ぎている為に、結果として入れる方向が多めになり、トラクションを喪失させている・・・・

トラクションの確保に、ダンパーの必要性がよく解ると、この動画は考えている・・・

しかし、加重移動等を言われるRCドリフトの世界、加重移動がリニアなのは、ダンパーレスになる・・・・ダンパーが有れば、若干だがタイムラグが出て来る・・・又、乗せ過ぎた等々の挙動も出て来る・・・

ダンパーは大事だが、その大事さも、ダンパーレスで走ると解る・・・

無理に、横への加重を乗せる、止める等の操作をすれば、駆動輪の片方が浮き、トラクションの喪失方向に向う・・・ボールデフを搭載している為に、無理なロールは、ダンパーレスになると、出来ない操作に成る・・・・

特に、フロントが重い、この車の場合、減速方向で、三点支持に若しなったら、リアの片輪のプリロードが無くなる方向に成る、デフ効果で、この駆動輪にトルクが集中する・・・・

車の特性に合せた操作が勿論、必要に成るし、この様な変化、多様性に対応できる、技量が最低でも必要と成る・・・又、基礎・基本、走行部分での操作・・・・誰しも出来るし、これ以上の事を求めていれば、通過点に成る・・・・


グリップ走行は誰でも出来る・・・少し練習をすれば、ドリフトの基本・基礎の走りは出来る様になる・・・・・之を続けて、大きなドリフト方向に進める・・・・之がドリフトの練習と考えているが、この考えが、何故かRCドリフトの世界では異端的考えに成る・・・

直ぐに誰しもドリフト出来る、これが私は逆に不思議・・・・ドリフトの定義・考え方の違いが有るのかもしれない・・・・

ドリフトは、リアを出す競技と私は考えている・・・・しかし、楽に走ろうと考えれば、リアはドッシリ安定でフロントが左右に動く方向の走りに成る・・・・之はリアが出ているという表現とは、違う様に私は感じる・・・

勿論、下手で無知な私の感じ方・・・・間違っている可能性も有るが・・・



婆バカ????

仕事から帰ってきたら・・・・三輪車が・・・

嫁が又買って来ている・・・・

婆バカ・・・

買い物に行くと・・・序と言いながら、洋服や子供のオモチャを買って来ている・・・

爺の私もバカ・・・・

昨晩は、孫のオモチャが壊れたと、修理、ハンダー付け等を行っていたし・・・
その時に、メガネを床に置いていたら、次男に踏まれ・・・壊れた・・・

その修理を今メガネ屋さんにお願いしている・・・・

次男夫婦からは、与え過ぎ・・・甘えかし過ぎと注意されるが・・・・何故か孫に対しては体が動くし行動してしまう・・・・

今後、孫が増え続ける予定・・・・・

出来の悪い息子で、地元に残る可能性が高い・・・・

老後の楽しみの、孫守も多々出来る可能性が出てきた・・・感謝に成る・・・・

孫と遊べる、体力も今なら有る・・・・又、孫守も出来る年代・・・・この事にも感謝に成る・・・

ひ孫が出来る頃も、生きている可能性は有るが、その時は、私が人様から守られる時に成っている可能性が高い・・・・・人は時が有る・・・出来る時にした方が、良いと考えている・・・・



当然だが、基礎・基本が大事・・・

下手で無知な私の場合・・・・基礎・基本を、何時も行っている・・・

昔は、RCドリフトは特別、他のRCカーのジャンルとは違う等々の思い上がりが有った・・・・

人の本質、早く・多大な飛距離で楽に走る・・・・之を誰しもが求めていると考えていた時代が有る・・・・色んな口での表現は、格好を付けるための、大口と考えていた時代が長い・・・

この結果が、「田舎の山猿」と言われる、棘が有る、走りを之が勝つ為の方策等々に成っていた・・・

コースに行く、之は勝つ為に行く、この目的に成るし・・・考え様では喧嘩を求めて伺っている・・・
楽しむ、これも勝つという前提が有って、感じる部分と勝手に考えていた・・・・

しかし、現実にRCドリフターと話すと、出来る・出来ないの時限でなく・・・思いが有るし、気持ち等々も少しは解る、方向に私も成って来た・・・

結局、気付いた部分は、競う練習等々を疎かと言うより、意味が無いと思っていたし、コースで走れてナンボの世界・・・その世界で、早さ・多大な飛距離は当然の部分と考えていた私が、基礎の大事さを考える方向に成った・・・

よくよく、考えると、基礎もマトモに、操作できないで、コースを走っている・・・この矛盾・・・下手だからこの様に成ると、考える様になった・・・・

素人レベルの私だから、この様な考えに成る・・・仕方が無い部分だが、反省して、基礎・基本を真剣に考える様になった・・・・

エキスパートの人達は当然、この部分を克服しているので、今のポジションが有る・・・その事は、この基礎部分の、操作の引き出しも多々有る事になる・・・・

各自レベルも違うし、私はエントリークラスと自己を思っている、この様なレベルは勿論、基礎・基本の練習が、必要に成るし・・・この部分の克服が、結果として、コースの走りに繋がると考えている・・・・

勿論、コースのレインアウトでは、この基礎の部分に長ける車の場合、走行が難しい環境も有るし、走り方の環境も存在する・・・・この部分は、自分のレベルが足らないと今は考えて、車での処置はしない方向にしている・・・・簡単な処置は、回転を上げる、ハイポジのUPで対応出来るが、基本的操作と、大きく違うので、私の様に下手な場合、操作に癖を作る為に、操作でカバー出来る、部分を探す事にしている・・・・

先のブログにも動画を掲載した・・・・ドリフトの基礎・基本・・等々と言うより、車の基本的操作や挙動に成る・・・・・この部分を私は、外部操作のRCでは経験が無い・・其れくらい無知と言う事になる・・・経験が無いから、その部分を試している事に成るし、練習している事に成る・・・

動画中の音を聞けば、回転域も解るし、ブレーキ操作も音の大小で解ると思う・・・・

この操作の仕方等々が、悪いので、評価が私の場合、良くない・・・・その為に、練習を続ける事に成る・・・・・止める側の操作は、瞬時に終えて、駆動輪になるべく早く、トルクを伝え、先に進める操作が出来ていない事も・・今に成れば、私でも見える・・ブレーキの引き摺り過ぎ等々が有るので、悪い評価だったと思う・・・

練習する為には、叱咤が多い方が良い、褒められたら、成長の足枷に成る・・・

フラット・トルク感・・・

何回が書いているが・・・一般的モーターは、何故か回転が上がるに従い、トルク感が増す感じが私はしまし・・・

この特性を・・・プロポに頼らず、モーターを探していた時代が有る・・・フラット・トルク感を求めてニ成る・・・・昔、ブラシレス草創時代に・・・センサー無しの手に届き易い価格帯のプラシレスモーターのセットが色んな所から発売になっていた・・・・

プロポも昔のアンテナを伸ばす、時代に成るし・・・プロポでパワーを絞る等々、思い付きもしない時代に成る・・・・

その為に、モーター単体の特性が非常に、気に成る為に・・・・色々試したことが有る・・・・

その時代に、エンルートから、空物のアウターローターのモーターを、使った、カー用モーターが発売になった・・・そのモーターを、二種類、購入して・・・・

搭載したが、非常に操作が楽に感じるし、特に高速部分の、回転が、回り上がる等々が少なく、楽に感じた記憶が有る・・・

このモーターは、その後、色んな人に試してもらい、初心者さんの息子さんがRCドリフトをされると言う事で、プレゼントした記憶が有る・・・・子供用に作った車が、その後、回りに非常に評判が良い、パワー特性だった事が、今でも覚えている・・・・


その当時、アウター・ローター・・・インナー・ローターとセンサー無しを試していたが・・・・
センサー無しのモーターの場合、回転初期が問題が有る・・・この部分は経験者なら解ると思う・・・
ガ・ガ・ガーとモーターがノッキングする感じの回り出しが有るが・・・・
この特性が、アウター・ローターに成ると、一気に軽減する・・・・3極と12極との差だと思うが・・低回転部分の安定の強さは、アウターローター・・・こう回転域のパワーは、インナーローターと、私は考えています。

現在、アウターローターのカー用のモーターは殆ど販売されていない・・・・殆どが高速重視のモーターの販売が多い・・・・

モーターのT数を大きくして、27.5Tを選んでも、この高速重視の特性は有る・・・

現在はプロポで、特性を変化出来る部分を使っているが・・・・之が無ければ、低速部分でトルク感を合せると、高速に成るに従い、オーバートルクが顔を出し出す・・・・・

最近、ブログに速度に応じた、回転も大事だが、この回転を表現する為の、トルク、之を書き続けている・・・スピードが増せば、結果トルクも減少させないと、慣性力との兼ね合いで簡単に破綻に向う・・・

今回、SAKURA D3 2駆・遊道楽さんのPタイル上では、色んな人に試乗してもらったが、グリップ走行、ドリフトの基本的、定常円・八の字走行等は、誰でも出来る、レベルの時の動画を掲載します。

勿論、ジャイロは無い・・・切れ角も実車の最小旋回半径・・・・モーターは、アウターローターのEZ1000/・・アンプは20Aクラス・・・・・タイヤは塩ビ管・・・・・前後重量配分は、6対4・・・・重量は800グラム位・・・・・車の挙動演出に必要なダンパーは付いていない、リジット・・・・・

単純な車と、パワー源だけのバランスで走っている事に成る・・・・

試乗された人達、殆どが?????状態に成られる・・・・理由は、走るから・・・無理と思われる人が多いが、何故か走らせる事が出来る・・・何故無理と感じるのか、スペックを見ても、実車と大きく違う部分は無い・・・軽い・食わないタイヤ・・・この部分は、ドリフトが楽に成る方向だと私は考えているが、この様な処置が、ドリフトが難しくなると言う、固定観念を持っている人が何故か多いが、口ではリアル等を言っておられる、この部分が、逆に私は不思議だと考えている・・・

実車系の先輩に、ドリフトの練習に良いのはと聞くと、殆どが滑りやすいタイヤで練習に成るし、出来るだけ軽い車を選べとなる・・・・

勿論、各自の目的で変わる部分、RCらしい部分を追求これも正しいとわつぃは考えている・・・




面白い・・・

昨日、トルクを考えていた・・・・

トルクが大きければ、アクセルを入れる事が出来ない・・・・

RCドリフトの世界ではアクセルを入れれる等々の表現が多い事は、入れれる車が良いという事を意味していると思う・・・・

この言葉を具現化する、之が、下手で無知な私だと難しいから・・・模索が続いている・・・・

オモチャのRCだと、リア駆動の2駆でも、フル舵角でもガンガン、アクセルを入れる事が出来るし、勿論、旋回もする・・・・・・

RCらしく、強いアンダー方向の旋回に成るが・・・確りアクセルを入れる事が可能・・・

無知な私は、このアンダー・・車が動かない方向へ、昔は進めていた・・・何故かは、アクセルを入れれる為になる・・・動き難い車なら、大袈裟な操作を受付ける方向になる・・・・

今は、このアンダーを減らす方向を模索して、長年進めてきた・・・この事は大袈裟な操作を受付けない車に成る・・・・

微細な操作で走る・・・この方向へ向えば、アクセルを入れる表現から離れ出す・・・

結局、パワー・トルクを減らす方向に成った・・・・

今、グリップ走行での、旋回中のギリギリこの部分を捜している・・・・スピードと旋回半径の兼ね合いで、リアが出るポイントが有る・・・この部分がなだらかな変化だと、リアが出た瞬間のリカバリーが楽に感じる・・・・・・このギリギリ部分の操作が出来れば、上手に慣性力を使った、ドリフト方向へ車を進める事も可能に成ると、今は挑戦している・・・・

この部分を極めれば、0カウンターの旋回も可能に成る・・・勿論、RCドリフターの表現等には無い、この事は、誰しも評価しない、誰でも出来る部分と思うが・・・私はこの0カウンターの走行が難しく感じるので、模索を続けているし、2駆の鍛錬の時の、目標にしていた部分・・・

先ずはグリップ走行部分の適正性を、下手の為に、練習している・・・旋回中も確りアクセルを入れれる車之を目指している・・・

勿論、トルク特性に成ると今は考えている・・・・この部分が整えば、誰しも走行が出来る、教習車に成る・・・・勿論、グリップ走行に成るが・・・・その後は各自の腕でドリフト走行、之が可能に成る・・・・

このドリフトへの挑戦の時の、挙動、失敗の仕方が、又、実車ポイ形に成れば、面白いと私は考えている・・・