2015年5月23日土曜日

来訪・・・・・

RCの方の・・・・来訪客・・・

久しぶりに、高校生のD君と・Sさん・・・・・

カッティングの依頼での来訪・・・・

RC関係の、依頼は久しぶり・・・・・・人が喜ぶ事、最近していなかった・・・・

コース等々にも殆ど、今は伺っていない、RCの人との絡みも楽しい・・・・


2駆の試乗もお願いできた・・・・感謝・・・

しかし、私の悪い癖・・・・メンテ後は動きが・・・・・又ボールデフが緩んでいた事と・・・・フロントのナックルの下のピロボールが抜けていた・・・・之が原因で、まともに走らない・・・・

点検不足・・・・・・


しかし、楽しい時間を創って頂いた・・・・・・・・・今は、RCの方は自閉症状態・・・・・少しは外へ出ようとも考える事が出来た事も、感謝・・・・


又、色んな依頼が有れば、気分よく・・・受けたいと考えています。

RCの世界・・・・色んな楽しみが有る・・・・・全てを楽しむ・・・・この貪欲さも大事だと考えています。

今日は、我家まで来て頂き・・・・・遠い道乗り有難う御座いました。




久しぶりに・・・ベアリング・メンテ・・・

今日は、土曜日・・・・・お仕事の暇・・・


ホイールナットを緩めるアダプターが行方不明に成っていたが・・・・・発見


久しぶりに・・・・ベアリングのメンテ・・・

前回から・・・パーツクリーナーを使わない様にしている・・・・

ツーリングの方の友からのアドバイスで、クリーニングパテを使って掃除をしている・・・・

ベアリンググリスも、軟らかい物を今は模索しているが・・・・大パワー時代の経験が有る為に、直に固めの方向に向う・・・・・

ベアリング自体も、設計強度・回転数が有る・・・・・今は、大パワー路線で私は無いが、昔は、駆動抵抗を極力無くす目的で、グリスを抜き・・・走行前の注油・・・之を心がけていても、一日の走行後、自宅でベアリングの点検をすると、ベアリングがカタ・カタと引っ掛かりが有った、勿論、その都度の交換・・・・・・消耗金額が高いので、スタンダートのベアリングを、纏め買いしていた・・・

その後、先輩から、ベアリングのグリス抜きは、一発勝負の、完全な短時間の消耗品と考えきれないと大変に成ると、アドバイスを受け・・・・グリスを抜く事は無くなったし、その後、パワーも低パワー路線に変更・・・・ベアリングが傷む事は非常に減ったし・・・メンテサイクルも伸びている・・・・

しかし、長く使用していると、必然的にグリスが抜けて行く・・・・・その為に、グリスの注入が大事に成るが・・・・グリスの硬さで特性が違う・・・・・このグリスが抵抗が少ないRCの場合、高すぎると私は考えています。

駆動抵抗・・・・私は非常に気にしている部分・・・・ベルトの張り方でも変わる・・・シャフト等々のクリアランス・ガタでも変わる・・・・・・

特に、左右に使う、ナックル等々のベアリング・・・左右で抵抗が違えば色んな問題が出て来る・・・・

デフ搭載車は、特に微細に成る・・・・・勿論デフ・ロックの加減も関係するが、ボールデフの場合特に注意が必要・・・・・

以前も掲載しているが、ドリフトの回転の上下動の激しさは、ツーリングの世界より勝る・・・・トルク変動が大きい事に成る・・・・この事は駆動系に大きな負担をかけている・・・結果ベルトが飛ぶ・・・ギアが欠ける等々の問題が出る・・・・・

私の大衆車クラスの経験しかない、人間では想像も出来ない、トルク変動に成る・・・・・ツーリングの世界も想像を超える・・・・60km/hのスピードでブレーキ無しでコーナーに突っ込んで行ける、高速で旋回が出来る事に成る、しかし、回転の上下動は、一気に変化していない・・・・

勿論、ドリフトの走行スピード、30km/hも出ていない・・・・・30km/hから0迄の回転差で良いが・・・・現実は、瞬時に回転の差が大きいし・・・その時のトルクモーターのパワーに成るが、少なくは無いし、ギア比をLo側にしていれば、それに準じて大きいトルクが駆動系に架かっている・・・・

この部分は、路面が回転する大きいドラムその上にシャーシを置いて、車のタイヤからパワーをモーター側に行く、イメージをすれば解る・・・・

若し、タイヤが回らす、滑っている状況の場合、対処は、ギア比を考えるか、タイヤの牽引力を上げる為に、シャーシを上から押す形、重量のUPに成る、勿論、タイヤの性能でも変わるが、
この状態では、路面を転がる、シャーシでない事になる・・・・モーターからのパワーで対処する場合、路面速度に正確に合わせる、アクセル操作が必要に成るし、滑らせても転がす方法を用いれば、無駄に回して、回転落ちのタイムラブを作る方法に成るが、この方法でも一瞬、路面速度の合う位のレベルに成る・・・・その為に、大きな煽り操作を繰り返す方法に成る・・・


本来、車の運転が出来・・・・色んな経験が有れば解る事・・・・・しかし、ドリフトの大パワー神話が、足枷に成っている・・・・

以前も書いたが、凍結路面の峠を越える・・・・・目の前に有る車、リア駆動が色々・・・・フェラリーのターボーの改造車・・・・凄いパワーを謳い文句にしている・・・・・・其れと、軽トラ・・・・

この二台から、選べと成れば・・・・・私は迷わず軽トラを選ぶ・・・・・その操作も出来るだけ高いギアを選んで峠越えを考える

RCドリフトの環境を考えると、スピード域もそんなに早くない・・・・・タイヤ、トラクション能力が長けているとも考え難い・・

之を基準に考えると、車も自ずとイメージできる・・・・タイヤの能力が低いなら、一寸した駆動の引っ掛りも影響してくる・・・・・ベアリングのメンテが大事に成る・・・・

ドリフトの操作の、押し操作と引き操作・・・・このバランスもこの部分が影響してくる・・・・・







2駆用のフロント・ナックル・・・・・

 SAKURA 2駆専用に割り切って使っている・・・・
今後、四駆に戻す考えも無い・・・・

今後、ストラットの足回りも妄想している

しかし、フロントナックル・・・四駆で使う事を前提にしているものしかない・・・

2駆に割り切った・・・ナックル・・・之を妄想している

SAKURAで色々、経験してきて、フロントのオバーハングが軽くなる程、フロントを押して転がす感じが高まる・・・・・
考えれば、解る事、フロントを進める為に、リアが押しても、路面の凸凹を越える、この部分でフロントの重さが関係する・・・・・軽過ぎるのも問題に成るが、重過ぎる之も問題に成る

フロントの転がり感・・・・之も二つある・・・・・有る速度が付いた状態での転がり、之は回転慣性の持続に成る・・・・・今私が大事にしているのは、リアの押しの力を、無駄なくフロントが吸収して転がるこの方向を求めている・・・
之を求めている為に、回転慣性が無い方向に成る・・・・・回転慣性を高める方法は重さのUPになる、しかし、小さな入力で変化しない特性が出て来る・・・回転の上下動が機敏に出来難くなるし、リアの押しに対して、フロントが動かないなら、操作感が、リニア方向には成り難いと考えています。

今、回転慣性の軽減の為に・・・・・ホイール・タイヤ・アスクルシャフト・ナット等々を軽量な方向にしている
又、ベアリング・・・・・トルク等々の関係で大きさが決まる・・・・・・フロントは多大なトルク変動が無いと私は考えています。この事は、小さなベアリングで良いとなる・・・
ベアリングも小径に成る方向が、小さな入力に対して軽く反応する・・・・

今現状で手に入る・・・ナックルを利用して・・・・先に書いた部分を、無い頭で考え、最善な方向に向けているつもりである

勿論、アライメント等々で、何回か書いている、ホフク前進・腕立て伏せの症状も出る・・・之も押さえる方向にしている・・・・・タイヤの形状も、基本、タイヤトレット面、センターが頂点に成るRの形状・・・そのRも出来るだけ大きい半径を意識してアライメントを決めているが・・・・

結局、ナックルの特性でこの部分も決まる・・・

一番関係するのが、スクラブ半径・・・・・

この部分を拘ると、タイヤの切れ角が・・・・2駆の一般的切れ角に比べ減る・・・・
私の場合、2駆は0カウンターを当初目的に練習していた・・・・その為に切れ角が必要とは思わないが、好みを別にすると、多大な切れ角が、2駆は当然と成っている環境・・・・

諸々を、加味すると・・・・・2駆用と割り切ったナックルが有ればと妄想している

2駆のバギー等のナックル・・・・ホイール側にベアリングを搭載して、ナックとアスクルシャフトが合体されている・・・・
この部分で、キングピンアングル等々が変更できるナックルを作る・・・・・ストラットに対応するパーツを取り付けられる。

勿論、専用ホイールが要るが・・・その際は、見かけも重視して、ディスク・ローターがホイール側に取り付けが出来、ナックル側にキャリパーこの様な商品も出来る・・・・

2駆の経験で、フロントを、SAKURAの場合、アルミパーツの足にしている・・・・
勿論、バネ下の重さ、非常に操作に影響する・・・微細なアクセル操作を試みても、足が対応していない・・・

この部分も、少し考えると解る、動く物が重い、この重い物が動く為には、大きな入力が必要・・・
よく動く様にしていても、1トンのタイヤが付いた転がり易い物を押す・・・・10kgの箱を単純に押す・・・転がり易い方より、10kgの箱の方が簡単に動く筈・・・・
一旦動き出したら、今度は止まらない・・・その特性をダンパーで制御する事に成る・・・ガチガチな足に成る・・・・・之が出来ないと、今度はプアーな足に成り、タイヤが路面を掴まない結果、スカスカのダンパーだがロール感が出ない方向に成る・・・・

バネ下の軽量化も今後の課題、アッパーアームに使うパーツを今後考えている・・・・しかし、問題が強度と、ダンパー取付の部分・・・・・しかし、ストラットと割りきれば、出来る可能性が有る・・・

今後の、発展が楽しいと妄想しています。

勿論、RCドリフトの世界では異端児の私、正しいかは解らない・・・・バネ下を重くする方向の車が常時だし、バネ上も非常に重い車が常識・・・・・重い事は慣性力が強く架かる・・・・転がすグリップを意識した操作と言うより流れの制御に成る・・・・この部分も各自の考え・・・・
昔のケツカキの考えの様にも感じるが・・・・・

SAKURA 2駆・・・・・一般的に無い為に、難しいが面白いし、勉強できる・・・・